『ガリア戦記』を原文で読む(第18回)

(テキスト42ページ、6行目〜)

XVII. 1. Tum dēmum Liscus ōrātiōne Caesaris adductus quod anteā tacuerat prōpōnit: Esse nōn nūllōs, quōrum auctōritās apud plēbem plūrimum valeat, quī prīvātim plūs possint quam ipsī magistrātūs.

tum(副)その時(に)、その際(に)、その当時/(しばしばvero、demum、deniqueによって強調されて)tum demum ようやくその時、その時初めて
mum(副)(最上級)やっと、ついに
ōrātiōnis(女)発言、陳述
Caesar -aris(男)カエサル(Julia氏族に属する家名/特にC. Julius Caesar、ローマの将軍・政治家/Brutus、Cassiusらに暗殺された(前44)/以後Hadrianus帝の時代までAugustusの称号とともにローマ皇帝の称号となった)
addūcō -ere -duxī -ductum(他)引き寄せる
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+直説法)(事実関係)〜するところの(人・もの)
anteā(副)それより前に、以前に
taceō -ēre -cuī -citum(他)話さない、〜について口にしない
prōpōnō -ere -posuī -positum(他)説明する、打ち明ける、述べる
nōn(副)〜でない
nullum nullīus(中)=nihil(不変化詞)(中)無、(何も)ないこと ・non nihil 多少
auctōritās -ātis(女)権威、影響力
apud(前)(+対格)〜の間で
plebs plēbis(女)庶民、下層民
plūrimus -a -um(形)(最上級)最も(非常に)大きな
valeō -ēre -luī -litum(自)(政治的・軍事的に)勢力がある、有力である/(multum、plus、plurimumなどと)
prīvātim(副)私的(個人的に)、個人の資格で
plūs(副)(比較級)より多く、それ以上に
possum posse potuī(自)勢力(影響力、効力)がある ・plus posse もっと影響力がある
quam(副)(関係詞)(+比較級)〜よりも
ipse -a -um(代)(強意)自ら、自身
magistrātus -ūs(男)(高級)官職、公職

2. Hōs sēditiōsā atque improbā ōrātiōne multitūdinem dēterrēre, nē frūmentum cōnferant, quod dēbeant:

hic haec hoc(代)(指示詞)これ、この人
sēditiōsus -a -um(形)煽動的な、治安を妨害する
atque(接)〜と、そして
multitūdō -dinis(女)庶民、大衆
dēterreō -ēre -terruī -territum(他)(おどかして)やめさせる、妨げる(ne) ・improbā oratione multitudinem deterrere, ne frumentum conferant 乱暴なことばで民衆をおどかして穀物を集めさせない
(接)(+接続法)(命令・忠告・要求)〜しないように
frūmentum -ī(中)穀物
conferō conferre contulī collātum(他)運び集める、寄せ集める
dēbeō -ēre dēbuī dēbitum(他)(ある人に)義務がある

3. praestāre, sī iam prīncipātum Galliae obtinēre nōn possint, Gallōrum quam Rōmānōrum imperia perferre:

praestō -āre -stitī -stātum(非人称)〜のほうがよい(望ましい)(+不定法)
(接)もし〜ならば/(接続法)/(+直説法)(単純な可能性)
iam→jam(副)すでに、もう ・jam non もはや〜ない
principātus -ūs(男)指導者の地位
Gallia -ae(女)ガッリア(Galli族の地/のちにローマの属州)
obtineō -ēre -tinuī -tentum(他)(力・権利などを)もっている、保持している
possum posse potuī(他)(〜することが)できる(+不定法)
Gallī -ōrum(男)(複)ガッリー、ガリア人(主にGallia TransalpinaとGallia Cisalpinaに住んでいたケルト系一部族)
Rōmānus -ī(男)ローマ人
imperium -ī(中)支配、統治
perferō -ferre -tulī -lātum(他)甘受する、我慢する

4. neque dubitāre quīn, sī Helvētiōs superāverint Rōmānī, ūnā cum reliquā Galliā Haeduīs lībertātem sint ēreptūrī.

neque(接)=nec(接)そして〜でない
dubitō -āre -āvī -ātum(他)(反復動詞)疑う(quin)
quin(接)(従属節で接続法と/主節は否定(または実質的な否定)文)(妨害・疑惑を否定する主節を受けて)〜(する)ことを(に)
Helvētiī -ōrum(男)(複)ヘルウェーティイー(現在のスイスの西部と北部にいたケルト系一部族)
superō -āre -āvī -ātum(他)打ち負かす、征服する
ūnā(副)いっしょに、ともに/(しばしばcum+奪格と)ūnā cum Gallis Gallia人とともに
cum(前)(+奪格)〜といっしょに
reliquus -a -um(形)残っている、残りの
Haeduī -ōrum(男)(複)=Aeduī -ōrum(男)アエドゥイー(Gallia Celticaの有力な部族/Arar川とLiger川の間にいた)
lībertās -ātis(女)自由(な状態)
ēripiō -pere -ripuī -reptum(他)奪い取る、ひったくる(+人の与格+物・事の対格)

5. Ab eīsdem nostra cōnsilia quaeque in castrīs gerantur hostibus ēnūntiārī; hōs ā sē coercērī nōn posse.

ab(前)(+奪格)(abは母音とhの前で)〜によって
īdem eadem idem(代)(指示詞)同じ人(もの)、同様のもの
noster -tra -trum(形)(所有)我々の、我々に属する、我々による
consilium -ī(中)計画、意図
-que(前接辞)(2語を並列する場合、2番目の語に付ける/語群や文の場合はその先頭の語に付ける)〜と〜、また、そして
in(前)(+奪格)(空間的)〜の中に、〜において、〜に
castrum -ī(中)城塞、要塞、とりで(=castellum)
gerō -ere gessī gestum(他)行なう、処理する、管理する
hostis -is(男)(女)敵、敵対者、敵手
ēnuntiō -āre -āvī -ātum(他)公表する、(秘密を)明かす
ā(前)(+奪格)〜によって
suī(代)(再帰)(属格)(奪格:sē)彼(彼女・それ・彼ら・それら)自身
coerceō -ēre -cuī -citum(他)制限する、抑制する

6. Quīn etiam, quod necessāriam rem coāctus Caesarī ēnūntiārit, intellegere sēsē quantō id cum perīculō fēcerit, et ob eam causam quam diū potuerit tacuisse.

quīn(副)いやそれどころか、いやむしろ
etiam(副)さらに、そのうえ
quod(接)〜以来、〜してから
necessārius -a -um(形)緊急の、きわめて重大な
rēs reī(女)物、物事、事柄
cōgō -ere coēgī coactum(他)強いる、強制する
intellegō -ere -lexī -lectum(他)(知的に)把握する、理解する(+間接疑問)
sēsē(代)(再帰)=se
quantō(副)(奪格)(疑問詞)(疑問)どの程度、どれほど
is ea id(代)(指示詞)彼、彼女、それ
perīculum -ī(中)危険
faciō -cere fēcī factum(他)する、行なう
et(接)〜と(そして)〜
ob(前)(+対格)〜の理由で、〜のために
is ea id(形)(指示詞)この、その
causa -ae(女)理由、原因
quam(副)(最上級)できるだけ、なるべく
diū(副)長く、長い間
taceō -ēre -cuī -citum(自)黙っている、口を開かない
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)