『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第137回)

(テキスト139ページ、1行目〜)

How, when we are in (a quandary, as we call it) a doubt or hesitation, whether to go this way, or that way, a secret hint shall direct us this way, when we intended to go that way; nay, when sense, our own inclination, and perhaps business has call'd to go the other way, yet a strange impression upon the mind, from we know not what springs, and by we know not what power, shall over-rule us to go this way; and it shall afterwards appear, that had we gone that way which we should have gone, and even to our imagination ought to have gone, we should have been ruin'd and lost:

how(副)(感嘆文に転用して)まあ何と、いかに
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
quandary(名)困惑、板ばさみ(の境地)、難局 ・be in a quandary 途方に暮れる
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)
doubt(名)疑わしい(疑問の)状態
hesitation(名)ちゅうちょ、ためらい
way(名)(通例単数形で)(the 〜、one's 〜)行く道 ・go the 〜 way 〜な道を行く
hint(名)ほのめかし、暗示、ヒント
direct(他)(〜を)指導する、指揮する
intend(他)(〜する)つもりである、(〜しようと)めざす(+to do)
nay(副)(古)否、いや(=no/⇔yea、aye)
sense(名)思慮、分別、常識
our(代)我々の、私たちの
inclination(名)好み
business(名)(通例one's 〜で)(やるべき)仕事、職務、務め、本分
call'd→called
call(他)命じる
other(形)(the 〜)向こう(側)の
yet(接)それにもかかわらず、しかしそれでも、それなのに
impression(名)(通例単数形で)(漠然とした)感じ、気持ち(=feeling)
on(前)(動作の対象を表わして)〜に対して、〜に当てて
from(前)(出所・起源・由来を表わして)〜からの
know(他)(〜を)知る、知っている、(〜が)わか(ってい)る(+wh.)
what(形)(疑問形容詞)何の、何という、どんな、いかほどの
spring(名)(しばしば複数形で)泉
by(前)(手段・媒介を表わして)〜で
power(名)力
overrule(他)(意志・行動などを)支配する
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(seem(appear、happen、etc.)that 〜の主語として)
afterwards(副)(英)=afterward(副)のちに、あとで
appear(自)(itを主語として)(〜には)(〜と)思える、どうも〜らしい(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(主語節を導いて)/(目的語節を導いて)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)/(主格の場合)
should(助動)(仮定法で)(条件文の帰結節でI(we)should have+過分で現在または未来の事柄についての想像を表わして)〜だったろうに
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
imagination(名)想像、想像力、構造力
ought(助動)(to doを伴う/過去の行動について述べる時には完了形不定詞を伴う)(義務・当然・適当・必要を表わして)〜すべきである、〜するのが当然(適当)である、〜したほうがよい
ruin'd→ruined(形)破滅(荒廃)した
lost(形)滅びた

Upon these, and many like reflections, I afterwards made it a certain rule with me, that whenever I found those secret hints, or pressings of my mind, to doing, or not doing any thing that presented; or going this way, or that way, I never fail'd to obey the secret dictate; though I knew no other reason for it, than that such a pressure, or such a hint hung upon my mind:

on(前)(基礎・原因・理由・条件などを表わして)〜に基づいて、〜による
these(代)(指示代名詞)これら(のもの、人)(⇔those)
many(代)(複数扱い)多数(の人、もの)
make(他)(〜を)(〜に)する(+目+補)
it(代)(形式目的語としてあとにくる事実上の目的語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
certain(形)(事が)確実な、確かな、信頼できる
rule(名)常習、習慣
with(前)(処置・関係の対象を導いて)〜に対して、〜について、〜にとっては
whenever(接)〜する時にはいつでも、〜する時には必ず
press(自)(〜に)重圧を加える、重くのしかかる
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)〜を、〜の
my(代)私の
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(〜し)ない
anything(代)(否定文に用いて)何も(〜ない)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)/(主語として)/(他動詞・前置詞の目的語として)
present(他)(物事が)(機会・可能性などを)(〜に)与える、提供する、呈する(=afford)
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して〜ない
fail'd→failed
fail(他)(〜するのを)怠る、(〜し)ない(+to do) ・not fail to do きっと〜する
obey(他)(命令を)遵奉する
dictate(名)(通例複数形で)(神・理性・良心などの)命令
for(前)(対象)(cause、reason、ground、motive、foundationなどの後で用いて)〜に対しての、〜すべき
than(接)(other、otherwise、elseなどを伴って/しばしば否定文で)〜よりほかの、〜よりほかには
pressure(名)(精神的な)重圧、プレッシャー
hang(自)(副詞句を伴って)かかる、ぶら下がっている、垂れ下がる(on)

