『ガリア戦記』を原文で読む(第11回)

(テキスト24ページ、1行目〜)

X. 1. Caesarī renūntiātur Helvētiīs esse in animō per agrum Sēquanōrum et Haeduōrum iter in Santonum fīnēs facere, quī nōn longē ā Tolōsātium fīnibus absunt, quae cīvitās est in prōvinciā.

Caesar -aris(男)カエサル(Julia氏族に属する家名/特にC. Julius 〜、ローマの将軍・政治家/Brutus、Cassiusらに暗殺された(前44)/以後Hadrianus帝の時代までAugustusの称号とともにローマ皇帝の称号となった)
renuntiō -āre -āvī -ātum(他)報告する、伝える(+対格+不定法)
Helvētiī -ōrum(男)(複)ヘルウェーティイー(現在のスイスの西部と北部にいたケルト系一部族)
in(前)(+奪格)(空間的)〜の中に、〜において、〜に
animus -ī(男)意志 ・habeo in animo(+不定法)私は〜しようと決心している
per(前)(+対格)〜を通って、〜を越えて、〜の間を
ager -grī(男)領土
Sēquanī -ōrum(男)(複)セークゥアニー(Gallia CelticaのArar川とJura山脈の間にいた一部族)
et(接)〜と(そして)〜
Haeduī -ōrum(男)(複)=Aeduī -ōrum(男)(複)アエドゥイー(Gallia Celticaの有力な部族/Arar川とLiger川の間にいた)
iter itineris(中)進路、行路
in(前)(+対格)(空間的)〜へ、〜に向かって、〜の方へ、〜の中へ
Santonēs -um(男)(複)サントネース(Aquitaniaにいた一部族)
nis -is(男)(女)(複)領域、領土
faciō -cere fēcī factum(他)作る、形づくる(+物・事の対格)
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+直説法)(事実関係)〜するところの(人・もの)
nōn(副)〜でない
longē(副)遠くに、かなたに
ā(前)(+奪格)〜から、〜より
Tolōsātēs -ium(男)(複)Tolasaの住民
absum abesse āfuī(自)離れている(ab 物・事の奪格)
cīvitās -ātis(女)国家、共同体
prōvincia -ae(女)(ローマの)属州

2. Id sī fieret, intellegēbat magnō cum perīculō prōvinciae futūrum ut hominēs bellicōsōs, populī Rōmānī inimīcōs, locīs patentibus māximēque frūmentāriīs fīnitimōs habēret.

is ea id(代)(指示詞)彼、彼女、それ
(接)もし〜ならば/(+接続法)(+未完了)(現在の事実に反する仮定)
fīō fierī factus sum(自)なされる
intellegō -ere -lexī -lectum(他)(知的に)把握する、理解する
magnus -a -um(形)大きな
cum(前)(+奪格)〜といっしょに
perīculum -ī(中)危険
futūrus -a -um(形)今にも起こりそうな、差し迫った
ut(接)(+接続法)(名詞節を導く)(原因・結果・目的などを意味する動詞または語句のあとで)〜(する)ことを(が)
homō -minis(男)(女)人、人間
bellicōsus -a -um(形)好戦的な、勇敢な
populus -ī(男)民族、国民
Rōmānus -a -um(形)ローマの、ローマ人の
inimīcus -ī(男)敵
locus -ī(男)(複数)地域、地区
patens -entis(形)(現在分詞)開いている
maximē(副)(最上級)非常に、きわめて
-que(前接辞)(2語を並列する場合、2番目の語に付ける/語群や文の場合はその先頭の語に付ける)〜と〜、また、そして
frūmentārius -a -um(形)隣接した、近接の(+人の与格)
habeō -ēre habuī habitum(他)(ある状態で)持っている

3. Ob eās causās eī mūnītiōnī quam fēcerat T. Labiēnum lēgātum praefēcit; ipse in Italiam magnīs itineribus contendit duāsque ibi legiōnēs cōnscrībit et trēs, quae circum Aquilēiam hiemābant, ex hībernīs ēdūcit et, quā proximum iter in ulteriōrem Galliam per Alpēs erat, cum hīs quīnque legiōnibus īre contendit.

