『ミクロの決死圏』

この週末は、ブルーレイで『ミクロの決死圏』を見た。

1966年のアメリカ映画。
監督は、『トラ・トラ・トラ!』のリチャード・フライシャー
音楽は、『エデンの東』『理由なき反抗』『続・猿の惑星』『バリー・リンドン』のレナード・ローゼンマン
撮影は、『大空港』『2300年未来への旅』のアーネスト・ラズロ。
主演は、『ベン・ハー』『ローマ帝国の滅亡』『天地創造』のスティーヴン・ボイド。
共演は、『史上最大の作戦』のエドモンド・オブライエン、『大脱走』『007は二度死ぬ』のドナルド・プレザンス、『ポセイドン・アドベンチャー』のアーサー・オコンネル、『カッコーの巣の上で』のウィリアム・レッドフィールド、『アラビアのロレンス』のアーサー・ケネディ
僕は本作を、小学生の頃、テレビの洋画劇場で見た記憶がある。
有名な作品なので、かなり期待して見たと思う。
元ネタは手塚治虫だという。
しかも、1948年(!)に発表した作品だとか。
天才としか言いようがない。
ウルトラセブン』に、セブンが縮小して人間の体内に入り、細菌怪獣と闘う話しがあったが、これは『ミクロの決死圏』のパクリだろう。
SF映画は、周知のように、『2001年宇宙の旅』で革新された。
それまでのSFは「アナログ」、云わば、手作りである。
2001年宇宙の旅』の時代も、もちろんCGなんかないので、「アナログ」ではあるんだが。
『2001年』がスゴイのは、「アナログ」でCGと同じ物を作ってしまった所だ。
という訳で、『ミクロの決死圏』のセットは、美しいが、手作り感満載である。
まるで、舞台装置のようだ。
まあ、それだけ、昔のSFには味があったとも言えるが。
なお、原題は「Fantastic Voyage」なので、「ミクロの決死圏」とは大分ニュアンスが違う。
20世紀フォックス
カラー、シネマスコープ
画質は良い。
最初に、「あなたを前人未到の場所に導き、誰も見たことのないものを見せる。人類が月に行く時代、いつかこれも実現するだろう」という字幕が出る。
もちろん、人間を縮小する技術など、未だない。
それどころか、人類は、月の先は、未だ火星にも到達していない。
時代の進歩というのは、予想とは常に違う方向に行くようだ。
旅客機が空港に着陸。
軍隊が駆け付ける。
機内から、VIPっぽいオッサンが降りて来る。
お迎えの車に乗る。
その車が襲撃され、爆発。
銃撃戦が起こる。
さっきのオッサンが頭を剃られてベッドに横たわっている。
脳のレントゲン写真。
タイトル・バックは無音。
冒頭からここまで、セリフは一切ない。
で、主人公のグラント(スティーヴン・ボイド)が極秘任務で呼び出される。
彼は情報部員。
車ごと大地下へ降りると、巨大な施設がある。
「医務部」へ。
ペンタゴンから、カーター将軍(エドモンド・オブライエン)が来ている。
ベネシュ博士(冒頭のオッサン)が襲われ、脳に傷を負った。
グラントは、カーター将軍から「手術を手伝え」と言われる。
医者でもないのに。
しかし、警備を手伝ってくれと。
今度は「CMDP」という部署へ。
意味は「ミニチュア機動部隊」。
なんでも、人間をミニチュア化することが出来るらしい。
ただし、時間は60分。
ベネシュは、それを永続化する方法を知っている。
で、東側から亡命した。
だから、敵(要するに、ソ連)にも狙われるのだと。
ベネシュは脳出血を起こしている。
外科的手術は出来ない。
そこで、医療チームを縮小して、ベネシュに注射する。
執刀医のデュヴァル博士(アーサー・ケネディ)、助手のコーラ・ピーターソン(ラクエル・ウェルチ)、艦長のオーウェンス大佐(ウィリアム・レッドフィールド)、医療部長のマイケルズ博士(ドナルド・プレザンス)らが召集されて、作戦会議。
ベネシュの大脳の血栓をレーザー銃で内部から溶かすという。
彼らは縮小され、ベネシュの頸動脈から注射。
その間、ベネシュは冬眠状態に。
メンバーは滅菌室で消毒され、艦(プロテウス号)に乗り込む。
プロテウスは核燃料で動く。
元々は、深海魚の探査用に作られたのだとか。
オーウェンスによると、運転は面倒なのだとか。
いよいよ縮小開始。
段階を経て、ミクロの大きさに。
それにしても、合成技術が未熟である。
2001年宇宙の旅』は、一コマ一コマ、手作業でマスクを作ったらしいが。
艦の捜査も、極めてアナログである。
2年後の『2001年』になると、自動操縦とかコンピュータ制御とかが登場するが、そんなものの片鱗は全く感じられない。
監督は、あの『海底二万哩』を撮った人だが、50年代の潜水艦から、さして進歩していないような気がする。
外部との交信は、まさかのモールス信号である。
人体内の地図も、紙に印刷されたイラストが何枚か、丸めて筒の中に保管してあるとか。
最初は、適当な大きさに縮小され、巨大な注射器の中に着水する。
そして、今度は注射器ごと縮小するのだ。
未だ、一度にミクロの大きさにする技術はないということだろう。
で、早速、マイケルズが暴れ出す。
何と、彼は閉所恐怖症らしい。
第二次大戦のイギリス空襲で、2週間生き埋めになったからだとか。
閉所恐怖症で潜航艇に乗るなよ。
もちろん、彼の不穏な行動が後々の伏線になるのだが。
ドナルド・プレザンスは、『007』でスペクターを演じたくらいだから、やはり、悪役の雰囲気を漂わせている。
で、プロテウスは核燃料で動いているから、外部からでも放射能を追跡すれば、居場所が判るらしい。
いよいよ体内へ。
先に書いたように、ビニールの紐状の物をぶら下げたり、幻灯機で影絵を映し出したりして、人間の体内を手作りで表現している。
現在のCGで表現したら、全く違った物になるだろう。
「人間は宇宙の中心だ。」
血管の中で赤いのは赤血球だけで、しかも、動脈内だけだとか、人体にまつわる解説が適宜、加えられる。
そこへ、ヒドイ乱流が起こる。
プロテウスはコースを外れてしまった。
血管の隙間から静脈の中へ。
流れには逆らえない。
このままだと、どんどん目的地から遠ざかってしまう。
プロテウスは、救出要請を出す(モールス信号で!)。
そこで、60秒間、ベネシュの心臓を止めることになった。
その間に、心臓経由で動脈に戻るという。
さあ、彼らの運命や如何に?
こんな国家レベルの巨大プロジェクトのはずなのに、事前の準備が極めてズサンである。
物語を盛り上げるためにハプニングが連発するが、普通は事前に準備をしておくべきことばかりだ。
仲間内の対立もあるが、そもそもスパイの疑いがある者をメンバーに選ぶだろうか。
まあ、ツッコミどころは色々とある。
指揮官が葉巻を加えながら時間を計測したり、今なら、スマホで動画を撮影してツイッターにアップされ、速攻で懲戒免職だろう。
見せ場が何度もあるが、現在のスマホ世代向けのジェットコースターCG映画に比べれば、かなりゆっくりと進む。
古き良き時代だったということだろう。
とは言え、SF史上に残る名作である。
アカデミー賞美術賞、視覚効果賞受賞。