I could give many examples of the success of this conduct in the course of my life; but more especially in the latter part of my inhabiting this unhappy island; besides many occasions which it is very likely I might have taken notice of, if I had seen with the same eyes then, that I saw with now:

give(他)(人に)(例・模範を)示す ・give an example 例を挙げる
of(前)(主格関係を表わして)(動作の行為者、作品の作者を表わして)〜が、〜の
conduct(名)行為、品行、行ない、ふるまい
in the course of 〜 〜のうちに
more(副)もっと、いっそう
especially(副)特に、とりわけ
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
latter(形)(the 〜、this 〜、those 〜)(時間的に)後のほうの、終わりの、末の、後半の
of(前)(部分を表わして)〜の中の
inhabit(他)(人・動物が)(場所に)住む、居住する
besides(副)そのうえ、なお(また)
occasion(名)特別の出来事、行事
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
likely(形)(〜し)そうで、(〜)らしくて ・It is likely that 〜しそうだ。
might(助動)(仮定法過去)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(might have+過分で/過去のことの推量を表わして)〜したかもしれなかった(のだが)
take notice of 〜 〜に注意する、気づく
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で ・see with one's own eyes 自分の目で確かめる
same(形)(the 〜/as、that、who、whereなどと相関的に用いて)(質・量・程度・種類など)(〜と)同じ、同種の、同一の
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に

But 'tis never too late to be wise; and I cannot but advise all considering men, whose lives are attended with such extraordinary incidents as mine, or even though not so extraordinary, not to slight such secret intimations of Providence, let them come from what invisible intelligence they will, that I shall not discuss, and perhaps cannot account for; but certainly they are a proof of the converse of spirits, and the secret communication between those embody'd, and those unembody'd; and such a proof as can never be withstood:

'tis(古)it isの短縮形
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)〜すぎる
cannot but do 〜しないではいられない、〜するほかはない、〜せざるをえない
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
consider(自)よく考える、熟考する
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
whose(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人(たち)の
attend(他)(結果として)(〜に)伴う(通例受身)(with)
with(前)(材料・中身を表わして)〜で
such(形)(such 〜 asで)〜のような
extraordinary(形)異常な、風変わりな、とっぴな
incident(名)出来事
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)〜のような
mine(代)私のもの(さす内容によって単数または複数扱いとなる)
even though=even if 〜 たとえ〜だとしても
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい
slight(他)(〜を)軽んじる、無視する
intimation(名)(〜という)ほのめかし、暗示
Providence(名)神、天帝
let(他)(容認・許可を表わして)(命令法で/3人称の目的語を伴い、仮定・譲歩を表わして)たとえ(〜)しようとも
come(自)(〜から)生じる、起こる(from)
from(前)(出所・起源・由来を表わして)〜から(来た、取ったなど)
what(形)(疑問形容詞)何の、何という、どんな、いかほどの
invisible(形)目に見えない
intelligence(名)知性的存在
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
shall(助動)(1人称を主語として、義務的感覚または強い決意を表わして)きっと〜する
account for 〜(人が)〜の理由を説明する
proof(名)証拠(of)
converse(古)談話、会話
spirit(名)(神の)霊、神霊
communication(名)(時に複数形で)通信、交信、文通(between)
those(代)(指示代名詞)(修飾語句を伴って)(〜の)もの、人々(⇔these)
embody'd→embodied
embody(他)(精神に)形態を与える
unembody'd→unembodied(形)肉体(実体)のない(=disembodied)、無形の(=incorporeal)
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して〜ない
withstand(他)(人・力・困難などに)抵抗する、逆らう(=stand up to)

