『ガリア戦記』を原文で読む(第5回)

(テキスト10ページ、5行目〜)

IV. 1. Ea rēs est Helvētiīs per indicium ēnūntiāta. Mōribus suīs Orgetorīgem ex vinculīs causam dīcere coēgērunt. Damnātum poenam sequī oportēbat, ut īgnī cremārētur.

is ea id(形)(指示詞)この、その
rēs reī(女)物、事、事柄
Helvētiī -ōrum(男)(複)ヘルウェーティイー(現在のスイスの西部と北部にいたケルト系一部族)
per(前)(+対格)(手段・媒介)〜によって、〜で
indicium -ī(中)暴露、密告
ēnuntiō -āre -āvī -ātum(他)公表する、(秘密を)明かす
mōs mōris(男)慣習、風習、習俗
suus -a -um(形)(所有)(再帰)自分(たち)の、彼(彼女、それ、彼ら、それら)(自身)の
Orgetrixgis(男)オルゲトリクス(Caesarに敵対したHelvetii族の指導者)
ex(前)(+奪格)(空間的)〜から、〜より ・ex equo 馬上で
vinculum -ī(中)(複)鎖、(手・足)枷 ・moribus suis Orgetricem ex vinculis causam dicere coegerunt 彼らは部族の慣例どおりOrgetorixに鎖がつながれて弁明することを強いた
causa -ae(女)訴訟 ・causam dicere 弁護する
dīcō -ere dixī dictum(他)言う、発言する、話す(+物・事の対格) ・causam dicere(法廷で)弁護する
cōgō -ere coēgī coactum(他)強いる、強制する(+不定法)
damnō -āre -āvī -ātum(他)有罪の判決をする、刑を宣告する
poena -ae(女)罰、懲罰
sequor -quī secūtus sum(他)(形式受動相)あとから行く、ついて行く
oportet -ēre -tuit(自)(非人称)〜するのが当然である、〜すべきである(+対格+不定法)
ut(接)(+接続法)(名詞節を導く)(説明・定義)(すなわち)〜ということ(が) ・damnatum poenam sequi oportebat ut igni cremaretur 有罪を宣告された者は火刑に処されるという罰を受けるしきたりだった
ignis -is(男)火
cremō -āre -āvī -ātum(他)火あぶりの刑に処する

2. Diē cōnstitūtā causae dictiōnis Orgetorīx ad iūdicium omnem suam familiam, ad hominum mīlia decem, undique coēgit, et omnēs clientēs obaerātōsque suōs, quōrum magnum numerum habēbat, eōdem condūxit; per eōs nē causam dīceret sē ēripuit.

diēs -ēī(男)(女)(特定の)日
constituō -ere -stituī -stitūtum(他)取り決める、合意する
dictiōnis(女)陳述、発言 ・dictiō causae 法廷弁論
ad(前)〜に、〜において、〜の近くに
iūdicium→jūdicium -ī(中)法廷
omnis -is -e(形)(単)全体の
familia -ae(女)一家(氏族(gens)の下位区分)
ad(前)(+対格)およそ〜、約〜 ・ad hominum milia decem およそ1万の人々
homō -minis(男)(女)人、人間
lia -ium(中)(複)→mille(不変化詞)(数)(基数)1000(の)
decem(不変化詞)(数)(基数)10(の)
undique(副)あらゆる方向(方面)から、至る所から
cōgō -ere coēgī coactum(他)駆り立てる、集める
et(接)〜と(そして)〜
omnis -is -e(形)(複)すべての、あらゆる
cliens -entis(男)(ローマのpatronusの)庇護民、隷属平民
obaerātus -ī(男)債務者
-que(前接辞)(2語を並列する場合、2番目の語に付ける/語群や文の場合はその先頭の語に付ける)〜と〜、また、そして
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+直説法)(事実関係)〜するところの(人・もの)
magnus -a -um(形)多数の、大量の
numerus -ī(男)数、数量(+属格)
habeō -ēre habuī habitum(他)持つ、所有する
eōdem(副)(奪格)同じ場所へ
condūcō -ere -duxī -ductum(他)集める
is ea id(代)(指示詞)彼、彼女、それ
(副)(語句を否定して)〜しない、〜でない
suī(代)(属格)彼(彼女・それ・彼ら・それら)自身
ēripiō -pere -ripuī -reptum(他)救う、解放する

3. Cum cīvitās ob eam rem incitāta armīs iūs suum exsequī cōnārētur multitūdinemque hominum ex agrīs magistrātūs cōgerent, Orgetorīx mortuus est;

cum(接)(+接続法)(対立的)〜する間に、〜の一方、〜であるのに
cīvitās -ātis(女)国家、共同体
ob(前)(+対格)〜の理由で、〜のために
incitātus -a -um(形)(完了分詞)興奮した、激した
arma -ōrum(中)(複)武器
iūs→jūs jūris(中)正当、公正
exsequor -quī -secūtus sum(他)(形式受動相)努力する、試みる、企てる(+不定法)
cōnor -ārī -ātus sum(他)(形式受動相)努力する、試みる、企てる(+不定法)
multitūdō -dinis(女)群衆、大勢
homō -minis(男)(女)歩兵
ex(前)(+奪格)(空間的)〜から、〜より
ager -grī(男)領土
magistrātus -ūs(男)(高級)官職、公職
mortuus -a -um(形)(完了分詞)死んでいる、死んだ

4. neque abest suspīciō, ut Helvētiī arbitrantur, quīn ipse sibi mortem cōnscīverit.

nequenec(副)〜でない(=non)
absum abesse āfuī(自)(非人称)non longe abest, quin 〜 ほとんど〜せんばかりだ
suspīciōnis(女)疑い、疑念
ut(副)(関係詞)〜のように、そのように
arbitror -ārī -ātus sum(他)(形式受動相)思う、判断する、信ずる(+2個の対格)
quīn(接)(従属節で接続法と/主節は否定(または実質的な否定)文)(妨害・疑惑を否定する主節を受けて)〜(する)ことを(に) ・non est dubium quīn 〜に疑いはない
ipse -a -um(代)(強意)自ら、自身
mors mortis(女)死ぬこと、死、死亡
consciscō -ere -scīvī -scītum(他)(自らに)課する、負わせる(+物・事の対格(+sibi)) ・veneno mortem sibi consciscere 自殺する
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)