『ガリア戦記』を原文で読む(第36回)

(テキスト90ページ、7行目〜)

XXXV. 1. Hīs respōnsīs ad Caesarem relātīs iterum ad eum Caesar lēgātōs cum hīs mandātīs mittit:

hic haec hoc(形)この、ここの、ここにある
responsum -ī(中)答え、返答
ad(前)(+対格)(空間的)〜の方へ、〜に向かって
Caesar -aris(男)カエサル(Julia氏族に属する家名/特にC. Julius Caesar、ローマの将軍・政治家/Brutus、Cassiusらに暗殺された(前44)/以後Hadrianus帝の時代までAugustusの称号とともにローマ皇帝の称号となった)
referō -ferre rettulī relātum(他)持ち帰る、連れ帰る(+物・事の対格 ad+対格)
iterum(副)再び、もう一度
is ea id(代)(指示詞)彼、彼女、それ
lēgātus -ī(男)使節
cum(前)(+奪格)〜といっしょに
mandātum -ī(中)(完了分詞)命令、指令
mittō -ere mīsī missum(他)送る、派遣する、差し向ける

2. Quoniam tantō suō populīque Rōmānī beneficiō affectus, cum in cōnsulātū suō rēx atque amīcus ā senātū appellātus esset, hanc sibi populōque Rōmānō grātiam referret ut in colloquium venīre invītātus gravārētur neque dē commūnī rē dīcendum sibi et cōgnōscendum putāret, haec esse quae ab eō postulāret:

quoniam(接)〜や否や、〜のあとで
tantus -a -um(形)これ(それ)ほど大きい(多量の、重要な)
suus -a -um(形)(所有)(再帰)自分(たち)の、彼(彼女、それ、彼ら、それら)(自分)の
populus -ī(男)民族、国民
-que(前接辞)(2語を並列する場合、2番目の語に付ける/語群や文の場合はその先頭の語に付ける)〜と〜、また、そして
Rōmānus -a -um(形)ローマの、ローマ人の
beneficium -ī(中)善行、親切、恩恵、好意
afficiō -cere -fēcī -fectum(他)働きかける、与える、もたらす
cum(接)(+接続法)(対立的)〜する間に、〜の一方、〜であるのに
in(前)(+奪格)(時間的)〜の間に、〜のうちに、〜に
consulātus -ūs(男)執政官の職
rexgis(男)王、君主
atque(接)〜と、そして
amīcus -ī(男)友
ā(前)(+奪格)〜から、〜より
senātus -ūs(男)(ローマの)元老院
appellō -āre -āvī -ātum(他)(受動)〜と呼ばれている、〜という名である
hic haec hoc(代)(指示詞)これから述べようとすること
suī(代)(再帰)(属格)(与格:sibi、対格:sē、sēsē)彼(彼女・それ・彼ら・それら)自身
grātia -ae(女)感謝
referō -ferre rettulī relātum(他)(当然払うべきものを)払う ・gratiam referre 感謝を表わす、お礼をする
ut(接)(+接続法)(名詞節を導く)(命令・説得・依頼・決心・願望・同意・配慮などを意味する動詞または語句のあとで)〜(する)ことを
in(前)(+対格)(目的または動機を表わして)〜のために
colloquium -ī(中)会話、会談
veniō -īre vēnī ventum(自)来る、到着する
invītō -āre -āvī -ātum(他)招待する
gravō -āre -āvī -ātum(他)(特に形式受動相で)煩わしく感じる(+不定法)
neque(接)=nec(接)そして〜でない
(前)(+奪格)(関連・限定)〜に関して、〜について
commūnis -is -e(形)共有の、共通の
rēs reī(女)物、物事、事柄
dīcō -ere dixī dictum(他)語る、述べる(de 物・事の奪格)
et(接)〜と(そして)〜
cognoscō -ere -gnōvī -gnitum(他)知るようになる(+物・事の対格)
putō -āre -āvī -ātum(他)思う、信ずる、考える
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+直説法)(事実関係)〜するところの(人・もの)
ab(前)(+奪格)(abは母音とhの前で)〜に関して
postulō -āre -āvī -ātum(他)要求(請求)する(+物・事の対格 ab 人の奪格)

3. prīmum nē quam multitūdinem hominum amplius trāns Rhēnum in Galliam trādūceret; deinde obsidēs quōs habēret ab Haeduīs redderet Sēquanīsque permitteret ut quōs illī habērent voluntāte ēius reddere illīs licēret; nēve Haeduōs iniūriā lacesseret nēve hīs sociīsque eōrum bellum īnferret.