Of which I shall have occasion to give some remarkable instances, in the remainder of my solitary residence in this dismal place.

of(前)(関係・関連を表わして)〜の点において、〜に関して、〜について
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
shall(助動)(1人称を主語として、義務的感覚または強い決意を表わして)きっと〜する
have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((〜すべき(できる))用事・時間などを)もっている、与えられている
occasion(名)(単数形で)(〜のための)機会、好機(=opportunity) ・have opportunity to do 〜する機会がある
give(他)(人に)(例・模範を)示す
remarkable(形)注目すべき、驚くべき、目立った、著しい
instance(名)例、実例、事例、実証
remainder(名)(the 〜)残り(のもの(人々))(=rest)(of)
solitary(形)孤独の
residence(名)居住、在住、居留
dismal(形)陰気な、陰鬱(いんうつ)な

I believe the reader of this will not think it strange, if I confess that these anxieties, these constant dangers I liv'd in, and the concern that was now upon me, put an end to all invention, and to all the contrivances that I had laid for my future accommodations and conveniences.

believe(他)(〜と)思う、信じる(+that)
reader(名)(特定出版物の)読者
this(代)(指示代名詞)これ、このもの(人)/(身近なもの・人をさして)
think(他)(〜を)(〜だと)思う、みなす(+目+補)
confess(他)(罪・隠し事などを)告白する、白状する、打ち明ける(+that)
anxiety(名)心配、不安
constant(形)絶えず続く(繰り返される)、恒常的な、不断の
liv'd→lived
in(前)(環境を表わして)〜の中で(を)
concern(名)心配、懸念、関心、気づかい、配慮
on(前)(関係を表わして)〜について、〜に関する
put(他)(限度・きりを)(〜に)つける、打つ ・put an end to 〜に終止符を打つ、〜を終わらせる
end(名)(存在・行為などの終止 ・put an end to 〜を終わらせる
contrivance(名)(通例複数形で)もくろみ、たくらみ、計略
lay(他)(案などを)準備する、案出する、工夫する
future(形)未来の、将来の
accommodation(名)便宜、助け ・for your accommodation ご便宜のために
convenience(名)好都合(なこと)、便利

I had the care of my safety more now upon my hands, than that of my food.

have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている
care(名)(しばしば複数で)心配事、心配(苦労)の種 ・have a care 悩みがある
more(副)(muchの比較級)(〜より)もっと、さらに多く(than)
on one's hands 自分の責任(負担)となって
that(代)(指示代名詞)(反復の代名詞として)(〜の)それ(oneと違ってthe+名詞の代用で通例of 〜などの前置詞句が伴う)

I car'd not to drive a nail, or chop a stick of wood now, for fear the noise I should make, should be heard; much less would I fire a gun, for the same reason: and above all, I was intolerably uneasy at making any fire, lest the smoke, which is visible at a great distance in the day, should betray me; and for this reason I remov'd that part of my business which requir'd fire; such as burning of pots and pipes, &c. into my new apartment in the woods, where after I had been some time, I found, to my unspeakable consolation, a meer natural cave in the earth, which went in a vast way, and where, I dare say, no savage had he been at the mouth of it, would be so hardy as to venture in, nor indeed, would any man else; but one who like me, wanted nothing so much as a safe retreat.

