『フランクリン自伝』を原書で読む(第4回)

(テキスト3ページ、2行目~)

When I searched the registers at Ecton, I found an account of their births, marriages and burials from the year 1555 only, there being no registers kept in that parish at any time preceding.

when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
search(他)(データベースなどを)検索する
register(名)登録簿、登記簿
account(名)(事件・体験などの)記述、記事 ・give an account of ~の話をする、~の顛末(てんまつ)を話す
their(代)彼ら(彼女ら)の
birth(名)出生、誕生
marriage(名)結婚
burial(名)埋葬(米国では一般に土葬であるが、英国では最近火葬(cremation)も多くなってきた)
from(前)(空間・時間などの起点を表わして)~から
only(副)ただ~だけ、~にすぎない
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
keep(他)(ものを)取っておく、捨てないでおく
that(形)(指示形容詞)(遠方の時・所をさして)あの、あちらの、その(⇔this)
parish(名)教区、教会区(教区教会(parish church)と教区牧師(parish priest)をもつ宗教上の区域)
at(前)(時の一点を表わして)~に ・at ~ time ~の時に
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か一つの(~もない)、だれか一人の(~もない)(a(n)の代用であるが、やや強調的)
time(名)(特定の)時、時期 ・at any time いつでも
preceding(形)先立つ、先行する

By that register I perceived that I was the youngest son of the youngest son for five generations back.

by(前)(手段・媒介を表わして)~で
that(形)(指示形容詞)(対話者同士がすでに知っているもの・人・量をさして)あの
perceive(他)(~が)(~であると)わかる(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
young(形)(比較級・最上級で用いて)(年齢の上下関係を示して)年下の
for(前)(時間・距離を表わして)~の間(ずっと)
five(形)(基数の5)5の、5個の、5人の
generation(名)(親の代、子の代の)代 ・three generations 三代(親と子と孫)・for generations 数代にわたって
back(副)過去に、昔に、さかのぼって ・for some time back しばらく前から

My grandfather Thomas, who was born in 1598, lived at Ecton till he grew too old to follow business longer, when he went to live with his son John, a dyer at Banbury, in Oxfordshire, with whom my father served an apprenticeship.

my(代)私の
grandfather(名)祖父、おじいさん
Thomas(名)トマス(男性名/愛称Tom、Tommy)
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
born(形)(人などが)生まれて
in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中
live(自)住む(場所を表わす副詞句を伴う)(at)(in)
till(接)(動作・状態の継続の期限を表わして)~まで(ずっと)
grow(自)(次第に)(~に)なる(+補)
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)(~するには)~すぎる、非常に~で(~する)ことができない(for)(to do)
follow(他)(職業に)従事する
business(名)職業、家業(特に利益を目的とするものにいう)
no longer もはや~しないで(でない)
when(接)(主節の後にwhenの導く従属節がくる時文脈上で)(~すると)その時
go(自)(~しに)行く(+to do)
live with ~ ~と同居する
his(代)彼の
John(名)ジョン(男性名/愛称Johnny、Jack)
dyer(名)染物師(屋)
Banbury バンベリー(イングランドOxfordshire北部の町)
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)~において、~で ・in London ロンドンで(に)
Oxfordshire(名)オックスフォードシャー州(イングランド南部の州/州都Oxford)
with(前)(提携・勤務を表わして)~の一員として、~に勤務して
whom(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人(たち)を(に)
serve(他)(任期・刑期などを)務める
apprenticeship(名)(昔の)年季奉公、徒弟の身分(年季)・serve one's apprenticeship with ~の所で徒弟の年季を勤める

There my grandfather died and lies buried.

die(自)(人・動物が)死ぬ
lie(自)(~の状態で)横になっている(+補)
bury(他)(~を)葬る、埋葬する

We saw his gravestone in 1758.

gravestone(名)墓石、石碑

His eldest son Thomas lived in the house at Ecton, and left it with the land to his only child, a daughter, who, with her husband, one Fisher, of Wellingborough, sold it to Mr. Isted, now lord of the manor there.

