『カンタベリー物語』を原文で読む(第8回)

(テキスト9ページ、11行目~)

(The Friar)

friar(名)(托鉢(たくはつ))修道士

A Frere ther was, a wantowne and a merye,
A lymytour, a ful solempne man.

Frere→Friar
ther→there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)(beを述語動詞として)
wantowne→wanton(形)浮かれ騒ぐ、ふざけまわる
merye→merry(形)陽気な、笑いさざめく
lymytour→limitour(托鉢の縄張り特権を持った托鉢僧)
ful→full(副)(形容詞・副詞を修飾して)まったく、非常に
solempne→solemn(形)厳粛な、まじめな、重々しい、荘重な、荘厳な、謹厳な
man(名)(修飾語を伴って)(特定の仕事・性格などの)男性

In alle the ordres foure is noon that kan
So muche of daliaunce and fair langage.

in(前)(全体との関係を表わして)~の中で、~のうちで
alle→all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
ordres→orders
order(名)(カトリックなどの)修道会
foure→four(形)(基数の4)4の、4個の、4人の
noon→none(代)だれも~ない
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
kan→knows
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい
muche→much(代)(単数扱い)(通例否定・疑問文で)多量、たくさん(⇔little)(of)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
daliaunce→dalliance(名)戯れ、ふざけ、いちゃつき
fair(形)もっともらしい、言葉上手だが誠実みのない ・fair words もっともらしい言葉
langage→language(名)語法、文法、言葉づかい、言い回し ・fine language 美しく飾った言い回し、美文体

He hadde maked ful many a mariage
Of yonge wommen at his owene cost.

hadde→had
maked→made
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
many(形)(many aに単数形の名詞・動詞を伴って/単数扱い)数々の、多数の
marriage(名)結婚(of)
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
yonge→young
wommen→women
at(前)(数量・代価・費用を表わして)~で
his(代)彼の
owene→own

Unto his ordre he was a noble post.

unto(前)(古)=to(前)(行為・作用の対象を表わして)~にとっては、~には
noble(形)称賛に値する、りっぱな
post(名)柱、標柱、くい

Ful wel biloved and famylier was hee
With frankeleyns over al in his contree,
And eek with worthy wommen of the toun;
For he hadde power of confessioun,
As seyde hymself, moore than a curaat,
For of his ordre he was licenciaat.

full(副)(full wellで)非常に
biloved→beloved(形)(~に)愛されて
famylier→familiar(形)(人が)親しい、心安い(with)
hee→he
with(前)(接触・交際・結合などを表わして)~と
frankeleyns→franklin(名)(14-15世紀ごろの)自由保有地主、郷士
over al→overall(副)端から端まで
contree→country(名)(ある広い)地域
eek→eke(副)(古)また、さらに、そのうえ
worthy(形)尊敬すべき、りっぱな
for(接)(通例コンマやセミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
have(他)(部分・属性として)(特徴・性質・能力などを)もっている ・have the authority 権限がある ・She has a sweet voice. 彼女は美しい声をもっている。(この構文では「彼女は美しい声をしている」「彼女は声が美しい」と訳すことができる)
power(名)権限、職権(of) ・have the power 権限がある
confessioun→confession(名)告解
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
seyde→said
hymself→himself(代)(強調に用いて)(he、himの代わりに用いて)
moore→more
more than ~ ~より多い、~を越える
curaat→curate(名)教区牧師
of(前)(分離・剥奪を表わして)(形容詞とともに用いて)~から
licenciaat→licenciate/licensed(形)認可された、免許を受けた

Ful swetely herde he confessioun,
And plesant was his absolucioun.

swetely→sweetly(副)<sweet(形)優しい、親切な
herde→heard
plesant→pleasant
absolucioun→absolution(名)赦免(しゃめん)

He was an esy man to yeve penaunce,
Ther as he wiste to have a good pitaunce.

