『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第180回)

(テキスト182ページ、1行目〜)

Well, Friday, says I, do not be frighted; so I heartned him up as well as I could:

well(間)(話をまた続けたり、用件を切り出す時に用いて)さて、ところで
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う
frighted→frightened(形)おびえた、怖がった、ぎょっとした
heartned→heartened
hearten(他)(~に)元気をつける、(~を)鼓舞する(up)
up(副)しっかりと、ぎっしりと
as ~ as one can できるだけ

However, I saw the poor fellow was most terribly scar'd; for nothing ran in his head but that they were come to look for him, and would cut him in pieces, and eat him; and the poor fellow trembled so, that I scarce knew what to do with him:

see(他)(~を)見る、(~が)見える(+that)/(+wh.)
poor(形)哀れな、不幸な、気の毒な(話し手の気持ちからpoorと言っているので、訳の時には「気の毒に」と副詞的に訳すとよい)
fellow(名)(通例修飾語を伴って)男、やつ ・poor fellow 気の毒なやつ
most(副)(通例theを用いないで)はなはだ、非常に(この意味のmostが修飾する形容詞・副詞は話者の主観的感情・判断を表わす)
terribly(副)恐ろしく、ものすごく
scar'd→scared(形)怖がった、おびえた(=frightened)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
run(自)(思い・記憶などが)(~に)浮かぶ、去来する(in)・run in one's hand ~が頭に浮かぶ
his(代)彼の
head(名)(知性・思考などの宿る所としての)頭
but(前)(but thatで)~ということがなかったら(を除けば)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
come(自)(come to doで)(~しに)来る
look for ~ ~を探す
cut(他)(ものを)切り離す ・I cut the cake in seven pieces. ケーキを7つに切った。
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
piece(名)断片、破片 ・in pieces ばらばらに
tremble(自)(人・手足などが)(恐怖・怒り・寒さ・病気などで)震える、身震いする
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~ that ~で)(順送りに訳して)非常に~なので~
that(接)(副詞節を導いて)(so(such)~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
scarce(副)=scarcely(副)ほとんど~ない
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+wh.)
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)・I don't know what to do. どうしてよいかわからない。
do with ~(疑問代名詞whatを目的語として)(どのように)~を処置する ・I don't know what to do with her. 彼女をどう取り扱ったら(処遇したら)よいかわからない。

I comforted him as well as I could, and told him I was in as much danger as he, and that they would eat me as well as him; but, says I, Friday, we must resolve to fight them; Can you fight, Friday?

comfort(他)(人を)慰める
tell(他)(人に)(~を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+that)
as much ~ as ~ ~と同じ量(程度)の
as well as ~ ~はもちろん、~も~も
resolve(他)決意する、決心する(+to do)
fight(他)(敵などと)戦う

Me shoot, says he, but there come many great number.

shoot(自)(人が)撃つ、射撃する、射る
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(述語動詞にseem(to be)、appear(to be)、come、liveなどを用いて)
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、多量の、たくさんの ・ a great deal
number(名)(a ~)多数(の)

No matter for that, said I again, our guns will fright them that we do not kill; so I ask'd him, Whether if I resolv'd to defend him, he would defend me, and stand by me, and do just as I bid him?

matter(名)(通例no matterで用いて)重要なこと
for(前)(関連を表わして)~について(は)、~の場合には
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと(⇔this)
our(代)我々の、私たちの
gun(名)鉄砲、小銃
that(接)(副詞節を導いて)(目的を表わして)~するように、~せんがために
kill(自)殺す、人殺しをする
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、~ので
ask'd→asked
ask(他)(人に)(~を)尋ねる(+目+wh.)
resolv'd→resolved
defend(他)(国・人などを)守る、守備する
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)~しよう
stand by ~ ~を援助(味方)する
do(自)(well、rightなどの様態の副詞または副詞節を伴って)行なう、行動する(as)
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
bid(他)(人に)(~するよう)命じる、勧める(+目+原形)

He said, me die, when you bid die, Master; so I went and fetch'd a good dram of rum, and gave him; for I had been so good a husband of my rum, that I had a great deal left:

die(自)(人・動物が)死ぬ
when(接)~ならば、~とすると
master(名)主人、雇い主
fetch'd→fetched
fetch(他)(ものを)取って(取りに)くる、(人を)呼んで(呼びに)くる
good(形)(強意語として)(通例a ~)(数詞の前において)たっぷりの
dram(名)ドラム/=fluid dram(名)液量ドラム(液量の単位/=1/8 fluid ounce、60 minims)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
rum(名)ラム酒(糖みつまたはサトウキビから造る)
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
good(形)上手な、有能な、うまい、巧みな(⇔poor)
husband(名)(古)節約家
my(代)私の
have(他)(~を)(~)してしまう(完了を表わす)(+目+過分)・She had little money left in her purse. 彼女の財布には少ししかお金が残っていなかった。
leave(他)(~を)(余りとして)残す、とり残す(しばしば受身)

When he had drank it, I made him take the two fowling-pieces, which we always carry'd, and load them with large swan-shot, as big as small pistol bullets; then I took four musquets, and loaded them with two slugs, and five small bullets each; and my two pistols I loaded with a brace of bullets each; I hung my great sword as usual, naked by my side, and gave Friday his hatchet.

when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
make(他)(強制的にも非強制的にも)(~に)(~)させる(+目+原形)
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
fowling piece 鳥撃ち銃(野鳥用の軽い猟銃)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
carry'd→carried
carry(他)(銃・証明書などを)携行する
load(他)(銃砲に)弾丸を込める、装填(そうてん)する
with(前)(材料・中身を表わして)~で ・load a cart with timber 荷車に材木を積む
swan shot がんだま(白鳥など大型の鳥を撃つ普通より大きい散弾)
as(副)(通例as ~ as ~で、形容詞・副詞の前に置いて)(~と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as ~ as ~で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
as(接)(as ~ as ~で同程度の比較を表わして)~と同じく、~と同様に、~のように、~ほど
pistol(名)ピストル、拳銃
bullet(名)(小銃・ピストルなどの)銃弾、弾丸
then(副)それから、その後で
four(形)(基数の4)4の、4個の、4人の
musquets→muskets
musket(名)(昔の)マスケット銃(rifleの前身で銃に施条(しじょう)がない)
slug(名)(空気銃などの)一発弾(たま)、スラグ弾
five(形)(基数の5)5の、5個の、5人の
each(副)一人(1個)につき、めいめいに
brace(名)つがい、一対 ・a brace of dogs ひとつがいの犬
sword(名)剣、刀
as usual いつものとおりに、例のとおり、相変わらず
naked(形)(刀など)さやを抜いた
by a person's side ~のそばに、~の近くに
hatchet(名)手おの、ちょうな(短い柄のついたおので、ax(e)よりは小さいもの)

When I had thus prepar'd my self, I took my perspective-glass, and went up to the side of the hill, to see what I could discover; and I found quickly, by my glass, that there were one and twenty savages, three prisoners, and three canoes; and that their whole business seem'd to be the triumphant banquet upon these three human bodies, (a barbarous feast indeed) but nothing more than as I had observ'd, was usual with them.

thus(副)このように、かように
prepar'd→prepared
prepare(他)(prepare oneselfで)心構えをする、覚悟を決める
myself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)(再帰動詞とともに全体で自動詞的な意味になる)
perspective(形)(廃)視力を助ける ・a perspective glass
glass(名)望遠鏡(telescope)、顕微鏡(microscope)
go up 昇る
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
side(名)山脈、斜面 ・the side of a hill 山腹
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)~できる、~してよい
find(他)(~が)(~であると)知る、感じる、わかる(+that)
quickly(副)すばやく、急速に
by(前)(手段・媒介を表わして)~で
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の
savage(名)野蛮人、未開人
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
prisoner(名)囚人、在監者
canoe(名)カヌー(paddleでこぐ小舟)
their(代)彼ら(彼女ら)の
business(名)用務、用事、用件
seem'd→seemed
seem(自)(~と)見える、思われる、(~)らしい(通例話し手の推量をこめた見方・判断を示す語で、文法上の主語と判断の主体は一致しないことが多く、時に判断の主体を示すのにto a personを従えることがある)(+to be 補)
triumphant(形)勝利を得た
banquet(名)(大勢の人が出席しての正式の)宴会
on(前)(基礎・原因・理由・条件などを表わして)~を食べて、~によって
human(形)人間の(⇔divine、nonhuman)
barbarous(形)野蛮な、未開の(⇔civilized)
feast(名)(豪華な)宴会、饗宴(きょうえん)(=banquet)
nothing more than ~ ~にすぎない
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
observ'd→observed
observe(他)(~と)述べる、言う(+that)
with(前)(関係・立場を表わして)~にとっては、~の場合は

I observ'd also, that they were landed not where they had done, when Friday made his escape; but nearer to my creek, where the shore was low, and where a thick wood came close almost down to the sea:

land(自)(通例副詞句を伴って)上陸する
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)~でなく
where(接)~する(した)所に(へ、を)
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)(同一の動詞(およびそれを含む語群)の反復を避けて)
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう
escape(名)脱出、逃亡、逃避 ・make one's escape(首尾よく)逃げる
but(接)(等位接続詞)(前の否定語・句・文と照応して)(~ではなく)て(not A but Bで「AではなくBである」の意を表わす表現)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
creek(名)(海・川・湖の)(小さな)入り江、~浦(=inlet)
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに8で)
shore(名)(海・湖・川の)岸
low(形)(土地など)低い所にある
thick(形)(木など)茂った
wood(名)森
come down(~にまで)下へ延びる(届く、垂れる)
close to ~ ~に接して
almost(副)(形容詞・副詞を修飾して)だいたい、ほとんど

This, with the abhorrence of the inhuman errand these wretches came about, fill'd me with such indignation, that I came down again to Friday, and told him, I was resolv'd to go down to them, and kill them all; and ask'd him, if he would stand by me?

this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
with(前)(材料・中身を表わして)~で ・fill A with B AにBを満たす
abhorrence(名)(またan ~)憎悪、嫌悪感
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
inhuman(形)不人情な、冷酷な、残酷な
errand(名)(使いの)用向き、用事
wretch(名)恥知らず、嫌われ者
about(前)(関係・従事を表わして)~に対して
fill'd→filled
fill(他)(感情で)(人(の心)を)満たす(with)
such(形)(程度を表わして)(such ~ thatで)非常に~なので
indignation(名)憤り、憤慨
come down 降りる(to)
go down(~へ)下へ行く、下りていく(to)
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
if(接)(間接疑問文を導いて)~かどうか

He was now gotten over his fright, and his spirits being a little rais'd with the dram I had given him, he was very cheerful, and told me, as before, he would die, when I bid die.

now(副)(架誇示性の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
get over(障害・困難など)を乗り切る、(混乱など)を克服する(=get around)
fright(名)(またa ~)(急に襲う)恐怖
spirit(名)(複数形で)気分、心持ち
little(副)(a ~で肯定的用法で)少し、少しは
rais'd→raised
raise(他)(家賃・利子・給料・名声などを)高める、増す、引き上げる(=increase)
with(前)(原因を表わして)~のせいで、~のゆえに、~のために
dram(名)(ウイスキーなどの)微量、ひと口
cheerful(形)愉快な、楽しい
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに

In this fit of fury, I took first and divided the arms which I had charg'd, as before, between us; I gave Friday one pistol to stick in his girdle, and three guns upon his shoulder; and I took one pistol, and the other three my self; and in this posture we march'd out:

this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
fit(名)(感情の)激発(of)・in a fit of anger 腹立ち紛れに、かっとなって
fury(名)(またa ~)憤激、激怒
first(代)(~する)最初の人(もの)
divide(他)(人と)分け合う(between)
arms(名)兵器、武器
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
charg'd→charged
charge(他)(古)(銃砲に)火薬を詰める
between(前)(分配・共有・関係などを表わして)~の間で、共同で ・divide A between B AをBで山分けする
stick(他)(副詞句を伴って)(~を)(~に)差し込む、突っ込む(in)
girdle(名)帯、腰ひも、ベルト
one(形)(基数の1)(another、the otherと対照的に)一方の、片方の
other(形)(the ~、one's ~)(二つの中の)もうひとつの、(三つ以上の中で)残りのもうひとつの
three(代)(基数の3)(複数扱い)3つ、3個(人)
myself(代)(強調に用いて)私自身/(Iとともに用いて同格的に)
posture(名)(体の)姿勢、ポーズ
march'd→marched
march(自)行進する、堂々(悠々)と歩く ・march out 行進して出て行く

I took a small bottle of rum in my pocket, and gave Friday a large bag, with more powder and bullet; and, as to orders, I charg'd him to keep close behind me, and not to stir, or shoot, or do any thing, till I bid him; and in the mean time, not to speak a word:

take in(ものを)(中に)取り入れる
bag(名)袋
more(形)余分の、まだほかにある
powder(名)火薬(=gunpowder)
as to ~(文中に用いて)~に関して、について
order(名)(しばしば複数形で)命令、指令
charge(他)(人に)(権威をもって)(~するように)命じる(+目+to do)
keep(自)(副詞句を伴って)(ある場所・位置に)とどまる、いる
close(副)(空間的・時間的に)(~に)接して、すぐそばに、近くに、詰めて ・close behind a person 人のすぐ後ろに
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(~し)ない
stir(自)(場所から)動く、離れる
shoot(自)(人が)撃つ、射撃する、射る
anything(代)(否定文に用いて)何も(~ない)
till(接)(否定語の後に用いて)~するまでは(~しない)、~して初めて(~する)
in the meantime(2つのことが起こる)その内に
speak(他)(人に)(言葉を)話す ・No one spoke a word. だれも何も言わなかった。
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)

