『ガリア戦記』を原文で読む(第48回)

(テキスト128ページ、10行目〜)

XLVII. 1. Bīduō post Ariovistus ad Caesarem lēgātōs mittit: Uelle sē dē iīs rēbus quae inter eōs agī coeptae neque perfectae essent agere cum eō: utī aut iterum colloquiō diem cōnstitueret aut, sī id minus vellet, ē suīs lēgātīs aliquem ad sē mitteret.

bīdum -ī(中)2日(間)
post(副)(時間的に)その後、後で
Ariovistus -ī(男)アリオウィストゥス(GermaniaのSuebi族の王/Galliaへ侵入しCaesarに撃退された)
ad(前)(+対格)(空間的に)〜の方へ、〜に向かって
Caesar -aris(男)カエサル(Julia氏族に属する家名/特にC. Julius Caesar、ローマの将軍・政治家/Brutus、Cassiusらに暗殺された(前44)/以後Hadrianus帝の時代までAugustusの称号とともにローマ皇帝の称号となった)
lēgātus -ī(男)使節
mittō -ere mīsī missum(他)送る、派遣する、差し向ける
Uelle→Velle
volō velle voluī(他)欲する、望む、願う(+対格+不定法)/(+対格)
suī(代)(再帰)(属格)(対格&奪格:sē、sēsē)彼(彼女・それ・彼ら・それら)自身
(前)(+奪格)(関連・限定)〜に関して、〜について
is ea id(形)(指示詞)この、その
rēs reī(女)物、物事、事柄
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+直説法)(事実関係)〜するところの(人・もの)
inter(前)(+対格)(一般に)〜の間で、〜の中で
is ea id(代)(指示詞)彼、彼女、それ
agō -ere ēgī actum(他)協議する、談合(交渉)する
coepiō -ere -epī -eptum(他)始める(+不定法)
neque(接)=nec(接)そして〜でない
perficiō -cere -fēcī -fectum(他)証明する、決着をつける
agō -ere ēgī actum(自)談判する、折衝する(cum 人の奪格)
cum(前)(+奪格)(結合・敵対・比較など)〜と ・cum 人の奪格 agere ある人と交渉する、対処する
utī(接)=ut(接)(+接続法)(副詞節を導く)(目的)〜するために
aut(接)aut 〜 aut 〜あるいは〜
iterum(副)再び、もう一度
colloquium -ī(中)会話、会談
diēs -ēī(男)(女)日、一日
constituō -ere -stituī -stitūtum(他)取り決める、合意する
(接)もし〜ならば(+接続法)(+未完了)(現在の事実に反する仮定)
minus(副)(比較級)(中性形)不十分(不完全)に ・si minus もし〜でなければ
ē(前)=ex(前)(+奪格)(範囲)〜の中の
suus -a -um(形)(所有)(再帰)自分(たち)の、彼(彼女、それ、彼ら、それら)(自身)の
aliquis -qua -quid(代)(不定)誰か、ある人

2. Colloquendī Caesarī causa vīsa nōn est, et eō magis quod prīdiē ēius diēī Germānī retinērī nōn potuerant quīn in nostrōs tēla conicerent.

colloquor -quī -locūtus sum(自)(形式受動相)話し合う、会話をする、会談する
causa -ae(女)理由、原因(+属格)
videō -ēre vīdī vīsum(他)(心の目で)知覚する、認識する
nōn(副)〜でない
et(接)〜と(そして)〜
magis(副)(比較級)(multi、nihilo、tanto、eo、quo、tam、quamなどとともに)eo magis quod 〜なのでよりいっそう
quod(接)(理由)(+直説法)〜ので
prīdiē(副)前の日に ・prīdiē ejus diei その日の前日に
ēius→ējus
Germānī -ōrum(男)(複)ゲルマーニー、ゲルマン人
retineō -ēre tinuī -tentum(他)引き止める、阻止する
possum posse potuī(他)(〜することが)できる(+不定法)
quīn(接)(従属節で接続法と/主節は否定文)(妨害・疑惑を否定する主節を受けて)〜(する)ことを(に)
in(前)(+対格)(態度・行動・感情など)〜に対して、〜に向かって
noster -trī(男)(複)我々の家族(親族・同胞・軍隊・兵)
tēlum -ī(中)飛び道具(矢・投げ槍・石など)
cōniciō -cere(他)=conjiciō -cere -jēcī -jectum(他)投げつける(+物・事の対格 in 物・事の対格)

3. Lēgātum ē suīs sēsē magnō cum perīculō ad eum missūrum et hominibus ferīs obiectūrum exīstimābat.

lēgātus -ī(男)(将軍・総督の)副官、代官
magnus -a -um(形)大きな
cum(前)(+奪格)〜の状態で、〜しながら
perīculum -ī(中)危険
homō -minis(男)(女)男
ferus -a -um(形)野蛮な、粗野な
obiectūrum→objectūrum
objectō -āre -āvī -ātum(他)(反復)(危険などに)さらす、あわせる(+人の対格+物・事の与格)
existimō -āre -āvī -ātum(他)判断する、思う、みなす(+対格+不定法)

