『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第60回)

(テキスト62ページ、4行目〜)

All this time I work'd very hard, the rains hindering me many days, nay sometimes weeks together; but I thought I should never be perfectly secure till this wall was finish'd; and it is scarce credible what inexpressible labour every thing was done with, especially the bringing piles out of the woods, and driving them into the ground, for I made them much bigger than I need to have done.

all the time その間中ずっと
work'd→worked
work(自)働く、仕事をする ・work very hard 一生懸命に仕事をする
hard(副)一生懸命に、骨を折って、熱心に ・work hard 一生懸命に働く
hinder(他)(人の)じゃまをする
day(名)(副詞的に)〜日 ・every day 毎日
nay(名)(接続詞的に)それのみならず、それどころか
week(名)週(日曜日から土曜日まで/しばしば前置詞を伴わずthis、last、next、everyなどとともに副詞的に用いる)
together(副)(for(〜)hours(days、weeks、months)〜で)中断せずに、続けざまに
think(他)(〜と)思う、考える(+that)
should(助動)(直説法で未来を表わすshallの過去形で)(時制の一致で従節内に用いて/単純未来の場合)〜であろう
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して〜ない
perfectly(副)完全に、申し分なく
secure(形)安全な、危険のない
till(前)(否定語の後に用いて)〜までは(〜しない)、〜になって初めて(〜する)
finish'd→finished(形)(仕事・製品など)終えた、完成した
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
scarce=scarcely(副)ほとんど〜ない
credible(形)信用(信頼)できる、確かな
what(形)(感嘆文に用いて)何という
inexpressible(形)言い表せない、名伏しがたい
labour(英)=labor(名)(肉体的・精神的な)骨折り、苦心、労苦、労力
do with 〜(疑問代名詞whatを目的語として)(どのように)〜を処理する
especially(副)特に、とりわけ
pile(名)(建物の基礎工事に打ち込む)くい、パイル
out of(前)〜の中から外へ、〜の外へ
wood(名)(しばしば複数形で)森
drive(他)(副詞句を伴って)(くぎ・くいなどを)(〜に)打ち込む(into)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから
make(他)(〜を)(〜に)する(+目+補)
much(副)(形容詞・副詞の比較級を修飾して)はるかに、ずっと、断然
need(他)(〜する)必要がある、(〜し)なければならない(+to do)

When this wall was finish'd, and the out-side double fenc'd with a turf-wall rais'd up close to it, I perswaded my self, that if any people were to come on shore there, they would not perceive any thing like a habitation; and it was very well I did so, as may be observ'd hereafter upon a very remarkable occasion.

when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
double(副)二重に、二様に
fenc'd→fenced
fence(他)(しばしば副詞句を伴って)(〜に)垣根(柵、塀)をめぐらす ・be faced with 〜を張りめぐらしている
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
turf(名)芝生、芝土、ターフ(芝草が群生して根を張った表土層)
rais'd→raised
close to 〜 〜に接して
perswaded→persuaded
persuade(他)(〜 oneselfで)確信する(+目+that)
myself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)(再帰動詞とともに全体で自動詞的な意味になる)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)/(補語節を導いて)/(主語節を導いて)
any(形)(疑問文・条件節で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)いくらかの〜、何人かの〜
be(助動)(be+to doで)(were+to doで実現性の乏しい仮定を表わして)仮に〜だとしたら
on shore 陸に、上陸して ・come on shore 上陸する
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)〜(する)だろう
perceive(他)(〜に)気づく
anything(代)(否定文に用いて)何も(〜ない)
habitatison(名)住居、住宅
well(形)適当で、当を得て
do(他)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
so(副)(代名詞的に)(代動詞doの目的語として)そう、そのように
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
may(助動)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない、おそらく〜であろう
observ'd→observed
observe(他)(〜と)述べる、言う(+that)
hereafter(副)この後、今後、将来
on(前)(日・時・機会を表わして)〜に
remarkable(形)注目すべき、驚くべき、目立った、著しい
occasion(名)(しばしばon 〜 occasionの形で)(特定の事が起こった(起こる))時、場合、折 ・on 〜 occasion 〜の折に