『モナリザ』

この週末は、ブルーレイで『モナリザ』を見た。

モナリザ Blu-ray

モナリザ Blu-ray

  • 発売日: 2014/07/25
  • メディア: Blu-ray
1986年のイギリス映画。
監督はニール・ジョーダン
製作総指揮は、あのジョージ・ハリスン
音楽は、『未来世紀ブラジル』のマイケル・ケイメン
主題歌の「モナ・リザ」はナット・キング・コール
撮影は、『未来世紀ブラジル』のロジャー・プラット。
主演は、『未来世紀ブラジル』のボブ・ホスキンス
共演は、『空軍大戦略』『遠すぎた橋』『ジョーズ’87 復讐篇』のマイケル・ケイン
MGM。
カラー、ワイド。
明け方のロンドン。
刑務所を出たばかりの冴えない中年のチンピラ、ジョージ(ボブ・ホスキンス)が歩いている。
タイトル・バックには主題歌の「モナ・リザ」。
花束を手に自宅に辿り着くと、ジョージの娘ジェニーは驚き、離婚した妻からはさんざんに罵られる。
けんもほろろな扱いにジョージは怒りを爆発させ、ゴミ箱をドアに投げ付ける。
近所の人達が何事かと集まって来た。
ジョージは親友のトーマス(ロビー・コルトレーン)の車に乗せてもらう。
ラジオをつけると、ナット・キング・コールの「モナ・リザ」が流れる。
ペットショップで白ウサギを買う。
彼は、ボスのモートウェル(マイケル・ケイン)の身代わりに7年も刑務所に入った。
モートウェルが経営していたバーに入ると、気だるそうにタバコを吸っている女が「もう閉店よ」と告げる。
いつの間にか、売春宿になっていた。
モートウェルは旅行中で不在。
ジョージはポケベルを持たされる。
トーマスが暮らしているのは、雑多な倉庫のような所。
日本製のスパゲッティの食品見本などが大量に置かれている。
本作では、監督の趣味なのか、日本に関する言及が随所に出て来る。
ジョージは、ジェニーの学校の前で、彼女の様子を遠巻きから眺める。
ポケベルが鳴る。
高級ホテルへ。
ロビーで座っていると、高級コールガールのシモーヌが支配人に追い掛けられてやって来る。
カップルのふりをして車に乗るジョージとシモーヌ
支配人はホテルで売春していることを許してはくれないので、恋人同士のふりをしなければならない。
ジョージがあてがわれた仕事は、高級娼婦の送り迎えであった。
不器用なジョージには、どう考えても接点がなさそうな若くて派手な女性と恋人同士のふりなど、うまく出来る訳がない。
刑務所から出たばかりで、みすぼらしい身なりのジョージは、高級ホテルのボーイから相手にされない。
シモーヌはジョージの車に乗り、「キングス・クロスへ向かって」と告げる。
ここは、立ちんぼの巣窟であった。
昔の池袋北口や新大久保みたいだな。
娼婦にもランクがあって、立ちんぼは最底辺だ。
シモーヌのような高級娼婦が来る場所ではない。
シモーヌはジョージに、「新しい服を買って。私の運転手なら上品にして」とカネを渡す。
ジョージはプライドを傷付けられて怒るが、渋々受け入れる。
シモーヌとの待ち合わせで高級レストランに現われたジョージは、派手な花柄のアロハのようなシャツに茶色の革ジャンを着ている。
明らかに浮いている。
シモーヌは、「服のセンスが信じられない!」と激怒。
「その格好じゃバレバレだわ! 悪趣味ね!」と吐き捨てる。
イギリスは極端な階級社会なので、労働者階級の底辺であるジョージには、上流階級のファッションなど想像もつかないのであった。
「文句ばかり言うな! 仕事はやめる!」とジョージ。
その場でシモーヌを車から叩き出す。
とは言え、やはり彼女のことが気になる。
夜道を独りで歩くシモーヌを見付け、「オレが悪かった」と車に乗せるジョージ。
日付変わって、昼間にシモーヌから呼び出されるジョージ。
紳士服の店で片っ端からネクタイ、ワイシャツ、スーツを手に取るシモーヌ
「要らない!」と強硬なジョージに、「お願い!」と言って、試着させる。
ダブルのスーツを選んだ。
高級ホテルでモートウェルを発見したジョージ。
必死で声を掛けると、「仕事中だ。電話する。」
モナリザはキングス・クロスで人を探している。
ジョージは「娘と同じ年頃だ」と嘆く。
後から出て来る娘は、15歳だと言っている。
そんな歳で客を取っているのか。
まあ、日本も援助交際という名の未成年売春が問題になっているからな。
ジョージは「目的は何だ?」と尋ねる。
シモーヌは彼を部屋に呼んだ。
彼女も昔はキングス・クロスの立ちんぼで、黒人の女衒の男に街に立たされていた。
そこから高級娼婦になるまでのいきさつ。
そして、立ちんぼ時代の親友で、キャシーという名の、ロンドン出身で手にタトゥーのある若い娘を探しているのだという。
見付けてくれたら、お礼に何でもすると。
ジョージは「考えておく」と告げて、彼女の部屋を後にした。
それ以来、ジョージもシモーヌもお互いに対して、以前より心を開くようになった。
ジョージは、ノゾキ部屋「やらストリップやら、ロンドンのアンダー・グラウンドを捜し歩く。
昔の知り合いの男が売春宿にいた。
「キャシーという娘を知っているか?」と訊くと、知っているという。
しかし、会ってみると、違う娘だった。
そりゃ、ロンドンに娼婦が何人いるかなんて、分かる訳がないからな。
実名も使うはずがないし。
さあ、これからどうなる?
ボブ・ホスキンスは冴えない中年男の悲哀を見事に演じていて、多数の賞を獲得したのも頷ける。
あと、ロンドンのアンダーグラウンドの猥雑さ。
日本の風俗業界も、幾ら警察が浄化したとか言っても、実態は大差ないだろう。
カンヌ国際映画祭男優賞受賞。

Mona Lisa (1986) - Original Trailer

『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第179回)

(テキスト181ページ、2行目〜)

I was now entered on the seven and twentieth year of my captivity in this place; tho' the three last years that I had this creature with me, ought rather to be left out of the account, my habitation being quite of another kind than in all the rest of the time.

now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
enter on ~ ~に入る、踏み入る
seven(形)(基数の7)7の、7個の、7人の
twentieth(形)(序数の第20番)(通例the ~)第20(番目)の
my(代)私の
captivity(名)とらわれ(の身)、監禁
this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(近くの時・所をさして)
tho'(接)=though
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
last(形)(通例the ~)(時間・順序が)最後の、終わりの、最終の(⇔first)
that(代)(関係代名詞)(時・方法・理由などを表わす名詞を先行詞として関係副詞的に用いて)(~する、~である)ところの
have(他)(ある関係を表わして)(肉親・友人などが)いる、(~が)ある
creature(名)(通例修飾語を伴って)人、やつ、女、子
ought(助動)(to doを伴う)(義務・当然・適当・必要を表わして)~すべきである、~するのが当然(適当)である、~したほうがよい
rather(副)どちらかといえば、いやむしろ
leave(他)(~を)(余りとして)残す、とり残す(しばしば受身)
out of(前)(ある数)の中から
account(名)(金銭上の)計算、勘定、会計
habitation(名)居住
another(形)別の、ほかの
kind(名)種類
than(接)(other、otherwise、elseなどを伴って)~よりほかの、~よりほかには
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
rest(名)(the ~)残り、残余(不可算をさす時は単数扱い、可算(複数名詞)をさす時は複数扱い)(of)
of(前)(部分を表わして)~の中の
time(名)(またa ~)(ある一定の長さの)期間、間

I kept the anniversary of my landing here with the same thankfulness to God for his mercies, as at first; and if I had such cause of acknowledgment at first, I had much more so now, having such additional testimonies of the care of Providence over me, and the great hopes I had of being effectually and speedily deliver'd; for I had an invincible impression upon my thoughts, that my deliverance was at hand, and that I should not be another year in this place:

keep(他)(儀式・習慣などを)行なう、祝う
anniversary(名)(例年の)記念日(of)
of(前)(同格関係を表わして)~という、~の、~である
land(自)(通例副詞句を伴って)上陸する
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
same(形)(the ~/as、that、who、whereなどと相関的に用いて)(質・量・程度・種類など)(~と)同じ、同種の、同一の
thankfulness(名)<thankful(形)(人が)感謝して、ありがたく思って(to)(for)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
for(前)(感情・趣味・適性などの対象を表わして)~に対して(する)、~を理解する
his(代)彼の
mercy(名)慈悲、情け、容赦(生殺与奪の権を握られている罪人などに対して罰しないで許そうとすること)
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)~のような
at first 最初は、初めは
have(他)(感情などを)(~に対して)(態度・行動に)示す
cause(名)(古)こと、事柄(=affair、matter)
acknowledgement(名)感謝、謝礼、あいさつ
much(副)(形容詞・副詞の比較級を修飾して)はるかに、ずっと、断然
more(副)もっと、いっそう
so(副)(前出の名詞・形容詞などに代わって)そう
additional(形)付加的な、追加の(=supplementary)
testimony(名)(またa ~)証明、言明(=testament)(of)
care(名)世話、保護、ケア、介護、看護、心理的援助
Providence(名)神、天帝
over(前)~のことで
hope(名)期待(of)・have great hopes of ~を大いに期待する
have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている
effectually(副)有効に、効果的に
speedily(副)速く、急いで、速やかに
deliver'd→delivered
deliver(他)(古)(人を)(~から)救い出す、救出する
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
invincible(形)(信念など)変えがたい、抜きがたい
impression(名)(通例単数形で)(漠然とした)感じ、気持ち(=feeling)(⇔that)・have the impression that ~という感じがする
thought(名)(理性に訴えて心に浮かんだ)考え
that(接)(名詞節を導いて)(~)という/(同格節を導いて)
deliverance(名)救出、救助
at hand 近い将来に
should(助動)(仮定法で)(可能性・期待を表わして)きっと~だろう、~のはずである
year(名)1年(間)

However, I went on with my husbandry, digging, planting, fencing, as usual; I gather'd and cur'd my grapes, and did every necessary thing as before.

go on(仕事などを)続ける(with)
with(前)(処置・関係の対象を導いて)~に対して、~について、~にとっては
husbandry(名)(古)家政
dig(自)(道具・手などで)土(穴など)を握る
plant(他)(若木などを)植える
fence(他)(しばしば副詞句を伴って)(~に)垣根(柵、塀)をめぐらす
as usual いつものとおりに、例のとおり、相変わらす
gather'd→gathered
gather(他)(花・果実などを)摘み集める
cur'd→cured
cure(他)(肉類・魚類などを)(乾燥・燻製(くんせい)または塩漬けにして)保存処理をする
grape(名)ブドウ(一粒の実)
thing(名)(無形の)こと、事(柄)、事件
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに

The rainy season was in the mean time upon me, when I kept more within doors than at other times; so I had stow'd our new vessel as secure as we could, bringing her up into the creek, where, as I said, in the beginning, I landed my rafts from the ship, and haling her up to the shore, at high water mark, I made my man Friday dig a little dock, just big enough to hold her, and just deep enough to give her water enough to float in; and then, when the tide was out, we made a strong dam cross the end of it, to keep the water out; and so she lay dry, as to the tide, from the sea; and to keep the rain off, we laid a great many boughs of trees, so thick, that she was as well thatch'd as a house; and thus we waited for the month of November and December, in which I design'd to make my adventure.

rainy(形)雨の、雨降りの ・the rainy season 梅雨、雨期
season(名)(通例修飾語を伴って)(~の)時季、時節、季節 ・the rainy season 雨季
in the meantime(2つのことが起こる)その間に
on(前)(影響を表わして)~に
when(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(~すると)その時
keep(自)(副詞句を伴って)(ある場所・位置に)とどまる、いる
more(副)(muchの比較級)(~より)もっと、さらに多く(⇔less)(than)
within(前)~の内に、~の中に
at other times ほかの時は、平生は、ふだん
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、~ので
stow'd→stowed
stow(他)(ものを)(場所・容器に)しまい込む、詰め込む
our(代)我々の、私たちの
vessel(名)(通例ボートより大型の)船
as ~ as one can できるだけ
secure(形)安全な、危険のない
bring up(人・ものを)(上に)連れて(持って)くる
creek(名)(海・川・湖の)(小さな)入り江、~浦(=inlet)
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに(で)
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)/(+引用)
land(他)(副詞句を伴って)(船荷・船客などを)上陸させる、陸揚げさせる(from)・land goods from a ship 船から荷物を陸揚げする
raft(名)いかだ、いかだ舟
hale(他)強く引く、引っ張り出す
up to ~ ~まで(に)、~に至るまで
shore(名)(海・湖・川の)岸
at(前)(時の一点を表わして)~に
high-water mark 高潮線(の跡)
make(他)(強制的にも非強制的にも)(~に)(~)させる(+目+原形)
man(名)召し使い、下男
dig(他)(地面・穴などを)(道具・手などを使って)掘る
dock(名)ドック、船渠(せんきょ)
enough(副)(形容詞・副詞の後に置いて)(~するに)足りるだけ、十分(+to do)
hold(他)(部屋などが)(人が)収容する
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
float(自)(水に)浮く、浮かぶ(⇔sink)(in)
then(副)(しばしばandを伴って、前に続くことを示して)それから、その後で
when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
tide(名)潮、潮の干満
out(副)(潮が)引いて ・The tide is out. 潮は引いている。
strong(形)(ものが)頑丈な、丈夫な
dam(名)ダム、せき
end(名)(細長いものの)端、末端、先端(of)
keep out(~を)中に入れない、締め出す
water(名)海水
so(接続詞的に/and soとして)それゆえ、だから、それで
lie(自)(~の状態に)置かれてある(=remain)(+補)
as to ~(文中に用いて)~に関して、について
from(前)(抑制・防止などを表わして)~から
keep off(敵・災害などを)防ぐ、近づけない
lay(他)(れんがなどを)きちんと置く、据える、積む
a great many ~ 非常にたくさんの~、多数の~
bough(名)(木の)大枝
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~ that ~で)(順送りに)非常に~なので~
that(接)(副詞節を導いて)(so ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
as well as ~ ~と同じようにうまく
thatch'd→thatched
thatch(他)(屋根を)草でふく、(家の)屋根を草でふく
thus(副)このように、かように
for(前)(目的)(獲得・追求・期待の対象を表わして)~を得るために(の)、~を(求めて)・wait for ~を待つ
in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
design'd→designed
design(他)(~を)計画する、立案する
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう
adventure(名)冒険(的行為)

