『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第163回)

(テキスト165ページ、11行目〜)

But I needed none of all this precaution; for never man had a more faithful, loving, sincere servant than Friday was to me; without passions, sullenness, or designs, perfectly oblig'd and engag'd; his very affections were ty'd to me, like those of a child to a father; and I dare say, he would have sacrific'd his life for the saving mine, upon any occasion whatsoever; the many testimonies he gave me of this, put it out of doubt, and soon convinc'd me, that I needed to use no precautions, as to my safety on his account.

need(他)(~を)必要とする、(~する)必要がある
none(代)(none of ~で)(~の)いずれも(だれも、何一つ)~ない(ofのあとに不可算の名詞か単数の代名詞がくる場合は単数扱い/名詞には必ずthe、thisのような限定する語がつく)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
precaution(名)用心、警戒
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して~ない
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
have(他)(ある関係を表わして)(使用人などを)置いている、(動物を)飼っている
more(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の比較級をつくって)(~より)もっと(than)
faithful(形)忠実な、信義に厚い、誠実な
loving(形)愛情のある、愛のこもった、愛情をあらわした
sincere(形)(人が)うそ偽りのない、言行一致の、正直な、誠実な(⇔insincere)・a sincere man 正直な人
servant(名)召し使い、使用人
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~にとっては、~には
passion(名)(a ~)かんしゃく、激昂(げっこう)、激怒
sullenness(名)<sullen(形)むっつりした、不機嫌な
design(名)(複数形で)陰謀、たくらみ、下心
perfectly(副)完全に、申し分なく
oblig'd→obliged
oblige(他)(人に)(~する)義務を負わせる
engag'd→engaged
engage(他)(人を)雇う
his(代)彼の
very(形)(the、this、thatまたは所有格人称代名詞に伴って強意を表わして)まさしくその、ちょうどその、~にほかならない
affection(名)(人が子供・妻などに示すような)愛情、優しい思い
ty'd→tied(形)(ひもなどで)結ばれた、くくられた
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
like(前)~のような、~に似た
those(代)(指示代名詞)(前に述べた複数名詞の反復を避けるために用いて)それら
I dare say おそらく~だろう、たぶん
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(would have+過分で/過去の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~しただろう
sacrific'd→sacrificed
sacrifice(他)(~を)犠牲にする ・sacrifice one's life わが身を犠牲にする
life(名)(個人の)命 ・save a person's life 命を救う
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
save(他)(危険などから)(人・生命・財産などを)救う、救助する、助ける ・save a person's life 人の命を救う
mine(代)私のもの(さす内容によって単数または複数扱いとなる)
on(前)(日・時・機会を表わして)~に
occasion(名)(しばしばon ~ occasionの形で)(特定の事が起こった(起こる))時、場合、折
whatsoever(形)whateverの強調形(否定的な文脈で用いられる)
whatever(形)(譲歩節を導いて)どんな~でも(=no matter what)
testimony(名)(またa ~)証明、言明(=testament)
give(他)(人に)(伝言などを)伝える、(保証として)与える(+目+目)
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
put out(~を)外へ出す
of(前)(分離・剥奪を表わして)(動詞とともに用いて)(~から)~を(~する)
doubt(名)疑念、不信(感)
convinc'd→convinced
convince(他)(人に)(~を)確信させる(+目+that)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
need(他)(~する)必要がある、(~し)なければならない(+to do)
precaution(名)用心、警戒
as to ~(文中に用いて)~に関して、~について
my(代)私の
on a person's account 人のために

This frequently gave me occasion to observe, and that with wonder, that however it had pleas'd God, in his Providence, and in the government of the works of his hands, to take from so great a part of the world of his creatures, the best uses to which their faculties, and the powers of their souls are adapted; yet that he has bestow'd upon them the same powers, the same reason, the same affections, the same sentiments of kindness and obligation, the same passions and resentments of wrongs; the same sense of gratitude, sincerity, fidelity, and all the capacities of doing good, and receiving good, that he has given to us; and that when he pleases to offer to them occasions of exerting these, they are as ready, nay, more ready to apply them to the right uses for which they were bestow'd, than we are.

