『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第90回)

(テキスト92ページ、4行目〜)

To this short time allow'd for labour, I desire may be added the exceeding laboriousness of my work; the many hours which for want of tools, want of help, and want of skill, every thing I did, took up out of my time:

to(前)(接触・結合・付着・付加を表わして)〜の上に、〜に加えて ・add A to B BにAを加える
short(形)(時間・過程・行為など)短い ・a short time 短い時間
time(名)(またa 〜)(ある一定の長さの)期間、間 ・a short time 短い時間
allow'd→allowed
for(前)(目的・意向を表わして)〜のために、〜を目的として
labour(名)=labor(名)(賃金を得るための)労働、勤労
desire(他)(〜であるように)要望する(+that)
add(他)(〜を)(他のものに)加える、追加する(to)
exceeding(形)過度の
laboriousness(名)<laborious(形)(仕事など)骨の折れる、困難な、面倒な
my(代)私の
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
for want of 〜 〜の不足のため
want(名)欠乏、不足、払底(of)
help(名)援助、手伝い
skill(名)(特殊)技能、技術
take up(時間・場所などを)取る、ふさぐ
out of(前)(起源・出所を表わして)〜から、〜からの
time(名)(必要な)時間(+to do)

For example, I was full two and forty days making me a board for a long shelf, which I wanted in my cave; whereas two sawyers with their tools, and a saw-pit, would have cut six of them out of the same tree in half a day.

for example(語句・文を例示して)たとえば
full(形)(数・量を表わす語とともに用いて)まる(まる) ・three full days まる3日
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
forty(形)(基数の40)40の、40個の、40人の
make(他)(人に)(ものを)作(造)ってやる(+目+目)
shelf(名)棚
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
cave(名)ほら穴、洞窟(どうくつ)
whereas(接)(主節と対照・反対の節を導いて)〜であるのに、ところが(事実は)、〜に反して(=while)
sawyer(名)木挽(こびき)(木材をのこぎりで切ることを職にする人)
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
their(代)彼ら(彼女ら)の
sawpit(名)木挽(こびき)穴(昔、上下二人で材木をひく時に、下の人が入る穴)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(would have+過分で/過去の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)〜しただろう
cut(他)(ものを)切り離す(out of)
six(代)(基数の6)(複数扱い)六つ、6個、6人
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中
half(形)(冠詞またはone'sのついた名詞の前に置いて)〜の半分の

My case was this; it was to be a large tree, which was to be cut down, because my board was to be a broad one.

this(代)(指示代名詞)(これから述べたり掲示しようとする物事をさして)こういうこと、次のこと
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(事柄・状況を漠然とさして)
be(助動)(be+to doで)(義務・命令を表わして)〜する義務がある、〜しなければならない
be(助動)(be+to doで)(予定を表わして)〜することになっておる、〜する予定だ
cut down(木材などを)伐(き)る
because(接)(副詞節を導いて)(なぜなら)〜だから(である)、〜なので
broad(形)幅の広い、広々とした(⇔narrow)
one(代)(既出の可算名詞の反復を避けて)(その)一つ、それ

This tree I was three days a cutting down, and two more cutting off the bows, and reducing it to a log, or piece of timber.

three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
two(代)(基数の2)(複数扱い)二つ、2個(人)
more(副)(muchの比較級)そのうえ、なおまた(⇔less)
cut off(〜を)切り払う(落とす)
bow→bough(名)(木の)大枝
reduce(他)(〜を)(ある状態に)する、変える(to)
to(前)(結果・効果を表わして)(結果・効果を表わす句を導いて)
piece(名)(不可算の名詞を伴って、まとまりのある数量を示して)一片、1個、1枚、1編、1節(of)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の
timber(名)(製材した)材木、角材、板材

With inexpressible hacking and hewing I reduced both the sides of it into chips, till it begun to be light enough to move; then I turn'd it, and made one side of it smooth, and flat, as a board from end to end; then turning that side downward, cut the other side, til I brought the plank to be about three inches thick, and smooth on both sides.

