『フランクリン自伝』を原書で読む(第5回)

(テキスト4ページ、3行目~)

He had formed a short-hand of his own, which he taught me, but, never practising it, I have now forgot it.

form(他)(人物・能力・品性を)(訓練・教育によって)作りあげる
shorthand(名)速記
of one's own 独特の
which(代)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)/(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
teach(他)(人・クラスなどに)教える(+目+目)
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して~ない
practise(動)(英)=practice(他)(~を)(反復して)練習(けいこ)する
now(副)(現在完了とともに)今ではもう(すでに)

I was named after this uncle, there being a particular affection between him and my father.

name A after B Bの名をとってAと命名する ・The baby was named Ronald after his uncle. 赤ん坊はおじの名を取ってロナルドと名づけられた。(英米では長男に自分と同じ名前をつけることがある)
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の前に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
particular(形)特別の、格別の
affection(名)(人が子供・妻などに示すような)愛情、優しい思い
between(前)(分配・共有・関係などを表わして)~の間で、共同で
my(代)私の

He was very pious, a great attender of sermons of the best preachers, which he took down in his short-hand, and had with him many volumes of them.

pious(形)敬虔(けいけん)な、信心深い(⇔impious)
great(形)大の、大変な
attender(名)<attend(他)~に出席(参列)する、(学校)に行く(通う)
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
sermon(名)説教 ・preach a sermon 説教する
preacher(名)説教者、伝道者
take down(~を)書き取る(=write down)
in(前)(道具・材料・表現様式などを表わして)~で、~でもって、~で作った
with(前)(付帯を表わして)(人)の身につけて、~の手元にあって
volume(名)(全集・セットの)巻

He was also much of a politician; too much, perhaps, for his station.

much(副)(「同じ」を意味する語句を修飾して)ほぼ、大体 ・We're much of an age. 我々はほぼ同年輩です。
of(前)(of+名詞で形容詞句をなして)~のような
politician(名)政治家、政客
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)~すぎる
for(前)(対比)(基準を表わして)~としては、~の割には
his(代)彼の
station(名)(古)身分、地位

There fell lately into my hands, in London, a collection he had made of all the principal pamphlets relating to public affairs, from 1641 to 1717; many of the volumes are wanting as appears by the numbering, but there still remain eight volumes in folio, and twenty-four in quarto and in octavo.

fall into a person's hand 人の手に入る(落ちる)
lately(副)最近、近ごろ(=recently)
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)~において、~で ・in London ロンドンで(に)
London(名)ロンドン(イングランド南東部Thames河畔の大都市/イングランドと英国の首都)
collection(名)収集物、収蔵品、コレクション
make(他)(材料から)(ものを)作る、造る(of)(ofは通例材料の形が製作物にとどまっている場合に用いる)
of(前)(材料を表わして)~で(作った)、~から(成る)・made of ~製の
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
principal(形)主な、主要な
pamphlet(名)パンフレット、(仮とじの)小冊子(=booklet)
relate(自)(~と)関連がある、関係をもつ(to)
to(前)(付属・関係・関連を表わして)~の、~に(とっての)
pubulic affairs(名)(複)公務、公共の(政治)問題
from(前)(空間・時間などの起点を表わして)~から ・from A to B AからBまで
to(前)(時間を表わして)(時間・期限の終わりを表わして)~まで ・from A to B AからBまで
many(代)(複数扱い)多数(の人、もの)(of)
of(前)(部分を表わして)~の中の
want(自)(~に)欠ける、不足する
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
appear(自)(ものが)姿を見せる、出現する、現われる(⇔disappear)
by(前)(判断の尺度・標準を表わして)~によって、~に従って
number(他)(~に)番号をつける
still(副)それでも(やはり)、なお(=nonetheless)
remain(自)残る、残存する、存続する、生き残る
eight(形)(基数の8)8の
in(前)(数量などを限定して)~において、~が
folio(名)二つ折り本、フォリオ本 ・in folio(本が)二つ折り判で(の)
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の
four(形)(基数の4)4の、4個の、4人の
quarto(名)四つ折り判の本
octavo(名)八つ折り判(の本(紙))(全紙の1/8の大きさ)・in octavo(本が)八つ折り判で(の)
【参考文献】
The Autobiography of Benjamin Franklin (Dover Thrift Editions)』Benjamin Franklin・著
『フランクリン自叙伝(研究社英米文學叢書)』西川正身・註釈(研究社)
フランクリン自伝 (中公クラシックス)』渡邊利雄・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)