esy→easy(形)容易な、平易な、やさしい(⇔difficult、hard)(+to do)
yeve→give(他)(人に)(薬・治療などを)与える、施す
penaunce→penance(名)告解の秘跡(ひせき)
as(接)(時を表わして)~している時、~したとたんに
wiste→wist(動)(古)witの過去形・過去分詞
wit(他)(古)知る、知っている
have(他)(~を)得る、もらう、受ける
good(形)(強意語として)(通例a ~)十分な
pitaunce→pittance(名)(修道院などの)寄進、施し

For unto a povre ordre for to yeve
Is signe that a man is wel yshryve;
For if he yaf, he dorste make avaunt,
He wiste that a man was repentaunt;
For many a man so hard is of his herte,
He may nat weepe, thogh that he soore smerte.

unto(前)(古)~に、~のほうへ、~まで
povre→poor
signesign(名)(徴証となるような)表れ、しるし(=indication、token)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(同格節を導いて)(thatを略すことはない)/(目的語節を導いて)
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
wel→well(副)十分に、よく(=thoroughly)
yshryve→shriven(動)shriveの過去分詞
shrive(他)(古)(shrive oneself)司祭に告白する
yaf→gave
dorste→dared
dare(助動)(否定・疑問・条件文に用いて)あえて~する、思い切って(恐れずに、生意気にも)~する
avaunt(名)自慢
repentaunt→repentant(形)後悔している
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~ that ~で)(順送りに訳して)非常に~なので~
hard(形)無情な、冷酷な ・a hard heart 無情
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
herte→heart(名)(感情、特に優しい心・人情が宿ると考えられる)心、感情
may(助動)(妥当性や可能を表わして)~できるかもしれない、~できよう
nat→not
weepe→weep(自)(涙を流して)泣く
thogh that→though(接)たとえ~でも、よし~にせよ
soore→sore(副)(古)ひどく、はなはだしく、いたく
smerte→smart(自)(~で)心が痛む、悩む

Therfore in stede of wepynge and preyeres
Men moote yeve silver to the povre freres.

Therfore→Therefore
therefore(副)それゆえに、従って、それ(これ)によって(=consequently)
in stede→instead
instead of ~(前置詞的に)~の代わりに
wepynge→weeping
preyeres→prayers
prayer(名)(複数形で)(学校や個人の)礼拝
moote→must
silver(名)銀貨
to(前)(行為・作用の対象を表わして)(間接目的語に相当する句を導いて)
freres→friars

His typet was ay farsed ful of knyves
And pynnes, for to yeven faire wyves.

typet→tippet(名)(もと)フード(帽子、肩マント、袖など)からたれる細長い布
ay(副)=aye(副)(古)常に、いつも(=ever、always)
farsed→farced
farce(他)(廃)(ガチョウなど)に詰め物をする
of(前)(形容詞に伴って)~を
knyves→knives
pinnes→pins
pin(名)ピン、まちばり
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
yeven→give
faire→fair(形)(古)(女性が)美しい
wyves→wives
wife(名)女

And certeynly he hadde a murye noote:

certeynly→certainly
murye→merry
noote→note(名)声音(こわね)

Wel koude he synge and pleyen on a roote;
Of yeddynges he bar outrely the prys.

well(副)上手に、うまく
koude→could
synge→sing
pleyen→play(自)(人が)演奏する、吹奏する、弾く
on(前)(方法・手段・器具を表わして)~で、~によって ・play a waltz on the piano ピアノでワルツをひく
roote→rote(名)クルース(=crwth)
crwth(名)クルース(=crowd)(古代ケルト人の弦楽器)
yeddynges→yeddings/ballads
ballad(名)物語詩
bar→carried
carry(他)(受身不可)(人の)支持(賛同)を得る
outrely→utterly(副)まったく、全然、すっかり(=totally)
prys→price/reputation(名)評判、世評

His nekke whit was as the flour-de-lys;
Therto he stroong was as a champioun.

