『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第180回)

(テキスト182ページ、1行目〜)

Well, Friday, says I, do not be frighted; so I heartned him up as well as I could:

well(間)(話をまた続けたり、用件を切り出す時に用いて)さて、ところで
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う
frighted→frightened(形)おびえた、怖がった、ぎょっとした
heartned→heartened
hearten(他)(~に)元気をつける、(~を)鼓舞する(up)
up(副)しっかりと、ぎっしりと
as ~ as one can できるだけ

However, I saw the poor fellow was most terribly scar'd; for nothing ran in his head but that they were come to look for him, and would cut him in pieces, and eat him; and the poor fellow trembled so, that I scarce knew what to do with him:

see(他)(~を)見る、(~が)見える(+that)/(+wh.)
poor(形)哀れな、不幸な、気の毒な(話し手の気持ちからpoorと言っているので、訳の時には「気の毒に」と副詞的に訳すとよい)
fellow(名)(通例修飾語を伴って)男、やつ ・poor fellow 気の毒なやつ
most(副)(通例theを用いないで)はなはだ、非常に(この意味のmostが修飾する形容詞・副詞は話者の主観的感情・判断を表わす)
terribly(副)恐ろしく、ものすごく
scar'd→scared(形)怖がった、おびえた(=frightened)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
run(自)(思い・記憶などが)(~に)浮かぶ、去来する(in)・run in one's hand ~が頭に浮かぶ
his(代)彼の
head(名)(知性・思考などの宿る所としての)頭
but(前)(but thatで)~ということがなかったら(を除けば)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
come(自)(come to doで)(~しに)来る
look for ~ ~を探す
cut(他)(ものを)切り離す ・I cut the cake in seven pieces. ケーキを7つに切った。
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
piece(名)断片、破片 ・in pieces ばらばらに
tremble(自)(人・手足などが)(恐怖・怒り・寒さ・病気などで)震える、身震いする
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~ that ~で)(順送りに訳して)非常に~なので~
that(接)(副詞節を導いて)(so(such)~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
scarce(副)=scarcely(副)ほとんど~ない
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+wh.)
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)・I don't know what to do. どうしてよいかわからない。
do with ~(疑問代名詞whatを目的語として)(どのように)~を処置する ・I don't know what to do with her. 彼女をどう取り扱ったら(処遇したら)よいかわからない。

I comforted him as well as I could, and told him I was in as much danger as he, and that they would eat me as well as him; but, says I, Friday, we must resolve to fight them; Can you fight, Friday?

comfort(他)(人を)慰める
tell(他)(人に)(~を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+that)
as much ~ as ~ ~と同じ量(程度)の
as well as ~ ~はもちろん、~も~も
resolve(他)決意する、決心する(+to do)
fight(他)(敵などと)戦う

Me shoot, says he, but there come many great number.

shoot(自)(人が)撃つ、射撃する、射る
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(述語動詞にseem(to be)、appear(to be)、come、liveなどを用いて)
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、多量の、たくさんの ・ a great deal
number(名)(a ~)多数(の)

No matter for that, said I again, our guns will fright them that we do not kill; so I ask'd him, Whether if I resolv'd to defend him, he would defend me, and stand by me, and do just as I bid him?

matter(名)(通例no matterで用いて)重要なこと
for(前)(関連を表わして)~について(は)、~の場合には
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと(⇔this)
our(代)我々の、私たちの
gun(名)鉄砲、小銃
that(接)(副詞節を導いて)(目的を表わして)~するように、~せんがために
kill(自)殺す、人殺しをする
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、~ので
ask'd→asked
ask(他)(人に)(~を)尋ねる(+目+wh.)
resolv'd→resolved
defend(他)(国・人などを)守る、守備する
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)~しよう
stand by ~ ~を援助(味方)する
do(自)(well、rightなどの様態の副詞または副詞節を伴って)行なう、行動する(as)
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
bid(他)(人に)(~するよう)命じる、勧める(+目+原形)

He said, me die, when you bid die, Master; so I went and fetch'd a good dram of rum, and gave him; for I had been so good a husband of my rum, that I had a great deal left:

die(自)(人・動物が)死ぬ
when(接)~ならば、~とすると
master(名)主人、雇い主
fetch'd→fetched
fetch(他)(ものを)取って(取りに)くる、(人を)呼んで(呼びに)くる
good(形)(強意語として)(通例a ~)(数詞の前において)たっぷりの
dram(名)ドラム/=fluid dram(名)液量ドラム(液量の単位/=1/8 fluid ounce、60 minims)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
rum(名)ラム酒(糖みつまたはサトウキビから造る)
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
good(形)上手な、有能な、うまい、巧みな(⇔poor)
husband(名)(古)節約家
my(代)私の
have(他)(~を)(~)してしまう(完了を表わす)(+目+過分)・She had little money left in her purse. 彼女の財布には少ししかお金が残っていなかった。
leave(他)(~を)(余りとして)残す、とり残す(しばしば受身)

