『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第119回)

(テキスト121ページ、3行目〜)

Besides this, I had my country seat, and I had now a tolerable plantation there also; for first, I had my little bower, as I call'd it, which I kept in repair; that is to say, I kept the hedge which circled it in, constantly fitted up to its usual height, the ladder standing always in the inside; I kept the trees which at first were no more than my stakes, but were now grown very firm and tall; I kept them always so cut, that they might spread and grow thick and wild, and make the more agreeable shade, which they did effectually to my mind.

besides(前)〜のほかに(も)(=apart from、in addition to)
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
my(代)私の
country seat(名)(英)=country house(名)(英国でいなかにある)貴族(富豪)の邸宅(屋敷)
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
tolerable(形)まあまあの、悪くない、そこそこの(=reasonable)
plantation(名)(特に、(亜)熱帯地方の大規模な)農園、栽培場、農場
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
first(副)(何はさておいても)まず
bower(名)木陰の休息所、あずまや
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
call'd→called
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
keep(他)(〜を)ずっと(〜の状態に)しておく、保つ(+目+補)
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
repair(名)手入れ(修理)の状態 ・in repair 手入れが行き届いて
that is to say すなわち
hedge(名)生け垣、垣根(英国では敷地の仕切りや野や畑の仕切りにも使う/よくサンザシ(hawthorn)やイボタノキ(privet)などが植えられる)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)(主格の場合)
circle(他)(〜を)囲む、取り巻く(=encircle)
in(前)(道具・材料・表現様式などを表わして)〜で、〜でもって、〜で作った
constantly(副)絶えず、いつも
fit up(〜に)(〜を)備え付ける
to(前)(適合・一致を表わして)〜に合わせて、〜どおりに(の)
its(代)それの、あれの、その
height(名)高さ、身長
ladder(名)はしご(はしごの下を通るのは不吉であるという迷信があるが、これは昔、はしごが絞首刑や火刑の道具の一つとして使われ、死を暗示したことによるといわれる)
stand(自)(副詞句を使って)(ものが)立てて(置いて)ある(in)
keep(他)(家・庭などを)(よい状態で)維持する、手入れする
at first 最初は、初めは
no more than 〜 たった〜、わずかに(=only)
stake(名)(標識・支柱などとして地面に突き刺して用いる)くい、棒(=post)
grow(自)(次第に)(〜に)なる(+補)
firm(形)(質の)硬い、堅固な
tall(形)(木・建物など)(細長く)高い ・a tall tree 高い木
so(副)(so 〜 that 〜で/様態・目的を表わして)〜(ということになる)ように
cut(形)切り離した(取った)、刈った、摘んだ
that(接)(副詞節を導いて)(目的を表わして)〜するように、〜せんがために(that節の中でmightを用いるのは形式ばった表現)
might(助動)(直説法過去)(時制の一致により副詞節中で)〜するために、〜できるように
spread(自)(副詞句を伴って)(空間的に)広がる、延びる、及ぶ
thick(形)(木など)茂った ・The trees have grown thick. 木が繁茂している。
make(他)(〜を)生じさせる、(〜の)原因となる
more(副)もっと、いっそう
agreeable(形)快い、感じ(愛想)のよい(=nice/⇔disagreeable)
shade(名)(薄暗い)陰、日陰、木陰
do(他)(〜に)十分である、(〜に)用が足りる
effectually(副)有効に、効果的に
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に
mind(名)(通例単数形で)意見、考え

In the middle of this I had my tent always standing, being a piece of a sail spread over poles set up for that purpose, and which never wanted any repair or renewing; and under this I had made me a squab or couch, with the skins of the creatures I had kill'd, and with other soft things, and a blanket laid on them, such as belong'd to our sea-bedding, which I had saved, and a great watch-coat to cover me; and here, whenever I had occasion to be absent from my chief seat, I took up my country habitation.

