『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第69回)

(テキスト71ページ、5行目〜)

At which words, I thought he lifted up the spear that was in his hand, to kill me.

at(前)(命令・要求などに)対して、受けて
which(形)(関係形容詞)そして(だが)その
word(名)(しばしば複数形で)(口で言う)言葉
think(他)(〜と)思う、考える(+that)
lift(他)(しばしば副詞句を伴って)(ものを)持ち(引き)上げる(up)
spear(名)槍、投げ槍
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)
in hand 手に、掌中に

No one, that shall ever read this account, will expect that I should be able to describe the horrors of my soul at this terrible vision, I mean, that even while it was a dream, I even dreamed of those horrors; nor is it any more possible to describe the impression that remain'd upon my mind when I awak'd and found it was but a dream.

one(代)(後に修飾語を伴って/複数形なし)(非特定の)人
shall(助動)(意志未来を表わして)(2、3人称を主語とする平叙文または従属節に用い、話者の意志を表わして)〜させてやる
ever(副)(否定文で)決して(〜ない)
account(名)(事件・体験などの)記述、記事
expect(他)(〜と)思う(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)/(同格節を導いて)
should(助動)(可能性、期待を表わして)きっと〜だろう、〜のはずである
able(形)(〜することが)できて、(〜し)えて(⇔unable)(+to do)
describe(他)(〜を)言葉で述べる、記述する、描写する
horror(名)(the horrors)ぞっとする気持ち、憂鬱
my(代)私の
soul(名)精神、心(=spirit)
at(前)(感情の原因を表わして)〜に(接して)、〜を見て、聞いて、考えて
vision(名)幻想、夢(=hallucination)
I mean(挿入的に用いて、話の補足や訂正を示して)つまり、いやその
while(接)(文頭に置いて、譲歩の従属節を導いて)〜とは言え、〜としても
dream(自)(〜のことを)夢に見る(of)
of(前)(関係・関連を表わして)〜の点に置いて、〜に関して、〜について
nor(接)(否定の節・文の後に用いて)〜もまた〜ない(「nor+(助)動詞+主語」の倒置が起きる)
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
any(副)(通例比較級またはdifferent、tooとともに用いて)(否定文を用いて)少しも(〜ない)
more(副)(muchの比較級)(⇔less)(主に2音節以上の形容詞・副詞の比較級をつくって)(〜より)もっと
possible(形)(もの・事が)可能な、実行できる(⇔impossible)(この意味では「人」を主語にしない)(+to do)
impression(名)印象、感銘
remain'd→remained
remain(自)残る、残存する、存続する、生き残る
on one's mind 考えて、心にあって
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
awak'd→awaked
awake(自)目が覚める、起きる
find(他)(〜が)(〜であると)知る、感じる、わかる(+that)
but(副)ただ、ほんの、〜だけ

I had alas! no divine knowledge; what I had receiv'd by the good instruction of my father was then worn out by an uninterrupted series, for 8 years, of seafaring wickedness, and a constant conversation with nothing but such as were like myself, wicked and prophane to the last degree:

alas(間)(悲嘆・憂慮などを表わして)ああ!、悲しいかな!
divine(形)神の(⇔human)
knowledge(名)(〜についての)知識、情報
what(代)(関係代名詞)(〜する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
receiv'd→received
receive(他)(教育・訓練・治療などを)受ける、経験する
by(前)(手段・媒介を表わして)〜で
good(形)的確な
instruction(名)教授、教育、教え
worn(形)使い古した、すり切れた
out(副)すっかり、完全に
uninterrupted(形)途切れない、連続した、不断の
series(名)(〜の)ひと続き、(〜の)連続(of)
for(前)(時間・距離を表わして)〜の間(ずっと)
seafaring(形)船乗り業の
wickedness(名)邪悪さ、不正
constant(形)絶えず続く(繰り返される)、恒常的な、不断の
conversation(名)会話、談話、対話、座談、会談 ・a conversation with a person 人との談話
with(前)(接触・交際・結合などを表わして)〜と
nothing but 〜 ただ〜のみ、〜にほかならない
such(形)(such asで)〜のような
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)〜のような
myself(代)(強調に用いて)私自身/(as、like、thanの後でI、meの代わりに用いて)
wicked(形)(人・言行など)(道徳的に)邪悪な、不道徳な、不正な
prophane→profane(形)神聖を汚す、不敬の
to the last degree 極度に