When he had drank it, I made him take the two fowling-pieces, which we always carry'd, and load them with large swan-shot, as big as small pistol bullets; then I took four musquets, and loaded them with two slugs, and five small bullets each; and my two pistols I loaded with a brace of bullets each; I hung my great sword as usual, naked by my side, and gave Friday his hatchet.

when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
make(他)(強制的にも非強制的にも)(~に)(~)させる(+目+原形)
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
fowling piece 鳥撃ち銃(野鳥用の軽い猟銃)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
carry'd→carried
carry(他)(銃・証明書などを)携行する
load(他)(銃砲に)弾丸を込める、装填(そうてん)する
with(前)(材料・中身を表わして)~で ・load a cart with timber 荷車に材木を積む
swan shot がんだま(白鳥など大型の鳥を撃つ普通より大きい散弾)
as(副)(通例as ~ as ~で、形容詞・副詞の前に置いて)(~と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as ~ as ~で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
as(接)(as ~ as ~で同程度の比較を表わして)~と同じく、~と同様に、~のように、~ほど
pistol(名)ピストル、拳銃
bullet(名)(小銃・ピストルなどの)銃弾、弾丸
then(副)それから、その後で
four(形)(基数の4)4の、4個の、4人の
musquets→muskets
musket(名)(昔の)マスケット銃(rifleの前身で銃に施条(しじょう)がない)
slug(名)(空気銃などの)一発弾(たま)、スラグ弾
five(形)(基数の5)5の、5個の、5人の
each(副)一人(1個)につき、めいめいに
brace(名)つがい、一対 ・a brace of dogs ひとつがいの犬
sword(名)剣、刀
as usual いつものとおりに、例のとおり、相変わらず
naked(形)(刀など)さやを抜いた
by a person's side ~のそばに、~の近くに
hatchet(名)手おの、ちょうな(短い柄のついたおので、ax(e)よりは小さいもの)

When I had thus prepar'd my self, I took my perspective-glass, and went up to the side of the hill, to see what I could discover; and I found quickly, by my glass, that there were one and twenty savages, three prisoners, and three canoes; and that their whole business seem'd to be the triumphant banquet upon these three human bodies, (a barbarous feast indeed) but nothing more than as I had observ'd, was usual with them.

thus(副)このように、かように
prepar'd→prepared
prepare(他)(prepare oneselfで)心構えをする、覚悟を決める
myself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)(再帰動詞とともに全体で自動詞的な意味になる)
perspective(形)(廃)視力を助ける ・a perspective glass
glass(名)望遠鏡(telescope)、顕微鏡(microscope)
go up 昇る
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
side(名)山脈、斜面 ・the side of a hill 山腹
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)~できる、~してよい
find(他)(~が)(~であると)知る、感じる、わかる(+that)
quickly(副)すばやく、急速に
by(前)(手段・媒介を表わして)~で
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の
savage(名)野蛮人、未開人
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
prisoner(名)囚人、在監者
canoe(名)カヌー(paddleでこぐ小舟)
their(代)彼ら(彼女ら)の
business(名)用務、用事、用件
seem'd→seemed
seem(自)(~と)見える、思われる、(~)らしい(通例話し手の推量をこめた見方・判断を示す語で、文法上の主語と判断の主体は一致しないことが多く、時に判断の主体を示すのにto a personを従えることがある)(+to be 補)
triumphant(形)勝利を得た
banquet(名)(大勢の人が出席しての正式の)宴会
on(前)(基礎・原因・理由・条件などを表わして)~を食べて、~によって
human(形)人間の(⇔divine、nonhuman)
barbarous(形)野蛮な、未開の(⇔civilized)
feast(名)(豪華な)宴会、饗宴(きょうえん)(=banquet)
nothing more than ~ ~にすぎない
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
observ'd→observed
observe(他)(~と)述べる、言う(+that)
with(前)(関係・立場を表わして)~にとっては、~の場合は