nekke→neck
whit→white
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
flour-de-lys→lily(名)ユリ(キリスト教ではユリは純潔の象徴であり、Easterにはキリスト復活のしるしとして用いられる/また葬儀の花でもある)
Therto→Thereto
thereto(副)なおそのうえに
stroong→strong
champioun→champion(名)(昔の)戦士

He knew the tavernes wel in every town
And every hostiler and tappestere
Bet than lazer or a beggestere,
For unto swich a worthy man as he
Acorded nat, as by his facultee,
To have with syke lazers aqueyntaunce.

tavernes→taverns
tavern(名)居酒屋、バー
well(副)親しく、親密に ・I don't know her very well. 私は彼女をあまりよく知りません。
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)~において、~で ・in London ロンドンで(に)
hostiler→hosteler(名)宿の主
tappestere→tapster(名)(酒場の)給仕人(女)、バーテン
Bet→Better
better(副)(wellの比較級)いっそう大いに、もっと(than)
lazer→lazar(名)(古)病気の乞食、(特に)らい病やみ(の乞食)
beggestere→beggar(名)こじき(=panhandler)
swich→such
Acorded→Accorded
accord(自)(~と)一致(調和、和合)する
by(前)(判断の尺度・標準を表わして)~によって、~に従って
facultee→faculty(名)(ある特定のことをする)能力、才能
syke→sick
aqueyntaunce→acquaintance(名)知っていること、面識、なじみ ・have acquaintance with ~を知っている

It is nat honeste, it may noght avaunce,
For to deelen with no swich poraille,
But al with riche and sellerys of vitaille.

it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
honeste→honest/honorable(形)光栄ある、名誉な
noght→not
avaunce→advantage(自)利益を得る
deelen→deal(自)(人・会社と)取引する(with)
poraille→porail/poor people
al→all(副)まったく、すっかり
riche→rich(形)(the ~/名詞的に/複数扱い)金持ち(⇔the poor)
sellerys→sellers
seller(名)売り手、販売人(=vendor/⇔buyer)
vitaille→victuals
victual(名)(複数形で)食物、食料

And overal, ther as profit sholde aryse,
Curteys he was and lowely of servyse;
Ther was no man nowheer so vertuous.

overal→overall(副)いたるところに
profit(名)(金銭上の)利益、利得、もうけ(⇔loss)
sholde→should(助動)(仮定法で)(可能性・期待を表わして)きっと~だろう、~のはずである
aryse→arise(自)(問題・困難などが)起こる、発生する(=occur)
Curteys→Courteous
courteous(形)礼儀正しく思いやりのある、丁重な
lowely→lowly(形)謙虚な
servyse→service(名)奉仕
nowheer→nowhere(副)どこにも~ない
vertuous→virtuous(形)(古)有効な、効力(効能)のある(=potent、efficacious)

He was the beste beggere of his hous;
(And yaf a certeyn ferme for the graunt;
Noon of his brethren cam ther in his haunt;)
For thogh a wydwe hadde noght a sho,
So plesant was his “In principio,”
Yet wolde he have a ferthyng, er he wente.

beste→best
beggere→beggar(名)寄付募集員
of(前)(部分を表わして)~の中の
hous→house(名)(居住用の)教団建物、修道院
certeyn→certain(形)(ある)一定の
ferme→farm(名)(廃)(税・賃料などで)定期的に払う一定の額
for(前)(獲得・追求・期待の対象を表わして)~を得るために(の)、~を(求めて)
graunt→grant/privilege(名)(官職などに伴う)特権、特典、特別扱い
none(代)(none of ~で)(~の)いずれも(だれも、何一つ)~ない
brethren→brothers
brother(名)同じ仲間の男、同僚
cam→came
haunt(名)(動物などの)よく出る所、生息地、(犯人などの)巣、根城
thogh→though
wydwe→widow(名)未亡人、寡婦(かふ)
sho→shoe(名)(通例複数形で)靴(bootと区別してくるぶしまでの靴、短靴をさすことがある)
In principio→In the beginning
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
wolde→would(助動)(過去の習慣・動作などの反復についての回想を表わして)~だったろう
ferthyng→farthing(名)ファージング(英国の小青銅貨/1/4 penny/1961年廃止)
er→ere(古)(接)~する前に、~しないうちに
wente→went

