『ガリア戦記』を原文で読む(第21回)

(テキスト50ページ、7行目〜)

XX. 1. Dīviciācus multīs cum lacrimīs Caesarem complexus obsecrāre coepit nē quid gravius in frātrem statueret:

Dīviciācus -ī(男)ディーウィキアークス(Aedui族の首領/Caesarに味方して、兄弟Dumnorixと争った)
multus -a -um(形)多数の、多くの、豊富な
cum(前)(+奪格)〜の状態で、〜しながら ・multis cum lacrimis 多くの涙を流しながら
lacrima -ae(女)(通例複)涙
Caesar -aris(男)カエサル(Julia氏族に属する家名/特にC. Julius Caesar、ローマの将軍・政治家/Brutus、Cassiusらに暗殺された(前44)/以後Hadrianus帝の時代までAugustusの称号とともにローマ皇帝の称号となった)
complector -tī -plexus sum(他)(形式受動相)抱きしめる
obsecrō -āre -āvī -ātum(他)懇願(嘆願)する(ne)
coepiō -ere -epī -eptum(他)(通例完了形)始める(+不定法)
(接)(+接続法)(命令・忠告・要求)〜しないように
quis quis quid(代)(不定)(しばしばsi、nisi、ne、cum、numなどのあとで)だれか、何か、ある人(物)
gravis -is -e(形)きびしい、ひどい、激しい
in(前)(+対格)(態度・行動・感情など)〜に対して、〜に向かって
frāter -tris(男)兄弟
statuō -ere -uī -ūtum(他)定める、決定する

2. Scīre sē illa esse vēra, nec quemquam ex eō plūs quam sē dolōris capere, proptereā quod, cum ipse grātiā plūrimum domī atque in reliquā Galliā, ille minimum propter adulēscentiam posset, per sē crēvisset;

sciō -īre -īvī -ītum(他)知っている(+対格+不定法)
suī(代)(再帰)(属格)(対格:sē、sēsē)彼(彼女・それ・彼ら・それら)自身
ille illa illud(代)(指示詞)あれ、それ、あの人、その人、彼、彼女
vērus -a -um(形)真実の、事実の
nec(接)そして〜でない
quisquam quisquam quidquam(代)(否定文中で)だれも、何も ・nec quisquam そしてだれひとり〜ない
ex(前)(+奪格)(母音の前では常にex)(原因・理由)〜のために、〜のせいで、〜の結果として
is ea di(代)(指示詞)彼、彼女、それ
plūs plūris(中)(比較級)より多くの数(量)(+属格)
quam(副)(関係詞)(+比較級)〜よりも
dolor -ōris(男)悲嘆、苦悩
capiō -ere cēpī captum(他)襲う、傷つける
proptereā(副)それゆえに、その結果として ・proptereā quod 〜 〜であるから
quod(接)(理由)(+接続法)〜という理由で、〜と言って
cum(接)(+接続法)(対立的)〜する間に、〜の一方、〜であるのに
ipse -a -um(代)(強意)自ら、自身
grātia -ae(女)人気、信望
plūrimum(副)(中性形)最も、最も多く
domī(副)(所格)自国で
atque(接)〜と、そして
in(前)(+奪格)(空間的)〜の中に、〜において、〜に
reliquus -a -um(形)その他の
Gallia -ae(女)ガッリア(Galli族の地/のちにローマの属州)
minimum(副)(最上級)(中性形)最も少なく、最低に
propter(前)(+対格)〜のゆえに、〜の結果として
adulescentia(女)青年時代、青春(期)
possum posse potuī(自)勢力(影響力、効力)がある
per(前)(+対格)(手段・媒介)〜によって、〜で ・per se 独力で、単独で
crescō -ere crēvī crētum(自)(起動)勢力が増す、強大になる

3. quibus opibus ac nervīs nōn sōlum ad minuendam grātiam, sed paene ad perniciem suam ūterētur. Sēsē tamen et amōre frāternō et exīstimātiōne vulgī commovērī.