eldest(形)(兄弟などの血縁関係で)いちばん年上の
leave(他)(人に)(財産を)残す(+目+目)(to)
land(名)(所有物としての)土地、地所
to(前)(行為・作用の対象を表わして)(間接目的語に相当する句を導いて)~に
only(形)(an ~)たった一人の
child(名)(親に対して)子(息子・娘)・an only child 一人っ子
her(代)彼女の
one(形)(基数の1)(人名の前に用いて)~という名の人(=a certain)・one Smith スミスという人
Fisher フィッシャー
of(前)(起源・出所を表わして)~から、~の ・a man of California カリフォルニア出身の男
Wellingborough(名)ウェリングバラ(イングランド中部Northamptonshire中東部の町、4.4万)
sell(他)(ものを)売る、売り渡す、売却する(⇔buy)(+目+目)(to)
now(形)現在の、今の ・now leader 今の指導者
lord(名)(封建時代の)領主、君主
manor(名)(英)(封建時代の)荘園、領地 ・the lord of the manor 領主

My grandfather had four sons that grew up, viz.: Thomas, John, Benjamin and Josiah.

have(他)(ある関係を表わして)(肉親・友人などが)いる、(~が)ある
four(形)(基数の4)4の、4個の、4人の
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
grow up(人が)成人する
viz.(副)すなわち(通例namelyと読む)
Benjamin(名)ベンジャミン(男性名/愛称Ben、Benny)
Josiah(名)ジョサイア(男性名)

I will give you what account I can of them, at this distance from my papers, and if these are not lost in my absence, you will among them find many more particulars.

will(助動)(意志未来を表わして)(1人称の主語に伴い、発話時の話者の意志を表わし、約束・諾否・主張・選択などを示して)~するつもりである、~しようと思う
give(他)(~に)(事実・情報・名前・意見などを)伝える、告げる(+目+目)
what(形)(関係形容詞)(~する)どんな~も、(~する)だけの(=whatever)
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
at a distance 遠くで
this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(近くの時・所をさして)
from(前)(隔たり・不在を表わして)~から(離れて)
paper(名)(複数形で)書類、文書、記録(=document)
if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(現在・過去・未来の実現の可能性のある事柄について推量する場合)(この場合には未来(未来完了)のことでもif節には現在(現在完了)時制を用いる)
these(代)(指示代名詞)これら(のもの、人)(⇔those)
lost(形)失われた、遺失した、失った
in a person's absence 不在中に
many more(可算の複数形の名詞を伴って)ずっとより多い(く)
particular(名)(複数形で)(事の)詳細、てんまつ、明細

Thomas was bred a smith under his father; but, being ingenious, and encouraged in learning (as all my brothers were) by an Esquire Palmer, then the principal gentleman in that parish, he qualified himself for the business of scrivener; became a considerable man in the county; was a chief mover of all public-spirited undertakings for the county or town of Northampton, and his own village, of which many instances were related of him; and much taken notice of and patronized by the then Lord Halifax.

breed(他)(人を)(~に)仕込む、育てる(to)/(+目+補)(補語は名詞のみ)・He was bred to the law. 彼は法律家に育てられた。
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)~に至るまで、~するほどに
smith(名)鍛冶(かじ)(屋)
under(前)(~の支配・監督・影響など)のもとに
ingenious(形)(人が)利口な、発明の才に富む
encourage(他)(人を)元気(勇気)づける、励ます(⇔discourage)(+目+to do)
in(前)(性質・能力・芸などの分野を限定して)~において、~が
learning(名)(またa ~)学問、学識、知識
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
esquire(名)(英)郷士(ごうし)(GENTRYに属しKNIGHTに次ぐ身分の者)
Palmer パーマー
principal(形)主な、主要な
gentleman(名)紳士(育ちがよく他人に対して礼儀正しく名誉を重んじる男子/⇔lady)(イギリス紳士の典型は、山高帽(bowler)をかぶりダークスーツを着て、天気に関係なく細くきちんと巻いた傘をステッキ代わりに持ち歩くとされているが、今では少ない)
qualify(他)(人に)(~の)資格を与える(for)
himself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)
for(前)(資格・属性を表わして)~(だ)として、~と
scrivener(名)(昔の)代書人、公証人
become(自)(~に)なる(+補)
considerable(形)(人が)重要な、著名な ・a considerable personage 著名な人物
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
county(名)(英)州(行政・司法・政治上の最大区画)
chief(形)主要な、主な
mover(名)発起人
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
public-spirited(形)公共心のある
undertaking(名)企業、事業
Northampton ノーサンプトン
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
instance(名)例、実例、事例、実証
relate(他)(話・経験などを)話す、物語る
much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に
take notice of ~ ~に好意的な(丁重な)心配りを示す
patronize(他)(~を)保護する、後援(支援)する、奨励する
then(形)(the ~)その時の、当時の
Lord(名)(英)(敬称として)卿(きょう)(侯・伯・子・男、および公・侯の子息・伯爵の長子 (arch)bishop、上院議員の敬称)
Halifax ハリファックス

He died in 1702, January 6, old style, just four years to a day before I was born.

