『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第122回)

(テキスト124ページ、2行目〜)

I reproach'd my self with my easiness, that would not sow any more corn one year than would just serve me till the next season, as if no accident could intervene to prevent my enjoying the crop that was upon the ground; and this I thought so just a reproof, that I resolv'd for the future to have two or three years corn beforehand, so that whatever might come, I might not perish for want of bread.

reproach'd→reproached
reproach(他)(人を)しかる、責める、とがめる(+oneself)
myself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)私自身を(に)
with(前)(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために
my(代)私の
easiness(名)気楽さ、気軽
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)/(主語として)/(他動詞・前置詞の目的語として)
sow(他)(種子を)(〜に)まく
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(〜ない)、何も(〜ない)、だれも(〜ない)
corn(名)穀物、穀類(小麦・大麦・オート麦など)
serve(他)(人の)役に立つ、(人に)役立つ
next(形)(通例the 〜)(過去・未来の一定時を基準にして)その次の〜、翌〜
season(名)出盛り時、旬(しゅん)
as if まるで〜であるかのように
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で/婉曲的に)〜できるだろうに、〜したいくらいだ
intervene(自)(年月・時間・出来事・場所などが)(〜(の間)に)入る、はさまる
prevent(他)妨げて(〜)させない(=stop)(+所有格+doing)
enjoy(他)(よいものを)持っている、(〜に)恵まれている
crop(名)(特定の)作物、収穫物(穀物・果実・野菜など)
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
think(他)(〜を)(〜だと)思う、みなす(+目+補)
so(副)(程度・結果を表わして)(順送りに訳して)非常に〜なので〜
reproof(名)叱責(しっせき)、非難
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
resolv'd→resolved
resolve(他)決意する、決心する(+to do)
for(前)(時間・距離を表わして)(予定期間として)〜の間(は)
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
beforehand(副)前もって、あらかじめ、事前に
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
whatever(代)(譲歩節を導いて)どんなこと(もの)が〜でも、いかに〜でも(=no matter what)
might(助動)(直説法過去)(譲歩を表わす副詞節において)たとえ〜であったにしても
come(自)(事が)起こる、生じる
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない
perish(自)(突然または非業な死に方で)死ぬ
for want of 〜 〜の不足のため

How strange a checquer work of Providence is the life of man! and by what secret different springs are the affections hurry'd about, as differing circumstances present!

how(副)(感嘆文に転用して)まあ何と、いかに
checquer→checker
checkerwork(名)変化に富んだこと(もの)、(人生の)浮沈
Providence(名)神、天帝
man(名)(無冠詞で総称的に)(動物と区別して)人、人間
what(形)(疑問形容詞)(感嘆文に用いて)何という
secret(形)(場所など)隠れた、人目につかない、奥まった
differ(自)違う、異なる
spring(名)ばね、ぜんまい、スプリング
affection(名)感情
hurry'd→hurried
hurry(他)(人・動作などを)急がせる、せきたてる(=rush)
about(副)(通例動作を示す動詞に伴って)あちこちに、あちらこちらへ、方々に
as(接)(時を表わして)〜している時、〜したとたんに
circumstance(名)(通例複数形で)(周囲の)事情、状況、環境
present(自)(症状が)現われる

To day we love what to morrow we hate; to day we seek what to morrow we shun; to day we desire what to morrow we fear; nay even tremble at the apprehensions of; this was exemplify'd in me at this time in the most lively manner imaginable; for I whose only affliction was, that I seem'd banish'd from human society, that I was alone, circumscrib'd by the boundless ocean, cut off from mankind, and condemn'd to what I call'd silent life; that I was as one who Heaven thought not worthy to be number'd among the living, or to appear among the rest of his creatures; that to have seen one of my own species, would have seem'd to me a raising me from death to life, and the greatest blessing that Heaven it self, next to the supreme blessing of salvation, could bestow; I say, that I should now tremble at the very apprehensions of seeing a man, and was ready to sink into the ground at but the shadow, or silent appearance of a man's having set his foot in the island.