in the middle of 〜 〜の真ん中に
have(他)(〜を)(〜の位置・状態に)保つ、保っておく(+目+doing)
tent(名)テント、天幕
spread(他)(たたんだものなどを)開く、広げる
pole(名)(細長い)棒、さお、柱
set up(柱・像などを)立てる
for(前)(目的・意向を表わして)〜のために、〜を目的として
purpose(名)目的、意図
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して〜ない
want(他)(人・ものが)(〜が)必要である、いる
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(〜ない)、何も(〜ない)、だれも(〜ない)
repair(名)修繕、修理、手入れ
renew(自)(古くなったものを)新しいのと取り替える
make(他)(人に)(ものを)作(造)ってやる(+目+目)
squab(名)ソファー
couch(名)寝いす、カウチ、ソファー(=settee、sofa)
with(前)(材料・中身を表わして)〜で
skin(名)(動物からはいだ)皮、毛皮、皮革
creature(名)(特に)動物
kill'd→killed
blanket(名)毛布、ブランケット
such(形)(such asで)〜のような
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)〜のような
belong'd→belonged
our(代)我々の、私たちの
sea(形)海の
bedding(名)寝具類
watch coat(名)(船員や兵士が張り番の時などに着用する)防寒コート
have(副)(文頭に用いて)この点で、ここで
whenever(接)〜する時にはいつでも、〜する時に必ず
have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((〜すべき(できる))用事・時間などを)もっている、与えられている
occasion(名)(単数形で)(〜のために)機会、好機(=opportunity)(+to do)
from(前)(隔たり・不在を表わして)〜から(離れて) ・absent from home 不在で
chief(形)主要な、主な
seat(名)(貴族のいなかの)邸宅、屋敷
take up(仕事・趣味などを)始める、(〜に)従事する ・take up residence 暮らし始める
country(形)いなか(風)の、いなか育ちの
habitation(名)住居、住宅

Adjoyning to this I had my enclosures for my cattle, that is to say, my goats:

adjoyning→adjoining(形)隣の
enclosure(名)囲い地、構内
for(前)(用途・指定・適否を表わして)〜向きに(の)、〜用に(の)
cattle(名)(古)家畜(=livestock)
goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や悪との連想が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)

And as I had taken an inconceivable deal of pains to fence and enclose this ground, so I was so uneasy to see it kept entire, lest the goats should break thro', that I never left off till with infinite labour I had stuck the out-side of the hedge so full of small stakes, and so near to one another, that it was rather a pale than a hedge, and there was scarce room to put a hand thro' between them, which afterwards when those stakes grew, as they all did in the next rainy season, made the enclosure strong like a wall, indeed stronger than any wall.

as(接)(原因・理由を表わして)〜だから、〜ゆえに
take(他)(時間・労力・金などを)要する、かかる
inconceivable(形)想像も及ばない、思いもよらないで(=unthinkable)
deal(名)(a deal of 〜で)かなり(ずいぶん)たくさんの〜
pain(名)(複数形で)骨折り、苦労 ・take great pains 努力する
fence(他)(しばしば副詞句を伴って)(〜に)垣根(柵、塀)をめぐらす
enclose(他)(場所を)取り囲む、囲む
ground(名)土地
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので(口語ではしばしばthatが略される)
uneasy(形)不安な、心配な、気にかかる
see(他)(〜を)見る、(〜が)見える(+目+過分)
entire(形)(品物が)無傷の、壊れていない
lest(接)〜しないように、するといけないから(=in case)
should(助動)(lestに続く節で)〜し(ないように)
thro'→through
break through 突破する
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
leave off やめる
till(接)(否定語の後に用いて)〜までは(〜しない)、〜になって初めて(〜する)
with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して
infinite(形)無量の、無数の、莫大な、果てしない
labour(名)(英)=labor(名)(肉体的・精神的な)骨折り、苦心、労苦、労力 ・with labor 骨折って
of(前)(目的格関係を表わして)(形容詞に伴って)〜を
near(形)(場所・時間など)近い、手近の(=close/⇔far)(to)
one another お互い(に、を)
pale(名)(さくを作るためのとがった)くい
than(接)(rather、soonerなどを伴って)〜するより(むしろ)、するくらいなら(いっそ)
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「〜がある」の意になる)
scarce(副)=scarcely(副)ほとんど〜ない
room(名)あき場所(+to do)
put(他)(副詞句を伴って)(〜を)(〜に)動かす、入れる、向ける
through(副)通して、貫いて
afterwards(副)(英)=afterward(副)のちに、あとで
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
as(接)(時を表わして)〜している時、〜したとたんに
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中 ・in the spring 春に(なると)
next(形)(通例the 〜)(過去・未来の一定時を基準にして)その次の、翌〜
season(名)(通例修飾語を伴って)(〜の)時季、時節、季節
make(他)(〜を)(〜に)する(+目+補)
enclosure(名)囲い(さく、塀など)
strong(形)(ものが)頑丈な、丈夫な

