『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第116回)

(テキスト118ページ、1行目〜)

It would have made a Stoick smile to have seen me and my little family sit down to dinner; there was my majesty the prince and lord of the whole island; I had the lives of all my subjects at my absolute command.

it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲(えんきょく)にして)〜であろう、〜でしょう
make(名)(強制的にも非強制的にも)(〜に)(〜)させる(+目+原形)
Stoick→Stoic(名)(ストア流の)禁欲主義者
see(他)(〜を)見る、(〜が)見える(+目+原形)/(+wh.)
my(代)私の
little(形)若い、年少の(=young)
sit down to 〜(食事)の席に着く ・sit down to supper 夕食の席に着く
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「〜がある」の意になる)(beを述語動詞として)
Majesty(名)(代名詞の所有格を伴って)陛下
prince(名)(大国に守られた公告・小国の)王、君主、公
lord(名)(封建時代の)領主、君主
life(名)(個人の)命、生命(of)
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
subject(名)(王国・君主国の)国民、臣民
at a person's command 人の命により
absolute(形)(比較・相対を離れて)絶対の、絶対的な(⇔relative、comparative)

I could hang, draw, give liberty, and take it away, and no rebels among all my subjects.

hang(他)(人を)絞首刑に処する、しばり首にする
draw(他)〜の腸(はらわた)を出す(=disembowel) ・draw a criminal 罪人のはらわたを抜く(昔の刑罰)
give(他)(人などに)(時間・機会・許可・休息などを)認める、許す(+目+目)
liberty(名)(行動の)自由、権利
take away(〜を)(〜から)取り除く
rebel(名)反逆者、反抗者

Then to see how like a King I din'd too all alone, attended by my servants, Poll, as if he had been my favourite, was the only person permitted to talk to me.

then(副)それから、その後で
how(副)(疑問詞)(程度を尋ねて)(節を導いて)
like(前)〜らしく、〜同様に
din'd→dined
dine(自)食事をする、正餐(せいさん)(晩餐)をとる
all(副)まったく、すっかり
alone(副)ひとりで、単独に(で) ・all alone 独力で
attend(他)(召し使いなどが)世話をする、(人に)随行する
servant(名)召し使い、使用人
Poll(名)ポル(オウムの典型的な呼び名)
as if まるで〜であるかのように
favourite(名)(英)=favorite(名)(〜に)大のお気に入り(人・もの)
permit(他)(〜を)許す、許可する、認める(+目+to do)
talk(自)(人と)話をする、話し(語り)合う(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に ・talk to 〜と話す

My dog who was now grown old and crazy, and had found no species to multiply his kind upon, sat always at my right hand, and two cats, one on one side of the table, and one on the other, expecting now and then a bit from my hand, as a mark of especial favour.

who(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(人)(通例「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)(主格の場合)
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
grow(自)(次第に)(〜に)なる(+補)
crazy(形)(古)弱っている、病弱な、か弱い(=sickly)
species(名)(分類上の)種(しゅ)
multiply(他)(動植物を)増殖(繁殖)させる
his(代)彼の
kind(名)(動植物などの)類、族、種、属
on(前)(従事・所属を表わして)〜に関係して(いる)、〜に従事して、〜の一員で
sit(自)(犬などが)(〜で)座る、うずくまる
hand(名)(一方の手で示される)側、面 ・on the right hand of 〜の右側に
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
one(代)(another、the otherと対照的に)一方の、片方の
other(代)(the 〜)(二つのうちの)ほかの一方(の人)、他方
expect(他)(人などから)(〜を)(当然のこととして)期待する(from)
now and then 時々(=occasionally)
bit(名)(食物の)一口、少量の食物
as(前)〜として
mark(名)(性質・感情などの)表われ、しるし(=indication、sign) ・as a mark of respect 敬意のしるしとして
special(形)格別の
favour(名)(英)=favor(名)寵愛(ちょうあい)