prīmum(副)(中性形)まず、第一に、最初に
(接)(+接続法)(命令・忠告・要求)〜しないように
quī quae quod(形)(不定)(si、nisi、num、neのあとで)どれかの、何かの
multitūdō -dinis(女)数、量
homō -minis(男)(女)人、人間
amplius(副)(比較級)そのほかに、さらに、そのうえに
trans(前)(+対格)〜を越えて、〜を通って向こうに ・trans Rhenum Rhenus川の向こう側に
Rhēnus -ī(男)レーヌス(GalliaとGermaniaの境をなす川/現Rhein)
in(前)(+対格)(空間的)〜へ、〜に向かって、〜の方へ、〜の中へ
Gallia -ae(女)ガッリア(Galli族の地/のちにローマの属州)
trādūcō -ere -duxī -ductum(他)横断させる、渡らせる
deinde(副)次いで、それから
obses obsidis(男)(女)人質
habeō -ēre habuī habitum(他)持つ、所有する
ab(前)(+奪格)(abは母音とhの前で)〜から、〜より
Haeduī -ōrum(男)(複)=Aeduī -ōrum(男)(複)アエドゥイー(Gallia Celticaの有力な部族/Arar川とLiger川の間にいた)
reddō -ere -didī -ditum(他)もとに戻す、返す、返還する
Sēquanī -ōrum(男)(複)セークゥアニー(Gallia CelticaのArar川とJura山脈の間にいた一部族)
permittō -ere -mīsī -missum(他)許す、許可する(+人の与格+ut)
ille illa illud(代)(指示詞)あれ、それ、あの人、その人、彼、彼女
voluntās -ātis(女)同意、是認 ・ejus voluntate 彼の賛同を得て
ēius→ējus
licet -ēre licuit(自)(非人称)(〜することが)自由である(+人の与格)(+不定法)
nēve(接)nēve 〜 nēve 〜でもなく〜でもないように
iniūriā→injūriā
injūria -ae(女)不正、不当な行為(扱い)
lacessō -ere -īvī -ītum(他)(反復)悩ます、苦しめる
hic haec hoc(代)(指示詞)これ、この人
socius -ī(男)同盟者、盟友
bellum -ī(中)戦争
inferō -ferre intulī illātum(他)(害悪を)与える、ひき起こす

4. Sī id ita fēcisset, sibi populōque Rōmānō perpetuam grātiam atque amīcitiam cum eō futūram; sī nōn impetrāret, sēsē, quoniam M. Messalā, M. Pīsōne cōnsulibus senātus cēnsuisset utī quīcumque Galliam prōvinciam obtinēret, quod commodō reī pūblicae facere posset, Haeduōs cēterōsque amīcōs populī Rōmānī dēfenderet, sē Haeduōrum iniūriās nōn neglēctūrum.

(接)もし〜ならば/(+接続法)(+過去完了)(過去の事実に反する仮定)/(+未完了)(現在の事実に反する仮定)
ita(副)この(その)ように
faciō -cere fēcī factum(他)する、行なう
perpetuus -a -um(形)永続する、永久の
grātia -ae(女)好意、尊敬、愛情
amīcitia -ae(女)友情、親しさ
futūrus -a -um(形)(未来分詞)今にも起こりそうな、差し迫った
nōn(副)〜でない
impetrō -āre -āvī -ātum(他)(嘆願によって)獲得する
quoniam(接)〜であるからには、〜だから
M.(略)=Marcus -ī(男)マルクス(ローマの個人名)
Messella -ae(男)メッサッラ、メッサーラ(Valeria氏族に属する家名)
Pīsōnis(男)ピーソー(Carpurnia氏族に属する家名)
consul -sulis(男)執政官(共和制後期ローマの最高官職/毎年2名を選出)(絶対的奪格で)M. Messala, M. Pisone consulibus M. MessalaとM. Pisoが執政官であった年(前61)に
censeō -ēre -suī -sum(他)(元老院が)決議する(ut、ne)
utī(接)=ut
quīcumque(代)(関係詞)〜する人はだれでも、〜するものは何でも
prōvincia -ae(女)(ローマの)属州
obtineō -ēre -tinuī -tentum(他)支配(管理)する
quod(接)〜(する)限り
commodum -ī(中)益、得
rēs pūblica reī pūblicae(女)国家
possum posse potuī(他)(〜することが)できる(+不定法)
cēterus -a -um(形)その他の、それ以外の、残りの
amīcus -ī(男)同盟者(国)
dēfendō -ere -fendī -fensum(他)保護する
neglegō -ere -lexī -lectum(他)無視する、顧みない、気にしない、看過する(+物・事の対格)
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)