I do not remember that I had in all that time one thought that so much as tended either to looking upwards towards God, or inwards towards a reflection upon my own ways:

remember(他)(〜を)覚えている、記憶している(+that)
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中
time(名)(またa 〜)(ある一定の長さの)期間、間 ・in a short time まもなく
thought(名)思いつき ・have a thought 思いつく
so much as 〜(not、withoutに伴い、また条件節に用いて)〜さえも、〜すらも
tend(自)(〜に)気を配る、注意する(to)
either(副)(either 〜 or 〜で相関接続詞的に)〜かまたは〜か(どちらでも、いずれかを)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に
look toward 〜 〜のほうを見る
upwards(英)=upward(副)上のほうへ、上に向かって、上向きに ・look toward 上のほうを見る
towards=toward
or(接)(eitherと相関的に用いて)〜かまたは〜か
inwards=inward(副)内部へ(に)、内で(⇔outward)
reflection(名)反省、再考
on(前)(関係を表わして)〜について、〜に関する
way(名)やり方、手段

But a certain stupidity of soul, without desire of good, or conscience of evil, had entirely overwhelm'd me, and I was all that the most hardned, unthinking, wicked creature among our common sailors can be suppos'd to be, not having the least sense, either of the fear of God in danger, or of thankfulness to God in deliverance.

certain(形)(ある)一定の
stupidity(名)ばか、愚かさ
desire(名)(〜を求める)欲望、欲求
good(名)(⇔evil)善、得
conscience(名)良心、道義心、善悪の観念
evil(名)悪、悪事、不善、邪悪
entirely(副)まったく、完全に(=completely)
overwhelm'd→overwhelmed
overwhelm(他)(感情などが)(人を)(精神的に)圧倒する、参らせる、閉口させる
all(代)(単数扱い)(関係詞節を従えて)(〜の)すべてのこと
most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
hardned→hardened(形)無情の、冷淡な、面の皮の厚い
unthinking(形)軽率な
creature(名)(通例修飾語を伴って)人、やつ、女、子
among(前)〜の間で
our(代)我々の、私たちの
suppos'd→supposed
suppose(他)(知っていることから)推測する、思う、考える(+目+to be 補)
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(〜し)ない
least(形)(littleの最上級)(⇔most)(通例the 〜/不可算の名詞を修飾して)最も小さい(少ない)
sense(名)(またa 〜)(漠然とした)感じ、気持ち ・a sense of 〜の感じ
of(前)(同格関係を表わして)〜という、〜の、〜である
fear(名)神に対するおそれ ・the fear of God 敬虔の念
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)〜を、〜の
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
danger(名)危険(状態) ・in danger 危険で/・be in danger of doing 〜する危険がある
thankfulness(名)<thankful(形)(人が)感謝して、ありがたく思って ・thankful to 〜に感謝する
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
deliverance(名)救出、救助

In the relating what is already past of my story, this will be the more easily believed, when I shall add, that thro' all the variety of miseries that had to this day befallen me, I never had so much as one thought of it being the hand of God, or that it was a just punishment for my sin; my rebellious behaviour against my father, or my present sins which were great; or so much as a punishment for the general course of my wicked life.

in(前)(行為・活動・従事を表わして)〜して、〜に従事して
relate(他)(〜を)(〜と)関係(関連)させる
past(形)過ぎ去って、終わって(=gone)
story(名)話、うわさ話、所説
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
more(副)(muchの比較級)(⇔less)もっと、いっそう
add(他)(言葉を)付け加える(+that)
thro'→through(前)(経験などの完了を表わして)〜を経て、〜を終えて、〜を使い果たして
variety(名)(a variety of 〜で)さまざま(の)、いろいろ(な)(ofの次の名詞に複数形または集合名詞がくる)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の
misery(名)(しばしば複数形で)(数々の)苦難、不幸、苦しみ
to this day 今日(に至る)まで
befall(他)(よくない事が)(人・ものに)起こる、降りかかる
thought(名)(理性に訴えて心に浮かんだ)考え
hand(名)(a 〜)参加、関与
or(接)(否定文で)〜も〜も(ない)
just(形)(要求・報酬など)正当な、当然な
punishment(名)罰、処罰、、刑罰、懲罰、折檻 ・a punishment for 〜に対する罰
for(前)(対象)(報償・返報を表わして)(好意・成果など)に対して、〜の返報として
sin(名)(宗教・道徳上の)罪、罪業
rebellious(形)反抗的な
behaviour(英)=behavior(名)ふるまい、態度
present(形)(the 〜、one's 〜)現在の、現〜、今の、今日の
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
general(形)(特殊でなく)一般の、全般の、普遍的な(⇔special、particular)
course(名)(通例the 〜)進行、推移 ・the course of life 人生行路、一生
life(名)人生