But these were not the two cats which I brought on shore at first, for they were both of them dead, and had been interr'd near my habitation by my own hand; but one of them having multiply'd by I know not what kind of creature, these were two which I had preserv'd tame, whereas the rest run wild in the woods, and became indeed troublesome to me at last; for they would often come into my house, and plunder me too, till at last I was obliged to shoot them, and did kill a great many; at length they left me with this attendance, and in this plentiful manner I liv'd; neither could I be said to want any thing but society, and of that in some time after this I was like to have too much.

these(代)(指示代名詞)これら(のもの、人)(⇔those)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
on shore 陸に、上陸して
at first 最初は、初めは
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
both(代)(同格に用いて)両者とも、両方とも ・The brothers are both dead. 兄弟は二人とも死んでいる。
of(前)(部分を表わして)〜の中の
interr'd→interred
inter(他)(遺体を)埋葬する
near(前)(場所・時間などを表わして)〜近くに、〜に近く
habitation(名)住居、住宅
by(前)(手段・媒介を表わして)〜で ・by hand 手(製)で
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人(of)
multiply'd→multiplied
multiply(他)(動植物を)増殖(繁殖)させる
by(副)(位置を表わして)そばに、かたわらに、付近に
know(他)(〜を)知る、知っている、(〜が)わか(ってい)る(+wh.)
what(形)(疑問形容詞)何の、何という、どんな、いかほどの ・what kind of 〜 何という種類の〜
creature(名)生き物
two(代)(複数扱い)二つ、2個(人)
preserv'd→preserved
preserve(他)(古)生かしておく
tame(形)(動物が)飼いならされた、人になれた(⇔wild)
whereas(接)(主節と対照・反対の節を導いて)〜であるのに、ところが(事実は)、〜に反して(=while)
rest(名)(the 〜)残り、残余(不可算名詞をさす時は単数扱い、可算(複数名詞)をさす時は複数扱い)
run(自)(通例悪い状態に)なる、変わる、陥る(+補)
wood(名)(しばしば複数形で)森 ・in the woods 森の中で
become(自)(〜に)なる(+補)
troublesome(形)やっかいな、めんどうな
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
at last 最後に、とうとう(=finally)
would(助動)(過去の習慣・動作などの反復についての回想を表わして)〜したものだった、よく〜した
come into 〜 〜に入る
plunder(他)(場所などを)略奪する、荒らす
till(接)(結果・程度を表わして)(〜して)ついに、(〜する)ほどに(しばしばtillの後にat last、finallyなどが入ることがある)
obliged(形)(人が)(〜)せざるをえなくて(+to do)
shoot(他)(人・ものを)撃つ、撃ち殺す
do(助動)(肯定文を強調して)
a great many 非常にたくさん、多数
at length ついに、ようやく
leave(他)(副詞句を伴って)(人・ものを)(〜に)置いていく
attendance(名)付き添い、随行
in(前)(方法・形式を表わして)〜で、〜をもって ・in that manner そのやり方で
plentiful(形)たくさんの、豊富な
liv'd→lived
live(自)(様態の副詞句を伴って)(〜に)生活する、暮らす
neither(接)また〜しない(=nor、nor yet)
say(他)(be said to doで)(〜だと)言われている
want(他)(〜が)欠けている、足りない
anything but 〜 〜のほかなら何でも
society(名)社交、つき合い、交際(=company)
of(前)(関係・関連を表わして)〜の点において、〜に関して、〜について
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
in 〜 time 〜後に
like(形)(古)(〜)しそうな(to do)
have(他)(〜を)経験する、(事故などに)あう
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)非常に
much(副)(tooや前置詞句を修飾して)大いに、非常に

I was something impatient, as I have observ'd, to have the use of my boat; though very loath to run any more hazards; and therefore sometimes I sat contriving ways to get her about the island, and at other times I sat my self down contented enough without her.

