『ガリア戦記』を原文で読む(第46回)

(テキスト126ページ、1行目〜)

XLV. 1. Multa ab Caesare in eam sententiam dicta sunt quārē negōtiō dēsistere nōn posset: Neque suam neque populī Rōmānī cōnsuētūdinem patī utī optimē merentēs sociōs dēsereret, neque sē iūdicāre Galliam potius esse Ariovistī quam populī Rōmānī.

multum -ī(中)多数、多量
ab(前)(+奪格)〜によって
Caesar -aris(男)カエサル(Julia氏族に属する家名/特にC. Julius Caesar、ローマの将軍・政治家/Brutus、Cassiusらに暗殺された(前44)/以後Hadrianus帝の時代までAugustusの称号とともにローマ皇帝の称号となった)
in(前)(+対格)(ある状況・状態など)〜へ
is ea id(形)(指示詞)この、その
sententia -ae(女)意味、内容 ・multa in eam sententiam dicere, quae 〜 non possit. なぜ〜できないのか、次のように詳しく語る。
dīcō -ere dixī dictum(他)語る、述べる(+物・事の対格)
quāre(副)(奪格)(疑問詞)どんな方法で、どんなふうに、なぜ
negōtium -ī(中)問題、事態
dēsistō -ere -stitī -stitum(自)やめる、思いとどまる(+物・事の奪格)
nōn(副)〜でない
possum posse potuī(他)(〜することが)できる(+不定法)
neque(接)=nec(接)そして〜でない ・neque 〜 neque 〜でもなく〜でもない
suus -a -um(形)(所有)(再帰)自分(たち)の、彼(彼女、それ、彼ら、それら)(自身)の
populus -ī(男)民族、国民
Rōmānus -a -um(形)ローマの、ローマ人の
consuētūdō -dinis(女)習慣、慣習
patior -tī passus sum(他)(形式受動相)耐える、我慢する
utī(接)=ut(接)(+接続法)(命令・説得・依頼・決心・願望・同意・配慮などを意味する動詞または語句のあとで)〜(する)ことを
optimē(副)(最上級)最もよく(申し分なく)
merens -entis(形)(現在分詞)(〜に)値する、(〜を)受けるべき
socius -ī(男)同盟者、盟友
dēserō -ere -seruī -sertum(他)見捨てる、見放す
suī(代)(再帰)(属格)(対格:sē)彼(彼女・それ・彼ら・それら)自身
iūdicāre→jūdicāre
jūdicō -āre -āvī -ātum(他)決定する、判断する(+対格+不定法)
Gallia -ae(女)ガッリア(Galli族の地/のちにローマの属州)
potius(副)〜よりむしろ(quam)
Ariovistus -ī(男)アリオウィストゥス(GermaniaのSuebi族の王/Galliaへ侵入しCaesarに撃退された)
quam(副)(関係詞)(+比較級)〜よりも

2. Bellō superātōs esse Arvernōs et Rutēnōs ab Q. Fabiō Māximō, quibus populus Rōmānus īgnōvisset neque in prōvinciam redēgisset neque stīpendium imposuisset.

bellum -ī(中)戦争
superō -āre -āvī -ātum(他)打ち負かす、征服する
Arvernī -ōrum(男)(複)アルウェルニー(Gallia南部(現Auvergne)にいたケルト系一部族)
et(接)〜と(そして)〜
Rutēnī -ōrum(男)(複)ルテーニー(Aquitaniaにいた一部族)
Q.(略)=Quintus -ī(男)クゥイントゥス(ローマ人の個人名)
Fabius -ī(男)ファビウス(ローマ人の氏族名)
Maximus -ī(男)マクシムス(ローマ人の家名)
quī quae quod(代)(関係代名詞)(連結詞として)=et is、sed isなど
ignoscō -ere -gnōvī -gnōtum(他)許す、大目に見る、見のがす(+与格)
prōvincia -ae(女)(ローマの)属州
redigō -ere -ēgī -actum(他)(ある状態に)変える、至らせる(+人の対格 in 物・事の対格)
stīpendium -ī(中)(金銭での)租税、貢物
impōnō -ere -posuī -positum(他)課する、負わせる

3. Quod sī antīquissimum quodque tempus spectārī oportēret, populī Rōmānī iūstissimum esse in Galliā imperium; sī iūdicium senātūs observārī oportēret, līberam dēbēre esse Galliam, quam bellō victam suīs lēgibus ūtī voluisset.

quod(接)(しばしばsi、nisi、quiaなどと)そして(それゆえに)、しかし
(接)もし〜ならば/(+接続法)(+未完了)(現在の事実に反する仮定)
antīquus -a -um(形)古い、以前の
quisque quaeque quodque(形)各人、おのおの、だれでも、何でも(+最上級で)あらゆる(=すべての)
tempus -poris(中)時、時間
spectō -āre -āvī -ātum(他)(反復)考える、考慮する
oportet -ēre -tuit(自)(非人称)〜するのが当然である、〜すべきである(+不定法)
iūtissimum→jūtissimum
justus -a -um(形)正当な、公正な
in(前)(+奪格)(空間的)〜の中に、〜において、〜に
imperium -ī(中)権力、支配権、命令権
iūdicium→jūdicium -ī(中)判決、裁決
senātus -ūs(男)(ローマの)元老院
observō -āre -āvī -ātum(他)尊重する、尊敬を払う
līber -era -erum(形)自由な
dēbeō -ēre dēbuī dēbitum(他)道徳的義務がある、〜ねばならない(+不定法)
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+接続法)(原因・理由)〜だから、〜なので
vincō -ere vīcī victum(他)(軍事的に)勝利する、打ち負かす、征服する
lexgis(女)おきて、ならわし
ūtor ūtī ūsus sum(自)(形式受動相)使う、用いる、利用する、役立てる(通例+奪格)
volō velle voluī(他)欲する、望む、願う(+不定法)
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)