When the settled season began to come in, as the thought of my design return'd with the fair weather, I was preparing daily for the voyage; and the first thing I did, was to lay by a certain quantity of provisions, being the stores for our voyage; and intended in a week or a fortnight’s time, to open the dock, and launch out our boat.

settled(形)(状態など)定まった、安定した ・settled weather 安定した天気、晴天続き
begin(他)(~し)始める、(~し)だす(+to do)
come in(季節・日が)始まる
as(接)(原因・理由を表わして)~だから、~ゆえに
design(名)計画、目的、意図
return'd→returned
fair(形)(空が)晴れた、好天の、(天気予報で)晴れ(の)(=fine)・fair weather 晴天
prepare(自)(~を)準備(用意)する(=prepare for ~はある行為をするのに必要な準備をする場合に用いる)(for)
daily(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
voyage(名)(船・飛行機・宇宙船による)旅、船旅、航海、航行、飛行
lay by=lay aside(ものを)しまって(取って)おく、たくわえる
certain(形)(多くはないが)いくらかの、ある程度の
quantity(名)(ある特定の)分量、数量(=amount)(of)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
provision(名)(複数形で)食料、糧食(=supplies)
store(名)(食料などの)蓄え、貯蔵、備え
intend(他)(~する)つもりである、(~しようと)めざす(+to do)
fortnight(名)(通例単数形で)2週間
open(他)(ドア・目・容器・包み・手紙などを)あける、開く(⇔close、shut)
launch(他)(ボートなどを)水面におろす
out(副)(船など)陸を離れて、沖へ(出て)

I was busy one morning upon some thing of this kind, when I call'd to Friday, and bid him go to the sea shore, and see if he could find a turtle, or a tortoise, a thing which we generally got once a week, for the sake of the eggs, as well as the flesh:

one(形)(基数の1)(時を表わす名詞の前に用いて)ある
morning(名)(副詞的に)朝に、午前中に
on(前)(関係を表わして)~について、~に関する
this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
call'd→called
call(自)(大声で)呼ぶ
bid(他)(人に)(~するよう)命じる、勧める(+目+原形)
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
seashore(名)(the ~)海岸 ・go to the seashore(海水浴・避暑・休養などで)海岸へ行く
see(他)(~を)確かめる、調べる、よく見る(+wh.)
if(接)(間接疑問文を導いて)~かどうか
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)~できる、~してよい
turtle(名)(特に)ウミガメ
tortoise(名)カメ(主に陸ガメをいう)
thing(名)生き物、動物
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
generally(副)普通(は)、通例、通常(=usually)
get(他)(魚などを)とる
a(冠)(単位を表わす語につけて)~につき、~ごとに(=per)(前置詞の働きをし、また、訳さないこともある)
sake(名)(for the sake of ~で)~のための(に)(目的・利益を表わす)
egg(名)卵
as well as ~ ~はもちろん、~も~も
flesh(名)(人間・動物の)肉

Friday had not been long gone, when he came running back, and flew over my outer wall, or fence, like one that felt not the ground, or the steps he set his foot on; and before I had time to speak to him, he cries out to me, O Master! Master! O sorrow! O bad!

long(副)長く、長い間、久しく
gone(形)(人が)いなくなった、行ってしまった
when(接)(主節の後にwhenの導く従属節がくる時文脈上で)(~すると)その時(主節が進行形または過去完了形で表わされる場合に用いられる)
come(自)(come doingで)(~しながら)やってくる
run back 走って帰る
fly(自)(通例副詞句を伴って)(人が)飛ぶように走る、大急ぎで行く
over(前)(動作動詞とともに)~を越えて ・fly over ~の向こう側へ飛ぶ
outer(形)外の、外側(外部)の(⇔inner)
wall(名)(石・れんがなどの)塀、外壁
or(接)(訂正語句・コメントなどを導いて)いや~、あるいは(むしろ)
fence(名)(敷地などを仕切る)囲い、垣根、柵(さく)、フェンス
like(前)~のような、~に似た
one(代)(後に修飾語を伴って/複数形なし)(非特定の)人
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
feel(他)(~に)触れる、触ってみる
ground(名)(the ~)地面、地(表)
step(名)踏み段、(はしごの)段
before(接)~より前に、(~する)に先だって、~しないうちに
have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((~すべき(できる))用事・時間などを)もっている、与えられている
time(名)(必要な)時間(+to do)・have time to do ~する時間がある
cry(他)(~を)大声で叫ぶ、どなる(+引用)(out)
out(副)大声で、聞こえるように、声高に
O(間)(常に大文字で、直後にコンマまたは!は用いない)(呼び掛けの名の前に用いて)ああ!、おお!
master(名)主人、雇い主
O(間)(常に大文字で、直後にコンマまたは!は用いない)(驚き・恐怖・苦痛・願望などを表わして)ああ!、おお!、おや!
sorrow(名)悲しみ、悲哀、悲痛、悲嘆
bad(形)不運な

What’s the matter, Friday, says I; O yonder, there, says he, one, two, three canoe! one, two, three!

what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(主格の場合)・What is the matter with you? どうかしましたか。
matter(名)(the ~)困ったこと、やっかいなこと(主語にはならない)・What's the matter? どうしたの。
yonder(副)あそこ(向こう)に
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
canoe(名)カヌー(paddleでこぐ小舟)
one(代)(単数形で)一つ、1個、一人
two(代)(複数扱い)二つ、2個(人)
three(代)(基数の3)(複数扱い)3つ、3個(人)

By his way of speaking, I concluded there were six; but on enquiry, I found it was but three:

by(前)(判断の尺度・標準を表わして)~によって、~に従って
way(名)やり方、手段(of doing)
speaking(名)話すこと
conclude(他)(~だと)結論を下す、断定する(+that)
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
six(代)(基数の6)(複数扱い)六つ、6個、6人
on(前)(基礎・原因・理由・条件などを表わして)~に基づいて、~による
enquiry(名)=inquiry(名)質問 ・on inquiry 聞いてみて(みたら)
find(他)(~が)(~であると)知る、感じる、わかる(+that)
but(副)ただ、ほんの、~だけ
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)

『2010年』

この週末は、ブルーレイで『2010年』を見た。

2010年 [Blu-ray]

2010年 [Blu-ray]

  • 発売日: 2010/04/21
  • メディア: Blu-ray
1984年のアメリカ映画。
監督はピーター・ハイアムズ
原作は、『2001年宇宙の旅』の巨匠アーサー・C・クラーク
音楽は、『カンバセーション…盗聴…』『大統領の陰謀』『サタデー・ナイト・フィーバー』のデイヴィッド・シャイア
SFXスーパーバイザーは、『スター・ウォーズ』の巨匠リチャード・エドランド
ビジュアル・フュ―チャリストは、『スタートレック』の巨匠シド・ミード
僕は小学生の頃、SFXに大変興味があり、技術の本を熟読していた。
リチャード・エドランドシド・ミードは、その手の本で何度も目にした名前で、懐かしくて涙が出る。
主演は、『フレンチ・コネクション』『ジョーズ』『マラソンマン』『ジョーズ2』の大スター、ロイ・シャイダー
共演は、『愛と追憶の日々』のジョン・リスゴー、『真夜中のカーボーイ』『未知との遭遇』のボブ・バラバン、『2001年宇宙の旅』のキア・デュリア、『2001年宇宙の旅』のダグラス・レイン
僕は以前も書いたが、『2001年宇宙の旅』を映画史上の最高傑作だと思っている。
僕が小学6年生の時、『2001年』を大好きなK先生が脚本を書いた人類の進化をテーマにした芝居で、猿人の役を演じた。
K先生が「『スター・ウォーズ』みたいな見世物映画はつまらん。『2001年』こそ本物だ」と言うので、その影響で『2001年』に興味を持った。
ちょうどその頃、『2010年』が公開されたので、映画館に朝からパンとコーヒー牛乳を持って行き、3回観た。
もちろん、パンフレットも買って熟読した。
今回は、その時以来、約35年振りの鑑賞である。
で、話しを戻すと、ちょうど『2010年』が公開されたタイミングで、『キューブリック2001年宇宙の旅』という本が再販され、これを読んで、キューブリックに興味を持った。
さらに、その頃、自宅の最寄り駅の駅前のスーパーの家電売り場で、レーザーディスクのデモ上映で、『2001年宇宙の旅』を流していたので、学校帰りに寄って、何十回も見た。
この家電売り場の担当の兄ちゃんが、SFや特撮が大好きな人だったので、僕みたいなクソガキの相手をよくしてくれた。
ジョーズ』や東宝特撮の予告編集なんかも、この店で繰り返し見た。
中学時代は、アーサー・C・クラークにハマり、色んな作品を読んだが、中学生では、多分なかなか理解出来ていないだろう。
『2001年』の原作は、難解な映画版のガイドブックとして、何度も熟読した。
と言う訳で、『2010年』は、僕にとって思い出深い作品である。
キューブリックは、この続編に全く興味がなかった。
当時も感じたことだが、『2001年』の映画は、哲学的なテーマを見事に表現して、映画史に残る名作となったが、『2010年』は、SF映画としてはよく出来ているが、キューブリックの才能には、残念ながら足元にも及んでいない。
それから、現実の世界の出来事を多く描いているので、2010年をとっくに過ぎた現在、見返してみると、ソ連は崩壊しているし、パソコンの画面はブラウン管だし、色々と古臭い面が目に付く。
そんな訳で、残念ながら、『2001年』のように時代を超越した作品にはならなかった。
『2001年』にはスター俳優が出ていなかったので、多分、映画会社の興行上の理由で、本作の主演にはロイ・シャイダーというスターが起用された。
他にも、ヘレン・ミレンを初め、名のある役者が出ている。
『2001年』の象徴であるHAL9000の声には前作と同じダグラス・レイン、ボーマン船長にはキア・デュリアが起用されたので、前作との連続性は感じられる。
テーマ曲も、リヒャルト・シュトラウスの『ツァラトゥストラはかく語りき』が使われている。
しかし、多くの人が感じるように、やはり『2001年』とは別物である。
ただ、アーサー・C・クラークの世界観には忠実なような気がする。
メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
カラー、シネスコ・サイズ。
まず最初に、『2001年宇宙の旅』の概略が、ヘイウッド・フロイド博士(ロイ・シャイダー)の報告書の形で示される。
デビッド・ボーマン船長(キア・デュリア)が最後に残した言葉は、「My God, it's full of stars!」ということになっているが、これは前作には出て来ない。
ツァラトゥストラはかく語りき』が流れる。
パラボラ・アンテナの行列。
かつてアメリカ合衆国宇宙評議会の代表だったフロイドは、ディスカバリー計画の失敗の責任を取り、ハワイ大学の学長になっていた。
そこへ、ソ連の宇宙船アレクセイ・レオノフ号に同乗して、再度調査のために木星に向かうという話しが出て来る。
ソ連は、ディスカバリー号モノリスについて、何のデータもない。
フロイドが、現在木星の衛星イオの軌道上にあるディスカバリー号の軌道を計算すると、あと2年でイオに引き寄せられて、衝突するということが分かった。
アメリカはディスカバリー2号を飛ばす計画になっているが、レオノフ号の方が1年も早く木星に到着する。
米ソの関係が悪化しており、フロイドの公認の宇宙評議会会長が大統領にうまく話しをしたらしく、フロイドは木星へ向かうことになった。
で、ディスカバリー号の設計者ウォルター・カーナウ博士(ジョン・リスゴー)と、HAL9000の開発者R・チャンドラ博士(ボブ・バラバン)と共に、レオノフ号に乗ることになった。
フロイドの家には、何故かイルカがいる。
奥さんは海洋生物学者らしい。
幼い息子が一人いるが、『2001年』に出て来たのは娘だったが。
と思ったら、前の奥さんとは死別して、再婚したという話しが、後の方に出て来る。
『2001年』には、そんな人間臭い話しは一切出て来なかった。
で、フロイドが木星に行くと告げると、奥さんはショックを受ける。
で、レオノフ号に乗り、人口冬眠から目覚めたフロイドは、ソ連のクルーから「エウロパからのデータによると、何かがいる」という話しを聞かされる。
ターニャ・カーバック船長(ヘレン・ミレン)は軍人。
ちなみに、ソ連の宇宙船なのに、何故か皆、英語を話す。
エウロパに探査機を飛ばすことになった。
驚いたことに、酸素や葉緑素などの有機体が存在している。
探査機がクレーターの中に近付くと、巨大な火の玉のようなものが飛び出した。
探査機は破壊され、何故か調査のデータも全て消えてしまう。
これについて、フロイドは「何らかの警告だ」と言う。
イオの軌道へ向かうために、木星の大気圏に突入する。
大気ブレーキというものを使う。
高熱と震動に包まれるレオノフ号。
さて、カーナウ博士とチャンドラ博士も人口冬眠から目覚めた。
米ソ合同の船内は、国際関係を反映してか、険悪な雰囲気。
まもなく、ディスカバリー号にランデブー。
ディスカバリー号は回転している。
『2010年』の公開当時、パンフレットで読んだのだが、『2001年』のディスカバリー号のミニチュアは全長16メートルの巨大なものであった。
宇宙空間には太陽しか大きな光源はないので、ライトは一方向からのみ。
ミニチュアの端から端までピントを合わせるために、超長時間露光で、1コマずつ撮影したので、気が遠くなるような時間が掛かった。
合成の際も、フィルムのコマをスライドで拡大し、手描きで1コマずつマスクを使った。
要するに、アナログでCGと同じ事を行なったのである。
という訳で、『2001年』は、星の背景の絵の前を、ピアノ線で吊ったミニチュアの宇宙船を飛ばして撮影していた60年代当時では、あり得ない様な映像になったのである。
『2001年』のディスカバリー号は、キューブリックが他の映画に流用されないように破壊してしまった。
『2010年』のディスカバリー号は、全長3メートルくらいのミニチュアらしい。
本作の公開当時では、最先端のSFX技術を駆使して撮ったと思うが、やはり『2001年』のような強烈なインパクトはない。
キューブリックのような、偏執狂的なこだわりに対して、やはり、ピーター・ハイアムズは、職人的な監督なのだろう。
で、カーナウやチャンドラがディスカバリー号の船内に入るのだが…。
さあ、これからどうなる?
この後、木星の巨大モノリスの調査、HALの再生、ボーマンの復活などが起こる。
ラストは、確かに、人類の進化を表現したかったアーサー・C・クラークの世界なのだが。
これを映像にしてしまうと、荒唐無稽な印象を与える。
細君は、かなり興醒めしていた。
『2001年』という、映画史上の大傑作の続編を撮るというのは、大変なプレッシャーだっただろうが。
結果が全て。
ご苦労様でした。
なお、アーサー・C・クラークには、本作の続編で、『2061年宇宙の旅』『3001年終局への旅』があるが、映画化はされていない。