ob(前)(+対格)〜の理由で、〜のために
is ea id(形)(指示詞)この(その)ような
causa -ae(女)理由、原因
is ea id(形)(指示詞)この、その
mūnītiōnis(女)防壁、堡塁、要塞
faciō -cere fēcī factum(他)建設する、設置する
T.(略)=Titus -ī(男)ティトゥス(ローマ人の個人名)
Labiēnus -ī(男)ラビエーヌス(ローマ人の家名/特にT. Atius 〜、GalliaにおけるCaesarの副官/のちにPompeius側に寝返った)
lēgātus -ī(男)(将軍・総督の)副官、代官
praeficiō -cere -fēcī -fectum(他)長に任ずる、指揮(監督)させる(+人の対格+物・事の与格)
ipse -a -um(代)(強意)自ら、自身
Italia -ae(女)イタリア
magnus -a -um(形)激しい、はなはだしい
iter itineris(中)行進、行軍 ・magnis itineribus 強行軍で
contendō -ere -tendī -tentum(自)急いで行く(in 物・事の対格)
duo -ae -o(数)(基数)二つ(の)
ibi(副)そこに(で)
legiōnis(女)軍団(兵員約4200-6000)
conscrībō -ere -scripsī -scriptim(他)(兵隊を)徴募する
trēs trēs tria(数)(基数)3(の)
circum(前)(+対格)〜のまわりに
Aquilēia -ae(女)アクゥイレイヤ(Venetiaの都市)
hiemō -āre -āvī -ātum(自)冬を過ごす、越冬する
ex(前)(+奪格)(空間的)〜から、〜より
hīberna -ōrum(中)(複)冬営、冬期陣営
ēdūcō -ere -duxī -ductum(他)(部隊を)進発(進軍)させる
quā(副)(関係詞)そこを通って(そこに向かって)〜するところの
proximus -a -um(形)(最上級)最も遠い
ulterior -ior -ius(形)(比較級)向こう側の、越えた、もっと遠い ・Gallia ulterior(Alpes山脈の)向こう側のGallia(=Gallia Transalpina)
Gallia -ae(女)ガッリア(Galli族の地/のちにローマの属州) ・Gallia Transalpina ガッリア・トランサルピーナ(Alpes山脈以北のGallia)
Alpēs -ium(女)(複)アルペース、アルプス山脈
cum(前)(+奪格)〜を備えて、〜を身に着けて
hic haec hoc(形)(指示詞)この、ここの、ここにある
quinque(不変化詞)(数)(基数)5(の)
īre iī itum(自)行く、来る
contendō -ere -tendī -tentum(自)急ぐ(+不定法) ・Bibracte ire contendit. 彼は急いでBibracteへ向かった。

4. Ibi Ceutronēs et Grāiocelī et Caturīgēs locīs superiōribus occupātīs itinere exercitum prohibēre cōnantur.

Ceutronēs -um(男)(複)ケウトロネース(Alpes山脈にいたGallia人の一部族)
Grāiocelī -ōrum(男)(複)グライヨケリー(Gallia Narbonensisにいた一部族)
Caturīgēs -um(男)(複)カトゥリーゲース(Gallia Narbonensisにいた一部族)
superior -or -ius(形)(比較級)より高い(上の)
occupō -āre -āvī -ātum(他)占有(占拠)する
exercitus -ūs(男)訓練された軍隊
prohibeō -ēre -buī -bitum(他)防ぐ、妨げる(+人の与格+物・事の奪格)
cōnor -ārī -ātus sum(代)(形式受動相)努力する、試みる、企てる(+不定法)

5. Complūribus hīs proeliīs pulsīs ab Ocelō, quod est oppidum citeriōris prōvinciae extrēmum, in fīnēs Vocontiōrum ulteriōris prōvinciae diē septimō pervenit; inde in Allobrogum fīnēs, ab Allobrogibus in Segusiāvōs exercitum dūcit. Hī sunt extrā prōvinciam trāns Rhodanum prīmī.

complūrēs -ēs -a(形)多くの
proelium -ī(中)戦い、戦闘
pellō -ere pepulī pulsum(他)(敵を)敗走させる、撃退する
ab(前)(+奪格)(abは母音とhの前で)〜から、〜より
Ōcelum -ī(中)オーケルム(Gallia Cisalpinaの町)
oppidum -ī(中)(特に、ローマ市(urbs)以外の)町
citerior -ior -ius(形)(比較級)より近い ・Gallia citerior 内ガリ
extrēmum -ī(中)端、縁
Vocontiī -ōrum(男)(複)ウォコンティイー(Gallia NarbonensisのRhodanus川とAlpes山脈の間(ほぼ現在のVaucluse県)にいた一部族)
diēs -ēī(男)(女)日、一日
septimus -a -um(数)(序数)第7の、7番目の
perveniō -īre -vēnī -ventum(自)着く、到着する(in 物・事の対格)
inde(副)(空間的)その場所から、そこから
Allobrox -ogis(男)(複:Allobroges)アッロブロゲース(Gallia Narbonensisにいたケルト系一部族/Q. Fabius Maximusに征服された(前121))
Segūsiāvī -ōrum(男)(複)セグーシアーウィー(Gallia Lugdunensisにいた一部族)
dūcō -ere duxī ductum(他)(部隊を)指揮する、率いる
hic haec hoc(代)(指示詞)今述べたばかりのこと
extrā(前)(+対格)〜の範囲外に、〜を越えて
trans(前)(+対格)〜を越えて、〜を通って向こうに
Rhodanus -ī(男)ロダヌス(地中海に注ぐGalliaの川/現Rhône)
prīmus -a -um(形)(最上級)最初の、初めの、冒頭の、発端の
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)