love(他)(人などを)愛する、かわいがる、大事にする
what(代)(関係代名詞)(〜する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
hate(他)(〜を)憎む、ひどく嫌う、嫌悪する
seek(他)(人・ものなどを)捜す、捜し求める
shun(他)(〜を)避ける、遠ざける
desire(他)(〜を)強く望む、欲求する、望む
fear(他)(〜を)恐れる、怖がる
nay(副)(古)否、いや(=no/⇔yea、aye)
tremble(自)(人・手足などが)(恐怖・怒り・寒さ・病気などで)震える、身震いする(at)
at(前)(感情の原因を表わして)〜に(接して)、〜を見て、聞いて、考えて ・tremble at 〜で震える
apprehension(名)気づかい、心配、懸念(=anxiety)(of)
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)〜を、〜の
exemplify'd→exemplified
exemplify(他)(〜を)例証する、例示する
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)〜において、〜で
at(前)(時の一点を表わして)〜に
time(名)(特定の)時、時期
in(前)(方法・形式を表わして)〜で、〜をもって ・in that manner そのやり方で
most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
lively(形)(描写など)真に迫った、生き生きした
imaginable(形)(通例強調のために最上級形容詞またはall、every、noなどに添えて用いて)想像できる、想像できる限りの(=possible)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
whose(代)(関係代名詞)(制限的用法で)(その〜が(を、に))〜する(ところの)(人)(「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
affliction(名)悩みの種、不幸の原因
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(補語節を導いて)/(目的語節を導いて)
seem'd→seemed
seem(自)(〜と)見える、思われる、(〜)らしい(通例話し手の推量をこめた見方・判断を示す語で、文法上の主語と判断の主体は一致しないことが多く、時に判断の主体を示すのにto a personを従えることがある(+補)
banish'd→banished
banish(他)(罰として国外へ)追放する(from)
from(前)(隔離・解放などを表わして)〜から
human(形)人間の(⇔divine、nonhuman)
society(名)社会 ・human society 人間社会
circumscrib'd→circumscribed
circumscribe(他)(ものの)周囲を囲む
boundless(形)無限の、限りのない
cut off(〜を)切り離す、分離する(=isolate)
from(前)(分離・除去などを表わして)〜から(離して)
mankind(名)人類、人間
condemn'd→condemned
condemn(他)(人を)(不快な状況に)運命づける、追い込む(=doom)(to)
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)〜に至るまで、〜するほどに
call'd→called
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)
silent(形)静かな、静寂な、音のしない
life(名)(通例修飾語を伴って)生活(状態)
as(前)(動詞の目的補語を導いて)〜と、〜だと
one(代)(後に修飾語を伴って/複数形なし)(非特定の)人
who(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(人)(通例「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)/(主格の場合)
Heaven(名)神、天帝、上帝(Godの代用語に用いられる)
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
worthy(形)(〜に)値して、ふさわしくて(⇔unworthy)(+to do)
number'd→numbered
number(他)(〜を)(〜の中に)数える、入れる(among)
living(形)(the 〜/名詞的に/複数扱い)生者、生存者
appear(自)(ものが)姿を見せる、出現する、現われる(⇔disappear)
rest(名)残り、残余(不可算をさす時は単数扱い、可算(複数名詞)をさす時は複数扱い)
of(前)(部分を表わして)〜の中の
his(代)彼の
creature(名)(神の)創造物
see(他)(人に)会う、面会する
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人(of)
species(名)(分類上の)種(しゅ)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲(えんきょく)にして)〜であろう、〜でしょう
raise(他)(人を)生き返らせる(from)
from(前)(変化・推移を表わして)〜から(〜へ)(to)
life(名)生命 ・life and death 生死
blessing(名)祝福(の言葉)
itself(代)(強調に用いて同格的に)それ自身、そのもの
next(副)(〜に)次いで、(〜の)次に(to)
to(前)(接触・結合・付着・付加を表わして)〜に、〜へ
supreme(形)(程度・品質など)最高の、最上の、最優秀の
of(前)(同格関係を表わして)〜という、〜の、〜である
salvation(名)救済、救助
bestow(他)(人に)(名誉・称号などを)授ける、贈る(=confer)
I say(人の注意を引いて)おい、ちょっと、あのね
should(助動)(可能性・期待を表わして)きっと〜だろう、〜のはずである
now(副)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
very(形)(the 、this、thatまたは所有格人称代名詞に伴って強意を表わして)まさしくその、ちょうどその、〜にほかならない
ready(形)今にも(〜)しようとして(+to do)
but(副)ただ、ほんの、〜だけ
silent(形)声(音)を出さない、無言の
appearance(名)(通例単数形で)出現(すること)
set foot in 〜 〜に足を踏み入れる、〜を訪れる

Such is the uneven state of human life:

such(代)(単数または複数扱い)こんな事(もの、人)、そんな事(もの、人)
uneven(形)一様でない、不規則な、不ぞろいな、むらのある(=patchy)
state(名)(通例単数形で)状態、ありさま、様子
human(形)人の

And it afforded me a great many curious speculations afterwards, when I had a little recovered my first surprise; I considered that this was the station of life, the infinitely wise and good Providence of God had determin'd for me, that as I could not foresee what the ends of divine wisdom might be in all this, so I was not to dispute his sovereignty, who, as I was his creature, had an undoubted right by creation to govern and dispose of me absolutely as he thought fit; and who, as I was a creature who had offended him, had likewise a judicial right to condemn me to what punishment he thought fit; and that it was my part to submit to bear his indignation, because I had sinn'd against him.