2010: The Year We Make Contact Official Trailer #1 - Roy Scheider Movie (1984) HD

『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第178回)

(テキスト180ページ、2行目〜)

As to a mast, that was easy enough to get; so I pitch'd upon a strait young cedar-tree, which I found near the place, and which there was great plenty of in the island; and I set Friday to work to cut it down, and gave him directions how to shape and order it.

as to ~(文頭について)=as for ~(通例文頭で)~に関するかぎりでは、~はどうかと言えば(=regarding)
mast(名)(海)帆柱、マスト
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
easy(形)容易な、平易な、やさしい(⇔difficult、hard)(+to do)
enough(副)(形容詞・副詞の後に置いて)十分に
get(他)(~を)(~から)(努力して)得る、手に入れる
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、~ので
pitch'd→pitched
pitch on ~ ~を(無造作に)選定する
strait→straight(形)直立した、垂直な
ceder(名)(植)スギ、ビャクシン、ヒバ
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
near(前)(場所・時間などを表わして)~の近くに、~に近く
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、たくさんの ・a great deal
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
set ~ to work(~に)仕事を始めさせる
cut down(木材などを)伐(き)る
give(他)(人に)(言葉・返事・命令・あいさつなどを)述べる、言う(+目+目)
direction(名)指示、指図、命令
how(副)(疑問詞)(方法・手段を尋ねて)(to doまたは節を導いて)どうやって~するか
shape(自)形をとる、できあがる、(~の)形になる
order(他)(人に)(~(すること)を)命じる、指図する

But as to the sail, that was my particular care; I knew I had old sails, or rather pieces of old sails enough; but as I had had them now six and twenty years by me, and had not been very careful to preserve them, not imagining that I should ever have this kind of use for them, I did not doubt but they were all rotten, and indeed most of them were so; however, I found two pieces which appear'd pretty good, and with these I went to work, and with a great deal of pains, and awkward stitching ( you may be sure) for want of needles, I at length made a three-corner'd ugly thing, like what we call in England, a shoulder of mutton sail, to go with a boom at bottom, and a little short sprit at the top, such as usually our ships’ long-boats sail with, and such as I best knew how to manage; because it was such a one as I had to the boat, in which I made my escape from Barbary, as related in the first part of my story.

sail(名)(船の)帆
my(代)私の
particular(形)特別の、格別の
care(名)心配事、心配(苦労)の種
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+that)/(+wh.)
old(形)古い
or rather いやむしろ、もっと正確にいえば(訂正の時に用いる)
as(接)(原因・理由を表わして)~だから、~ゆえに
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
six(形)(基数の6)6の、6個(人)の
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の
by(前)(場所・位置を表わして)~のそばに(で)、のかたわらに(の)
very(副)(否定文で)あまり(そんなに)(~ではない)
careful(形)気をつけて、注意して、慎重に(+to do)
preserve(他)(家・ものなどを)保存する(=conserve)
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(~し)ない
imagine(他)(~を)想像する
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
should(助動)(時制の一致で従節内に用いて/単純未来の場合)~であろう
ever(副)(否定文で)かつて(~することがない)
have(他)(通例動作・行為などを表わす不定冠詞付きの名詞を目的語として)(~)する、(~を)行なう
this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
kind(名)種類(of)
use(名)(またa ~)使用(すること)、利用(法)
for(前)(関連を表わして)~について(は)、~の場合には
doubt(他)(~を)疑う、(~に)疑念をもつ、(~かどうかを)疑わしいと思う
but(接)(従属接属詞)(しばしばbut thatで否定文または疑問文に用いられたdoubt、denyなどのあとに名詞節を導いて)~ということ
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
rotten(形)腐った
most(代)(通例無冠詞/most of ~)(~の)大部分(ofの次の名詞の数によって単数複数扱いが決まる)
of(前)(部分を表わして)~の中の
so(副)(前出の名詞・形容詞などに代わって)そう
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
piece(名)一片、1個、1枚、1編、1節
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合)
appear'd→appeared
appear(自)(~(のよう)に)見える、(~と)思われる(+補)
pretty(副)(形容詞・他の副詞を修飾して)かなり、相当
with(前)(材料・中身を表わして)~で
these(代)(指示代名詞)これら(のもの、人)(⇔those)
go to work=get to work(~の)仕事に取りかかる
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
deal(名)(a great deal of ~で)かなり(ずいぶん)たくさんの
pain(名)(複数形で)骨折り、苦労
awkward(形)不器用な、下手な
tedious(形)長ったらしくて退屈な、あきあきする、つまらない(=boring)
stitching(名)縫う(かがる)こと
may(助動)(不確実な推量を表わして)~かもしれない、おそらく~であろう
sure(形)確信して(⇔unsure)(+that)
for want of ~ ~の不足のため
needle(名)縫い針
at length ついに、ようやく
three-corner'd→three-cornered(形)三角の
ugly(形)醜い、見苦しい、醜悪な(=unattractive/⇔beautiful)
like(前)~のような、~に似た
what we call いわゆる
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)~において、~で
England(名)イングランド(Great Britain島のScotlandとWalesを除いた部分)
shoulder(名)肩肉(食用獣の肩付き前足・前身部)・a shoulder of mutton 羊の肩肉
mutton(名)マトン、羊肉 ・a shoulder of mutton 羊の肩肉
go with ~(物事が)~に伴う、付随する
boom(名)(海)ブーム(帆のすそを張る円材)
sprit(名)(海)斜桁(しゃこう)、スプリット(帆を張り出すのに用いる円材)
top(名)(通例the ~)(ものの)頂上、てっぺん
such(形)(such asで)~のような
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)~のような
our(代)我々の、私たちの
longboat(名)(昔、帆船に積載した)大型ボート
sail(自)(通例副詞句を伴って)(船・人が)帆走する、航海する
best(副)(wellの最上級)最もよく、いちばん
manage(他)(機械などを)操縦する、扱う
because(接)(副詞句を導いて)(なぜなら)~だから(である)、~なので
one(代)(既出の可算名詞の反復を避けて)(その)一つ、それ(形容詞がつく時には不定冠詞または複数形が用いられる)
to(前)(付属・関連・関係を表わして)~の、~に(とっての)
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)(乗り物など)に乗って
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう
escape(名)脱出、逃亡、逃避(from)・make an escape 逃げる、逃れる
from(前)(隔離・解放などを表わして)~から
Barbary(名)バーバリー(アフリカ北部地方)
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
relate(他)(話・経験などを)話す、物語る
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で ・in the second chapter 第2章に
part(名)(書物・戯曲・詩などの)部、編、巻
story(名)物語、話

I was near two months performing this last work, viz. rigging and fitting my mast and sails; for I finish'd them very compleat, making a small stay, and a sail, or foresail to it, to assist, if we should turn to windward; and which was more than all, I fix'd a rudder to the stern of her, to steer with; and though I was but a bungling shipwright, yet as I knew the usefulness, and even necessity of such a thing, I apply'd myself with so much pains to do it, that at last I brought it to pass, though considering the many dull contrivances I had for it that fail'd, I think it cost me almost as much labour as making the boat.

near(副)ほとんど ・for near fifty years ほぼ50年間
perform(他)(任務・機能・命令・約束などを)果たす、実行する
viz.(副)すなわち(通例namelyと読む)
rig(他)(船に)(索具を)装備する
fit(他)(適当な品を)(~に)備える、取り付ける
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
finish'd→finished
compleat→complete
complete=completely(副)完全に、完璧(かんぺき)に
stay(海)(名)支索、ステー(マストをその上部から斜め下方に固定して倒れないようにしている索)
foresail(名)(海)前檣(ぜんしょう)帆
assist(他)(もの・ことが)(~の)助けとなる、(~を)助長する、促進する
if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(現在の事実に反する仮定を表わす場合)(if節中では過去形を用い、帰結の主節には通例would、shouldなどの助動詞の過去形が用いられる)
should(助動)(条件節に用いて実現の可能性の少ない事柄に対する仮定・譲歩を表わして)万一(~ならば、~しても)、もしかして~ということでもあれば(あっても)
turn(自)(通例副詞句を伴って)向かう(to)
windward(名)風上(⇔lee、leeward)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
more than all なかんずく
fix'd→fixed
rudder(名)(船の)かじ
to(前)(接触・結合・付着・付加を表わして)~に、~へ
stern(名)(海)船尾、とも(⇔bow、stem)
steer(自)(~に向けて)かじを操る
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
but(副)ただ、ほんの、~だけ
bungling(形)へまな、不手際な
shipwright(名)船大工、造船工
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
usefulness(名)<useful
necessity(名)(またa ~)必要(性)、緊急の必要
apply'd→applied
apply(他)(心・精力などを)(仕事などに)注ぐ、傾ける ・apply oneself 専念する
myself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)(再帰動詞とともに全体で自動詞的な意味になる)
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~ that ~で)(順送りに訳して)非常に~なので~
that(接)(副詞節を導いて)(so ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
at last 最後に、とうとう(=finally)
bring ~ to pass(~を)成し遂げる
consider(他)(~を)よく考える、熟考する、考察する
dull(形)(商品・在庫品が)さばけない
contrivance(名)考察品、発明品
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
fail'd→failed
think(他)(~と)思う、考える(+that)
cost(他)(物・事が)(時間・労働などを)要する、いる、(人に)費やさせる(+目+目)
almost(副)(形容詞・副詞を修飾して)だいたい、ほとんど
as(副)(通例as ~ as ~で、形容詞・副詞の前に置いて)(~と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as ~ as ~で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
labour(名)(英)=labor(名)(肉体的・精神的な)骨折り、苦心、労苦、労力

After all this was done too, I had my man Friday to teach as to what belong'd to the navigation of my boat; tho' he knew very well how to paddle a canoe, he knew nothing what belong'd to a sail, and a rudder; and was the most amaz'd when he saw me work the boat too and again in the sea by the rudder, and how the sail gyb'd, and fill'd this way, or that way, as the course we sail'd chang'd; I say, when he saw this, he stood like one astonish'd, and amaz'd:

after all(文頭に用いて)何といっても、だって、とにかく
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
done(形)済んで、終了して
have(他)(ある関係を表わして)(肉親・友人などが)いる、(~が)ある
man(名)召し使い、下男
as to ~(文中に用いて)~に関して、について
what(代)(関係代名詞)(~する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
belong'd→belonged
belong(自)(~に)属する、(~の)ものである
navigation(名)航海(航空)学(術)、航法
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
tho'(接)=though
paddle(他)(ボート・カヌーを)パドル(かい)でこぐ
canoe(名)カヌー(paddleでこぐ小舟)
nothing(副)少しも(決して)~しない
most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
amaz'd→amazed(形)びっくりした、仰天した、あっけにとられた
when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
see(他)(~を)見る、(~が)見える(+目+原形)
work(他)運転する、操縦する(=operate)
too→to
to and again あちらこちらへ、行きつ戻りつ
by(前)(輸送・伝達の手段を表わして)~によって、~で
gyb'd→gybed
gybe(他)ジャイブする(一方の舷から反対への縦帆の急転)
fill'd→filled
fill(他)(風が)(帆を)はらませる、ふくらませる
this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(thatと相関的に用いて)
way(名)(単数形で)方向、方面(通例前置詞なしで副詞句になる)
as(接)(比例を表わして)~につれて、~に従って
course(名)(通例単数形で)(船・飛行機の)コース、針路、航(空)路
sail'd→sailed
chang'd→changed
change(自)変化する
I say(人の注意を引いて)おい、ちょっと、あのね
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
one(代)(後に修飾語を伴って)(非特定の)人
astonish'd→astonished(形)驚いた、びっくりした

However, with a little use, I made all these things familiar to him; and he became an expert sailor, except that as to the compass, I could make him understand very little of that.

little(形)(不可算の名詞を修飾して)(a ~で肯定的用法で)少しは(ある)、わずかながら(ある)
make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
thing(名)仕事、行為
familiar(形)(もの・人が)(人に)よく知られて(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~にとっては、~には
become(自)(~に)なる(+補)
expert(形)熟練した、老練な
sailor(名)船員、船乗り、水夫
except(接)(しばしばexcept thatで)~であること以外(に)は~、~ということ(事実)を別にすれば
compass(名)羅針盤(儀)
make(他)(強制的にも非強制的にも)(~に)(~)させる(+目+原形)
understand(自)わかる、理解する
little(副)(aをつけないで否定的用法で)ほとんど~しない
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について

On the other hand, as there was very little cloudy weather, and seldom or never any fogs in those parts, there was the less occasion for a compass, seeing the stars were always to be seen by night, and the shore by day, except in the rainy seasons, and then nobody cared to stir abroad, either by land or sea.