Old Style(名)(the ~)旧暦(ユリウス暦(Julian calendar)に基づく/英国では1752年に新暦(New Style)に切り替えられた)
to(前)(適合・一致を表わして)~に合わせて、~どおりに(の)
before(接)~より前に、(~する)に先だって、~しないうちに

The account we received of his life and character from some old people at Ecton, I remember, struck you as something extraordinary, from its similarity to what you knew of mine.

account(名)(順を追ってする詳しい)話
life(名)生涯、一生、寿命
from(前)(送り主・発信人などを表わして)~から(の)
remember(他)(~を)覚えている、記憶している(+that)
strike(他)(人の)心を打つ、(人を)感心させる、感銘させる(+目+as 補)
as(前)(動詞の目的補語を導いて)~と、~だと
something(代)(肯定文で)何か、あるもの、ある事(形容詞は後に置く)
extraordinary(形)異常な、風変わりな、とっぴな
from(前)(原因・理由を表わして)~のために、~の結果
its(代)それの、あれの、その
similarity(名)類似(相似)点
to(前)(比較を表わして)~に比べて、~より
what(代)(関係代名詞)(~する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
mine(代)私のもの(さす内容によって単数または複数扱いとなる)

"Had he died on the same day," you said, "one might have supposed a transmigration."

on(前)(日・時・機会を表わして)~に
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+引用)
one(代)(総称人称として/複数形なし)(一般的に)人、世人、だれでも
might(助動)(仮定法仮定)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(might have+過分で/過去のことの推量を表わして)~したかもしれなかった(のだが)
suppose(他)(知っていることから)推測する、思う、考える(+目+補)
transmigration(名)(仏教などの、霊魂の)転生、輪廻(りんね

John was bred a dyer, I believe of woollens.

believe(他)(I believeで主な文に並列的または挿入的に用いて)確か(~だと)思う
woolen(名)(複数形で)毛織物(生地)

Benjamin was bred a silk dyer, serving an apprenticeship at London.

silk(形)絹(製)の
London(名)ロンドン(イングランド南東部Thames河畔の大都市/イングランドと英国の首都)

He was an ingenious man.

man(名)(修飾語句を伴って)(特定の仕事・性格などの)男性

I remember him well, for when I was a boy he came over to my father in Boston, and lived in the house with us some years.

well(副)満足に、よく、申し分なく(⇔ill、badly)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
come over やってくる、渡来する(to)
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
Boston(名)ボストン(英国Massachusetts州の州都)

He lived to a great age.

live(自)生き長らえる ・live to the age of ninety 90歳まで生きる
to(前)(到達点を表わして)~まで、~に至るまで
great(形)(時間・距離など)長い、久しい ・live to a great age 高齢まで生きる

His grandson, Samuel Franklin, now lives in Boston.

grandson(名)孫息子
Samuel(名)サミュエル(男性名/愛称Sam、Sammy)
Franklin フランクリン

He left behind him two quarto volumes, MS., of his own poetry, consisting of little occasional pieces addressed to his friends and relations, of which the following, sent to me, is a specimen.

leave behind(~を)残す
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
quarto(形)四つ折り(判)の
volume(名)(全集・セットの書物の)巻 ・two volumes 2巻(本)
MS.(略)=manuscript(名)原稿、手稿(手書きまたはタイプしたもの)
poetry(名)(文書の一形式としての)詩、散文(=verse/⇔prose)
consist(自)(部分・要素から)成る(of)
of(前)(材料を表わして)~で(作った)、~から(成る)
little(形)(時間・距離など)短い(⇔long)
occasional(形)(詩文・音楽など)特別な場合のための
piece(名)1編の作品(詩、散文、作曲、劇)、1枚の絵、1個の彫刻(など)・a piece of poetry 1編の詩
address(他)(~)あてにする(通例受身)・a letter addressed to ~あての1通の手紙
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
relation(名)親類(の人)(=relative)
following(形)(the ~/名詞的に)次に述べる事柄、下記(の人(もの))(内容によって単数または複数扱いになる)
send(他)(もの・言葉などを)送る、届ける(to)
specimen(名)見本、適例(=sample)
【参考文献】
The Autobiography of Benjamin Franklin (Dover Thrift Editions)』Benjamin Franklin・著
フランクリン自伝 (中公クラシックス)』渡邊利雄・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)