『ガリア戦記』を原文で読む(第7回)

(テキスト14ページ、1行目〜)

VI. 1. Erant omnīnō itinera duo, quibus itineribus domō exīre possent: ūnum per Sēquanōs, angustum et difficile, inter montem Iūram et flūmen Rhodanum, vix quā singulī carrī dūcerentur, mōns autem altissimus impendēbat, ut facile perpaucī prohibēre possent;

omnīmō(副)全体(全部)で、合計で
iter itineris(中)道
duo -ae -o(数)(基数)二つ(の)
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+接続法)(傾向・結果)(is、talis、dignus、idoneusなどと)〜のような
domus -ūs(女)故郷、自国
exeō -īre -iī -itum(自)出る、出て行く
possum posse potuī(他)(〜することが)できる(+不定法)
ūnus -a -um(形)一人の、一つの
per(前)(+対格)〜を通って、〜を越えて、〜の間を
Sēquanī -ōrum(男)(複)セークゥアニー(Gallia CelticaのArar川とJura山脈の間にいた一部族)
angustus -a -um(形)狭い、窮屈な
et(接)〜と(そして)〜
difficilis -is -e(形)困難な、面倒な、厄介な
inter(前)(+対格)(空間的)〜の間に、〜のまん中に
mons montis(男)山、丘
Iūram→Jūram
Jūra -ae(男)ユーラ、ジュラ(HelvetiaとGalliaの境をなす山脈)
flūmen -minis(中)川
Rhodanus -ī(男)ロダヌス(地中海に注ぐGalliaの川/現Rhône)
vix(副)辛うじて、やっと
quā(副)(関係詞)そこを通って(そこに向かって)〜するところの
singulī -ae -a(形)(複)一つずつの
carrus -ī(男)二輪の馬車
dūcō -ere duxī ductum(他)引く、引っ張る
autem(接)しかし、これに反して、他方では
altus -a -um(形)(完了分詞)高い、高くそびえている
impendeō -ēre(自)上に差し掛かっている、たれさがっている
ut(接)(+接続法)その結果として〜
facile(副)(中性形)容易に、たやすく
perpaucī -ae -a(形)(複)ごくわずかな
prohibeō -ēre -buī -bitum(他)防ぐ、妨げる

2. alterum per prōvinciam nostram, multō facilius atque expedītius, proptereā quod inter fīnēs Helvētiōrum et Allobrogum, quī nūper pācāti erant, Rhodanus fluit isque nōn nūllīs locīs vadō trānsītur.

alter -era -erum(形)第2の、もうひとつの
prōvincia -ae(女)(ローマの)属州
noster -tra -trum(形)(所有)我々の、我々に属する、我々による
multō(副)(奪格)はるかに、断然に、大いに
facilis -is -e(形)(実行・入手が)容易な、簡単な
atque(接)〜と、そして
expedītus -a -um(形)(完了分詞)困難を伴わない、利用(使用)しやすい ・iter multo expeditius はるかに通りやすい道
proptereā(副)それゆえに、その結果として ・proptereā quod 〜であるから
quod(接)(+接続法)〜という理由で、〜と言って
nis -is(男)(女)(複)領域、領土
Helvētiī -ōrum(男)(複)ヘルウェーティー(現在のスイスの西部と北部にいたケルト系一部族)
Allobrox -ogis(男)(複:Allobroges)アッロブロゲース(Gallia Narbonensisにいたケルト系一部族/Q.Fabius Maximusに征服された(前21))
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+直説法)(事実関係)〜するところの(人・もの)
nūper(副)最近、少し前に
pācō -āre -āvī -ātum(他)平和にする、平定する
fluō -ere fluxī fluxum(自)(液体が)流れる
is ea id(代)(指示詞)彼、彼女、それ
-que(前接辞)(2語を並列する場合、2番目の語に付ける/語群や文の場合はその先頭の語に付ける)
nōn(副)〜でない ・et nōn そして〜ない(むしろ)(否定辞が後に付いて弱い否定を表わす)
nullus -a -um(形)ない ・non nullus 少なからぬ、かなりの
locus -ī(男)場所、位置
vadum -ī(中)徒渉できる場所、浅瀬
transeō -īre -iī -itum(他)(ある場所から他へ)行く、渡る