on the other hand 他方では、これに反して
cloudy(形)曇った、雲の多い
seldom(副)めったに~(し)ない、まれにしか~(し)ない(=rarely/⇔often)
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して~ない
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(~ない)、何も(~ない)、だれも(~ない)
fog(名)(濃い)霧、濃霧
part(名)(複数形で)地方、地域 ・in those parts あれらの地方では
less(形)(littleの比較級)(集合名詞・可算の複数名詞を修飾して)(数が)より少ない
occasion(名)(単数形で)(~のための)機会、好機(=opportunity)(for)
seeing(接)~である点から見ると、~であるから(には)
be(助動)(be+to doで)(可能を表わして)~することができる(通例see、findなどの受身の不定詞が伴う)・No one was to be seen. 人っ子ひとり見えなかった。
by night 夜分は(⇔by day)
shore(名)(海・湖・川の)岸
by day 日中は、昼は(⇔by night)
in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中
rainy(形)雨の、雨降りの ・the rainy season 梅雨、雨期
season(名)(通例修飾語を伴って)(~の)時季、時節、季節 ・the rainy season 雨期
care(自)(~し)たいと思う(+to do)
stir(自)(場所から)動く、離れる
abroad(副)(古)戸外で
either(副)(either ~ or ~で相関接続詞的に)~かまたは~か(どちらでも、いずれかを)
by(前)(場所・位置を表わして)~のそばに(で)、のかたわらに(の)、の手元に ・by the sea 海浜
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)

『ジョーズ4 復讐篇』

この週末は、ブルーレイで『ジョーズ4 復讐篇』を見た。

ジョーズ4/復讐篇 [Blu-ray]

ジョーズ4/復讐篇 [Blu-ray]

  • 発売日: 2016/08/03
  • メディア: Blu-ray
1987年のアメリカ映画。
監督はジョセフ・サージェント。
主演は、『ジョーズ』『ジョーズ2』『1941』のロレイン・ゲイリー。
共演は、『空軍大戦略』『遠すぎた橋』のマイケル・ケイン
ジョーズ』シリーズの完結編だが、本作のみ未見だった。
ジョーズ3』がつまらなかったので、本作が公開されたことは知っていたが、観に行く気が起きなかった。
それに、ショボそうだったので、後にも見ようと思わなかった。
今回、見てみた結果は、やはり「まあ、別に見なくても良かったかな」というところだろう。
ユニバーサル映画。
カラー、シネスコ・サイズ。
海底。
例の音楽が流れる。
まあ、ゴジラ伊福部昭と同じで、この曲でないとジョーズという感じがしない。
舞台は前作から数年後のアミティ。
台所で魚を焼いているのはエレン・ブロディ(ロレイン・ゲイリー)。
1作目、2作目で登場した警察署長のマーティン・ブロディ(ロイ・シャイダー)の妻。
前作を除いて、シリーズ3作に登場している。
で、マーティン・ブロディは既に死んだことになっているが、ロイ・シャイダーが出演を断ったのだろうか(断って正解)。
次男のショーンと同居しているが、前作とは役者が違う。
ショーンは、父の後を継いでアミティ警察署の保安官補佐になったが、これは前作と設定が違う。
長男のマイケルから電話が掛かって来る。
なお、マイケルも前作と役者が違う。
それから、マイケルは前作ではエンジニアだったが、今作では学者ということになっている。
今夜はクリスマス・イブであった。
ショーンは船を出して港の流木を除去する仕事があった。
そこへ、巨大なホオジロザメが現われ、ショーンを襲う。
船もろともやられてしまった。
哀れ、ショーンの登場はこれだけ。
亡くなったショーンを見て涙を流すエレン。
彼女は、夫がサメを退治したから、復讐のためにブロディ一家を狙っているのだと思い込む。
まあ、『オルカ』みたいに、シャチだったら知能が高いから人間に復讐するというのも説得力があるが、サメにそんな知能はあるだろうか。
そこへ、マイケル夫婦が訪ねて来る。
マイケルの妻カーラは、前作の恋人とは別人で、芸術家らしい。
二人の間には娘のテアがいる。
母と抱き合うマイケル。
エレンはマイケルに、「海はやめて。あなたまで失いたくない」と告げる。
まあ、息子を失った母親なら誰でもそうであろうが、この後、かなり長い期間、エレンは意気消沈している。
映画のストーリーとしては、ちょっとくどいと思えるくらい。
ショーンの葬式。
マイケルは失意のエレンに「島に来ないか」と告げる。
マイケル一家はバハマに住んでいる。
セスナ機に乗ってバハマへ向かうエレンとマイケル一家。
操縦するのはホーギー(マイケル・ケイン)という名の中年男。
よく喋るオッサンだ。
エレンは海に対して嫌悪感を抱くようになり、海辺のブランコで遊んでいるテアを叱る。
カーラは、自宅の物置でよく分からん鉄製のオブジェを作っている。
役所からの注文で、完成したら、海辺の施設に置くことが決まっているらしい。
海で泳ぐエレンが巨大なサメに襲われる。
が、夢だった。
バハマの海は、本当にエメラルド・グリーンで美しい。
前作までの海とは明らかに違う。
マイケルは調査のため、海に潜って巻き貝を採っている。
相棒は黒人のジェイク。
一方、エレンはショーンの話しをすると必ず落ち込む。
ノイローゼ気味で、マイケルに「海の仕事はやめて」と言う。
マイケルには、やめるつもりはない。
砂浜でテアと遊んでいるエレン。
そこに、セスナを操縦していたホーギーがやって来る。
エレンとホーギーは、ここから急速に親密になる。
二人は、セスナに乗って土地の祭りに行く。
その頃、マイケルの船の目の前にサメが現われる。
船にもかぶりついて大暴れ。
離れたところにいるエレンは、何かイヤな予感がしている。
エレンとホーギーは一緒に踊る。
ホーギーはエレンに、「ショーンの死のことは忘れなさい」と告げる。
突然のサメとの遭遇に、マイケルは呆然とする。
ジェイクは、巻き貝よりもサメを捕まえて売り飛ばそうなどと言い出す。
マイケルは、母親を心配させないように、サメと遭遇したことをジェイクに固く口止めする。
新年。
マイケル一家とエレンとジェイク夫妻が食事に出掛けたら、偶然ホーギーがいた。
ホーギーはカジノに興じる。
踊る二人を見て、マイケルは呆然とする。
どこか胡散臭いホーギーが母親に近付いているのが許せない。
しかし、エレンはホーギーと出会ったことで「もう思い詰めるのはやめた」といい気分。
そして、踊る二人。
仕事に戻って、ジェイクは、「ホオジロザメバハマには来ない、珍しい」と、サメのことで頭がいっぱいである。
マイケルはそれが許せない。
とうとう、ジェイクは例のホオジロザメに麻酔銃を撃ち込んだ。
さあ、これからどうなる。
本作のサメは、これまでのサメよりはかなりリアルに作られている。
しかし、ストーリーはどうでもいいようなホームドラマで、特にサメがいなくても成立しそうだ。
今回もサメは大暴れで、セスナ機を水没させたりする。
ムチャクチャやな。
その割には、ラストが取って付けたような感じ。
あまりにも唐突で、あっけない。
大人気シリーズの完結編がこれでいいのか。
考えてみれば、1作目の『ジョーズ』は、サメのハリボテがあまりにしょぼく、スピルバーグが何とかそれを見せないようにしようと考えたから、恐怖をじわじわとあおる作品になった。
2作目以降は、サメが出て来ることはみんな分かっているから、そういう恐怖感はない。
ただサメが出て来るだけでは、粗製乱造された動物パニック映画の1本でしかない。
ロイ・シャイダーみたいなスターもいないしね。
案の定、興行的に失敗して、シリーズは打ち切られた。

Jaws: The Revenge trailer

『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第177回)

(テキスト179ページ、1行目〜)

He returns very quick, What you send Friday away for? take, kill Friday, no send Friday away.

quick(副)早く、急いで、すばやく
what(代)(関係代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(目的格の場合)
send away(~を)追い払う、(~に)暇を出す
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として ・What did you do that for? 何のためにそんなことをしたのか。

This he spoke so earnestly, that I saw tears stand in his eyes:

this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
speak(他)(人に)(言葉を)話す
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~ that ~で)(順送りに訳して)非常に~なので~
earnestly(副)まじめに、真剣に、熱心に
that(接)(副詞節を導いて)(so ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
see(他)(~を)見る、(~が)見える(+目+原形)/(+that)
tear(名)(通例複数形で)涙
stand(自)(涙が)たまる ・Tears stood in her eyes. 涙が彼女の目にあふれていた。
his(代)彼の

In a word, I so plainly discover'd the utmost affection in him to me, and a firm resolution in him, that I told him then, and often after, that I would never send him away from me, if he was willing to stay with me.

in a word ひと言で言えば、要するに(=in short)
plainly(副)明白に、はっきりと(=clearly)
discover'd→discovered
discover(他)(~が)わかる、(~を)知る、悟る、(~に)気づく
utmost(形)最大(限)の、最高(度)の、極度の
affection(名)(人が子供・妻などに示すような)愛情、優しい思い
in(前)(人の能力・性格・才能を表わして)~に対して、~に
firm(形)(信念・主義など)変わらない、確固とした
resolution(名)決意、決心(=resolve)
tell(他)(人に)(~を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+that)
after(副)(時を表わして)あとに、後に
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)~しよう
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して~ない
from(前)(隔離・解放などを表わして)~から
if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(現在・過去・未来の実現の可能性のある事実について推量する場合)
willing(形)(~するのを)いとわないで、(~する)用意がある、~してもかまわない(=prepared/⇔unwilling)(+to do)
stay(自)(通例副詞句を伴って)滞在する、客となる ・stay with ~の家にやっかいになる(同居する)

Upon the whole, as I found by all his discourse a settled affection to me, and that nothing should part him from me, so I found all the foundation of his desire to go to his own country, was laid in his ardent affection to the people, and his hopes of my doing them good; a thing which as I had no notion of my self, so I had not the least thought, or intention, or desire of undertaking it.

on the whole 概して
as ~ so ~ ~のように~、~と同じように~
find(他)(~が)(~であると)知る、感じる、わかる(+that)
by(前)(手段・方法・原因・媒介を表わして)(輸送・伝達の手段を表わして)~によって、~で
discourse(名)談話、対話
settled(形)確固たる
should(助動)(可能性・期待を表わして)きっと~だろう、~のはずである
part(他)(~から)(~を)引き離す、切り離す(from)
from(前)(分離・除去などを表わして)~から(離して)
foundation(名)(物事の)基礎、土台、基本(of)
desire(名)(~を求める)欲望、欲求(+to do)
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
country(名)(通例one's ~)本国、祖国、故国
lay(他)(基礎などを)据える
ardent(形)燃えるような、熱烈な、熱心な(=ferrent)
people(名)(通例修飾語またはtheを伴って)(特定の場所・階級・団体・職業・民族などに属する)住民、人々
hope(名)期待(of)
of(前)(同格関係を表わして)~という、~の、~である
my(代)私の
do a person good(人(の体)の)ためになる
thing(名)(無形の)こと、事(柄)、事件
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
as(接)(原因・理由を表わして)~だから、~ゆえに
have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている ・I've no notion at all about his age. 彼の年齢については全然わからない。
notion(名)観念、考え、意見(of)
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
myself(代)(再帰的に用いて)(前置詞の目的語に用いて)私自身を(に)
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、~ので
not the least 最少の~もない、少しも~でない
thought(名)(~することの)意向、考え(of)・have no thought of doing ~するつもりはない
intention(名)意図、意向 ・have no intention of doing ~するつもりはない
undertake(他)(仕事・義務・責任などを)引き受ける、請け負う

But still I found a strong inclination to my attempting an escape as above, founded on the supposition gather'd from the discourse, (viz.) That there were seventeen bearded men there; and therefore, without any more delay, I went to work with Friday to find out a great tree proper to fell, and make a large periagua or canoe to undertake the voyage.

still(副)それでも(やはり)、なお(=nonetheless)
strong(形)(精神力・記憶力など)強い、強力な
inclination(名)(~したい)気持ち、意向、思い
attempt(他)試みる、企てる
escape(名)脱出、逃亡、逃避
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
above(副)(本などの)前のほうに(⇔below)・as above 上のとおり
founded(形)(通例be founded on ~で)~に基づいて、~に土台(基礎)を置いて、~を根拠として
on(前)(基礎・原因・理由・条件などを表わして)~に基づいて、~による
supposition(名)仮定、推定、推測(=assumption)(+that)
gather'd→gathered
gather(他)(~から)(~と)推測する(from)
from(前)(根拠・動機を表わして)~から(判断して)
viz.(副)すなわち(通例namelyと読む)
that(接)(名詞節を導いて)(~)という/(同格節を導いて)
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
seventeen(形)(基数の17)17の、17個の、17人の
bearded(形)あごひげ(のぎ)のある
therefore(副)それゆえに、従って、それ(これ)によって(=consequently)
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(~ない)、何も(~ない)、だれも(~ない)
more(形)(many、muchの比較級)より多くの、もっと多くの(⇔less、fewer)
delay(名)遅滞、遅延 ・without any delay 猶予なく、即刻、すぐに
go to work 仕事(働き)に行く
find out(調査などをして)(~を)見つけ出す、発見する、知る
proper(形)(目的・状況などにかなって)適切な、ふさわしい
fell(他)(木)を切り倒す
periagua(名)(古)=piragua(名)丸木舟
or(接)(普通コンマの後で類義語句・説明語句を導いて)すなわち、言い換えれば
canoe(名)カヌー(paddleでこぐ小舟)
undertake(他)企てる
voyage(名)(船・飛行機・宇宙船による)旅、船旅、航海、航行、飛行

There were trees enough in the island to have built a little fleet, not of periaguas or canoes, but even of good large vessels.

enough(形)十分な、不足のない(+to do)
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)~において、~で
fleet(名)艦隊
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)~でなく
good(形)(形容詞に先行し、副詞的に)かなり、相当に
vessel(名)(通例ボートより大型の)船

