『スキーピオーの夢』を原文で読む(第8回)

(テキスト11ページ、19行目〜)

(15) Atque ego ut prīmum flētū repressō loquī posse coepī, “Quaesō” inquam “pater sanctissime atque optume, quoniam haec est vīta ut Āfricānum audiō dīcere, quid moror in terrīs?

atque(接)(文と文をつないで)そして、そしてまた
ego(人称代名詞)(一人称)私
ut(接)(+直説法(多く完了))〜する(した)時、〜するやいなや
prīmum(副)(中性形)ubi(ut、cum)prīmum 〜するや否や、〜するとすぐに
flētus -ūs(男)涙
reprimō -ere -pressī -pressum(他)抑制する、差し控える
loquor -quī locūtus sum(自)話す、ものを言う
possum posse potuī(他)(〜することが)できる(+不定法)
coepiō -ere -epī -eptum(他)(通例完了)始める(+不定法)
quaesō -ere -sīvī(他)頼む、懇願する(挿入句的に)
inquam(自)(欠如動詞)(挿入句的に用いられて)言う、述べる
pater -tris(男)父、父親
sanctus -a -um(形)(完了分詞)高潔な、純潔な
atque(接)〜と、そして
optume→optime
optimus(形)(最上級)最もよい(すぐれた)、最高の
quaniam(接)〜であるからには、〜だから
hic haec hoc(指示代名詞)これ、この人
vīta -ae(女)生きていること、生存
ut(副)(関係詞)〜のように、そのように
Āfricānus -a -um(形)Carthagoを征服した2人のScipioの添え名
audiō -īre -īvī -ītum(自)聞き知る(+目+不定法)
dīcō -ere dixī dictum(他)語る、述べる
quid(副)どうして、なぜ
moror -ārī -ātus sum(自)(形式受動相)ぐずぐずする、手間どる、遅れる
in(前)(+奪格)(空間的)〜の中に、〜において、〜に
terra -ae(女)(天に対する)地、地上

quīn hūc ad vōs venīre properō?”

quīn(副)どうして、なぜ
hūc(副)ここへ、こちらへ
ad(前)(+対格)(空間的)〜の方へ、〜に向かって
vōs(人称代名詞)(2人称複数)あなた方、きみたち、おまえら
veniō -īre vēnī ventum(自)来る、到着する ・ad me venire 私のところに来る
properō -āre -āvī -ātum(自)急ぐ(+不定法)

“Nōn est ita” inquit ille.

nōn(副)〜でない
ita(副)(肯定の答え)しかり ・non est ita さにあらず
ille illa illud(指示代名詞)あれ、それ、あの人、その人、彼、彼女

“Nisi enim cum deus is, cūius hoc templum est omne quod conspicis, istīs tē corporis custōdiīs līberāverit, hūc tibi aditus patēre nōn potest.

nisi(接)(もし)〜でなければ
enim(接)なぜならば、というのも
cum(接)(+直説法)(真に時を示す)〜の時に
deus -ī(男)神
is ea id(指示形容詞)この、その
cūius→cūjus
quī quae quod(関係代名詞)(+直説法)(事実関係)〜するところの(人・もの)
hic haec hoc(指示代名詞)この、ここの、ここにある
templum -ī(中)聖域、神域
omnis -is -e(形)(複)すべての、あらゆる
iste -a -ud(指示形容詞)(あなたの知っている/あなたが言うところの)その
(人称代名詞)(二人称)(与格:tibi、対格:tē)あなた、きみ、おまえ
corpus -poris(中)身体、肉体
custōdia -ae(女)監獄
līberō -āre -āvī -ātum(他)自由にする、解放する(+人の対格+物・事の奪格)
aditus -ūs(男)入口
pateō -ēre patuī(自)開いている

