『高慢と偏見』を原書で読む(第33回)

(テキスト36ページ、3行目〜)

“She did indeed, Louisa. I could hardly keep my countenance. Very nonsensical to come at all! Why must she be scampering about the country, because her sister had a cold? Her hair so untidy, so blowsy!”

do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)(同一の動詞(およびそれを含む語群)の反復を避けて)
Louisa(名)ルイーザ(女性名/Louisの女性形)
keep one's countenance 平然として(すまして、笑わないで)いる
nonsensical(形)ばかげた(=absurd)
at all(疑問文に用いて)少しでも、一体
scamper(自)(副詞句を伴って)(子供・小さい動物などが)はね回る、ふざけ回る
about(前)(周囲を表わして)〜のあちこちに(へ)、〜の方々に(へ)
country(名)(通例修飾語を伴って)(地勢的に見た)地方、地域、土地
because(接)(副詞節を導いて)(なぜなら)〜だから(である)、〜なので
her(代)彼女の
have(他)(病気などに)かかる、かかっている、苦しむ ・have a cold かぜをひいている
cold(名)かぜ、感冒 ・have a cold かぜを引いている(haveのときは不定冠詞が必要)
so(副)(強意的に)とても、非常に、大変
untidy(形)だらしのない、不精な
blowsy(形)=blowzy(形)(髪が)ぼさぼさの

“Yes, and her petticoat; I hope you saw her petticoat, six inches deep in mud, I am absolutely certain; and the gown which had been let down to hide it, not doing its office.”

yes(副)(相手の言葉に同意を表わして)そうだ、さよう、然り
petticoat(名)ペチコート
hope(他)(Iを主語にして)(〜と)思う、信じる(+that)
six(形)(基数の6)6の、6個(人)の
inch(名)インチ(長さの単位/=1/12 foot、2.54 cm)
deep(形)深さが〜の ・a pond 5 feet deep 深さ5フィートの池
mud(名)泥
absolutely(副)絶対的に、無条件に
certain(形)(〜を)確信して、確かだと思って(+that)
gown(名)(婦人用)ガウン(パーティーなどの正装に着る)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合)
let down(衣服を)(縫い上げを下ろして)長くする(⇔take up)
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(〜し)ない
its(代)それの、あれの、その
office(名)職務、任務、役目 ・do the office of 〜の役目をする

“Your picture may be very exact, Louisa,” said Bingley; “but this was all lost upon me. I thought Miss Elizabeth Bennet looked remarkably well, when she came into the room this morning. Her dirty petticoat quite escaped my notice.”

your(代)あなた(たち)の、君(ら)の
picture(名)(通例単数形で)(写実的な)描写、叙述
may(助動)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない、おそらく〜であろう
exact(形)精密な
say(他)(人に)(〜と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+引用)
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
all(代)(単数扱い)(同格にも用いて)全部、ことごとく
lost(形)(人に)ききめがなくて、きかなくて(on)
on(前)(不利益を表わして)〜に対して
think(他)(〜と)思う、考える(+that)
Elizabeth(名)エリザベス(女性名/愛称Bess、Bessie、Bessy、Beth、Betty、Eliza、Elsie、Lily、Lisa、Liz、Liza、Lizzie、Lizzy)
Bennet ベネット(Jane Austen, Pride and Prejudiceに登場する一家)
look(自)顔つき(様子)が(〜)だ(+補)
remarkably(副)著しく、目立って、非常に
well(形)健康で、丈夫で(⇔ill) ・look well 元気そうな顔をしている
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
come into 〜 〜に入る
this(形)(指示形容詞)(たった)今の、現在の、今〜、当〜(しばしば時を示す名詞を伴って副詞句をなす) ・this morning けさ
morning(名)(副詞的に)朝に、午前中に ・this morning 今日の午前中に
escape(他)(人の注意などから)はずれる、逃れる
my(代)私の
notice(名)注意、注目 ・not escape one's notice 〜の目につかない

You observed it, Mr. Darcy, I am sure,” said Miss Bingley; “and I am inclined to think that you would not wish to see your sister make such an exhibition.”

observe(他)(〜を)(観察によって)認める、目撃する(=notice)
Darcy ダーシー
sure(形)確信して(⇔unsure)(+that)
inclined(形)(〜する)気になって(+to do)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲(えんきょく)にして)〜であろう、〜でしょう
wish(他)(〜)したい(と思う)(+to do)
see(他)(〜を)見る、(〜が)見える(+目+原形)
make an exhibition of oneself(ばかなことをして)恥さらしをする

“Certainly not.”

certainly(副)(返答に用いて)承知しました、もちろんです ・Certainly not. とんでもない。

“To walk three miles, or four miles, or five miles, or whatever it is, above her ankles in dirt, and alone, quite alone! what could she mean by it? It seems to me to shew an abominable sort of conceited independence, a most country town indifference to decorum.”