But the main thing I look'd at, was to get one so near the water that we might launch it when it was made, to avoid the mistake I committed at first.

the main thing 肝心なこと
look'd→looked
look at ~ ~を見る、眺める、熟視する
get(他)(~を)(~から)(努力して)得る、手に入れる
one(代)(既出の可算名詞の反復を避けて)(その)一つ、それ
near(前)(場所・時間などを表わして)~の近くに、~に近く
water(名)(the ~)海
might(助動)(直説法過去)(時制の一致により副詞節中で)~するために、~できるように
launch(他)(ボートなどを)水面におろす
when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
avoid(他)(もの・人などを)避ける、よける、回巡する
commit(他)(罪・過失などを)犯す
at first 最初は、初めは

At last, Friday pitch'd upon a tree, for I found he knew much better than I what kind of wood was fittest for it; nor can I tell, to this day, what wood to call the tree we cut down, except that it was very like the tree we call Fustic, or between that and the Nicaragua Wood, for it was much of the same colour and smell.

at last 最後に、とうとう(=finally)
pitch'd→pitched
pitch on ~ ~を(無造作に)選定する
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
know better(他の者より)ものをよく知っている、知識がある
much(副)(形容詞・副詞の比較級を修飾して)はるかに、ずっと、断然
what(形)(疑問形容詞)(間接疑問の節を導いて)何の、どんな
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
fit(形)適当な、ふさわしい(for)
for(前)(用途・指定・適否を表わして)~に適した
nor(接)(肯定の節・文の後に用いて)そしてまた~ない
tell(他)(can、couldなどを伴って)(~を)知る、わかる(+wh.)
to(前)(時間を表わして)(時間・期限の終わりを表わして)~まで
this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(近くの時・所をさして)
call(他)(人を)(~と)呼ぶ、称する(+目+補)
cut down(木材などを)伐(き)る
except(接)(しばしばexcept thatで)~であること以外(に)は~、ということ(事実)を別にすれば
like(前)~のような、~に似た
fustic(名)オウボク、ファスチック(熱帯アメリカ産のクワ科の高木)
between(前)(数量・程度・性質などを表わして)~の中間で(の)、~の両方の性質を
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
and(接)(等位接続詞)(between ~ and ~で)~と~(との間に)
Nicaragua(名)ニカラグア(中米の共和国/首都Managua)
much(副)(一部の形容詞を修飾して)とても、非常に

Friday was for burning the hollow or cavity of this tree out to make it for a boat.

burn out(~を)焼き尽くす(つぶす)
hollow(名)へこみ
cavity(名)空洞(くうどう)、うろ
this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(対話者同士がすでに知っているもの(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
make(他)(材料を)(~に)作る、造る、加工する

But I shew'd him how rather to cut it out with tools; which, after I had shew'd him how to use, he did very handily, and in about a month’s hard labour, we finish'd it, and made it very handsome, especially when with our axes, which I shew'd him how to handle, we cut and hew'd the out-side into the true shape of a boat; after this, however, it cost us near a fortnight’s time to get her along as it were inch by inch upon great rolwlers into the water.

shew'd→shewed
shew→show(他)(人に)(ものを)見せる、示す(+目+wh.)
how(副)(疑問詞)(方法・手段を尋ねて)(to doまたは節を導いて)(~する)しかた
rather(副)どちらかといえば、いやむしろ
cut out(~を)切り抜く
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
tool(名)道具、工具
which(代)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
after(接)(~した)後に(で)、~してから
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)(同一の動詞(およびそれを含む語群)の反復を避けて)
handily(副)器用に
in(前)(行為・活動・従事を表わして)~して、~に従事して
about(副)(数詞を伴って)およそ、約~
hard(形)難しい、骨の折れる(⇔easy)・hard work つらい仕事
labour(名)(英)=labor(名)(賃金を得るための)労働、勤労 ・hard labor(刑罰の)苦役、重労働
finish'd→finished
make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
handsome(形)(建物など)見事な、堂々とした
especially(副)特に、とりわけ
our(代)我々の、私たちの
axe(英)(名)おの、まさかり
handle(他)(取り)扱う、さばく、(~を)処理する
cut(他)切って整える
hew'd→hewed
hew(他)(なたなどで)(木などを)切る、たたき切る
into(前)(変化・結果を表わして)~に(する、なる)
true(形)正確な、間違いのない、寸分たがわぬ
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
cost(他)(物・事が)(時間・労働力などを)要する、いる、(人に)費やさせる(+目+目)
near(副)ほとんど
fortnight(名)(通例単数形で)(英)2週間
time(名)(またa ~)(ある一定の長さの)期間、間
get along(~を)(~へ)送る、持って(連れて)いく(くる)
as it were(挿入句的に用いて)いわば、まるで
inch by inch 少しずつ、じわじわ
on(前)(方法・手段・器具を表わして)~で、~によって
rolwlers→rollers
roller(名)(重いものをころがすための)ころ

But when she was in, she would have carry'd twenty men with great ease.

in(副)(運動・方向を表わして)中に(へ)、内に(へ)(⇔out)
would(助動)(話し手のの過去についての推測を表わして)~だろう
carry'd→carried
carry(他)(乗物などが)(~を)輸送する ・This bus carries 90 passengers. このバスは90人の乗客を運ぶ。
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して ・with ease やすやすと、楽々と
ease(名)困難のないこと、容易さ、平易(⇔difficulty)・with ease 容易に、楽々と

When she was in the water, and tho' she was so big, it amaz'd me to see with what dexterity and how swift my man Friday would manage her, turn her, and paddle her along; so I ask'd him if he would, and if we might venture over in her; Yes, he said, he venture over in her very well, tho' great blow wind.

tho'(接)=though
so(副)(程度を表わして)(強意的に)とても、非常に、大変
amaz'd→amazed
amaze(他)(人を)ひどくびっくりさせる、びっくり仰天させる
what(形)(疑問形容詞)(感嘆文に用いて)何という(この構文ではしばしば主語と述語動詞を省略する)
dexterity(名)(手先の)器用さ
how(副)(感嘆文に転用して)まあ何と、いかに
swift(形)すばやい、即座の、迅速さ
man(名)召し使い、下男
would(助動)(ものが)~する能力があった、~することができた
manage(他)(機嫌などを)操縦する、扱う
turn(他)(副詞句を伴って)(回転させて)(~の)方向(位置)を変える
paddle(他)(ボート・カヌーを)パドル(かい)でこぐ
along(副)(運動を表わす動詞とともに用い、単に強調的に用いて)前へ、進んで
ask'd→asked
ask(他)(人に)(~を)尋ねる(+目+wh.)
if(接)(間接疑問文を導いて)~かどうか
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(許可を表わして)~してもよろしい
venture(自)(副詞句を伴って)危険を冒して(思い切って)行く
over(副)(街路・川・海などを)越えて、向こうの
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)(乗り物など)に乗って
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+引用)
well(副)上手に、うまく
great(形)(痛みなど)激しい、強い、非常な
blow(自)(風が)吹く
wind(名)(またthe ~)(強い)風

However, I had a farther design that he knew nothing of, and that was to make a mast and sail, and to fit her with an anchor and cable:

farther(形)そのうえの、それ以上の(=additional、more)
design(名)計画、目的、意図
mast(名)(海)帆柱、マスト
sail(名)(船の)帆
fit(他)(適当な品を)(~に)備える、取り付ける ・fit a car with new tires 自動車に新しいタイヤを取り付ける
with(前)(材料・中身を表わして)~で
anchor(名)錨(いかり)、アンカー
cable(名)(海)いかりづな、錨鎖(びょうさ)
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)

『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第176回)

(テキスト178ページ、3行目〜)

So, after some days, I took Friday to work again, by way of discourse, and told him I would give him a boat to go back to his own nation; and accordingly I carry'd him to my frigate which lay on the other side of the island, and having clear'd it of water, for I always kept it sunk in the water; I brought it out, shew'd it him, and we both went into it.

so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、~ので
take(他)(副詞句を伴って)(ある場所から他へ)持っていく、連れていく
work(自)働く、仕事をする
by way of ~ ~として、~のつもりで
discourse(名)談話、対話
tell(他)(人に)(~を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+that)
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(単純未来を表わして)~であろう
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
go back(~へ)戻る、帰る(to)
to(前)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
his(代)彼の
nation(名)(北米先住民の)部族
accordingly(副)(接続副詞的に)よって、従って、それゆえに(=consequently、therefore)
carry'd→carried
my(代)私の
frigate(名)(18-19世紀初頭の)木造の快速帆船(上下の甲板に28-60門の大砲を備えた)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合)
lie(自)(副詞句を伴って)(ものが)横たわっている、ある(on)
on(前)(近接を表わして)~に接して、~に面して ・on ~ side ~側に
other(形)(the ~)反対の
side(名)(内外・表裏などの)側、面 ・the other side of ~の裏側
clear'd→cleared
clear(他)(clear X(場所)of Y(もの))(じゃま物を)(場所から)取り除く
of(前)(分離・剥奪を表わして)(動詞とともに用いて)(~から)~を(~する)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
keep(他)(~を)ずっと(~の状態に)しておく、保つ(+目+補)
sunk(形)=sunken(形)沈没した
water(名)(しばしばthe ~)(空中・陸地に対する場所としての)水中
bring out(人・ものを)持ち(連れ)出す
shew'd→shewed
shew→show(他)(人に)(ものを)見せる、示す(+目+目)
both(代)(同格に用いて)両者とも、両方とも
go into ~ ~に入る

I found he was a most dextrous fellow at managing it, would make it go almost as swift and fast again as I could; so when he was in, I said to him, Well now, Friday, shall we go to your nation?

find(他)(~が)(~であると)知る、感じる、わかる(+that)
most(副)(通例theを用いないで)はなはだ、非常に(この語が修飾する形容詞が名詞の単数形とともに用いられる時は不定冠詞を伴う/この意味のmostが修飾する形容詞・副詞は話者の主観的感情・判断を表わす)
dextrous(形)=dexterous(形)上手な
fellow(名)(通例修飾語を伴って)男、やつ
at(前)(能力・性質の対象を表わして)~の点で、~が
manage(他)(機械などを)操縦する、扱う
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲(えんきょく)にして)~であろう、~でしょう
make(他)(強制的にも非強制的にも)(~に)(~)させる(+目+原形)
almost(副)(形容詞・副詞で修飾して)だいたい、ほとんど
as(副)(通例as ~ as ~で、形容詞・副詞の前に置いて)(~と)同じ程度、同様に、同じくらい(as ~ as ~で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
swift(形)速い、敏捷(びんしょう)な(⇔slow)
again(副)さらに加えて、さらにそれだけ、その上もう~だけ
as(接)(as ~ as ~で同程度の比較を表わして)~と同じく、~と同様に、~のように、~ほど
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)~できる、~してよい
when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
in(副)(乗り物が)到着して
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+引用)/(+that)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
well(間)(話をまた続けたり、用件を切り出す時に用いて)さて、ところで
now(副)(接続詞的に、話題を変える時などに文頭で用いて)さて、ところで、では
shall(助動)(意志未来を表わして)(通例Shall we ~?で相手の意向・決断を尋ねて)~しましょうか、~したらよいでしょうか ・What shall I do? 何をしたらよいでしょうか。
your(代)あなた(たち)の、君(ら)の

He look'd very dull at my saying so, which, it seems, was, because he thought the boat too small to go so far.

look'd→looked
look(自)顔つき(様子)が(~)だ(+補)
dull(形)(人が)鈍感な、愚鈍な
at(前)(感情の原因を表わして)~に(接して)、~を見て、聞いて、考えて
so(副)(代名詞的に)(動詞say、tell、think、hope、expect、suppose、believe、fear、hearなどの目的語として)そう
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(特にさすものはなく、従って訳さないで文の形式的主語となる)/(seem that ~の主語として)
seem(自)(itを主語として)(~には)(~のように)思われる(+that)
because(接)(名詞節を導いて)~ということ
think(他)(~を)(~だと)思う、みなす(+目+補)
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)(~するには)~すぎる、非常に~で(~する)ことができない(to do)
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい

I told him then I had a bigger; so the next day I went to the place where the first boat lay which I had made, but which I could not get into water:

then(副)それから、その後で
next(形)(時間が)(通例the ~)(過去・未来の一定時を基準ににして)その次の、翌~
day(名)(副詞的に)~にち
where(副)(関係副詞)(制限的用法で)~する、~した(場所、場合など)(「場所」「場合」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
get into ~ ~(の中)に入る

He said that was big enough; but then, as I had taken no care of it, and it had lain two or three and twenty years there, the sun had split and dry'd it, that it was in a manner rotten.

that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
enough(副)(形容詞・副詞の後に置いて)十分に
as(接)(原因・理由を表わして)~だから、~ゆえに
take care of ~ ~を世話する、大事にする、~に気をつける
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の
split(他)(木材などを)(縦に)割る、裂く
dry'd→dried
dry(他)(~を)乾かす、干す
that(接)(副詞節を導いて)(主にso ~ thatの形式で結果・程度を示す)
in a manner いくぶんか
rotten(形)(岩石など)砕けやすい、もろい、柔らかな

Friday told me, such a boat would do very well, and would carry much enough vittle, drink, bread, that was his way of talking.

do well うまくいく、成功する
carry(他)(乗物などが)(~を)輸送する
vittle(名)(古)=victual(名)(複数形で)食物、食料
drink(名)飲み物、飲料
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
way(名)やり方、手段(of doing)
talking(名)話すこと、談話

Upon the whole, I was by this time so fix'd upon my design of going over with him to the continent, that I told him we would go and make one as big as that, and he should go home in it.