something(副)ひどく、とても
impatient(形)いらいらしている、我慢できない
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
observ'd→observed
observe(他)(〜と)述べる、言う(+that)
have(他)(通例動作・行為などを表わす不定冠詞付きの名詞を目的語として)(〜)する、(〜を)行なう
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)〜を、〜の
loath(形)(〜するのが)気が進まないで(+to do)
run(他)(危険などを)冒す、(〜に)身命などをかける ・run a risk 危険を冒す
any(形)(肯定文で、強調的に)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)すべての
more(形)余分の、まだほかにある
hazard(名)危険
therefore(副)それゆえに、従って、それ(これ)によって(=consequently)
sit(自)座る、腰かける(+doing) ・sit doing 座って〜する
contrive(他)(〜を)考察する、工夫する
way(名)やり方、手段(+to do)
get(他)(副詞句を伴って)(人・ものを)(ある場所・位置に(から))持って(連れて)いく、動かす、運ぶ
about(前)(時の一点を表わして)〜に ・at that time あの時は
time(名)(特定の)時、時期 ・at some time いつか
sit(他)(副詞句を伴って)(sit oneselfで)(〜に)座る
myself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)(再帰動詞とともに全体で自動詞的な意味になる)
down(副)座って ・sit down 座る
contented(形)(現状に)満足している、満足そうな
enough(副)(形容詞・副詞の後に置いて)十分に

But I had a strange uneasiness in my mind to go down to the point of the island, where, as I have said, in my last ramble, I went up the hill to see how the shore lay, and how the current set, that I might see what I had to do:

have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている
uneasiness(名)不安、心配
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
go down(〜へ)下へ行く、下りていく(to)
point(名)突端、岬
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに(で)
say(他)(人に)(〜と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
last(形)(the 〜、one's 〜)最近の
ramble(名)(あてのない)散歩(=walk)
go up 昇る
see(他)(〜を)確かめる、調べる、よく見る(+wh.)
how(副)(疑問詞)(状態を尋ねて)どんな状態(具合)で
shore(名)(海・湖・川の)岸
lie(自)(〜の状態に)置かれてある(=remain)(+補)
current(名)潮流、海流
set(自)(副詞句を伴って)(流れ・風などが)(〜へ)向かう、吹く、流れる
that(接)(副詞節を導いて)(目的を表わして)〜するように、〜せんがために(that節の中でmightを用いるのは形式ばった表現)
might(助動)(直説法過去)(時制の一致により副詞節中で)〜するために、〜できるように
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)
have to do(〜)しなければならない

This inclination increas'd upon me every day, and at length I resolv'd to travel thither by land, following the edge of the shore, I did so:

inclination(名)(〜したい)気持ち、意向、思い
increas'd→increased
increase(自)(数量・程度などが)ふえる、増加する、増大(増進)する
on(前)(影響を表わして)〜に
every(形)(可算の単数名詞を伴って無冠詞で)毎〜、〜ごと(しばしば副詞句として用いる) ・every day 毎日
day(名)(副詞的に)〜日 ・every day 毎日
resolv'd→resolved
resolve(他)決意する、決心する(+to do)
thither(副)(古)あちらへ、そちらへ
by(前)(手段・方法・原因・媒介を表わして)(輸送・伝達の手段を表わして)〜によって、〜で ・by land 陸路で
follow(他)(道などを)たどる
edge(名)(二つの線の接する)縁、へり、かど
do(他)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
so(副)(代名詞的に)(代動詞doの目的語として)そう、そのように

But had any one in England been to meet such a man as I was, it must either have frighted them, or rais'd a great deal of laughter; and as I frequently stood still to look at myself, I could not but smile at the notion of my travelling through Yorkshire with such an equipage, and in such a dress:

in(前)(場所・位置・方向などを表わして)〜において、〜で
England(名)イングランド(Great Britain島のScotlandとWalesを除いた部分)
be(助動)(were+to doで実現性の乏しい仮定を表わして)仮に〜だとしたら
such(形)(such 〜 asで)〜のような
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)〜のような
either(副)(either 〜 or 〜で相関接続詞的に)〜かまたは〜か(どちらでも、いずれかを)
frighted→frightened
fringhten(他)(人・動物などを)(突然恐怖心を起こさせて)怖がらせる、ぎょっとさせる
or(接)(二つまたはそれ以上の選択すべき文法上同性質の語・句・節を対等につないで)(eitherと相関的に用いて)〜かまたは〜か
rais'd→raised
raise(他)(笑い・赤面などを)催させる ・That joke will raise a laugh. そのジョークは笑いを起こすだろう。
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、多量の、たくさんの
deal(名)(a great deal of 〜で)かなり(ずいぶん)たくさんの
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の
laughter(名)笑い(laughよりも長く続くもので、笑う行為と音声とを重く見る語)
as(接)(時を表わして)〜している時、〜したとたんに
frequently(副)しばしば、たびたび、頻繁に
stand(自)(〜の状態で)立つ(+補) ・stand still じっと立っている
still(形)静止した、じっとした ・stand still じっと立っている
look at 〜 〜を見る、眺める、熟視する
myself(代)(再帰的に用いて)(前置詞の目的語に用いて)私自身を(に)
cannot but do 〜しないではいられない、〜するほかはない、〜せざるをえない
at(前)(感情の原因を表わして)〜に(接して)、〜を見て、聞いて、考えて
notion(名)観念、考え、意見(of)
of(前)(同格関係を表わして)〜という、〜の、〜である
through(前)(あちこち至る所を表わして)〜じゅうを(に)、〜の間を(あちこち)
Yorkshire(名)ヨークシャー州(イングランド北東部の旧州/伝統的にEast、WestおよびNorth Ridingの3行政区に分かれていた)
equipage(名)(昔の)馬車と供まわり
in(前)(着用を表わして)〜を着て、身につけて
dress(名)服装、衣服

Be pleas'd to take a sketch of my figure as follows,

pleas'd→pleased(形)喜んで、満足して(+to do)(=happy/⇔displeased)
take(他)(動作名詞を目的語として)(ある行動を)する
sketch(名)スケッチ、写生(図)、下絵、素描
figure(名)姿、容姿、風采(ふうさい)、外観
as follows(〜は)次のとおり(このfollowsは非人称動詞で、関係する主節の主語のいかんにかかわらず常に3人称単数現在形で用いられる)

I had a great high shapeless cap, made of a goat's skin, with a flap hanging down behind, as well to keep the sun from me, as to shoot the rain off from running into my neck; nothing being so hurtful in these climates, as the rain upon the flesh under the clothes.

shapeless(形)ぶかっこうな
make(他)(材料から)(ものを)作る、造る(of)(ofは通例材料の形が製作物にとどまっている場合に用いる)
of(前)(材料を表わして)〜で(作った)、〜から(成る) ・made of 〜製の
goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や悪との連想が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)
skin(名)(動物からはいだ)皮、毛皮、皮革
with(前)(付帯状況を表わす句を導いて)〜して、〜したまま、〜しながら(名詞の後に前置詞付きの句・副詞・形容詞・分詞などの補足的要素を従える)
flap(名)(帽子の)たれふち
hang(自)(副詞句を伴って)かかる、ぶら下がっている、垂れ下がる ・hang down 垂れ下がる
behind(副)(場所を表わして)後ろに
as well as 〜 〜はもちろん、〜も〜も
keep from(物事を)(人から)隠す
shoot(他)(ビー玉などを)はじく
off(副)(分離を表わして)分離して、とれて
from(前)(抑制・防止などを表わして)(doingを伴って)(〜すること)を(抑える、防ぐ)
run(自)(しばしば副詞句を伴って)(液体が)(場所に)流れ出る(落ちる)(into)
so(副)(程度を表わして)(so 〜 as 〜で)(否定語の後で)〜ほどには〜、〜と同じ程度には〜(でない)
hartful(形)(健康などに)有害で
in(前)(環境を表わして)〜の中で(を)
climate(名)気候
as(接)(so 〜 as 〜で同程度の比較を表わして)〜と同じく、〜と同様に、〜のように、〜ほど
flesh(名)人の肌
under(前)〜の内側(内部)に
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)