car'd→cared
care(自)(〜し)たいと思う(+to do)
drive(他)(副詞句を伴って)(くぎ・くいなどを)(〜に)打ち込む ・drive the nails くぎを打ちつける
nail(名)くぎ
chop(他)(〜を)(おの・ナイフなどで)ぶち(たたき)切る
wood(名)まき ・chop wood まきを割る
for fear(that)〜することのないように
make a noise 音を立てる
should(助動)(仮定法で)(lestに続く節で)〜し(ないように)
much less(否定文で)まして〜ない
would(助動)(過去の意志・主張・拒絶を表わして)(どうしても)〜しようとした
fire(他)(銃砲・弾・ミサイルなどを)発射する、発砲する
gun(名)鉄砲、小銃
for(前)(原因・理由)〜の理由で、〜のため(=because of) ・for many reasons 多くの理由で
above all とりわけ、中でも、なかんずく
intolerably(副)耐えられないほど、我慢できないくらい
uneasy(形)不安な、心配な、気にかかる(at)
at(前)(感情の原因を表わして)〜に(接して)、〜を見て、聞いて、考えて
make(他)(火を)おこす ・make a fire 火をたく(おこす)
fire(名)(暖房・料理用の)火、炉火、炭火、たき火 ・make a fire 火をかく(おこす)
lest(接)〜しないように、するといけないから(=in case)
visible(形)(目に)見える
great(形)(時間・距離など)長い、久しい ・a great distance 大した距離
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中
day(名)(日の出から日没までの)日中、昼(間)(⇔night) ・in broad day 昼日中に、真っ昼間に
betray(他)(無知・弱点などを)うっかり表わす
this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
remov'd→removed
remove(他)(もの・人を)(〜から)(〜へ)移す、移動させる
that(形)(関係詞節による限定をあらかじめ指示して)あの(日本語では訳さないほうがよい)(⇔this)
business(名)(通例one's 〜で)(やるべき)仕事、職務、務め、本分
requir'd→required
require(他)(あることを)必要とする
burn(他)(〜を)燃やす、焼く、たく
pot(名)ポット(丸くて深い陶器・金属・ガラス製のつぼ・かめ・深なべなど/取っ手のあるものもないものもある/日本語で「魔法瓶」を「ポット」と言うが、その意味は英語にはない)
pipe(名)(刻みたばこ用の)パイプ、きせる
&c. 〜その他、〜など
new(形)新しく手に入れた、買ったばかりの ・one's new house 新しい〜の家
apartment(名)(しばしば複数形で)(宮殿などで特定の人・グループのための)広くて立派な部屋
wood(名)(しばしば複数形で)森 ・in a wood 森の中に
where(副)(関係福祉)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに(で)
time(名)(またa 〜)(ある一定の長さの)期間、間
to(前)(結果・効果を表わして)(通例to a person'sに感情を表わす名詞を伴って)〜したことには、〜にも
unspeakable(形)言い表わせない、言語に絶する
consolation(名)慰め、感謝
meer→mere(形)ほんの、単なる、まったく〜にすぎない
natural(形)自然のままの、加工しない
cave(名)ほら穴、洞窟(どうくつ)
earth(名)(通例the 〜)(天空に対して)地、地表、地上
go(自)(土地などが)(〜に)広がる
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)〜の方に(へ、から)
vast(形)広大な、広漠とした
way(名)(単数形で)方向、方面(通例前置詞なしで副詞句になる)
I dare say おそらく〜だろう、たぶん
savage(名)野蛮人、未開人
mouth(名)入り口 ・the mouth of a cave ほら穴の入り口
would(助動)(話し手の過去についての推測を表わして)〜だったろう
so 〜 as to do 〜するほどに(〜だ)
hardy(形)大胆な、度胸のよい
venture(自)(副詞句を伴って)危険を冒して(思い切って)行く
in(副)(運動・方向を表わして)中に(へ)、内に(へ)(⇔out)
nor(接)(否定の節・文の後に用いて)〜もまた〜ない(「nor+助動詞+主語」の倒置が起きる)
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か一つの(〜もない)、だれか一人の(〜もない)(aの代用であるが、やや強調的)
else(形)(不定代名詞・疑問代名詞の後に置いて)そのほかの、他の、別の
but(前)(no one、nobody、none、nothing、anythingやall、every oneまたwhoなどの疑問詞などのあとに用いて)〜のほかに(の)、〜を除いて(た)(=except)
one(代)(後に修飾語を伴って/複数形なし)(非特定の)人
who(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(人)(通例「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合)
like(前)〜のような、〜に似た
so much as 〜(not、withoutに伴い、また条件節に用いて)〜さえも、〜すらも
retreat(名)静養先、隠れ家、避難所、潜伏場所
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)