『ガリア戦記』を原文で読む(第8回)

(テキスト16ページ、5行目〜)

VII. 1. Caesarī cum id nūntiātum esset, eōs per prōvinciam nostram iter facere cōnārī, mātūrat ab urbe proficīscī et quam māximīs potest itineribus in Galliam ulteriōrem contendit et ad Genāvam pervenit.

Caesar -aris(男)カエサル(Julia氏族に属する家名/特にC. Julius 〜、ローマの将軍・政治家/Brutus、Cassiusらに暗殺された(前44)/以後Hadrianus帝の時代までAugustusの称号とともにローマ皇帝の称号となった)
cum(接)(+接続法)(歴史的/+未完了、過去完了)〜した時に、〜の時
is ea id(代)(指示詞)彼、彼女、それ
nuntiō -āre -āvī -ātum(他)知らせる、報告する、伝える(+人の与格+物・事の対格)
per(前)(+対格)〜を通って、〜を越えて、〜の間を ・iter per provinciam nostram われらの属州を通る道
prōvincia -ae(女)(ローマの)属州
noster -tra -trum(形)(所有)我々の、我々に属する、我々による
iter itineris(中)進路、行路
faciō -cere fēcī factum(他)作る、形づくる(+物・事の対格)
cōnor -ārī -ātus sum(他)(形式受動相)努力する、試みる、企てる(+不定法)
mātūrō -āre -āvī -ātum(他)早急に行なう(+不定法)
ab(前)(+奪格)〜から、〜より ・ab urbe 都から
urbs urbis(女)ローマ帝 ・ab urbe proficisci ローマ市から出発する
proficiscor -scī -fectus sum(自)(形式受動相)出発する、旅立つ
et(接)〜と(そして)〜
quam(副)(関係詞)(+最上級)できるだけ、なるべく
maximus -a -um(形)(最上級)最大の
possum posse potuī(他)(〜することが)できる(+不定法)
iter itineris(中)行程
in(前)(+対格)(空間的)〜へ、〜に向かって、〜の方へ、〜の中へ
Gallia -ae(女)ガッリア(Galli族の地/のちにローマの属州)
ulterior -ior -ius(形)(比較級)向こう側の、越えた、もっと遠い ・Gallia ulterior(Alpes山脈の)向こう側のGallia(=Gallia Transalpina)
contendō -ere -tendī -tentum(自)急いで行く(in 物・事の対格)
ad(前)(+対格)〜に、〜において、〜の近くに
Genāva -ae(女)ゲナーウァ(Allobroges族の町/現Genève)
perveniō -īre -vēnī -ventum(自)着く、到着する(ad 物・事の対格)

2. Prōvinciae tōtī quam māximum potest mīlitum numerum imperat (erat omnīnō in Galliā ulteriōre legiō ūna), pontem, quī erat ad Genāvam, iubet rescindī.

tōtum(中)全体、全部
mīles -litis(男)(女)兵、兵士
numerus -ī(男)数、数量(+属格)
imperō -āre -āvī -ātum(他)命令する(+人の与格+物・事の対格)
omnīnō(副)全体(全部)で、合計で
in(前)(+奪格)(空間的)〜の中に、〜において、〜に
legiōnis(女)軍団(兵員約4200-6000)
ūnus -a -um(形)唯一の
pons pontis(男)橋
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+直説法)(事実関係)〜するところの(人・もの)
iubet→jubet
jubeō -ēre jussī jussum(他)命ずる、指図する(+対格+不定法)
rescindō -ere -scidī -scissum(他)切って取り除く

3. Ubi dē ēius adventū Helvētiī certiōrēs factī sunt, lēgātōs ad eum mittunt nōbilissimōs cīvitātis, cūius lēgātiōnis Nammēius et Verucloetius prīncipem locum obtinēbant, quī dīcerent sibi esse in animō sine ūllō maleficiō iter per prōvinciam facere, proptereā quod aliud iter habērent nūllum: rogāre ut ēius voluntāte id sibi facere liceat.