Hominēs enim sunt hāc lēge generātī, quī tuērentur illum globum, quem in hōc templō medium vidēs, quae terra dīcitur, iīsque animus datus est ex illīs sempiternīs ignibus quae sīdera et stellās vocātis, quae globōsae et rotundae, dīvīnīs animātae mentibus, circōs suōs orbēsque conficiunt celeritāte mīrābilī.

homō -minis(男)(女)人、人間
enim(接)すなわち
lexgis(女)おきて、ならわし
generō -āre -āvī -ātum(他)生む、生ずる
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+接続法)(目的)〜するために
tueor -ērī tūtus sum(他)(形式受動相)保護(防護)する
ille illa illud(指示形容詞)あの、その
globus -ī(男)球、球体
medius -a -um(形)中央の、まん中の
videō -ēre vīdī vīsum(他)見る
terra -ae(女)地球
dīcō -ere dixī dictum(他)名づける、呼ぶ(+2個の対格)
is ea id(指示代名詞)彼、彼女、それ
-que(前接辞)(2語を並列する場合、2番目の語に付ける/語群や文の場合はその先頭の語に付ける)〜と〜、また、そして
animus -ī(男)(corpus肉体に対する)精神
dare dedī datum(他)与える、提供する、授ける(+人の与格+物・事の対格)
ex(前)(+奪格)(母音の前では常にex)(由来・系統)〜から、〜に由来する
sempiternus -a -um(形)永続する、永久の
ignis -is(男)火
sīdus -deris(中)星、天体
et(接)あるいは
stella -ae(女)星
vocō -āre -āvī -ātum(他)〜を〜と名づける(呼ぶ)
globōsus -a -um(形)球形の、丸い
et(接)〜と(そして)
rotundus -a -um(形)丸い、円形(球形)の
dīvīnus -a -um(形)神の、神に属する
animō -āre -āvī -ātum(他)生命を与える
mens mentis(女)知性、頭
circus -ī(男)(天体の)軌道
suus -a -um(所有形容詞)(再帰)自分(たち)の、彼(彼女、それ、彼ら、それら)(自身)の
orbis -is(男)循環、ひと巡り
conficiō -cere -fēcī -fectum(他)遂行する、果たす
celeritās -ātis(女)すばやさ、迅速
mīrābilis -is -e(形)驚くべき、不思議な、異常な、奇妙な

Quārē et tibi Pūblī et piīs omnibus retinendus animus est in custōdiā corporis, nec iniussū ēius ā quō ille est vōbīs datus, ex hominum vītā migrandum est, nē mūnus hūmānum adsignātum ā deō dēfūgisse videāminī.

quāre(副)(奪格形)(関係詞)それゆえに
et(接)et 〜 et 〜 〜も〜も
Pūblius -ī(男)プーブリウス(ローマ人の個人名)
pius -a -um(形)敬虔な、信心深い
retineō -ēre -tinuī -tentum(他)しっかりつかまえる、放さない
nec(接)そして〜でない
iniussū→injussū
injussus -ūs(男)(用例は単数奪格injussūのみ)命令(許可)のないこと
ēius→ējus
ā(前)(+奪格)〜によって
vōs(人称代名詞)(2人称複数)あなた方、きみたち、おまえら
vīta -ae(女)生命
migrō -āre -āvī -ātum(自)去る ・migrare de vita 死ぬ
(接)(+接続法)(目的を表わす)〜しないように、〜するといけないから
mūnus -neris(中)義務、務め、役目
hūmānus -a -um(形)人間の
adsignātum→assignātum
assignō -āre -āvī -ātum(他)割り当てる、指定する
dēfugiō -gere -fūgī(他)逃げる、避ける、遠ざかる(+物・事の対格)
videō -ēre vīdī vīsum(他)(受動)〜らしく見える、〜と思われる、〜と考えられる(+主格+不定法)
【参考文献】
ラテン語を読む キケロ―「スキーピオーの夢」』山下太郎・著(ベレ出版)
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)