I observ'd also, that they were landed not where they had done, when Friday made his escape; but nearer to my creek, where the shore was low, and where a thick wood came close almost down to the sea:

land(自)(通例副詞句を伴って)上陸する
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)~でなく
where(接)~する(した)所に(へ、を)
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)(同一の動詞(およびそれを含む語群)の反復を避けて)
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう
escape(名)脱出、逃亡、逃避 ・make one's escape(首尾よく)逃げる
but(接)(等位接続詞)(前の否定語・句・文と照応して)(~ではなく)て(not A but Bで「AではなくBである」の意を表わす表現)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
creek(名)(海・川・湖の)(小さな)入り江、~浦(=inlet)
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに8で)
shore(名)(海・湖・川の)岸
low(形)(土地など)低い所にある
thick(形)(木など)茂った
wood(名)森
come down(~にまで)下へ延びる(届く、垂れる)
close to ~ ~に接して
almost(副)(形容詞・副詞を修飾して)だいたい、ほとんど

This, with the abhorrence of the inhuman errand these wretches came about, fill'd me with such indignation, that I came down again to Friday, and told him, I was resolv'd to go down to them, and kill them all; and ask'd him, if he would stand by me?

this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
with(前)(材料・中身を表わして)~で ・fill A with B AにBを満たす
abhorrence(名)(またan ~)憎悪、嫌悪感
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
inhuman(形)不人情な、冷酷な、残酷な
errand(名)(使いの)用向き、用事
wretch(名)恥知らず、嫌われ者
about(前)(関係・従事を表わして)~に対して
fill'd→filled
fill(他)(感情で)(人(の心)を)満たす(with)
such(形)(程度を表わして)(such ~ thatで)非常に~なので
indignation(名)憤り、憤慨
come down 降りる(to)
go down(~へ)下へ行く、下りていく(to)
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
if(接)(間接疑問文を導いて)~かどうか

He was now gotten over his fright, and his spirits being a little rais'd with the dram I had given him, he was very cheerful, and told me, as before, he would die, when I bid die.

now(副)(架誇示性の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
get over(障害・困難など)を乗り切る、(混乱など)を克服する(=get around)
fright(名)(またa ~)(急に襲う)恐怖
spirit(名)(複数形で)気分、心持ち
little(副)(a ~で肯定的用法で)少し、少しは
rais'd→raised
raise(他)(家賃・利子・給料・名声などを)高める、増す、引き上げる(=increase)
with(前)(原因を表わして)~のせいで、~のゆえに、~のために
dram(名)(ウイスキーなどの)微量、ひと口
cheerful(形)愉快な、楽しい
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに

In this fit of fury, I took first and divided the arms which I had charg'd, as before, between us; I gave Friday one pistol to stick in his girdle, and three guns upon his shoulder; and I took one pistol, and the other three my self; and in this posture we march'd out:

this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
fit(名)(感情の)激発(of)・in a fit of anger 腹立ち紛れに、かっとなって
fury(名)(またa ~)憤激、激怒
first(代)(~する)最初の人(もの)
divide(他)(人と)分け合う(between)
arms(名)兵器、武器
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
charg'd→charged
charge(他)(古)(銃砲に)火薬を詰める
between(前)(分配・共有・関係などを表わして)~の間で、共同で ・divide A between B AをBで山分けする
stick(他)(副詞句を伴って)(~を)(~に)差し込む、突っ込む(in)
girdle(名)帯、腰ひも、ベルト
one(形)(基数の1)(another、the otherと対照的に)一方の、片方の
other(形)(the ~、one's ~)(二つの中の)もうひとつの、(三つ以上の中で)残りのもうひとつの
three(代)(基数の3)(複数扱い)3つ、3個(人)
myself(代)(強調に用いて)私自身/(Iとともに用いて同格的に)
posture(名)(体の)姿勢、ポーズ
march'd→marched
march(自)行進する、堂々(悠々)と歩く ・march out 行進して出て行く

I took a small bottle of rum in my pocket, and gave Friday a large bag, with more powder and bullet; and, as to orders, I charg'd him to keep close behind me, and not to stir, or shoot, or do any thing, till I bid him; and in the mean time, not to speak a word:

take in(ものを)(中に)取り入れる
bag(名)袋
more(形)余分の、まだほかにある
powder(名)火薬(=gunpowder)
as to ~(文中に用いて)~に関して、について
order(名)(しばしば複数形で)命令、指令
charge(他)(人に)(権威をもって)(~するように)命じる(+目+to do)
keep(自)(副詞句を伴って)(ある場所・位置に)とどまる、いる
close(副)(空間的・時間的に)(~に)接して、すぐそばに、近くに、詰めて ・close behind a person 人のすぐ後ろに
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(~し)ない
stir(自)(場所から)動く、離れる
shoot(自)(人が)撃つ、射撃する、射る
anything(代)(否定文に用いて)何も(~ない)
till(接)(否定語の後に用いて)~するまでは(~しない)、~して初めて(~する)
in the meantime(2つのことが起こる)その内に
speak(他)(人に)(言葉を)話す ・No one spoke a word. だれも何も言わなかった。
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)