『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第141回)

(テキスト143ページ、1行目〜)

I wish no English man the ill luck to come there and hear him; but if he did, he would certainly believe it was the Devil.

wish(他)(人が)(〜が)(〜であればよいと)望む、願う(+目+補) ・We all wish him happiness. みな彼が幸福であってほしいと望んでいる。
Englishman(名)イングランド人、(俗に)イギリス(本国)人、英国人
ill(形)都合(縁起)の悪い、不吉な、不幸な ・ill luck 不幸、不運
luck(名)運、運勢、巡り合わせ ・ill luck 不運
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)(同一の動詞(およびそれを含む語群)の反復を避けて)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)〜(する)だろう
believe(他)(〜と)思う、信じる(+that)
devil(名)(the Devil)魔王(=Satan)(キリスト教では悪の権化または誘惑者とされる/通例割れたひづめ、角、尾を持つとされている)

My dog was a pleasant and loving companion to me, for no less than sixteen years of my time, and then dy'd of meer old age; as for my cats, they multiply'd as I have observ'd to that degree, that I was oblig'd to shoot several of them at first, to keep them from devouring me and all I had; but at length, when the two old ones I brought with me were gone, and after some time continually driving them from me, and letting them have no provision with me, they all ran wild into the woods, except two or three favourites, which I kept tame; and whose young, when they had any, I always drown'd; and these were part of my family:

my(代)私の
loving(形)愛情のある、愛のこもった、愛情をあらわした
companion(名)仲間、友
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
for(前)(時間・距離を表わして)〜の間(ずっと)
no less than 〜(数詞を伴って)〜も
sixteen(形)(基数の16)16の、16個(人)の
of(前)(部分を表わして)〜の中の
time(名)(one's 〜)(人の)一生
then(副)(しばしばandを伴って、前に続くことを示して)それから、その後で
dy'd→died
of(前)(原因を表わして)〜のため、〜で ・die of 〜で死ぬ
meer→mere(形)ほんの、単なる、まったく〜にすぎない
as for 〜(通例文頭で)〜に関するかぎりでは、〜はどうかと言えば(=regarding)
multiply'd→multiplied
multiply(自)増す、増加する
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
observ'd→observed
observe(他)(〜と)述べる、言う(+that)
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)〜に至るまで、〜するほどに ・to that extent その程度まで
that(形)(指示形容詞)(対話者同士がすでに知っているもの・人・量をさして)あの(⇔this)
degree(名)程度、度合い
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
oblig'd→obliged(形)(人が)(〜)せざるをえなくて(+to do)
shoot(他)(人・ものを)撃つ、撃ち殺す
several(代)(複数扱い)いくつか、数個、数人、数匹
at first 最初は、初めは
keep from(人・物が)(〜するのを)妨げる、させないでおく(+doing)
devour(他)(動物・人が)(食物を)むさぼり食う、がつがつ食う
all(代)(単数扱い)(関係詞節を従えて)(〜の)すべてのこと(関係詞節は通例省かれる)
at length ついに、ようやく
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
one(代)(既出の可算名詞の反復を避けて)(その)一つ、それ
gone(形)死んで
time(名)(またa 〜)(ある一定の長さの)期間、間 ・after a time しばらくして
continually(副)断続的に、頻繁に
drive(他)(副詞句を伴って)追い出す ・drive a from B AをBから追い払う
from(前)(隔離・解放などを表わして)〜から
let(他)(容認・許可を表わして)(人・ものなどに)(〜)させる、(人・ものなどに)(〜することを)許す(+目+原形)
have(他)(飲食物を)食べる、飲む
provision(名)(複数形で)食料、糧食(=supplies)
with(前)(分離を表わして)〜と(離れて)、〜から
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
run(自)(通例悪い状態に)なる、変わる、陥る(+補)
wood(名)(しばしば複数形で)森
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
favorite(名)(〜に)大のお気に入り(人・もの)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
keep(他)(〜を)ずっと(〜の状態に)しておく、保つ(+目+補)
tame(形)(動物が)飼いならされた、人になれた(⇔wild)
whose(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそのものの
young(名)(複数扱い)(動物・鳥などの)子
have(他)(人・動物が)(子を)産む、もうける
any(代)(疑問文・条件節でany of 〜の形か既出名詞の省略の形で用いて)いくらか、多少
drown'd→drowned
drown(他)(人・水が)(人・動物を)おぼれ死にさせる、溺死させる
these(代)(指示代名詞)これら(のもの、人)(⇔those)
part(名)(〜の)一員、メンバー、構成員

Besides these I always kept two or three household kids about me, who I taught to feed out of my hand; and I had two more parrots which talk'd pretty well, and would all call Robin Crusoe; but none like my first; nor indeed did I take the pains with any of them that I had done with him.

