『ガリア戦記』を原文で読む(第51回)

(テキスト136ページ、1行目〜)

L. 1. Proximō diē īnstitūtō suō Caesar ē castrīs utrīsque cōpiās suās ēdūxit paulumque ā māiōribus castrīs prōgressus aciem īnstrūxit, hostibus pugnandī potestātem fēcit.

proximus -a -um(形)(最上級)次の、すぐ後の
diēs -ēī(男)(女)日、一日
institūtum -ī(中)(完了分詞)慣習
suus -a -um(形)(所有)(再帰)自分(たち)の、彼(彼女、それ、彼ら、それら)自身の
Caesar -aris(男)カエサル(Julia氏族に属する家名/特にC. Julius Caesar、ローマの将軍・政治家/Brutus、Cassiusらに暗殺された(前44)/以後Hadrianus帝の時代までAugustusの称号とともにローマ皇帝の称号となった)
ē(前)=ex(前)(+奪格)(空間的)〜から、〜より
castrum -ī(中)城砦、要塞、とりで(=castellum)
uterque utraque utrumque(形)二つのうちのどちら(の〜)も、両方(の〜)とも
cōpia -ae(女)(複)部隊、軍勢
ēdūcō -ere -duxī -ductum(他)連れ出す、導き出す(ex)
paulum(副)わずかに、少し
-que(前接辞)(2語を並列する場合、2番目の語に付ける/語群や文の場合はその先頭の語に付ける)〜と〜、また、そして
ā(前)(+奪格)〜から、〜より
māiōribus→mājōribus
mājor -or -us(形)(比較級)より大きな
prōgredior -gredī -gressus sum(自)(形式受動相)歩み出る、出てくる、前進する
aciēs -ēī(女)戦列、戦線
instruō -ere -struxī -structum(他)(軍隊を)整列させる
hostis -is(男)(女)敵、敵対者、敵手
pugnō -āre -āvī -ātum(自)戦う、戦闘(格闘)する
potestās -ātis(女)機会、可能性
faciō -cere fēcī factum(他)与える、提供する(+人の与格+物・事の対格)

2. Ubi nē tum quidem eōs prōdīre intellēxit, circiter merīdiem exercitum in castra redūxit. Tum dēmum Ariovistus partem suārum cōpiārum, quae castra minōra oppugnāret, mīsit. Ācriter utrimque usque ad vesperum pugnātum est.

ubi(接)〜(の)時に
(副)(語句を否定して)〜しない、〜でない ・ne 〜 quidem 決して〜でない、〜でさえない
tum(副)その時(に)、その際(に)、その当時
quidem(副)確かに、全く ・ne 〜 quidem 〜(で)さえない、決して〜(で)ない
is ea id(代)(指示詞)彼、彼女、それ
prōdeō -īre -iī -itum(自)進み出る、現われる、登場する
intellegō -ere -lexī -lectum(他)(知的に)把握する、理解する(+対格+不定法)
circiter(前)(+対格)(数・時間が)およそ〜
merīdiēs -ēī(女)正午、真昼
exercitus -ūs(男)訓練された軍隊
in(前)(+対格)(空間的)〜へ、〜に向かって、〜の方へ、〜の中に
redūcō -ere -duxī -ductum(他)(軍勢を)撤退させる
tum(副)それから、そこで、その次に
mum(副)(最上級)やっと、ついに
Ariovistus -ī(男)アリオウィストゥス(GermaniaのSuebi族の王/Galliaへ侵入しCaesarに撃退された)
pars partis(女)部分、一部
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+接続法)(目的)〜するために
minor -or -us(形)(比較級)より小さい
oppugnō -āre -āvī -ātum(他)攻囲する、襲撃(攻撃)する
mittō -ere mīsī missum(他)送る、派遣する、差し向ける
ācriter(副)激しく、精力的に
utrimque(副)両方(両側)から
usque(副)続けざまに、絶えず、ずっと/(+前置詞)
ad(前)(+対格)(時間的)〜まで
vesper -erī(男)夕方、晩

3. Sōlis occāsū suās cōpiās Ariovistus multīs et illātīs et acceptīs vulneribus in castra redūxit.

sōl sōlis(男)太陽
occāsus -ūs(男)日没、沈むこと
multus -a -um(形)多数の、多くの、豊富
et(接)et 〜 et 〜 〜も〜も
inferō -ferre intulī illātum(他)(害悪を)与える、ひき起こす
accipiō -pere -cēpī -ceptum(他)蒙る、受ける
vulnus -neris(中)(人・動物・植物・土地などに負わせる)傷 ・multis et illacis et acceptis vulneribus(敵味方で)多くの傷を与えたり受けたりして

4. Cum ex captīvīs quaereret Caesar quam ob rem Ariovistus proeliō nōn dēcertāret, hanc reperiēbat causam, quod apud Germānōs ea cōnsuētūdō esset ut mātrēs familiae eōrum sortibus et vāticinātiōnibus dēclārārent utrum proelium committī ex ūsū esset necne;

cum(接)(+接続法)(歴史的/+未完了)〜した時に、〜の時
ex(前)(+奪格)(由来・系統)〜から、〜に由来する
captīvus -ī(男)捕虜
quaerō -ere -sīvī -sītum(他)知ろうとする、探求する、問う(+物・事の対格 ex 人の奪格/間接疑問)
quam ob rem(副)(疑問詞)なぜ、どうして
proelium -ī(中)戦い、戦闘
nōn(副)〜でない
dēcertō -āre -āvī -ātum(自)決戦をする、決着をつける(+物・事の奪格)
hic haec hoc(形)(指示詞)この、ここの、ここにある
reperiō -īre repperī repertum(他)発見する、見つける
causa -ae(女)理由、原因(+quod)
quod(接)〜ということが(を)
apud(前)(+対格)〜の間で
Germānī -ōrum(男)(複)ゲルマーニー、ゲルマン人
is ea id(形)(指示詞)この、その
consuētūdō -dinis(女)習慣、風習
ut(接)(+接続法)(名詞節を導く)(説明・定義)(すなわち)〜ということ(が)
māter -tris(女)母、母親
familia -ae(女)家族 ・pater familias 家父長
sors -rtis(女)くじ引き
et(接)〜と(そして)〜
vāticinātiōnis(女)予言、神託
dēclārō -āre -āvī -ātum(他)明らかにする、知らせる(+物・事の対格)
utrum(副)(中性形)〜かまたは(それとも)(間接選択疑問)(第2肢をnecneで表わす) ・declare utrum proelium commiti sit necne 戦争に踏み切るのが得策か否かを宣告する
committō -ere -mīsī -missum(他)始める、開始する ・proelium committere 会戦する
ex(前)(+奪格)(母音の前では常にex)(効果)〜のために ・ex usu 人の奪格 ある人の有利になるように
ūsus -ūs(男)利便、有用(性)、価値 ・ex usu 人の属格 esse ある人に役立つ
necne(小辞)〜か否か、〜かどうか

5. eās ita dīcere: nōn esse fās Germānōs superāre, sī ante novam lūnam proeliō contendissent.

ita(副)この(その)ように
dīcō -ere dixī dictum(他)言う、発言する、話す(+物・事の対格)
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)