quī quae quod(代)(関係代名詞)(連結詞として)=et is、sed isなど
ops opis(女)(複)資力、財産
ac(接)=atque
nervus -ī(男)力、精力、活力
nōn(副)〜でない
sōlum(副)(中性形)ただ、〜だけ ・non sōlum 〜 sed etiam(単に)〜だけでなく〜もまた
ad(前)(+対格)〜のために、〜の目的で
minuō -ere -uī -ūtum(自)減る、衰える、弱まる
sed(接)(否定辞の後で)(〜ではなく)〜で ・non solum 〜 sed etiam 〜のみならず(また)〜
paene(副)ほとんど、ほぼ
perniciēs -ēī(女)破滅、零落
suus -a -um(形)(所有)(再帰)自分(たち)の、彼(彼女、それ、彼ら、それら)(自身)の
ūtor ūtī ūsus sum(自)(形式受動相)使う、用いる、利用する、役立てる
sēsē(代)(再帰)(対格、奪格)=se(→sui)
tamen(副)それでも、やはり
et(接)et 〜 et 〜 〜も〜も
amor -ōris(男)愛、愛情、好意
frāternus -a -um(形)兄弟の
existimātiōnis(女)評価、判断
vulgus -ī(中)民衆、大衆
commoveō -ēre -mōvī -mōtum(他)かき乱す、刺激する

4. Quod sī quid eī ā Caesare gravius accidisset, cum ipse eum locum amīcitiae apud eum tenēret, nēminem exīstimātūrum nōn suā voluntāte factum; quā ex rē futūrum utī tōtīus Galliae animī ā sē āverterentur.

quod(接)(しばしばsi、nisi、quiaなどと)そして(それゆえに)、しかし
(接)もし〜ならば/(+接続法)(+過去完了)(過去の事実に反する仮定)
ā(前)(+奪格)〜によって
accidō -ere -cidī(自)ふりかかる(+人の与格)
cum(接)(+接続法)(歴史的/+未完了形、過去完了形)〜した時に、〜の時
is ea id(形)(指示詞)この(その)ような
locus -ī(男)場所、位置
amīcitia -ae(女)友情、親しさ
apud(前)(+対格)〜の面前で、〜がいる所で
teneō -ēre tenuī tentum(他)(位置・場所を)占める
nēmō(対格:nēminem)誰も〜ない
existimō -āre -āvī -ātum(他)判断する、思う、みなす(+対格+不定法)
voluntās -ātis(女)意志、欲求、願望
faciō -cere fēcī factum(他)する、行なう
rēs reī(女)事態、事情、状況
futūrus -a -um(形)(未来分詞)今にも起こりそうな、差し迫った
utī(接)=ut(接)(+接続法)(名詞節を導く)(原因・結果・目的などを意味する動詞または語句のあとで)〜(する)ことを(が)
tōtus(形)全体(全部)の
animus -ī(男)心
ā(前)(+奪格)〜から、〜より
āvertō -ere -vertī -versum(他)離反させる、引き離す(+物・事の対格 a 物・事の奪格)

5. Haec cum plūribus verbīs flēns ā Caesare peteret, Caesar ēius dextram prendit; cōnsōlātus rogat fīnem ōrandī faciat; tantī ēius apud sē grātiam esse ostendit utī et reī pūblicae iniūriam et suum dolōrem ēius voluntātī ac precibus condōnet.