besides(前)〜のほかに(も)(=apart from、in addition to)
keep(他)(家畜・犬・猫などを)飼う、飼育する
household(形)家族の、一家の
kid(名)子ヤギ
about(前)〜の身の回りに、〜を持ち合わせて
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
teach(他)(人に)(〜するように(するしかたを))教える(+目+to do)
feed(自)(動物・赤ん坊が)ものを食う
out of(前)(起源・出所を表わして)〜から、〜からの
have(他)(使用人などを)置いている、(動物を)飼っている
more(形)(many、muchの比較級)余分の、まだほかにある
parrot(名)オウム
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合)/(目的格の場合)
talk'd→talked
talk(自)(オウムなどが)人語を話す、口まねしてものを言う
pretty well(仕事などで)かなりうまく(上手に)
would(助動)(過去の習慣・動作などの反復についての回想を表わして)〜したものだった、よく〜した
call(他)(〜を)大声で呼ぶ(言う)、(〜に)呼び掛ける(+引用)
Robinson Crusoe(名)ロビンソンクルーソー(英国の作家Daniel Defoe作の小説(1719)の主人公/難船して数年間無人島で自給自足の孤独な生活をした)
none(代)だれも〜ない
like(前)〜のような、〜に似た
first(代)(通例a 〜)(〜にとって)初めてのこと
nor(接)(否定の節・文の後に用いて)〜もまた〜ない(「nor+助動詞+主語」の倒置が起きる)
do(助動)(強調・釣り合いなどのため述語(の一部)を文頭に置く時に)
take(他)(時間・労力・金などを)要する、かかる
pain(名)(複数形で)骨折り、苦労 ・take pains 努力する
with(前)(処置・関係の対象を導いて)〜に対して、〜について、〜にとっては
any(代)(否定文で、any of 〜の形か既出名詞の省略の形で用いて)何も、だれも
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの/(他動詞・前置詞の目的語として)

I had also several tame sea-fowls, whose names I know not, who I caught upon the shore, and cut their wings; and the little stakes which I had planted before my castle wall being now grown up to a good thick grove, these fowls all liv'd among these low trees, and bred there, which was very agreeable to me; so that as I said above, I began to be very well contented with the life I led, if it might but have been secur'd from the dread of the savages.

seafowl(名)海鳥
whose(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人(たち)の
on(前)(近接を表わして)〜に接して、〜に面して ・on 〜 side 〜側に
shore(名)(海・湖・川の)岸
their(代)彼ら(彼女ら)の
stake(名)(標識・支柱などとして地面に突き刺して用いる)くい、棒(=post)
plant(他)(若木などを)植える
before(前)(位置・場所などを表わして)〜の前に
wall(名)(石・れんがなどの)塀、外壁
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
grow up(人が)成人する
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)〜に至るまで、〜するほどに
good(形)(強意語として)(形容詞に先行し、副詞的に)かなり、相当に
thick(形)(木など)茂った
grove(名)(散策などに適した下生えのない)小さい森、木立
fowl(名)(古)鳥
liv'd→lived
bred(動)breedの過去形・過去分詞
breed(自)(動物が)子を産む
agreeable(形)快い、感じ(愛想)のよい(=nice/⇔disagreeable)(to)
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
say(他)(人に)(〜と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
above(副)(本などの)前のほうに ・as mentioned above 上のとおり
begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
contented(形)(現状に)満足している、満足そうな(⇔discontented) ・be contented with 〜に満足している
with(前)(感情・態度の対象を導いて)〜に対して、〜に
life(名)(通例単数形で)(具体的な)生活、暮らし方 ・lead a happy life 幸福な生活を送る、幸福に暮らす
lead(他)(ある種の人生を)過ごす、送る ・lead a life of 〜の暮らしをする
might(助動)(仮定法過去)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(現在の推量を表わして)〜するかもしれない(のだが)
but(副)ただ、ほんの、〜だけ
secur'd→secyred
secure(他)(〜を)安全にする、守る
from(前)(抑制・防止などを表わして)〜から ・save a from B AをBから救う
dread(名)(またa 〜)(これからの事に対する)強い不安、心配、恐怖(of)
savage(名)野蛮人、未開人

But it was otherwise directed; and it may not be amiss for all people who shall meet with my story, to make this just observation from it, viz. how frequently, in the course of our lives, the evil which in itself we seek most to shun, and which, when we are fallen into, is the most dreadful to us, is oftentimes the very means or door of our deliverance, by which alone we can be rais'd again from the affliction we are fallen into.