three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
mile(名)マイル(距離の単位/1760 yards、約1.6 km)
or(接)(三つ以上の選択に用いて)〜か〜か〜か
four(形)(基数の4)4の、4個の、4人の
five(形)(基数の5)5の、5個の、5人の
or whatever(列挙した後に置いて)その他何でも、〜とか何とか
ancles→ankles
ankle(名)足首
dirt(名)泥、ほこり、ごみ、垢(あか)
alone(副)ひとりで、孤独に(で)
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんあもの(こと)、何もの、何事/(目的格の場合) ・What do you mean by that? それはどういう意味ですか。
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で/婉曲的に)〜できるだろうに、〜したいくらいだ
mean(他)(人が)(〜で)(〜を)意味する、(〜の)意味で言う(by)
by(前)(手段・媒介を表わして)〜で
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(seem that 〜の主語として)(thatは略されることがある)
seem(自)(itを主語として)(〜には)(〜のように)思われる
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
shew→show
abominable(形)(人・行為・天気など)実にいやな、不快な
sort(名)(sort ofで)種類(=type)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の
conceited(形)うぬぼれの強い、思いあがった
independence(名)独立、自立
most(副)(通例theを用いないで)はなはだ、非常に(この語が修飾する形容詞が名詞の単数形とともに用いられる時は不定冠詞を伴う/この意味のmostが修飾する形容詞・副詞は話者の主観的感情・判断を表わす)
country(形)いなか(風)の、いなか育ちの ・a country town いなか町
town(形)町の、都会の
indifference(名)無関心、冷淡、むとんちゃく(⇔concern)(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に
decorum(名)(りっぱな)行儀作法、エチケット(=propriety)

“It shews an affection for her sister that is very pleasing,” said Bingley.

shews→shows
affection(名)(人が子供・妻などに示すような)愛情、優しい思い(for)
for(前)(感情・趣味・適性などの対象を表わして)〜に対して(する)、〜を理解する ・an affection for 〜に対する愛情
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの/(主語として)
pleasing(形)愉快な、心地よい、満足な

“I am afraid, Mr. Darcy,” observed Miss Bingley, in a half whisper, “that this adventure has rather affected your admiration of her fine eyes.”

afraid(形)(I'm afraid、I am afraidで、よくない事・心配な事を表現するとき、語気をやわらげるのに用いて)(〜であることを)残念に思う、(〜と)思う(+that)
observe(他)(〜と)述べる、言う(+引用)
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
half(形)不十分な、不完全な
whisper(名)ささやき、小声 ・in a whisper 小声で
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)(⇔that)
adventure(名)(偶然起こってくる)珍事、珍しい経験(出来事)
rather(副)幾分、少々、やや(しばしば批判・驚き・失望等を含意する)
affect(他)(〜に)悪影響を及ぼす
admiration(名)感嘆、感心、称賛(of)
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)〜を、〜の
fine(形)魅力的な

“Not at all,” he replied; “they were brightened by the exercise.”

not at all 少しも〜ない
reply(他)(〜を)答える(目的語には答える内容がくるので、人称代名詞やletterなどの名詞は用いられない)(+引用)
brighten(他)(〜を)輝かせる、明るくする
exercise(名)(体の)運動

―A short pause followed this speech, and Mrs. Hurst began again。

short(形)(時間・過程・行為など)短い
pause(名)絶え間、とぎれ、ポーズ
follow(他)(時間・順序として)(〜の)次にくる(=come after)
speech(名)話すこと、発言
Hurst ハースト
begin(自)(人が)(〜から)始める

“I have an excessive regard for Jane Bennet, she is really a very sweet girl, and I wish with all my heart she were well settled. But with such a father and mother, and such low connections, I am afraid there is no chance of it.”

have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている
excessive(形)過度の、過大な、極端な
regard(名)(またa 〜)好意 ・have a regard for 〜を評価する
Jane(名)ジェイン(女性名/愛称Janet、Jenny)
sweet(形)優しい、親切な ・a sweet lady 優しい女性
wish(他)(現在の実現不可能なことの願望を表わして)(〜であればよいのにと)思う(+that)
with all one's heart 心から喜んで
settled(形)(人・生活など)落ち着いた、安定した(=steady/⇔unsettled)
low(形)(階級・位置など)低い、卑しい
connection(名)(通例複数形で)親類、有力な知人、縁故、「コネ」
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「〜がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
chance(名)(可能な)見込み、成算(of)

“I think I have heard you say, that their uncle is an attorney in Meryton.”

hear(他)(ニュースなどを)聞き知る、聞かされている、話に聞く(+that)
their(代)彼ら(彼女ら)の
attorney(名)(昔の)代訴人、事務弁護士
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)〜において、〜で ・in London ロンドンで(に)

“Yes; and they have another, who lives somewhere near Cheapside.”

have(他)(ある関係を表わして)(肉親・友人などが)いる、(〜が)ある
another(代)もう一つのもの、もう一人の人
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
Cheapside チープサイド(Londonのthe Cityの一街区・通り/中世には市場)
【参考文献】
Pride and Prejudice (Penguin Classics)』Jane Austen・著
自負と偏見 (新潮文庫)小山太一・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)