afford(他)(ものが)(便宜などを)与える(+目+目)
a great many 非常にたくさん、多数
curious(形)好奇心をそそるような、珍しい
speculation(名)(確実な根拠なしの)詩作、沈思
afterwards(副)=afterward(副)のちに、あとで
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
little(副)(a 〜で肯定的用法で)少し、少しは
recover(他)(気力・意識・健康などを)取り戻す、回復する
surprise(名)驚き、びっくり
consider(他)(〜を)(〜だと)みなす、考える(+that)
station(名)(古)身分、地位 ・a lowly station in life 低い身分
infinitely(副)無限に、際限なく
good(形)(道徳的に)良い、善良な、有徳の(⇔evil)
providence(名)(しばしばProvidence)(またa 〜)摂理、神意、神慮、天佑神助
determine'd→determined
determine(他)(人が)(〜することを)決心する、決意する(+that)
for(前)(感情・趣味・適性などの対象を表わして)〜に対して(する)、〜を理解する
as(接)(原因・理由を表わして)〜だから、〜ゆえに
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
foresee(他)(〜を)予知する、見越す(=predict)(+wh.)
what(形)(疑問形容詞)(間接疑問の節を導いて)何の、どんな
end(名)(しばしば複数形で)目的
divine(形)神の(⇔human)
wisdom(名)賢いこと、賢明、知恵
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(疑問文において不確実の意を強めて)(一体)〜だろう
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
be(助動)(be+to doで)(義務・命令を表わして)〜する義務がある、〜しなければならない
dispute(他)(事実などに)疑いをさしはさむ、異議を唱える
sovereignty(名)主権、統治権自治権
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
have(他)(部分・属性として)(特徴・性質・能力などを)もっている
undoubted(形)疑う余地のない
right(名)(法的・政治的な)権利(+to do)
by(前)(手段・媒介を表わして)〜で
creation(名)創り出すこと、創造
govern(他)(人・行動などを)左右する、決定する
dispose(自)物事の成り行きを定める、処置をつける
absolutely(副)絶対的に、無条件に
as(接)(様態・状態を表わして)〜のように
fit(形)適当な、ふさわしい(⇔unfit)(+to do)
offend(他)(人を)怒らせる、(人の)感情をそこなう
likewise(副)そのうえ
judicial(形)司法の、裁判の
what(形)(関係形容詞)(〜する)どんな〜も、(〜する)だけの(=whatever)
punishment(名)罰、処罰、刑罰、懲罰、折檻(せっかん)
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
part(名)(またa 〜)(仕事などの)役割、役目、本文
submit(他)(〜 oneselfで)(〜に)服従する、(〜を)甘受する
bear(他)(苦痛・不幸などに)耐える、我慢する
indignation(名)憤り、憤慨
because(接)(副詞節を導いて)(なぜなら)〜だから(である)、〜なので
sinn'd→sinned
sin(自)(〜に対して)(宗教上・道徳上・多くは意識的に)罰を犯す(against)

I then reflected, that God, who was not only righteous but omnipotent, as he had thought fit thus to punish and afflict me, so he was able to deliver me: that if he did not think fit to do it, 'twas my unquestion'd duty to resign my self absolutely and entirely to his will; and on the other hand, it was my duty also to hope in him, pray to him, and quietly to attend the dictates and directions of his daily Providence.

then(副)そのうえ、さらにまた
reflect(他)(〜ということを)熟考する、思案する(+that)
not only 〜 but 〜 〜だけでなくまた〜
righteous(形)道徳的に正しい、正義の、公正な
omnipotent(形)全能の
thus(副)このように、かように
afflict(他)(人を)(精神的・肉体的に)苦しめる、悩ます(=affect)
able(形)(〜することが)できて、(〜し)えて(⇔unable)(+to do)
deliver(他)(古)(人を)(〜から)救い出す、救出する
do(他)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
'twas(古)it wasの短縮形
unquestion'd→unquestioned(形)疑う余地のない、紛れもない(=unequivocal)
duty(名)義務、本分
resign(他)(resign oneselfで)(運命などを)甘受する(to)
myself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)(再帰動詞とともに全体で自動詞的な意味になる)
entirely(副)まったく、完全に(=completely)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に
will(名)(God's 〜で)神意
on the other hand 他方では、これに反して
hope(自)希望を抱く
in(前)(人の能力・性格・才能を表わして)(人)の中に、〜には
attend(他)(古)(人・言葉などを)注意して聞く、〜に留意する
dictate(名)(通例複数形で)(神・理性・良心などの)命令
direction(名)(通例複数形で)指示、指図、命令
of(前)(主格関係を表わして)(動作の行為者、作品の作者を表わして)〜が、〜の
daily(形)毎日の
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)