otherwise(副)別な方法で(は)、ほかの状態に(で)
direct(他)(副詞句を伴って)(注意・努力などを)(〜に)向ける、注ぐ
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
may(助動)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない、おそらく〜であろう
amiss(形)(通例否定文で)場違いで、不適当で
for(前)(不定詞の主語関係を示して)〜が(〜する)
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな ・all people 人はみな
who(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(人)(通例「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合)
meet with 〜 〜を経験する、味わう、受ける
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(〜を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
this(形)(指示形容詞)この/(これから述べたり掲示しようとする物事をさして)(⇔that)
just(形)(人・行為など)正しい、公正な、公明正大な(⇔unjust)
observation(名)(観察に基づく)意見、所見 ・make an observation 所見を述べる
from(前)(根拠・動機を表わして)〜に基づいて、〜によって
viz.(副)すなわち(通例namelyと読む)
how(副)(程度を尋ねて)(節を導いて)
frequently(副)しばしば、たびたび、頻繁に
in the course of 〜 〜のうちに
our(代)我々の、私たちの
life(名)生涯、一生、寿命 ・in one's life 一生のうちに、生まれてから(このかた)
evil(名)悪、悪事、不善、邪悪(⇔good)
in itself それ自体で
seek(他)(〜しようと)努める(+to do)
most(副)(通例theを用いないで)はなはだ、非常に
shun(他)(〜を)避ける、遠ざける
when(接)〜ならば、〜とすると
fall(自)(好ましくない状態に)落ち込む、陥る(into)
into(前)(変化・結果を表わして)〜に(する、なる)(通例ある物が別の物に形や状態を変えることを表わす)
most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
dreadful(形)恐ろしい、怖い
oftentimes(副)(古)しばしば
very(形)(the、this、thatまたは所有格人称代名詞に伴って強意を表わして)まさしくその、ちょうどその、〜にほかならない
means(名)方法、手段
deliverance(名)救出、救助
alone(形)(名詞・代名詞の直後でそれを修飾して)ただ〜だけ、〜のみ(副詞とする人もいる)
can(助動)(可能性・推量を表わして)(肯定文で)〜がありうる、することがある
rais'd→raised
raise(他)(倒れた人・ものなどを)起こす、立たせる(from)
again(副)元の所(状態)へ
affliction(名)(心身の)苦悩、苦痛、難儀

I cou'd give many examples of this in the course of my unaccountable life; but in nothing was it more particularly remarkable, than in the circumstances of my last years of solitary residence in this island.

cou'd→could
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
unaccountable(形)わけのわからない、奇妙な、不可解な(=inexplicable)
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
more(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の比較級をつくって)(〜より)もっと(than)
particularly(副)特に、とりわけ
remarkable(形)注目すべき、驚くべき、目立った、著しい
circumstance(名)(通例複数形で)(周囲の)事情、状況、環境
solitary(形)孤独の
residence(名)居住、在住、居留
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)(⇔that)

It was now the month of December, as I said above, in my twenty third year; and this being the southern Solstice, for winter I cannot call it, was the particular time of my harvest, and requir'd my being pretty much abroad in the fields, when going out pretty early in the morning, even before it was thorow day-light, I was surpris'd with seeing a light of some fire upon the shore, at a distance from me, of about two mile towards the end of the island, where I had observ'd some savages had been, as before; but not on the other side; but to my great affliction, it was on my side of the island.

it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(時間・日時を漠然とさして)
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の
solstice(名)(太陽の)至(し)(太陽が赤道から北または南に最も離れた時)
for(前)(資格・属性を表わして)〜(だ)として、〜と
call(他)(〜を)(〜と)みなす、考える(+目+補)
particular(形)(this(that)の後につけて)(数ある同類の中から)特にこの(その)
time(名)(特定の)時、時期
harvest(名)(穀物・果物・野菜などの)収穫、刈り入れ、採取
requir'd→required
require(他)(あることを)必要とする(+doing)
pretty much だいたい、ほとんど
abroad(副)(古)戸外で
field(名)(生け垣・溝・土手などで区画した)畑、田畑、牧草地、草刈り場
when(接)(主節の後にwhenの導く従属節がくる時文脈上で)(〜すると)その時(主節が進行形または過去完了形で表わされる場合に用いられる)
go out 外へ出る、(〜へ)出ていく
pretty(副)(形容詞・他の副詞を修飾して)かなり、相当
early(副)(時間・時期的に)早く ・early in the morning 朝早くに
in the morning 朝のうちに、午前中に
before(接)〜より前に、(〜する)に先だって、〜しないうちに
thorow→thorough(形)完全な、徹底的な(=exhaustive)
daylight(名)夜明け(=dawn) ・before daylight 夜明け前に
surpris'd→surprised(形)驚いた、びっくりした
with(前)(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために
light(名)灯火、明かり
at a distance 遠くで
from(前)(隔たり・不在を表わして)〜から(離れて)
about(副)(数詞を伴って)およそ、約〜 ・about four miles 約4マイル
mile(名)マイル(距離の単位/1760 yards、約1.6 km)
towards(前)=toward
end(名)(細長いものの)端、末端、先端
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)
observe(他)(〜することに)気づく(+that)
as before 前のとおりに
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
other(形)(the 〜)向こう(側)の ・the other side 裏側
side(名)(内外・表裏などの)側、面 ・the other side 裏側
to(前)(結果・効果を表わして)(通例to a person'sに感情を表わす名詞を伴って)〜したことには、〜にも
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)