When I was on the desperate expedition on the desert shores of Africa, I never had so much as one thought of what would become of me; or one wish to God to direct me whither I should go, or to keep me from the danger which apparently surrounded me, as well from voracious creatures as cruel savages:

on(前)(運動の途中を表わして)〜(の途中)で
desparate(形)(事態・病気が)(よくなる)見込みがない、絶望的な、深刻な(=dire)
expedition(名)(探検・学術研究など一定の目的をもつ)旅行、探検旅行
desart→desert(形)不毛の
shore(名)(海・湖・川の)岸 ・the shore of 〜の岸
Africa(名)アフリカ
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して〜ない
become of 〜(疑問詞whatを主語に)〜が(どう)なる
wish(名)願い、願望、希望、要請 ・the wish to do 〜したいという願い
direct(他)(〜を)指導する、指揮する、(会話などを)管理する
whither(副)(古)(疑問副詞)どこへ、どちらへ
keep(他)(人を)保護する ・keep a person from danger 危害のないように人を守る
from(前)(隔離・解放などを表わして)〜から
apparently(副)(実際はともかく)見た(聞いた)ところでは(〜らしい)、どうも(〜らしい)
surround(他)(〜を)囲む、取り巻く
as well as 〜 〜はもちろん、〜も〜も
voracious(形)むさぼり(がつがつ)食う、がつがつしている
creature(名)(特に)動物
savage(名)野蛮人、未開人

But I was meerly thoughtless of a God, or a Providence, acted like a meer brute from the principles of Nature, and by the dictates of common sense only, and indeed hardly that.

meerly→merely(副)単に(〜にすぎない)
thoughtless(形)思慮のない、軽率な、不注意な(of)
of(前)(目的格関係を表わして)(形容詞に伴って)〜を
Providence(名)神、天帝
act(自)行動する、行なう
meer→mere(形)ほんの、単なる、まったく〜にすぎない
brute(名)けだもの
from(前)(根拠・動機を表わして)〜に基づいて、〜によって
principle(名)原理、原則 ・the principles of 〜の原理
nature(名)(無冠詞/しばしばNature)自然、天然(しばしば擬人化して女神扱い)
by(前)(判断の尺度・標準を表わして)〜によって、〜に従って
dictate(名)(通例複数形で)(神・理性・良心などの)命令 ・the dictate of reason 理性の命令
common sense(名)常識、判断力
only(副)ただ単に
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと

When I was deliver'd and taken up at sea by the Portugal Captain, well us'd, and dealt justly and honourably with, as well as charitably, I had not the least thankfulness in my thoughts:

deliver'd→delivered
deliver(他)(古)(人を)(〜から)救い出す、救出する
take up(人を)(乗り物に)乗せる
at sea 海上に(で)
Portugal(名)ポルトガル(ヨーロッパ南西部の共和国/首都Lisbon)
well(副)好意をもって、親切に
us'd→used
use(他)遇する、扱う、あしらう ・use somebody well 人に親切にする
dealt(動)dealの過去形・過去分詞
deal(自)(人が)(問題・人を)処理する、扱う(with)
justly(副)正しく、正当に、妥当に、公正に
honourably(英)=honorably(副)見事に、立派に
with(前)(処置・関係の対象を導いて)〜に対して、〜について、〜にとっては
charitably(副)慈悲深く、寛大に
not the least 最少の〜もない、少しも〜でない

When again I was shipwreck'd, ruin'd, and in danger of drowning on this island, I was as far from remorse, or looking on it as a judgment; I only said to my self often, that I was an unfortunate dog, and born to be always miserable.

shipwreck'd→shipwrecked(形)難破(難船)した
ruin'd→ruined(形)破滅(荒廃)した
drown(自)おぼれ死にする、溺死する
island(名)島 ・on an island 島で
as(副)(同程度を表す指示副詞)(〜と)同様に、同じくらい(=equally)(しばしばas 〜 as 〜の形で相関的に用いられる/ただしあとのas-clauseが省略されることがある/また時には比較の対象が前出の陳述中に含まれていることもある)
far from 〜 少しも〜でない
remorse(名)(過ちに対する)良心の呵責、自責(の念)
look on 〜 〜を(〜と)みなす、考える(as)
as(前)(動詞の目的補語を導いて)〜と、〜だと
judgement(名)(〜への)(〜に対する)(神の裁きとしての)天罰、災い
say(他)(人に)(〜と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
say to oneself 心の中で考える、自分に言い聞かせる
unfortunate(形)不運な、不幸な(=unlucky)
dog(名)(通例修飾語を伴い)やつ
born(形)(〜するべく)生まれついた(+to do)
miserable(形)(人が)(貧困・不幸・病弱などのために)みじめな、不幸な、哀れな
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)