frequently(副)しばしば、たびたび、頻繁に
give(他)(人などに)(時間・機会・許可・休息などを)認める、許す(+目+目)
occasion(名)(単数形で)(~のための)機会、好機(=opportunity)(+to do)
observe(他)(~することに)気づく(+that)
and that(前文全体を受けて)しかも
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
however(副)(疑問詞howの強調形に用いて)一体(全体)どうして
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
pleas'd→pleased
please(他)(itを主語として)(~することは)(人の)喜び(好むところ)である
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
providence(名)(しばしばProvidence)(またa ~)摂理、神意、神慮、天佑神助
government(名)支配
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
work(名)(芸術などの)作品
of(前)(主格関係を表わして)(動作の行為者、作品の作者を表わして)~が、~の
take(他)(~を)(~から)取り除く(from)
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい ・I have never seen so beautiful a sunset. 今までこんなにきれいな夕日は見たことがない(不定冠詞aの位置に注意)。
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、多量の、たくさんの ・the great part of ~の大部分
creature(名)(神の)創造物
use(名)使用目的、用途
to(前)(適合・一致を表わして)~に合わせて、~どおりに(の)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
their(代)彼ら(彼女ら)の
faculty(名)(ある特定のことをする)能力、才能
power(名)力(of)
soul(名)霊魂、魂
adapted(形)(~に)適当で、ふさわしい(to)
yet(接)それにもかかわらず、しかしそれでも、それなのに
bestow'd→bestowed
bestow(他)(人に)(名誉・称号などを)授ける、贈る(=confer)(of)
on(前)(動作の対象を表わして)~に対して、~に当てて
reason(名)理性、思考力、判断力
sentiment(名)感情、情緒、情操
kindness(名)親切、優しさ、いたわり
obligation(名)義務
resentment(名)(またa ~)(長く続くまたはうっせきした)憤り、立腹(=anger)
wrong(名)非行、悪事(=misdeed)(⇔right)
sense(名)(知的・道徳的な)感覚、観念、認識(of)
gratitude(名)感謝(の念)、謝意(⇔ingratitude)
sincerity(名)誠実、正直
fidelity(名)(人・主義などへの)忠実、忠誠(=loyalty)
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
capacity(名)才能、能力、力量
good(名)善、徳(⇔evil)
receive(他)(~を)(どう)受け入れる、容認する
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(他動詞・前置詞の目的語として)/(主語として)
give(他)(人に)(賞・地位・才能・信頼などを)与える、授ける(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)(間接目的語に相当する句を導いて)~に
when(接)~ならば、~とすると
please(自)(as、when、ifなどが導く従属節内で)好む、気に入る、したいと思う
offer(他)(人に)(もの・援助などを)提供する、申し出る、差し出す(to)
occasion(名)(事の)きっかけ、直接の原因(of doing)
of(前)(同格関係を表わして)~という、~の、~である
exert(他)(力などを)用いる、働かせる
these(代)(指示代名詞)これら(のもの、人)(⇔those)
as(副)(指示副詞)~と同様に、同じくらい
ready(形)用意が整って、準備ができて(+to do)
nay(副)(古)否、いや(=no/⇔yea、aye)
more(副)(muchの比較級)(~より)もっと、さらに多く(than)(⇔less)
apply(他)(規則・原理などを)(~に)適用する、応用する(to)
right(形)間違いのない、正しい

And this made me very melancholy sometimes, in reflecting as the several occasions presented, how mean a use we make of all these, even though we have these powers enlighten'd by the great lamp of instruction, the spirit of God, and by the knowledge of his Word, added to our understanding; and why it has pleas'd God to hide the like saving knowledge from so many millions of souls, who if I might judge by this poor savage, would make a much better use of it than we did.

make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
melancholy(形)憂鬱な、陰気な、もの悲しい
in(前)(行為・活動・従事を表わして)~して、~に従事して(+doing)
reflect(他)(~ということを)熟考する、思案する(+that)
as(接)(時を表わして)~している時、~したとたんに
present(自)(症状が)現われる
how(副)(感嘆文に転用して)まあ何と、いかに
mean(形)卑劣な、さもしい
make use of ~ ~を使用(利用)する
even though ~ ~であるのに、~だが
have(他)(もの・人を)(~して)もらう、(~)させる(+目+過分)
enlighten'd→enlightened(形)啓発された
lamp(名)(心・知識などの)光明
instruction(名)教授、教育、教え
spirit(名)(神の)霊、神霊
knowledge(名)(またa ~)知る(知っている)こと、知識、認識(of)
word(名)(the Word)神の言葉
add(他)(~を)(他のものに)加える、追加する(to)
our(代)我々の、私たちの
understanding(名)(またan ~)理解、会得
hide(他)(感情・意図などを)(人などに)秘密にする
like(形)(外見・量など)同様な、類似の
saving(形)救いの、救済となる
from(前)(出所・起源・由来を表わして)~から(来た、取ったなど)
million(名)(複数形で)数百万、多数、無数(of)
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
might(助動)(仮定法仮定)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(許可を表わして)~してもよい(のなら)
judge(他)(~を)判断する、見積もる
by(前)(手段・媒介を表わして)~で
poor(形)哀れな、不幸な、気の毒な(話し手の気持ちからpoorと言っているので、訳の時には「気の毒に」と副詞的に訳すとよい)
savage(名)野蛮人、未開人
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~(する)だろう
much(副)(形容詞・副詞の比較級を修飾して)はるかに、ずっと、断然
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)(同一の動詞(およびそれを含む語群)の反復を避けて)

From hence I sometimes was led too far to invade the sovereignty of Providence, and as it were arraign the justice of so arbitrary a disposition of things, that should hide that light from some, and reveal it to others, and yet expect a like duty from both:

from hence(古)この場所(時)から、ここより
lead(他)(~を)(~の状態・結果へ)導く(+目+to do)
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)~すぎる
far(副)(程度に関して)はるかに、大いに、ずっと
invade(他)(権利などを)侵害する
sovereignty(名)(廃)最上(最善)(のもの)
as it were(挿入句的に用いて)いわば、まるで
arraign(他)非難する
justice(名)正当、妥当、当否(=legitimacy)(of)
arbitrary(形)勝手な
disposition(名)(古)天の配剤
thing(名)(複数形で)物事、事物
hide(他)(通例副詞句を伴って)(~を)隠す
that(形)(指示形容詞)(対話者同士がすでに知っているもの・人・量をさして)あの(⇔this)
light(名)天光、霊光、光
from(前)(抑制・防止などを表わして)~から
some(代)ある人たち、あるもの(しばしば後に対照的にothersまたはsomeを用いる)
reveal(他)(秘密・事実などを)(人に)漏らす、明かす、明らかにする、暴露する(⇔conceal)
other(代)(通例複数形で)ほかのもの、ほかの人たち、他人
yet(副)(andまたはbutに伴って)それにもかかわらず、それなのに、しかもなお
duty(名)義務、本分
both(代)(複数扱い)両者、両方、双方
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)