4. Commodissimum vīsum est C. Valerium Procillum, C. Valerī Caburī fīlium, summā virtūte et hūmānitāte adulēscentem, cūius pater ā C. Valeriō Flaccō cīvitāte dōnātus erat, et propter fidem et propter linguae Gallicae scientiam, quā multā iam Ariovistus longinquā cōnsuētūdine ūtēbātur, et quod in eō peccandī Germānīs causa nōn esset, ad eum mittere, et ūnā M. Mētium, quī hospitiō Ariovistī ūtēbātur.

commodus -a -um(形)適切な、ふさわしい
videō -ēre vīdī vīsum(他)(受動)〜らしく見える、〜と思われる、〜とかんがえられる(+主格+不定法)
C.(略)Gāius -ī(男)ガイユス(ローマ人の個人名/古くはCaiusと綴った)
Valerius -ī(男)ウァレリウス(ローマ人の氏族名)
fīlius -ī(男)息子
summus -a -um(形)(最上級)究極の、一番の、最高(最大)の
virtūs -ūtis(女)勇気、果断
hūmānitās -ātis(女)教養、洗練
adulescens -entis(男)(女)青年(男女)、若者
pater -tris(男)父、父親
ā(前)(+奪格)〜から、〜より
Flaccus -ī(男)フラックス(ローマ人の家名)
cīvitās -ātis(女)市民権、市民の身分
dōnō -āre -āvī -ātum(他)与える、贈る(+人の対格+物・事の対格) ・donare 人の対格 civitate ある人に市民権を与える
et(接)et 〜 et 〜 〜も〜も
propter(前)(+対格)〜のゆえに、〜の結果として
fidēs -eī(女)誠実、正直
lingua -ae(女)(ある国・地方・民族に特有の)言語
Gallicus -a -um(形)Gallia人の、Galliaの
Gallia -ae(女)ガッリア(Galli族の地/のちにローマの属州)
scientia -ae(女)知識、心得
multum(副)大いに、非常に
iam→jam(副)すでに、もう
longinquus -a -um(形)(時間的)長期にわたる、遠い
consuētūdō -dinis(女)習慣、慣習
ūtor ūtī ūsus sum(自)(形式受動相)使う、用いる、利用する、役立てる(通例+奪格)
quod(接)(理由)(+接続法)〜という理由で、〜と言って
in(前)(+奪格)(空間的)〜の中に、〜において、〜に
peccō -āre -āvī -ātum(自)罪(あやまち)を犯す
ūnā(副)いっしょに、ともに
M.(略)=Marcus -ī(男)マルクス(ローマ人の個人名)
hospitium -ī(中)厚遇、丁重
ūtor ūtī ūsus sum(自)(形式受動相)持っている、享受する

5. Hīs mandāvit quae dīceret Ariovistus cōgnōscerent et ad sē referrent.

hic haec hoc(代)(指示詞)これ、この人
mandō -āre -āvī -ātum(他)命ずる、指示(指令)する(+接続法)
quis quis quid(代)(疑問詞)だれ、何、どれ
dīcō -ere dixī dictum(他)言う、発言する、話す(+物・事の対格)
cognoscō -ere -gnōvī -gnitum(他)思い出す、確認する
referō -ferre rettulī relātum(他)報告する、相談する(+物・事の対格 ad 人の対格)

6. Quōs cum apud sē in castrīs Ariovistus cōnspēxisset, exercitū suō praesente conclāmāvit: quid ad sē venīrent? an speculandī causā? Cōnantēs dīcere prohibuit et in catēnās coniēcit.

quī quae quod(代)(関係代名詞)(連結詞として)=et is、sed isなど
cum(接)(+接続法)(+接続法)(歴史的/+未完了、過去完了)〜した時に、〜の時
apud(前)(+対格)〜の面前で、〜がいる所で
castra -ōrum(中)(複)陣営、野営
conspiciō -ere -spexī -spectum(他)(目で)認める、気づく
exercitus -ūs(男)訓練された軍隊
praesens -entis(形)(現在分詞)(今個々に)いる、ある
conclāmō -āre -āvī -ātum(他)叫ぶ、大声をあげる
quid(副)(対格)どうして、なぜ
veniō -īre vēnī ventum(自)来る、到着する ・ad me venire 私のところに来る
an(小辞)(前述の疑問に対して推測される答えを示して)ひょっとして
speculor -ārī -ātus sum(他)(形式受動相)偵察する
cōnor -ārī -ātus sum(他)努力する、試みる、企てる(+不定法)
prohibeō -ēre -buī -bitum(他)防ぐ、妨げる
in(前)(+対格)(ある状況・状態など)〜へ
catēna -ae(女)強制、拘束、束縛
coniēcit→conjēcit
conjiciō -cere -jēcī -jectum(他)(ある状態に)陥らせる
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)