His purchaas was wel bettre than his rente.

purchaas→purchase/gain(名)(複数形)収益(金)、利益
well(副)(able、aware、worthなどの叙述形容詞の前に置いて)かなり、十分に
bettre→better(形)(goodの比較級)(~より)いっそうよい(than)(⇔worse)
rente→rent(名)(廃)収益、収入

And rage he koude, as it weere right a whelp.

rage→romp(自)(通例副詞句を伴って)(子供などが)はね(跳び)回る、ふざけ回る、遊び戯れる
weere→were
as it were(挿入句的に用いて)いわば、まるで
right(副)ちょうど、まさしく、きっかり
whelp(名)犬の子、犬ころ

In love-dayes koude he muchel help,
For there he was nat lyk a cloystrer
With a threedbare cope, as is a povre scoler,
But he was lyk a maister or a pope.

in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中 ・in the evening 晩に
love-dayes→love-days
loveday(名)(廃)(論争解決のための)会合の日
muchel→much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に
help(自)役に立つ、足しになる
lyk→like
cloystrer→cloister(名)修道僧(女)
with(前)(所持・所有を表わして)~を持って(た)、~のある
threedbare→threadbare(形)(布・衣類が)すれて糸の見える、すり切れた(=worn) ・a threadbare overcoat すり切れたコート
cope(名)コープ(聖職者のマント形の大きな外衣)
as(代)(関係代名詞)(前の主節の一部を先行詞として、非制限的に用いて)~もそうであるように
scoler→scholar(名)(特に人文科学の分野の)学者
maister→master(名)(宗教的・精神的な)指導者
pope(名)ローマ教皇(法王)

Of double worstede was his semycope,
And rounded as a belle out of the presse.

of(前)(材料を表わして)~で(作った)、~から(成る)
double(形)二つ折りの、二枚重ねの、二度塗りの(など)
worstede→worsted(名)毛織物、ウーステッド
semycope→semicope
semi-(接頭)「半~/~の半分」
rounded(形)(体など)丸い形の、丸みを帯びた(=curred)
belle→bell(名)鐘、釣り鐘
out of(前)(起源・出所を表わして)~から、~からの
presse→press(名)押し型

Somwhat he lypsed, for his wantownesse,
To make his Englyssh sweete upon his tonge;
And in his harpyng, whan that he hadde songe,
Hise eyen twynkled in his heed aryght
As doon the sterres in the frosty nyght.

Somwhat→Somewhat
somewhat(副)やや、いくぶん、多少
lypsed→lisped
lisp(自)舌足らずに発音する
for(前)(原因・理由)~の理由で、~のため(=because of)
wantownesse→wantonness/affectation(名)気取り
make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
Englyssh→English(名)英語
sweete→sweet(形)(音・声が)調子のよい、甘美な
tonge→tongue(名)舌
in(前)(行為・活動・従事を表わして)~して、~に従事して
harp(自)ハープをひく
whan that→when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
songe→sung
Hise→His
eyen→eyes
twynkled→twinkled
twinkle(自)(目が)(~で)輝く、きらきら光る
heed→head
aryght→aright(副)正しく
doon→do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)(同一の動詞およびそれを含む語群の反復を避けて)
sterres→stars
frosty(形)霜の降りる(ような)
nyght→night

This worthy lymytour was cleped Huberd.

lymytour→limiter/friar
cleped→called
call(他)(人を)(~と)呼ぶ、称する(+目+補)
Huberd(名)ヒューバード(男性名)
【参考文献】
原文対訳「カンタベリィ物語・総序歌」』苅部恒徳、笹川寿昭、小山良一、田中芳晴・編・訳・注(松柏社
カンタベリー・テールズ市河三喜、松浪有・編注(研究社)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)