During this time, I made my rounds in the woods for game every day when the rain adrmitted me, and made frequent discoveries in these walks of something or other to my advantage; particularly I found a kind of wild pidgeons, who build not as wood pidgeons in a tree, but rather as house pidgeons, in the holes of the rocks; and taking some young ones, I endeavoured to breed them up tame, and did so; but when they grew older they flew all away, which perhaps was at first for want of feeding them, for I had nothing to give them; however I frequently found their nests, and got their young ones, which were very good meat.

make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(〜を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
my(代)私の
round(名)(しばしば複数形で)巡回、巡視 ・make one's rounds(いつものルートを)巡回(巡視)する
for(前)(獲得・追求・期待の対象を表わして)〜を得るために(の)、〜を(求めて)
game(名)(猟の)獲物
every(形)(可算の単数名詞を伴って無冠詞で)毎〜、〜ごと(しばしば副詞句として用いる) ・every day 毎日
when(接)〜ならば、〜とすると
admit(他)(人に)入ることを許す
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(〜を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
frequent(形)たびたびの、しばしばの、頻繁な
discovery(名)発見 ・make a 〜 discovery 〜な発見をする
in(前)(行為・活動・従事を表わして)〜して、〜に従事して
walk(名)散歩
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)〜を、〜の
some 〜 or other 何らかの
to one's advantage 〜に有利に(なるように)、都合よく
particularly(副)特に、とりわけ
a kind of 〜 一種の〜
pidgeons→pigeons
pigeon(名)ハト(doveより大きく、野生バト、イエバトのどちらにもいう)
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は(形式ばった用法)
build(自)(〜のような)外見である(as)
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
as(接)(様態・状態を表わして)〜のように
woodpigeon(名)モリバト(ユーラシア産)
but(接)(等位接続詞)(前の否定語・句・文と照応して)(〜ではなく)て(not A but Bで「AではなくBである」の意を表わす表現)
rather(副)どちらかといえば、いやむしろ
house(形)家の
take(他)(わな・えさなどで)(鳥獣を)捕らえる
one(代)(既出の可算名詞の反復を避けて)(その)一つ、それ
endevour(自)(〜しようと)努力する(+to do)
breed(他)(人を)養育する(up)/(人を)(〜に)仕込む、育てる(+目+補)
up(副)まったく、すっかり
tame(形)(動物が)飼いならされた、人になれた
grow(自)(次第に)(〜に)なる(+補)
away(副)(位置を表わして)(通例動詞とともに用いて移動・方向を表わして)あちらへ、去って
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
at first 最初は、初めは
for want of 〜 〜の不足のため
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから
nothing(代)(単数扱い)何も〜ない(しない) ・nothing to do 〜することは何もない
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
frequently(副)しばしば、たびたび、頻繁に
their(代)彼ら(彼女ら)の
nest(名)(鳥・動物・昆虫などの)巣
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)

And now in the managing my household affairs, I found my self wanting in many things, which I thought at first it was impossible for me to make, as indeed to some of them it was; for instance, I could never make a cask to be hooped, I had a small runlet or two, as I observ'd before, but I cou'd never arrive to the capacity of making one by them, tho' I spent many weeks about it; I could neither put in the heads, or joint the staves so true to one another, as to make them hold water, so I gave that also over.

