『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第83回)

(テキスト85ページ、1行目〜)

This made me resolve to cut some more stakes, and make me a hedge like this in a semicircle round my wall; I mean that of my first dwelling, which I did; and placing the trees or stakes in a double row, at about eight yards distance from my first fence, they grew presently, and were at first a fine cover to my habitation, and afterward serv'd for a defence also, as I shall observe in its order.

this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
make(他)(強制的にも非強制的にも)(〜に)(〜)させる(日本語で同じ「〜させる」とあっても「許す」の意味を含む場合はmakeではなくletを用いる)(+目+原形)
resolve(他)決意する、決心する(+to do)
cut(他)(ものを)切り離す
more(形)(many、muchの比較級)より多くの、もっと多くの(⇔less、fewer)
stake(名)(標識・支柱などとして地面に突き刺して用いる)くい、棒(=post)
make(他)(人に)(ものを)作(造)ってやる(+目+目)
hedge(名)生け垣、垣根(英国では敷地の仕切りや野や畑の仕切りにも使う)
in(前)(配置・形状を表わして)〜をなして、〜になって ・in a circle 輪になって
semicircle(名)半円、半円形(のもの)
round(前)〜の周囲に、〜をぐるりと取り巻いて(囲んで)
my(代)私の
wall(名)(石・れんがなどの)塀、外壁
I mean(挿入的に用いて、話の補足や訂正を示して)つまり、いやその
that(代)(反復の代名詞として)(〜の)それ(oneと違ってthe+名詞の代用で通例of 〜などの前置詞句が伴う)
dwelling(名)住居、居所、すみか
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
do(他)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
place(他)(副詞句を伴って)(ものを)(〜に)配置する、配列する(in)
in a row 一列に
about(副)(数詞を伴って)およそ、約〜
eight(形)(基数の8)8の
yard(名)ヤード、ヤール(長さの単位/3 feet、36 inches、0.914m)
from(前)(隔たり・不在を表わして)〜から(離れて)
presently(副)まもなく、やがて
at first 最初は、初めは
fine(形)満足のいく、申し分のない
cover(名)おおい、カバー
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
habitation(名)住居、住宅
afterward(副)のちに、あとで
serv'd→served
serve(自)(〜に)役に立つ、間に合う(for)
for(前)(目的・意向を表わして)〜のために、〜を目的として
defence(英)=defense(名)防衛、防御、守備(⇔offence)
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
shall(助動)(意志未来を表わして)(1人称を主語として、義務的感覚または強い決意を表わして)きっと〜する
observe(他)(〜と)述べる、言う(+that)
in order 適切で、ふさわしい(⇔out of order)
its(代)それの、あれの、その

I found now, that the seasons of the year might generally be divided, not into Summer and Winter, as in Europe; but into the rainy seasons, and the dry seasons, which were generally thus:

find(他)(〜が)(〜であると)知る、感じる、わかる(+that)
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない
generally(副)概して、大体
divide(他)(ものを)(いくつかの部分に)分ける、分割する(into)
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
into(前)(変化・結果を表わして)〜に(する、なる)(通例ある物が別の物に形や状態を変えることを表わす)
as(接)(様態・状態を表わして)〜のように
Europe(名)ヨーロッパ、欧州(ウラル山脈がヨーロッパの東の境と考えられている)
but(接)(前の否定語・句・文と照応して)(〜ではなく)て(not A but Bで「AではなくBである」の意を表わす表現)
rainy(形)雨の、雨降りの ・the rainy season 梅雨、雨期
season(名)(通例修飾語を伴って)(〜の)時季、時節、季節 ・the rainy season 雨期 ・the dry season 乾期
dry(形)(天候など)雨の降らない、日照り続きの(⇔wet) ・a dry season 乾期、渇水
thus(副)このように、かように

Half February, rainy, the Sun being then on, or near the Equinox.

half(形)半分の、2分の1の
near(前)(場所・時間などを表わして)〜の近くに、〜に近く
equinox(名)分点

March, rainy, the Sun being then on, or near the Equinox.

Half April, rainy, the Sun being then on, or near the Equinox.

Half April, dry, the Sun being then to the north of the Line.

to(前)(方向を表わして)(方角を表わして)〜のほうに(当たって) ・to the north of 〜の北のほうに
line(名)(the 〜、しばしばLine)赤道

May, dry, the Sun being then to the north of the Line.

June, dry, the Sun being then to the north of the Line.

July, dry, the Sun being then to the north of the Line.

Half August, dry, the Sun being then to the north of the Line.