3. Extrēmum oppidum Allobrogum est proximumque Helvētiōrum fīnibus Genāva. Ex eō oppidō pōns ad Helvētiōs pertinet. Allobrogibus sēsē vel persuāsūrōs, quod nōndum bonō animō in populum Rōmānum vidērentur, exīstimābant vel vī coāctūrōs ut per suōs fīnēs eōs īre paterentur.

extrēmus -a -um(形)(最上級)最も外側の、最も遠い
oppidum -ī(中)(特に、ローマ市(urbs)以外の)町
Allobrogicus -a -um(形)Allobroges族の
proximus -a -um(形)(最上級)最も遠い(+与格)
Genāva -ae(女)ゲナーウァ(Allobroges族の町/現Genève)
ex(前)(+奪格)(母音の前では常にex)(空間的)〜から、〜より
is ea id(形)(指示詞)この、その
pons pontis(男)橋
ad(前)(+対格)(空間的)〜の方へ、〜に向かって
pertineō -ēre -tinuī -tentum(自)広がる、わたる、及ぶ(ad+物・事の対格)
sēsē(代)(再帰)(対格、奪格)=se
suī(代)(再帰)(属格)彼(彼女・それ・彼ら・それら)自身
vel(副)それとも、あるいは/(二つ(以上)重ねて)〜も〜も
persuādeō -ēre -suāsī -suāsum(他)納得させる、信じさせる(+人の与格+ut)
nōndum(副)まだ〜ない
bonus -a -um(形)良い、すぐれた
animus -ī(男)心
in(前)(+対格)(態度・行動・感情など)〜に対して、〜に向かって
populus -ī(男)民族、国民
Rōmānus -a -um(形)ローマの、ローマ人の
videō -ēre vīdī vīsum(他)(受動)〜らしく見える、〜と思われる、〜と考えられる
existimō -āre -āvī -ātum(他)見積もる、評価する
vīs(奪格:vī)(女)暴力
coactō -āre -āvī -ātum(他)(反復)強制(強要)する
ut(接)(+接続法)(名詞節を導く)(命令・説得・依頼・決心・願望・同意・配慮などを意味する動詞または語句のあとで)〜(する)ことを
suus -a -um(形)(所有)(再帰)自分(たち)の、彼(彼女、それ、彼ら、それら)(自身)の
īre iī itum(自)行く、来る
patior -tī passus sum(他)(形式受動相)黙認する、許容する

4. Omnibus rēbus ad profectiōnem comparātīs diem dīcunt, quā diē ad rīpam Rhodanī omnēs conveniant. Is diēs erat a. d. V. Kal. Apr. L. Pīsōne, A. Gabīniō cōnsulibus.

omnis -is -e(形)(複)すべての、あらゆる
rēs reī(女)物、物事、事柄
ad(前)(+対格)〜のために、〜の目的で
profectiōnis(女)旅立ち、出発
comparō -āre -āvī -ātum(他)準備する
diēs -ēī(男)(女)(特定の)日
dīcō -ere dixī dictum(他)指定する、定める(+物・事の対格)
ad(前)(+対格)〜に、〜において、〜の近くに
pa -ae(女)岸、土手
conveniō -īre -vēnī -ventum(自)集まる、集合する
a. d. v. Kal. Apr.=ante diem quīntum Kalendās Aprilēs
ante(前)(+対格)(時間的)〜より前に
quintus -a -um(数)(序数)第5の、5番目の
Kalendae -ārum(女)(複)(ローマ暦の)朔日、月の第1日
Aprīlis -is -e(形)4月の
L.=Lucius -ī(男)ルーキウス(ローマ人の個人名)
Pīsōnis(男)ピーソー(Calpurnia氏族に属する家名/特にL. Calpurnius Pīsō Caesoninus、執政官(前58))
A.=Aulus -ī(男)アウルス(ローマ人の個人名)
Gabīnius -ī(男)ガビーニウス(ローマ人の氏族名)
consul -sulis(男)執政官(共和政期ローマの最高官職/毎年2名を選出)/(絶対的奪格で)M. Messala, M. Pisone consulibus M. MessalaとM. Pisoが執政官であった年(前61)に
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)