now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
manage(他)(家事などを)切り盛りする
household(形)家族の、一家の ・household affairs 家事
affair(名)(するべき)仕事、用事
find(他)(〜 oneselfで)(自分が)(〜の状態(場所)に)いるのに気づく(+目+doing)
want(自)(〜に)欠ける、不足する(in)
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
impossible(形)不可能な ・It's impossible for 〜 to do. 〜することは〜には不可能だ。
for(前)(不定詞の主語関係を示して)〜が(〜する)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
some(代)多少、いくぶん ・some of 〜のいくらか
for instance たとえば
cask(名)(酒を入れる)大だる、おけ
hoop(他)(たる、おけに)たがをかける
runlet=rundlet(名)小樽
two(代)(複数扱い)二つ、2個(人)
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
cou'd→could
arrive(自)(結論・確信などに)達する、到達する
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)〜に至るまで、〜するほどに
capacity(名)才能、能力、力量
of(前)(同格関係を表わして)〜という、〜の、〜である
by(前)(手段・媒介を表わして)〜で
tho'→though
spend(他)(時間を)費やす、かける
neither(副)(neither 〜 nor 〜で相関接続詞的に用いて)〜も〜もどちらも〜ない(しない)
put in(設備などを)取り付ける
head(名)(たるの)かがみ
or(接)(eitherと相関的に用いて)〜かまたは〜か
joint(他)(〜を)継ぎ合わせる
stave(名)おけ(たる)板
so 〜 as to do 〜するほどに(〜だ)
true(副)正しく、正確に
to(前)(接触・結合・付着・付加を表わして)〜に、〜へ ・add A to B BにAを加える
one another お互い(に、を)
make(他)(強制的にも非強制的にも)(〜に)(〜)させる
hold(他)(容器などが)(液などを)入れている、(いくら)入る
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
give over(〜を)やめる
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと

In the next place, I was at a great loss for candle; so that as soon as ever it was dark, which was generally by seven-a-clock, I was oblig'd to go to bed:

place(名)(通例単数形で/序数詞を伴って)順序 ・in the 〜 place 第〜に
at a loss(〜に)困って(for)
for(前)(関連を表わして)〜について(は)、〜の場合には
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
as soon as 〜(接続詞に用いて)〜するとすぐに、〜するやいなや
ever(副)いつも、常に、終始/(肯定文で)
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(明暗を漠然とさして) ・It is dark. 暗い。
generally(副)普通(は)、通例、通常
by(前)(時・期間を表わして)(期限を表わして)〜までには
a-clock→o'clock
oblig'd→obliged
obliged(形)(人が)(〜)せざるをえなくて(+to do)
go to bed 寝る

I remembered the lump of bees-wax with which I made candles in my African adventure, but I had none of that now; the only remedy I had was, that when I had kill'd a goat, I sav'd the tallow, and with a little dish made of clay, which I bak'd in the sun, to which I added a wick of some oakum, I made me a lamp; and this gave me light, tho' not a clear steady light like a candle; in the middle of all my labours it happen'd, that rumaging my things, I found a little bag, which, as I hinted before, had been fill'd with corn for the feeding of poultry, not for this voyage, but before, as I suppose, when the ship came from Lisbon, what little remainder of corn had been in the bag, was all devour'd with the rats, and I saw nothing in the bag but husks and dust; and being willing to have the bag for some other use, I think it was to put powder in, when I divided it for fear of the lightning, or some such use, I shook the husks of corn out of it on one side of my fortification under the rock.