on the whole 概して
by(前)(時・期間を表わして)(期限を表わして)~までには
time(名)(特定の)時、時期 ・by this time この時までに(は)、もうこの時(に)は
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~ that ~で)(順送りに訳して)非常に~なので~
fix'd→fixed(形)決まった、確固たる、不変の
on(前)(関係を表わして)~について、~に関する
design(名)計画、目的、意図
of(前)(同格関係を表わして)~という、~の、~である
go over(向こう側の)(通り・川・海などを)渡っていく(to)
continent(名)大陸
that(接)(副詞節を導いて)(so ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)~しよう
one(代)(既出の可算名詞の反復を避けて)(その)一つ、それ
should(助動)(可能性・期待を表わして)きっと~だろう、~のはずである
go home 帰宅(帰国)する
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)(乗り物など)に乗って

He answer'd not one word, but look'd very grave and sad:

answer'd→answered
answer(他)(人に)(~と)答える、答えて言う ・He didn't answer a word. 彼はひと言も答えなかった。
but(接)(等位接続詞)(前の否定語・句・文と照応して)(~ではなく)て(not A but Bで「AではなくBである」の意を表わす表現)
grave(形)(人・顔つき・態度・儀式など)重々しい、謹厳な、厳粛な、まじめな

I ask'd him what was the matter with him?

ask'd→asked
ask(他)(人に)(~を)尋ねる(+目+wh.)
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)/(目的語の場合)
matter(名)(the ~)困ったこと、やっかいなこと(主語にはならない)・What's the matter? どうしたの。
with(前)(関係・立場を表わして)~にとっては、~の場合は ・What's the matter with you? 君どうかしたのですか。 

He ask'd me again thus; Why, you angry mad with Friday, what me done?

thus(副)このように、かように
angry(形)(~に)怒って、腹を立てて(with)
mad(形)(~に)(~のことで)腹を立てて(with)
with(前)(感情・態度の対象を導いて)~に対して、~に ・be angry with a person 人に腹を立てる

I ask'd him what he meant; I told him I was not angry with him at all.

mean(他)(~の)つもりで言う
at all(否定文に用いて)少しも(~でない)

No angry! No angry! says he, repeating the words several times, Why send Friday home away to my nation?

no(副)(形容詞の前に置き、その形容詞を否定して)決して~でない
word(名)(しばしば複数形で)(口で言う)言葉
time(名)(頻度を表わし、通例副詞句をなして)回、度
send(他)(通例副詞句を伴って)(人・軍隊などを)行かせる、やる、派遣する
home(副)自国へ、故国へ ・send home 国へ送る
away(副)(通例動詞とともに用いて移動・方向を表わして)あちらへ、走って

Why, says I, Friday, did not you say you wish'd you were there?

do(助動)(be以外の動詞の疑問文に用いて)
wish'd→wished
wish(他)(現在の実現不可能なことの願望を表わして)(~であればよいのにと)思う(+that)(thatは省略されるのが普通で、節内には(仮定法)過去形が用いられる)

Yes, yes, says he, wish we both there, no wish Friday there, no master there.

wish(他)(~)したい(と思う)(+to do)
both(代)(複数扱い)両者、両方、双方
wish(他)(人に)(~して)ほしい(+目+to do)
master(名)主人、雇い主

In a word, he would not think of going there without me; I go there, Friday, says I, what shall I do there?

in a word ひと言で言えば、要するに(=in short)
would(助動)(強い願望・選択を表わして)~したいと思う
think of ~(通例否定文で)~のことを考えてみる、夢想する(doing)

He turn'd very quick upon me at this:

turn on ~ ~に反抗する(させる)、(~に)~を突然攻撃する(させる)、~に食ってかかる
quick(副)早く、急いで、すばやく
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと

You do great deal much good, says he, you teach wild mans be good sober tame mans; you tell them know God, pray God, and live new life.

do good 良いことをする
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、多量の、たくさんの ・a great deal
deal(名)(a great dealで)(副詞的に/強意句としてmore、less、too many、too much、または比較級の前につけて)かなり、ずっと、だいぶ
teach(他)(人に)(~するように(するしかたを))教える(+目+to do)
wild(形)(人・部族など)未開の、野蛮な
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
good(形)(道徳的に)良い、善良な、有徳の(⇔evil)
sober(形)(人・性質・態度など)落ち着いた、謹直な、まじめな
tame(形)(人・性格など)おとなしい、柔順な、すなおな
tell(他)(人に)(~するように)言う、命じる、注意(警告)する(+目+to do)
pray(他)(~を)祈る
live(他)(live a+形容詞+lifeで)(~の)生活をする
new(形)新たに始まる ・lead a new life 新生活を送る
life(名)(通例単数形で)(具体的な)生活、暮らし方 ・live a ~ life ~な生活を送る

Alas! Friday, (says I), thou knowest not what thou sayest, I am but an ignorant man my self.

alas(間)(悲嘆・憂慮などを表わして)ああ!、悲しいかな!
thou(代)(2人称単数主格)なんじは、そなたは(これに伴う動詞はareがart、haveがhastとなるほかは-st、-estの語尾をつける)
what(代)(関係代名詞)(~する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
but(副)ただ、ほんの、~だけ
ignorant(形)無学の、無知の ・an ignorant person 無学の人
myself(代)(強調に用いて)私自身/(Iとともに用いて同格的に)

Yes, yes, says he, you teachee me good, you teachee them good.

teachee→teach(他)(人・クラスなどに)教える(+目+目)
good(名)(⇔evil)善、徳

No, no, Friday, says I, you shall go without me, leave me here to live by my self, as I did before.

no(副)(質問・依頼などに答えて)いいえ(⇔yes)
shall(助動)(意志未来を表わして)(2、3人称を主語とする平叙文または従属節に用い、話者の意志を表わして)~させてやる
leave(他)(副詞句を伴って)(人・ものを)(~に)置いていく
live(自)(様態の副詞句を伴って)(~に)生活する、暮らす
by oneself ひとりだけで
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)(同一の動詞(およびそれを含む語群)の反復を避けて)
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに

He look'd confus'd again at that word, and running to one of the hatchets which he used to wear, he takes it up hastily, comes and gives it to me, What must I do with this? says I to him.

confus'd→confused(形)当惑(困惑)した、とまどった、途方に暮れた ・He looked totally confused. 彼はまったく途方に暮れているようだった。
that(形)(指示形容詞)(対話者同士がすでに知っているもの・人・量をさして)あの
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人(of)
of(前)(部分を表わして)~の中の
hatchet(名)手おの、ちょうな(短い柄のついたおので、ax(e)よりは小さいもの)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
used(助動)(常にto doを伴って)(過去の習慣的行動を表わして)~するのが常であった、~する習わしだった
take up(~を)取り上げる、手に取る
hastily(副)急いで、急に、あわてて
do with ~(疑問代名詞whatを目的語として)(どのように)~を処置する

You take, kill Friday; (says he.) What must I kill you for? said I again.

for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として ・What did you do that for? 何のためにそんなことをしたのか。
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)

『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第175回)

(テキスト177ページ、3行目〜)

But I wrong'd the poor honest creature very much, for which I was very sorry afterwards.

wrong'd→wronged
wrong(他)(人を)誤解する
poor(形)哀れな、不幸な、気の毒な(話し手の気持ちからpoorと言っているので、訳の時には「気の毒に」と副詞的に訳すとよい)
honest(形)(人が)正直な、実直な
creature(名)(通例修飾語を伴って)人、やつ、女、子
much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に
for(前)(原因・理由)~の理由で、~のため(=because of)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
afterwards(副)(英)=afterward(副)のちに、あとで

However, as my jealousy increas'd, and held me some weeks, I was a little more circumspect, and not so familiar and kind to him as before; in which I was certainly in the wrong too, the honest grateful creature having no thought about it, but what consisted with the best principles, both as a religious Christian, and as a grateful friend, as appear'd afterwards to my full satisfaction.

as(接)(原因・理由を表わして)~だから、~ゆえに
my(代)私の
jealousy(名)油断のない配慮、警戒心
increas'd→increased
increase(自)(数量・程度などが)ふえる、増加する、増大(増進)する
week(名)週(日曜日から土曜日まで/しばしば前置詞を伴わずthis、last、next、everyなどとともに副詞的に用いる)
little(副)(a ~で肯定的用法で/しばしば比較級の形容詞・副詞に伴って)少し、少しは
more(副)もっと、いっそう
circumspect(形)用心深い、慎重な、用意周到な(=cautious)
so(副)(so ~ as ~で)(否定語の後で)~ほどには~、~と同じ程度には~(でない)
familiar(形)(人が)親しい、心安い
kind(形)親切な、優しい、思いやりのある(⇔unkind、nasty)(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
as(接)(so ~ as ~で同程度の比較を表わして)~と同じく、~と同様に、~のように、~ほど
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
be in the wrong 誤っている、悪い(⇔be in the right)
grateful(形)謝意を表わす
have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている
thought(名)(理性に訴えて心に浮かんだ)考え ・have a thought 思いつく
but(前)(no one、nobody、none、nothing、anythingやall、every one、またwhoなどの疑問詞などのあとに用いて)~のほかに(の)、~を除いて(た)(=except)
what(代)(関係代名詞)(~する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
consist(自)(古)(~と)両立する、一致する(with)
with(前)(一致・調和を表わして)~と
principle(名)原理、原則
both(副)(both ~ and ~で相関接続副詞として)~も~も(両方とも)
as(前)~として
religious(形)敬虔(けいけん)な、信心深い(=devout/⇔irreligious)
Christian(名)キリスト教徒、キリスト(教)信者、クリスチャン
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
appear'd→appeared
appear(自)明白である、はっきりしてくる
to a person's satisfaction(文修飾)人が満足したことには

While my jealousy of him lasted, you may be sure I was every day pumping him, to see if he would discover any of the new thoughts, which I suspected were in him; but I found every thing he said was so honest, and so innocent, that I could find nothing to nourish my suspicion; and, in spite of all my uneasiness he made me at last entirely his own again, nor did he in the least perceive that I was uneasy, and therefore I could not suspect him of deceit.

full(形)最高の、最大限の、精いっぱいの
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
last(自)(通例副詞句を伴って)(時間的に)続く
may(助動)(不確実な推量を表わして)~かもしれない、おそらく~であろう
sure(形)確信して(⇔unsure)(+that)
every(形)(可算の単数名詞を伴って無冠詞で)毎~、~ごと(しばしば副詞句として用いる)・every day 毎日
day(名)(副詞的に)~日 ・every day 毎日 ・one day(過去の)ある日
pump(他)(~を)(人から)聞き出す
see(他)(~を)確かめる、調べる、よく見る(+wh.)
if(接)(間接疑問文を導いて)~かどうか
discover(他)(古)(秘密などを)明かす(=disclose)
any(代)(疑問文・条件節でany of ~の形か既出名詞の省略の形で用いて)何か、だれか(of)
of(前)(部分を表わして)~の中の
suspect(他)(~ではないかと)思う(思う内容は通例よくないこと、望ましくないことを表わす)(+that)
in(前)(人の能力・性格・才能を表わして)(人)の中に、~には
find(他)(~が)(~であると)知る、感じる、わかる(+that)
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)/(+引用)
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~ that ~で)(順送りに訳して)非常に~なので~
innocent(形)無邪気な、純真な、あどけない(=naive)
that(接)(副詞節を導いて)(so ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)~できる、~してよい
nourish(他)(人が)(望み・怒り・恨みなどを)抱く
suspicion(名)容疑、疑い
in spite of ~ ~にもかかわらず
uneasiness(名)不安、心配
make(他)(~を)生じさせる、(~の)原因となる
at last 最後に、とうとう(=finally)
entirely(副)まったく、完全に(=completely)
his(代)彼の
own(代)(one's ~/独立用法で)わがもの、わが家族、いとしい者
again(副)元の所(状態)へ
nor(接)(否定の節・文の後に用いて)~もまた~ない(「nor+助動詞+主語」の倒置が起きる)
do(助動)(強調・釣り合いなどのため述語(の一部)を文頭に置く時に)
not in the least 少しも~ない、ちっとも~でない
perceive(他)(~に)気づく
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
uneasy(形)不安な、心配な、気にかかる
therefore(副)それゆえに、従って、それ(これ)によって(=consequently)
suspect(他)(人に)疑いをかける、(人を)怪しいと思う(of)
deceit(名)詐欺

One day walking up the same hill, but the weather being hazy at sea, so that we could not see the continent, I call'd to him, and said, Friday, do not you wish yourself in your own country, your own nation?

one(形)(基数の1)(時を表わす名詞のの前に用いて)ある ・one day(過去か未来の)ある日
walk up 歩いて上がる(登る)
same(形)(this、that、these、thoseに続いて)例の、あの、その、~とかいう
hazy(形)かすんだ、もやのかかった(深い)・hazy weather かすんだ(暑い)天気
at sea 海上に(で)
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
continent(名)大陸
call'd→called
call(自)(人に)叫ぶ(to)
do(助動)(be以外の動詞の疑問文に用いて)
wish(他)(人が)(~を)望む
yourself(代)(再帰的に用いて)あなた自身を(に)/(一般動詞の目的語に用いて)
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)~において、~で ・in London ロンドンで(に)
your(代)あなた(たち)の、君(ら)の
country(名)(通例one's ~)本国、祖国、故国
nation(名)(北米先住民の)部族

Yes, he said, I be much O glad to be at my own nation.

much(副)(一部の形容詞を修飾して)とても、非常に
O(間)(常に大文字で、直後にコンマまたは!は用いない)(驚き・恐怖・苦情・願望などを表わして)ああ!、おお!、おや!
glad(形)うれしくて、喜ばしくて(+to do)(⇔sad)

What would you do there, said I, would you turn wild again, eat mens flesh again, and be a savage as you were before.

what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(目的格の場合)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(強い願望・選択を表わして)~したいと思う
turn(自)(~に)なる(=become)(+補)
wild(形)(人・部族など)未開の、野蛮な
savage(名)野蛮人、未開人
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)~のような