with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して ・with a great difficulty(非常に)苦労して、やっと
inexpressible(形)言い表わせない、名伏しがたい
hack(他)(おのなどで乱雑に)(ものを)たたき切る、ぶった切る、切り刻む、めった切りにする
hew(他)(なたなどで)(木などを)切る、たたき切る
side(名)(前後・上下以外の)側面、横、わき(of)
into(前)(変化・結果を表わして)〜に(する、なる)(通例ある物が別の物に形や状態を変えることを表わす)
chip(名)(木・ガラスなどの)かけら、こっぱ、切れ端、削りくず
till(接)(結果・程度を表わして)(〜して)ついに、(〜する)ほどに
begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
enough(副)(形容詞・副詞の後に置いて)(〜するに)足りるだけ、十分(+to do)
then(副)それから、その後で
turn'd→turned
turn(他)(副詞句を伴って)(回転させて)(〜の)方向(位置)を変える
make(他)(〜を)(〜に)する(+目+補)
one(形)(another、the otherと対照的に)一方の、片方の
smooth(形)(表面などの)なめらかな、すべすべした(⇔rough)
flat(形)平らな、平たい
as(接)(様態・状態を表わして)〜のように
from(前)(空間・時間などの起点を表わして)〜から ・from A to B AからBまで
end(名)(細長いものの)端、末端、先端
to(前)(到達点を表わして)〜まで、〜に至るまで ・from A to B AからBまで
downward(副)下方へ、下向きに(⇔upward)
cut(他)切って整える
other(形)(the 〜)反対の ・the other side 裏側
bring(他)(〜を)(ある状態に)もってくる、至らせる(to)
plank(名)厚板
about(副)(数詞を伴って)およそ、約〜
inch(名)インチ(長さの単位/=1/12 foot、2.54 cm)
thick(形)(数量を表わす名詞の後に用いて)厚さ〜の ・The board is one inch thick. 板は厚さ1インチである。
on(前)(近接を表わして)〜に接して、〜に面して ・on both sides 両側に

Any one may judge the labour of my hands in such a piece of work; but labour and patience carry'd me thro' that and many other things:

may(助動)(妥当性や可能を表わして)〜できるかもしれない、〜できよう
judge(他)(〜を)判断する、見積もる
labor(名)(肉体的・精神的な)骨折り、苦心、労苦、労力
in(前)(行為・活動・従事を表わして)〜して、〜に従事して
patience(名)忍耐、忍耐力、辛抱強さ
carry'd→carried
carry(他)(〜に)勝利をもたらす
thro'(前)(古)=through(前)(経験などの完了を表わして)〜を経て、〜を終えて、〜を使い果たして
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと(⇔this)
thing(名)(無形の)こと、事(柄)、事件

I only observe this in particular, to shew the reason why so much of my time went away with so little work, viz. that what might be a little to be done with help and tools, was a vast labour and requir'd a prodigious time to do alone, and by hand.

only(副)ただ〜だけ、〜にすぎない
observe(他)(〜と)述べる、言う
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
in particular 特に、とりわけ(=particularly)
shew→show(他)(人に)(ものを)見せる、示す
why(副)(関係副詞)(制限的用法で)〜との(理由)(reasonを先行詞とした形容詞節をつくる)
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい
much(代)(単数扱い)(通例否定・疑問文で)多量、たくさん(of)(⇔little)(how、too、as、soなどとともに用いる時、または主語(の一部)になる時や特定の言い方では肯定文でも用いる)
go away 消えうせる
with(前)(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために
little(形)(不可算の名詞を修飾して)(aをつけないで否定的用法で)少ししかない、ほとんどない(⇔much)
viz.(副)すなわち(通例namelyと読む)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(同格節を導いて)
what(代)(関係代名詞)(〜する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
might(助動)(仮定法過去)(条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で)(現在の推量を表わして)〜するかもしれない(mayとほとんど同様に用いる)
little(代)(a 〜で肯定的用法で)(程度・量が)少し(はある)
vast(形)(数量・程度など)非常に大きな、莫大な、多大の
requir'd→reqired
require(他)(あることを)必要とする
prodigous(形)巨大な、莫大な(=enormous)
alone(副)ひとりで、単独に(で)
by hand(機械でなく)手で、手製で

But notwithstanding this, with patience and labour I went thro' many things; and indeed every thing that my circumstances made necessary to me to do, as will appear by what follows.