ubi(接)〜(の)時に
(前)(+奪格)(関連・限定)〜に関して、〜について
ēius→ējus
adventus -ūs(男)到来、到着
Helvētiī -ōrum(男)(複)ヘルウェーティイー(現在のスイスの西部と北部にいたケルト系一部族)
certus -a -um(形)certiorem facere alqm(人の対格)(+de)ある人を〜について確かな知識(情報)を持つものにする(=ある人に〜を知らせる(報告する))
faciō -cere fēcī factum(他)〜になるようにする、〜させる
lēgātus -ī(男)使節
ad(前)(+対格)(空間的)〜の方へ、〜に向かって
mittō -ere mīsī missum(他)送る、派遣する、差し向ける ・mittere alqm(人の対格) sub jugum (屈服のしるしに)ある人に槍門の下をくぐらせる
nōbilis -is e(形)高貴な、家柄(生まれ)のよい、貴族の
cīvitās -ātis(女)国家、共同体
cūius→cūjus
lēgātiōnis→lēgātī
princeps -cipis(形)先頭の、第一の
locus -ī(男)地位、身分
obtineō -ēre -tinuī -tentum(他)(場所・地位を)占めている
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+接続法)(目的)〜するために
dīcō -ere dixī dictum(他)語る、述べる(+対格+不定法)
suī(代)(再帰)(属格)彼(彼女・それ・彼ら・それら)自身
animus -ī(男)意志 ・habeo in animo(+不定法)私は〜しようと決心している
sine(前)(+奪格)〜がなく、〜なしに
ullus -a -um(形)(指小辞)(主に否定・仮定・疑問文で)(誰か、何か)ある
maleficium -ī(中)悪行、悪事、犯罪
proptereā(副)それゆえに、その結果として ・proptereā quod 〜であるから
quod(接)(理由)(+接続法)〜という理由で、〜と言って
alius -a -ud(形)他の、別の
iter itineris(中)道
habeō -ēre habuī habitum(他)持つ、所有する
nullus -a -um(形)ない
rogō -āre -āvī -ātum(他)要求する、求める、懇願する(+ut)
ut(接)(+接続法)(名詞節を導く)(命令・説得・依頼・決心・願望・同意・配慮などを意味する動詞または語句のあとで)〜(する)ことを
voluntās -ātis(女)同意、是認 ・ejus voluntate 彼の賛同を得て
faciō -cere fēcī factum(他)する、行なう
licet -ēre licuit(自)(非人称)(〜することが)自由である、許されている(+人の与格)(+不定法)

4. Caesar, quod memoriā tenēbat L. Cassium cōnsulem occīsum exercitumque ēius ab Helvētiīs pulsum et sub iugum missum, concēdendum nōn putābat;

quod(接)(理由)(+直説法)〜ので
memoria -ae(女)憶えていること、記憶 ・tenere memoriā 憶えている
teneō -ēre tenuī tentum(他)心に留める、記憶する
L.(略)=Lucius -ī(男)ルーキウス(ローマの個人名)
Cassius -ī(男)カッシウス(ローマ人の氏族名)
consul -sulis(男)執政官(共和制期ローマの最高官職/毎年2名を選出)
occidō -ere -cīdī -cīsum(他)殺す
exercitus -ūs(男)訓練された軍隊
-que(前接辞)(2語を並列する場合、2番目の語に付ける/語群や文の場合はその先頭の語に付ける)〜と〜、また、そして
ab(前)(+奪格)(abは母音とhの前で)〜によって
pellō -ere pepulī pulsum(他)(敵を)敗走させる、撃退する
sub(前)(+対格)(空間的/方向)〜の下へ、〜の下部へ ・exercitum sub jugum mittere 軍隊に軛をくぐらせる(捕虜が軛または3本の槍でつくったアーチの下をくぐらされるのは最大の屈辱とされた)
iugum→jugum -ī(中)くびき門(捕虜が服従のあかしにくぐらされた三本槍の門)
concēdō -ere -cessī -cessum(自)譲歩する
nōn(副)〜でない
putō -āre -āvī -ātum(他)評価する、みなす

5. neque hominēs inimīcō animō, datā facultāte per prōvinciam itineris faciundī, temperātūrōs ab iniūriā et maleficiō exīstimābat.

nequenec(接)そして〜でない
homō -minis(男)(女)人、人間
inimīcus -a -um(形)敵対する、敵意ある
animus -ī(男)性質、気質
do dare dedī datum(他)与える、提供する、授ける
facultās -ātis(女)可能性、便、機会(+物・事の属格)
temperō -āre -āvī -ātum(自)自制する、控える、慎む(a 物・事の奪格)
ab(前)(+奪格)(abは母音とhの前で)〜に関して
iniūria→injūria -ae(女)不正、不当な行為(扱い)
existimō -āre -āvī -ātum(他)判断する、思う、みなす(+2個の対格)

6. Tamen, ut spatium intercēdere posset, dum mīlitēs quōs imperāverat convenīrent, lēgātīs respondit diem sē ad dēlīberandum sūmptūrum: sī quid vellent, ad Īd. Aprīl. reverterentur.

tamen(副)しかし、にもかかわらず
ut(接)(+接続法)(副詞節を導く)(目的)〜するために
spatium -ī(中)時間、期間
intercēdō -ere -cessī -cessum(自)間にある、介在する
possum posse potuī(他)(〜することが)できる(+不定法)
dum(接)〜まで
imperō -āre -āvī -ātum(他)命じる(+人の与格+物・事の対格)
conveniō -īre -vēnī -ventum(自)集まる、集合する
respondeō -ēre -spondī -sponsum(自)答える、(手紙で)返事をする(+与格/ad+対格)
diēs -ēī(男)(女)時間
ad(前)(+対格)〜のために、〜の目的で
dēlīberō -āre -āvī -ātum(自)熟考する
sūmō -ere sumpsī sumptum(他)利用する、使う、費やす
(接)もし〜ならば/(+接続法)(+未完了)(現在の事実に反する仮定)
ad(前)(+対格)〜(ごろ)に
Īd.(略)=Īdūs -uum(女)(複)(3・5・7・10月以外の月の)13日 ・Īdūs Martiae 3月15日
April.Aprīlis -is -e(形)4月の
revertor -vertī -versus sum(自)(形式受動相)引き返す、戻る
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)