remember(他)(〜を)思い出す、思い起こす
lump(名)(不定形の)かたまり ・a lump of 〜のかたまり
beeswax(名)みつろう(ミツバチが巣作りに用いる/ろうそくの原料、光沢剤/昔は床などを磨いた)
with(前)(材料・中身を表わして)〜で ・fill A with B AにBを満たす
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)/(目的格の場合)
make(他)(材料を入れて)(ものを)作る(with)
African(形)アフリカの
adventure(名)冒険(的行為)
none(代)(none of 〜で)(〜の)いずれも(だれも、何一つ)〜ない(ofのあとに不可算の名詞か単数の代名詞がくる場合は単数扱い)
remedy(名)矯正法、救済(策)
kill'd→killed
goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や悪との連想が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)
sav'd→saved
save(他)(金・ものを)蓄える、とっておく、貯蓄する
tallow(名)獣脂(ろうそくを作る)
make(他)(材料から)(ものを)作る、造る(of) ・make 〜 of clay 粘土で〜を作る
of(前)(材料を表わして)〜で(作った)、〜から(成る) ・made of 〜製の
clay(名)粘土
bak'd→baked
bake(他)(陶器・れんがなどを)焼き固める
in(前)(道具・材料・表現形式などを表わして)〜で、〜でもって、〜で作った
sun(名)日光 ・in the sun 日光で
add(他)(〜を)(他のものに)加える、追加する(to)
wick(名)ろうそく(ランプ)の芯
oakum(名)まいはだ(古い麻綱をほぐしたもの/甲板などのすきまに詰めて漏水を防ぐ)
make(他)(人に)(ものを)作(造)ってやる(+目+目)
this(代)(指示代名詞)これ、このもの(人)(身近なもの・人をさして)
clear(形)(輪郭・映像など)はっきり見える、くっきりした、見やすい
steady(形)一様の、むらのない、間断のない
light(名)灯火、明かり
in the middle of 〜 〜の最中に
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
labour(英)=labor(名)仕事
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(seem(appear、happen、etc.)that 〜の主語として)
happen'd→happened
happen(自)(非人称のitを主語として)たまたま(〜で)ある(+that)
rumaging→rummaging
rummage(他)(〜を)くまなく捜す
thing(名)(複数形で)(one's things)所持品、携帯品
hint(他)(〜ということを)ほのめかす、それとなく言う(+that)
fill'd→filled
fill(他)(容器・場所などを)いっぱいにする、満たす ・fill A with B AをBで満たす
corn(名)穀物、穀類(小麦・大麦・オート麦など)
for(前)(目的・意向を表わして)〜のために、〜を目的として
feed(自)(動物が)(〜を)えさとする
of(前)(主格関係を表わして)(動作の行為者、作品の作者を表わして)〜が、〜の
poultry(名)(複数扱い)家禽(鶏・七面鳥・アヒル・ガチョウ、時にはハト・キジなども含める)
voyage(名)(船・飛行機・宇宙船による)旅、船旅、航海、航行、飛行
suppose(他)(知っていることから)推測する、思う、考える(+that)
Lisbon(名)リスボンポルトガルの首都)
what(代)(関係代名詞)(〜する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
remainder(名)(the 〜)残り(のもの(人々)) ・the remainder of 〜の残り
all(代)(単数扱い)(同格にも用いて)全部、ことごとく
devour'd→devoured
devour(他)(動物・人が)(食物を)むさぼり食う、がつがつ食う
with(前)(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために
rat(名)ネズミ、ラット(クマネズミ、ドブネズミなど大型のネズミをいう)
see(他)(〜を)見る、(〜が)見える ・see A in B BにAが見える
nothing but 〜 ただ〜のみ、〜にほかならない
husk(名)(穀類・トウモロコシなどの)殻、さや、皮
dust(名)ちり、ほこり
willing(形)(〜するのを)いとわないで、(〜する)用意がある、〜してもかまわない(+to do)
have(他)(通例副詞句を伴って)(〜を)持っている、所有する、身につけている ・have A for B BのためにAを持っている
use(名)(〜の)使用の必要(機会)
be(助動)(be+to doで)(予定を表わして)〜することになっている、〜する予定だ
put in(〜を)入れる
powder(名)火薬
for fear of 〜 〜を恐れて
lightning(名)稲光、電光、稲妻
shake out(〜を)振って出す
on(前)(近接を表わして)〜に接して、〜に面して ・on both sides 両側に
one(形)一方の、片方の
side(名)(左右・上下・前後・東西などの)側、方 ・on 〜 side of 〜の〜側
fortification(名)防御工事、とりで、要塞
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)