notwithstanding(前)〜にもかかわらず
go through(苦難など)を経験する、〜に耐え抜く
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)/(他動詞・前置詞の目的語として)
circumstance(名)(通例複数形で)(周囲の)事情、状況、環境
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
appear(自)(ものが)姿を見せる、出現する、現われる(⇔disappear)
by(前)(手段・媒介を表わして)〜で
follow(自)引き続いて起こる

I was now, in the months of November and December, expecting my crop of barley and rice.

now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
crop(名)収穫高、産額(of)
barley(名)大麦(の実)

The ground I had manur'd or dug up for them was not great; for as I observ'd, my seed of each was not above the quantity of half a peck; for I had lost one whole crop by sowing in the dry season; but now my crop promis'd very well, when on a sudden I found I was in danger of losing it all again by enemies of several sorts, which it was scarce possible to keep from it; as first, the goats, and wild creatures which I call'd hares, who tasting the sweetness of the blade, lay in it night and day, as soon as it came up, and eat it so close, that it could get no time to shoot up into stalk.

ground(名)土地
manur'd→manured
manure(他)(土地に)肥料を施す
dig up(〜)掘り起こす
for(前)(獲得・追求・期待の対象を表わして)〜を得るために(の)、〜を(求めて)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
observ'd→observed
observe(他)(〜と)述べる、言う
seed(名)種、種子(大量の種に言及する時には不可算扱いが一般的)
each(代)各自、おのおの
above(前)(基準・数量など)〜を超える(て)
quantity(名)(ある特定の)分量、数量(=amount)(of)
peck(名)ペック(穀物などの乾料単位/=1/4 bushel、8 quarts、2 gallons)約9リットル
lose(他)(〜を)(維持できず)失う
by(前)(手段・方法・原因・媒介を表わして)(doingを目的語にして)(〜すること)によって
sow(自)種をまく
dry(形)(天候など)雨の降らない、日照り続きの(⇔wet) ・a dry season 乾期、渇水
season(名)(通例修飾語を伴って)(〜の)時季、時節、季節 ・a dry season 乾期
promis'd→promised
promise(自)(wellなどの様態の副詞を伴って)(〜の)見込みがある
when(接)(主節の後にwhenの導く従属節がくる時文脈上で)(〜すると)その時
on a sudden 不意に、いきなり、急に
find(他)(〜が)(〜であると)知る、感じる、わかる(+that)
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
of(前)(同格関係を表わして)〜という、〜の、〜である
all(代)(単数扱い)(同格にも用いて)全部、ことごとく
by(前)(原因を表わして)〜のために
sort(名)(sort ofで)種類(=type)
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
scarce(副)=scarcely(副)ほとんどない
keep(他)守る、保護する
from(前)(抑制・防止などを表わして)〜から
as(前)〜として
first(名)第1(番目)
goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や悪との連想が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)
creature(名)(特に)動物
call'd→called
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)
hare(名)ノウサギ
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
taste(他)味わう、経験する
sweetness(名)甘さ、甘味
blade(名)(イネ科植物の)葉、葉身、葉片
night and day=day and night 日夜、休みなく、絶えず
as soon as 〜(接続詞に用いて)〜するとすぐに、〜するやいなや
come up(種・草などが)芽を出す、頭をもたげる
eat(他)(ものを)食べる(+目+補)
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので〜
close(形)(髪・芝生など)短く刈った
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
shoot up(芽が)出る
stalk(名)茎、軸

This I saw no remedy for, but by making an enclosure about it with a hedge, which I did with a great deal of toil; and the more, because it requir'd speed.

remedy(名)矯正法、救済(策)(for)
for(前)(準備・保全・防止を表わして)〜に備えるために(の)、〜を保つ(直す)ために(の) ・a good remedy for headaches 頭痛によく効く薬
enclosure(名)囲い(さく・塀など)
about(前)(周囲を表わして)〜の周りに、〜を巡って
hedge(名)生け垣、垣根(英国では敷地の仕切りや野や畑の仕切りにも使う)
which(代)(関係代名詞)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、多量の、たくさんの
deal(名)(a great deal of 〜で)かなりたくさんの〜
toil(名)(長く続く)骨折り(仕事)、労苦、労役
the more(通例理由・条件の句または節を伴って)(それだけ)ますます、なおさら
speed(名)(動作・行動などの)速いこと、速さ、迅速(じんそく)
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)