He lookt full of concern, and shaking his head, said, No, no, Friday tell them to live good, tell them to pray God, tell them to eat corn bread, cattle flesh, milk, no eat man again:

lookt→looked
look(自)顔つき(様子)が(~)だ(+補)
of(前)(目的格関係を表わして)(形容詞に伴って)~を
concern(名)心配、疑念、関心、気づかい、配慮
no(副)(質問・依頼などに答えて)いいえ(⇔yes)
tell(他)(人に)(~するように)言う、命じる、注意(警告)する(+目+to do)
live(自)(~な)生活をする(+補)
good(形)(道徳的に)良い、善良な、有徳の(⇔evil)・a good life 人に恥じない生活
pray(他)(~を)祈る
corn(名)(英)穀物、穀類(小麦・大麦・オート麦など)
cattle(名)(複数扱い)牛、畜牛
flesh(名)(人間・動物の)肉
milk(名)牛乳、ミルク
man(名)(無冠詞で総称的に)(動物と区別して)人、人間

Why then, said I to him, They will kill you.

why(間)(無冠詞で総称的に)(動物と区別して)人、人間
then(副)(通例文頭または文尾に用いて)それなら、(それ)では

He look'd grave at that, and then said, No, they no kill me, they willing love learn:

look'd→looked
grave(形)(人・顔つき・態度・儀式など)重々しい、謹厳な、厳粛な、まじめな
at(前)(感情の原因を表わして)~に(接して)、~を見て、聞いて、考えて
that(代)(指示形容詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
then(副)(しばしばandを伴って、前に続くことを示して)それから、その後で
willing(形)(~するのを)いとわないで、(~する)用意がある、~してもかまわない(=prepared/⇔unwilling)(+to do)
love(他)(~を)好む、愛好する、(大)好きである(+to do)
learn(自)学ぶ、習う、覚える

He meant by this, they would be willing to learn.

mean(他)(人が)(~で)(~を)意味する、(~の)意味で言う
by(前)(輸送・伝達の手段を表わして)~によって、~で
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こうお、こういう、このこと

He added, they learn'd much of the bearded mans that come in the boat.

add(他)(言葉を)付け加える(+引用)
learn'd→learned
much(代)(単数扱い)(通例否定・疑問文で)多量、たくさん(how、too、as、soなどとともに用いる時、または主語(の一部)になる時や特定の言い方では肯定文でも用いる)
of(前)(起源・出所を表わして)~から、~の
bearded(形)あごひげ(のぎ)のある
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)/(主語として)
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)(乗り物など)に乗って

Then I ask'd him if he would go back to them?

ask'd→asked
ask(他)(人に)(~を)尋ねる(+目+wh.)
if(接)(間接疑問文を導いて)~どうか
go back(~へ)戻る、帰る(to)
to(前)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に

He smil'd at that, and told me that he could not swim so far.

smil'd→smiled
tell(他)(人に)(~を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+that)/(+目+wh.)
swim(自)泳ぐ、水泳する
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい

I told him I would make a canoe for him.

would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)~しよう
canoe(名)カヌー(paddleでこぐ小舟)

He told me, he would go if I would go with him.

go with ~ ~と一緒に行く、~に同行する

I go! says I, why, they will eat me if I come there?

will(助動)(話し手の推測を表わして)~だろう

No, no, says he, me make they no eat you, me make they much love you.

make(他)(強制的にも非強制的にも)(~に)(~)させる(+目+原形)
much(副)(動詞で修飾して)おおいに、たいそう、非常に

He meant, he would tell them how I had kill'd his enemies, and sav'd his life, and so he would make them love me; then he told me, as well as he could, how kind they were to seventeen white men, or bearded men, as he call'd them, who came on shore there in distress.

how(副)(疑問詞)(方法・手段を尋ねて)(to doまたは節を導いて)どうやって~するか
kill'd→killed
sav'd→saved
save(他)(危険などから)(人・生命・財産などを)救う、救助する、助ける ・save a person's life 人の命を救う
life(名)(個人の)命、生命 ・save a person's life 命を救う
so(副)(接続詞的に/and soとして)それゆえ、だから、それで
as ~ as one can できるだけ
well(副)上手に、うまく
how(副)(程度を尋ねて)(節を導いて)
seventeen(形)(基数の17)17の、17個の、17人の
white man(名)白人
or(接)(普通コンマの後で類義語句・説明語句を導いて)すなわち、言い換えれば
as(代)(関係代名詞)(前の主節の一部を先行詞として、非制限的に用いて)~もそうであるように
call'd→called
call(他)(人を)(~と)呼ぶ、称する(+目+補)
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
on shore 陸に、上陸して ・come on shore 上陸する
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
distress(名)(船舶・航空機の)遭難 ・in distress 遭難(難破)して

From this time I confess I had a mind to venture over, and see if I could possibly join with these bearded men, who I made no doubt were Spaniards or Portuguese; not doubting but if I could we might find some method to escape from thence, being upon the continent, and a good company together, better than I could from an island 40 miles off the shore, and alone without help.

from(前)(空間・時間などの起点を表わして)~から
this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(近くの時・所をさして)
time(名)(特定の)時、時期
confess(他)(罪・隠し事などを)告白する、白状する、打ち明ける(+that)
mind(名)(+to do)(~する)意向、つもり ・have a mind to do ~したいという気がある
venture(自)(副詞句を伴って)危険を冒して(思い切って)行く
over(副)(街路・川・海などを)越えて、向こうへ
see(他)(~を)確かめる、調べる、よく見る(+wh.)
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在の事実に反対の条件節、または願望を表わす名詞節に用いて)~できる(なら)
possibly(副)(疑問文で)どうにかして、何とか
join(自)(~で)(~と)行動を共にする、一緒になる(with)
with(前)(接触・交際・結合などを表わして)~と
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
no doubt 疑いなく、確かに(=undoubtedly)
Spaniard(名)スペイン人
Portuguese(名)ポルトガル
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(~し)ない
doubt(他)(~を)疑う、(~に)疑念をもつ、(~かどうかを)疑わしいと思う(+that)
but(接)(従位接続詞)(しばしばbut thatで否定文または疑問文に用いられたdoubt、denyなどのあとに名詞節を導いて)~ということ
if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(現在の事実に反する仮定を表わす場合)(if節中では過去形を用い、帰結の主節には通例would、shouldなど助動詞の過去形が用いられる)
might(助動)(仮定法過去)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(現在の推量を表わして)~するかもしれない(のだが)
some(形)(不明または不特定のものまたは人をさして)(単数形の可算の名詞を伴って)何かの、ある、どこかの
method(名)(論理的で組織立った)方法、形式
from thence そこから
company(名)(時に複数扱い)仲間、連れ、一緒に過ごす人
together(副)合体させて、全体として
mile(名)マイル(距離の単位/1760 yards、約1.6 km)
off(前)~の沖に(で)
shore(名)(海・湖・川の)岸
help(名)援助、手伝い
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)

『ジョーズ3』

この週末は、ブルーレイで『ジョーズ3』を見た。

ジョーズ3 (2D/3D) [Blu-ray]

ジョーズ3 (2D/3D) [Blu-ray]

  • 発売日: 2016/08/03
  • メディア: Blu-ray
1983年のアメリカ映画。
監督はジョー・アルブス。
脚本は、『激突!』のリチャード・マシスン
主演は、デニス・クエイドとベス・アームストロング。
共演は、『ナイル殺人事件』のサイモン・マッコーキンデール、『ザ・ディープ』のルイス・ゴセット・ジュニア。
本作は、立体映画として公開された。
当時は第二次立体映画ブームとやらで、流行っていたんだな。
僕は、小学6年生の時、京都の今は亡き京極東宝という映画館で本作を見た。
本筋とは関係のない、どうでもいい箇所ばかりが立体で飛び出して来て、ウンザリしたことを覚えている。
その後、ついに立体映画は主流にはならなかった。
目が異様に疲れるんだな。
だから、長時間は見ていられない。
本作も、1作目や2作目よりも上映時間が短くなっている。
まあ、昨今のIMAXシアターみたいなのは興味がないので、全く分からんが。
この頃は、映画館に行くのは2ヵ月に1回くらいだったので、作品を厳選して、観たものは必ずパンフレットを買って、暗記するほど熟読したものだが。
今、見返すと、ただサメが暴れるだけの駄作だな。
ジョーズ』の1作目なら、映画史に残っているから、パンフを熟読する価値もあったのかも知れないが。
シリーズものの常だが、回を重ねる毎にショボくなって行く。
それから、やはりこういう荒唐無稽な映画は、ロイ・シャイダーみたいな大スターが出ないと、説得力がないな。
ユニバーサル。
カラー、シネスコ・サイズ。
例の音楽が流れる。
魚がサメに襲われるが、立体で見ないと意味がないような映像。
それから、全編を通して画質が非常に悪い。
要するに、元のフィルムが、立体映像のために、1本の左右の二つの映像が入っているから、画質が半分になるんだな。
舞台はアメリカのフロリダ。
水上スキーの若者達が海上でショーの練習をしている。
サメの背ビレが近付いて来る。
隊形が崩れて、皆が海に落ちる。
しかし、無事。
近日オープンする最新の海洋水族館「シー・ワールド」のスタッフが訓練を受けている。
施設の入り口にサメがやって来る。
「シー・ワールド」の社長カルヴィン・ブシャール(ルイス・ゴセット・ジュニア)が水上スキーの練習を双眼鏡で見ている。
鴨川シーワールドみたいだ。
海中の柵が外れているという報告を受けたチーフ・エンジニアのマイケル・ブロディ(デニス・クエイド)は、「またイルカか」とつぶやく。
どうでもいいが、イルカの訓練をしている女性の水着には、漢字で大きく「浪花」と書かれている。
シャチの訓練をしているのはマイケルの恋人で生物学者のキャスリン・モーガン(ベス・アームストロング)。
マイケルは彼女に、「今夜、スシを食おう」と誘う。
そこに登場するのは、ちょっと軽薄な海洋カメラマンのフィリップ・フィッツロイス(サイモン・マッコーキンデール)。
フィリップはキャスリンと日本の捕鯨の話しをする。
この作品は、このように日本趣味な部分が幾つかある。
夕暮れ、海に潜るダイバーが柵の鎖を外そうとしているところ、サメに襲われる。
バーで飲んでいるマイケル、キャスリン、マイケルの弟ショーン。
マイケルは手突き(という競技)のチャンピオンらしい。
客の女性ケリーと手突きの対決。
で、ショーンはケリーに勝って、彼女をナンパし、4人で飲むことになる。
「労働者階級のシャンパン(=ビール)」で乾杯。
その頃、二人組の泥棒が施設に侵入し、ゴムボートを浮かべていた。
ショーンはケリーと飲酒運転でドライブ。
ショーンは昔、アミティでサメに襲われて以来(1作目と2作目)、海嫌いになっていた。
マイケルとキャスリンもデート。
で、マイケルが仕事でベネズエラに行くことになったので、一緒に来て欲しいと言うが、仕事があるキャスリンは迷う。
まあ、しかし、こういう身の上話しは、はっきり言って、サメが出て来るかどうかにしか興味がない観客にとってはどうでもいい。
で、ショーンはケリーと海辺で戯れる。
何故か、彼女は服の下に水着をきている。
で、先の泥棒は、海のサンゴを盗みに来たのであった。
海に潜る泥棒。
一方、マイケルとキャスリンは、ショーン達を冷やかして、ムードをブチ壊す。
ヒドイいたずらだ。
そんなことをしている間に、件の泥棒どもはサメの餌食になっていたのであった。
翌朝、マイケルとキャスリンは早朝出勤。
キッチンに「ダンキン・ドーナツ」がある。
マイケルには、「昨日直したはずのフェンスが外れている」と依頼があった。
で、施設に行くと、昨晩のダイバー(サメに襲われた)が帰って来ないと、恋人の女性(ここで働いている)が騒いでいる。
潜水艇で海に潜るマイケルとキャスリン。
本作は、合成技術もヒドイ。
今のCGでは考えられない。
で、キャスリンが言うには、「ここ二日くらいイルカの様子がヘン」とのこと。
沈没船アトラクションの中を二人が探っていると、イルカが何かを訴え掛けて来る。
サメ登場。
2頭のイルカに引かれて大急ぎで逃げる二人。
サメが追って来る。
「ゲートを閉めて!」
ぶつかるサメ。
社長のカルヴィンが食事をしているところに、「入り江でサメが」という報告が入る。
ホオジロザメで体長は3メートル。
カメラマンのフィリップはカルヴィンに「撮影しながら殺せないか」と提案する。
キャスリンは、「ホオジロの飼育は例がないから、飼おう」と提案する。
マイケルは、「ホオジロは危険だ。」
フィリップは、「では、殺そう。盛大に。」
カルヴィンは、「殺すのもいいが、生かしておくのはなお面白い。」
麻酔薬を持って、フィリップとキャスリンが潜ることになった。
「万一の時は、手投げ弾のピンを抜く」と説明するフィリップに、カルヴィンは「手投げ弾はイカン。施設が吹っ飛ぶ」と反対。
潜ったキャスリンは背後からサメに襲われる。
マイケルが船上から麻酔銃を放つ。
キャスリンは、体勢を立て直して、サメの腹に麻酔薬を刺した。
カルヴィンは、人名よりも、至近距離から撮影出来たかにしか興味がない。
捕まえたサメをプールに誘導するが、いきなり暴れ出す。
やはり、ホオジロザメの飼育は難しいようだった。
こうして迎えたシー・ワールドのオープン初日。
来場者は多数だが、先のダイバーの死体が未だに見付からない。
カルヴィンは、見せ場を作るために、飼育方法も定まっていないサメを「プールに出せ」と命じる。
キャスリンは、自分の許可なくサメをプールに出したことに激怒。
急いで現場に向かうが、サメは観客の前で死んでしまう。
しかし、これはあくまで序章でしかなかった。
この後、更に巨大なサメが現われる。
さあ、これからどうなる?
1984年洋画興行収入7位(1位は『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』。ちなみに、邦画の1位は『里美八犬伝』)。

Jaws 3 Theatrical Original Trailer 1983