This will testify for me that I was not idle, and that I spared no pains to bring to pass whatever appear'd necessary for my comfortable support; for I consider'd the keeping up a breed of tame creatures thus at my hand, would be a living magazine of flesh, milk, butter and cheese, for me as long as I liv'd in the place, if it were to be forty years; and that keeping them in my reach, depended entirely upon my perfecting my enclosures to such a degree, that I might be sure of keeping them together; which by this method indeed I so effectually secur'd, that when these little stakes began to grow, I had planted them so very thick, I was forced to pull some of them up again.

will(助動)(話し手の推測を表わして)〜だろう
testify(他)(〜だと)証明する(+that)
for(前)(感情・趣味・適性などの対象を表わして)〜に対して(する)、〜を理解する
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)
idle(形)(人が)怠惰な、なまけている
spare(他)(しばしば否定文で)(金・労力を)惜しんで使わない、惜しむ、節約する ・spare no pains 骨折りを惜しまない
bring 〜 to pass(〜を)成し遂げる
whatever(代)(先行詞を含む不定関係代名詞として)(〜する)もの(こと)は何でも、(〜する)もの(こと)は皆
appear'd→appeared
appear(自)(〜(のよう)に)見える、(〜と)思われる(+補)
support(名)(家族などの)扶養、養育
consider'd→considered
consider(他)(〜を)(〜だと)みなす、考える(+that)
keep up(家庭・車などを)維持する、持続する
breed(名)(動植物の)品種、種(属)
tame(形)(動物が)飼いならされた、人になれた(⇔wild)
thus(副)このように、かように
at hand 手元に、身近に
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲(えんきょく)にして)〜であろう、〜でしょう
living(形)生きている(⇔dead)
magazine(名)(軍用の)倉庫
flesh(名)(人間・動物の)肉
butter(名)バター
as long as 〜 〜する限り(条件を表わす)
liv'd→lived
live(自)生きている ・as long as I live 私の生きている限り
if(接)(条件を表わして)たとえ〜としても(if節中では仮定法を用いないが、(古)では用いる)
forty(形)(基数の40)40の、40個の、40人の
keep(他)(家畜・犬・猫などを)飼う、飼育する
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
reach(名)(手・腕などの)届く範囲
depend(自)(事が)(〜に)よる、(〜)次第である(upon)
entirely(副)まったく、完全に(=completely)
on(前)(基礎・原因・理由・条件などを表わして)〜に基づいて、〜による
perfect(他)(〜を)完全にする
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)〜に至るまで、〜するほどに
such(形)(程度を表わして)(形容詞+名詞の前で/副詞的に)あれほど(これほど)の、あんな(そんな)に、このように
degree(名)程度、度合い
keep together(二つ以上のものを)まとめる、一緒にする
by(前)(手段・媒介を表わして)〜で
method(名)(論理的で組織立った)方法、方式
secur'd→secured
secure(他)(〜を)しっかり閉める(留める)、固定する
begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
plant(他)(若木などを)植える
force(他)(人に)強いて(〜)させる、(人に)(〜することを)余儀なくさせる(しばしば受身で用い、「強制されて(〜)する」の意と「(〜)せざるをえない」の意とになる)(+目+to do)
pull up(草などを)引き抜く
some(代)(科s何の名詞を表わす時には複数扱い、不可算の名詞を表わす時には単数扱い)多少、いくぶん(of)
of(前)(部分を表わして)〜の中の

In this place also I had my grapes growing, which I principally depended on for my winter store of raisins, and which I never fail'd to preserve very carefully, as the best and most agreeable dainty of my whole diet; and indeed they were not agreeable only, but physical, wholesome, nourishing and refreshing to the last degree.

principally(副)主に、主として(=chiefly、mainly)
depend(自)頼る、依存する(on)
on(前)(動作の対象を表わして)〜に対して、〜に当てて
winter(形)冬(季)の
store(名)(しばしば複数形で)(食料などの)蓄え、貯蔵、備え
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)〜を、〜の
raisin(名)干しぶどう、レーズン
fail'd→failed
fail(自)(〜するのを)怠る、(〜し)ない(+to do)
preserve(他)(食物などを)(腐敗しないように)保存する
as(前)〜として
most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
dainty(名)うまいもの、珍味
diet(名)日常の(飲)食物
not only 〜 but 〜 〜だけでなくまた〜
physical(形)(廃)健康によい
wholesome(形)健康によい(=healthy/⇔unwholesome)
nourishing(形)滋養になる、滋養分の多い(=nutritious)
refreshing(形)身心をさわやかにする、元気づける、すがすがしい
to the last degree 極度に
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)