Half August, rainy, the Sun being then come back.

come back 帰る、戻る

September, rainy, the Sun being then come back.

Half October, rainy, the Sun being then come back.

Half October, dry, the Sun being then to the south of the Line.

November, dry, the Sun being then to the south of the Line.

December, dry, the Sun being then to the south of the Line.

January, dry, the Sun being then to the south of the Line.

Half February, dry, the Sun being then to the south of the Line.

The rainy season sometimes held longer or shorter as the winds happen'd to blow; but this was the general observation I made:

hold(自)(〜の状態で)持続する(+補)
long(形)(時間・過程・行為など)長い、長期にわたる
short(形)(時間・過程・行為など)短い
as(接)(比例を表わして)〜につれて、〜に従って
happen'd→happened
happen(自)偶然(たまたま)(〜)する(+to do)
blow(自)(風が)吹く
general(形)(詳細でなく)概括的な、大体の、概略の(=overall/⇔specific、detailed)
observation(名)観測 ・make observation 観測する
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(〜を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)

After I had found by experience, the ill consequence of being abroad in the rain.

after(接)(〜した)後に(で)、〜してから
find(他)(研究・調査・計算などをして)(答えなどを)発見する、見出す
by(前)(判断の尺度・標準を表わして)〜によって、〜に従って
experience(名)経験、体験 ・by experience 経験によって
ill(形)悪い、不徳な、邪悪な(=bad)
consequence(名)(通例複数形で)結果、成り行き ・the consequences of 〜の結果
abroad(副)(古)戸外で
in(前)(環境を表わして)〜の中で(を) ・in the rain 雨の中で
rain(名)雨、降雨、雨天 ・in the rain 雨の中

I took care to furnish myself with provisions before hand, that I might not be oblig'd to go out; and I sat within doors as much as possible during the wet months.

take care 注意する、気をつける(+to do) ・take care to do 〜するように気をつける
furnish(他)(人に)(必要物を)供給する(with)
myself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)私自身を(に)
with(前)(委託を表わして)(もの)を(ゆだねて)
provision(名)(複数形で)食料、糧食(=supplies)
beforehand(副)前もって、あらかじめ、事前に
that(接)(副詞節を導いて)(目的を表わして)〜するように、〜せんがために(that節の中でmightを用いるのは形式ばった表現)
might(助動)(直説法過去)(時制の一致により副詞節中で)〜するために、〜できるように
oblig'd→obliged(形)(人が)(〜)せざるをえなくて(+to do)
go out 外へ出る、(〜へ)出ていく
within(前)〜の内で、中で、内部で(⇔outside)
as 〜 as possible できるだけ
much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に
wet(形)雨(降り)の、雨がちの(⇔dry)

This time I found much employment, (and very suitable also to the time) for I found great occasion of many things which I had no way to furnish myself with, but by hard labour and constant application; particularly, I try'd many ways to make my self a basket, but all the twigs I could get for the purpose prov'd so brittle, that they would do nothing.

this(形)(指示形容詞)この/(近くの場所をさして) ・this time この時
time(名)(特定の)時、時期 ・this time この時
employment(名)(雇われて働く)職、仕事
suitable(形)適当な、ふさわしい(to)(⇔unsuitable)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
great(形)重大な、重要な ・a great occasion 重大な時期、危機
occasion(名)(単数形で)(〜のための)機会、好機(=opportunity)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
way(名)やり方、手段(+to do) ・the way to do 〜する方法
but(接)(否定文のあとで)〜しないなら、〜でなければ
by(前)(手段・媒介を表わして)〜で
hard(形)難しい、骨の折れる(⇔easy)
labour(英)=labor(名)(賃金を得るための)労働、勤労 ・hard labor(刑罰の)苦役、重労働
constant(形)絶えず続く(繰り返される)、恒常的な、不断の ・constant hard work 絶え間のない重労働
application(名)専念、勤勉、精励(=diligence)
particularly(副)特に、とりわけ
try'd→tried
try(他)(〜を)ためす、ためしにやってみる
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
twig(名)小枝、細枝(通例葉のついていないもの)
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
get(他)(〜を)(〜から)(努力して)得る、手に入れる
purpose(名)目的、意図 ・for 〜 purposes 〜の目的上、〜のために
prov'd→proved
prove(自)(〜であることが)(あとになって)わかる、(〜と)判明する、(結果)(〜に)なる(=turn out)(+補)
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので〜
brittle(形)(ガラス・卵の殻など)(硬いが弾力性がないために)砕け(壊れ)やすい、もろい
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
do(他)(〜に)十分である、(〜に)用が足りる
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)