hic haec hoc(代)今述べたばかりのこと
cum(接)(+接続法)(理由)〜の故に、〜であるから
verbum -ī(中)ことば、語、単語
fleō -ēre flēvī flētum(自)泣く、嘆く、悲しむ
ā(前)(+奪格)〜において、〜の側に
petō -ere petīvī petītum(他)請い求める、頼む(+物・事の奪格 ab 人の奪格)
ēius→ējus
dextra -ae(女)(忠誠・友好の印としての、または力・勇気の象徴としての)右手
prendit=prehendit
prehendō -ere -hendī -hensum(他)つかむ
consōlor -ārī -ātus sum(他)(形式受動相)慰める、励ます
rogō -āre -āvī -ātum(他)要求する、求める、懇願する(ut)
nis -is(男)(女)終わり、結末 ・finem facere(+属格)あることの結末をつける、片付ける
ōrō -āre -āvī -ātum(自)懇願(嘆願)する、祈る
tantum -ī(中)(tanti(価値を表わす属格)で)これ(それ)ほどの値段(価値)で/(+不定法)
grātia -ae(女)好意、尊敬、愛情
ostendō -ere -tendī -tentum(他)知らせる、明らかにする
ut(接)(+接続法)(副詞節を導く)その結果として〜/(ita、sic、adeo、tantus、tamなどと呼応して)
rēs pūblica reī pūblicae(女)国家
iniūriam→injūriam
injūria -ae(女)不正、不当な行為(扱い)
dolor -ōris(男)憤り、恨み、憎しみ
prex precis(女)(通例複数形precesが用いられる)懇願
condōnō -āre -āvī -ātum(他)見のがす、大目に見る(物・事の対格+人の与格)

6. Dumnorīgem ad sē vocat, frātrem adhibet; quae in eō reprehendat ostendit; quae ipse intellegat, quae cīvitās querātur prōpōnit; monet ut in reliquum tempus omnēs suspīciōnēs vītet; praeterita sē Dīviciācō frātrī condōnāre dīcit. Dumnorīgī custōdēs pōnit, ut quae agat, quibuscum loquātur scīre possit.

Dumnorixgis(男)ドゥムノリクス(Aedui族の首領/Diviciacusの弟/ローマ人に敵対した)
ad(前)(+対格)(空間的)〜の方へ、〜に向かって
vocō -āre -āvī -ātum(他)呼ぶ、呼び寄せる
adhibeō -ēre -hibuī -hibitum(他)招く、呼ぶ、引き入れる(+人の対格 ad 物・事の対格)
quis quis quid(代)(疑問詞)だれ、何、どれ
in(前)(+奪格)(限定して)〜に関して、〜の点において
reprehendō -ere -hendī -hensum(他)非難する、とがめる、責める
intellegō -ere -lexī -lectum(他)(知的に)把握する、理解する(+間接疑問)
cīvitās -ātis(女)国家、共同体
queror querī questus sum(他)(形式受動相)不平を言う、訴える(+物・事の体格)
prōpōnō -ere -posuī -positum(他)説明する、打ち明ける、述べる
moneō -ēre monuī monitum(他)警告する(ut)
ut(接)(+接続法)(名詞節を導く)(命令・説得・依頼・決心・願望・同意・配慮などを意味する動詞または語句のあとで)〜(する)ことを
in(前)(+対格)(時間的)〜に
reliquus -a -um(形)未来の、将来の
tempus -poris(中)時、時間
omnis -is -e(形)(複)すべての、あらゆる
suspiciōnis(女)疑い、疑念
vītō -āre -āvī -ātum(他)避ける、のがれる、免れる(+対格)
praeterita -ōrum(中)(複)過去
dīcō -ere dixī dictum(他)言う、発言する、話す(+対格+不定法)
custōs -ōdis(男)(女)見張人、監視人
pōnō -ere posuī positum(他)(軍勢・兵力を)配置(配備)する
ut(接)(+接続法)(副詞節を導く)(目的)〜するために
agō -ere ēgī actum(他)行なう、果たす、遂行する
quīcum(quiの単数奪格の古形)=quocum(<cum quo)その人(もの)といっしょに
loquor -quī locūtus sum(自)(形式受動相)話す、ものを言う
sciō -īre -īvī -ītum(他)知っている
possum posse potuī(他)(〜することが)できる(+不定法)
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)