『カンタベリー物語』を原文で読む(第6回)

(テキスト6ページ、7行目~)

(The Prioress)

prioress(名)(しばしばPrioress)女子小修道院

Ther was also a Nonne, a Prioresse,
That of hir smylyng was ful symple and coy;
Hir gretteste ooth was but by Seint Loy;
And she was clepyd madame Eglentyne.

Ther→There
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)(beを述語動詞として)
Nonne→Nun
nun(名)修道女、尼僧
Prioresse→Prioress
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
hir→her(代)彼女の
smylyng→smiling
ful→full(副)(形容詞・副詞を修飾して)まったく、非常に
symple→simple(形)純真な、無邪気な
coy(形)(若い娘・女の態度が)恥ずかしそうなふりをする(=demure)
gretteste→greatest
great(形)崇高な、深遠な
ooth→oath(名)誓い、誓約、誓言
but(副)ただ、ほんの、~だけ
by(副)(誓言・祈願を表わして)(神)のみ名にかけて、(神に)誓って
Seint→Saint
saint(名)聖人、聖徒、聖者(生前高徳であったため死後聖人の列に加えられた人、または殉教者などを呼ぶ尊称/しばしばまたは慣用的にSt.と略して名に冠しSt. Peter(聖ペテロ)、St. Thomas(聖トマス)のように用いる)
Loy→Eligius
clepyd→called
call(他)(人を)(~と)呼ぶ、称する(+目+補)
madame(名)夫人、奥様(フランスで通例既婚女性に、英国で外国人女性に対する呼び掛け/単独でまたはその姓・称号の前につけて用いる)
Eglentyne→Eglentine

Ful wel she soong the servyce dyvyne,
Entuned in hir nose ful semely;
And Frenssh she spak ful faire and fetisly,
After the scole of Stratford at the Bowe,
For Frenssh of Parys was to hire unknowe.

wel→well(副)上手に、うまく
soong→sang
sing(他)(~を)歌うように言う、唱える
servyce→service(名)礼拝(の式)、お勤め
dyvyne→divine(形)神聖な ・the divine service 礼拝式、勤行(ごんぎょう)
Entuned→Intoned
intone(自)詠唱する(=chant)
in(前)(道具・材料・表現様式などを表わして)~で、~でもって、~で作った
semely→seemly(副)魅力的に
Frenssh→French(名)フランス語
spak→spake(動)(古)speakの過去形
speak(他)(国語を)話す、しゃべる
faire→fair(副)きれいに、りっぱに
fetisly→elegantly(副)上品に、優雅に
after(前)(模倣を表わして)~に従って、にならって、にちなんで、~の流儀の
scole→school(名)(生活などの)流儀
Stratford ストラトフォード
Bowe→Bow ボウ
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
Parys→Paris(名)パリ(フランスの首都)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~にとっては、~には
hire→her
unknowe→unknown(形)未知の、不明の、未詳の(to)

At mete wel ytaught was she with alle:
She leet no morsel from hir lippes falle,
Ne wette hir fyngres in hir sauce deepe;
Wel koude she carye a morsel and wel keepe
That no drope ne fille upon hir brist.

at(前)(時の一点を表わして)~に ・at dinner time 正餐(せいさん)時に
mete→meat(名)(古)食事
ytaught→taught
teach(他)(仕方を)~に教える、仕込む、ならす、身につけさせる
alle→all
with all→moreover(副)そのうえ、さらに(=furthermore、in addition)
leet→let(他)(容認・許可を表わして)(人・ものなどに)(~)させる(+目+原形)
morsel(名)(食物の)ひと口、一片
lippes→lips
lip(名)唇
falle→fall
ne→nor(接)(否定の節・文の後に用いて)~もまた~ない(「nor+動詞+主語」の倒置が起きる)
wette→wetted
wet(他)(~を)ぬらす、湿す
fyngres→fingers
in(前)(行為・動作の方向を表わして)~の中に
sauce(名)ソース
deepe→deep(副)不覚
koude→could
carye→carry
well(副)十分に、よく(=thoroughly)
keepe→keep(他)(~を)ずっと(~の状態に)しておく、保つ
that(接)(目的を表わして)~するように、~せんがために
dropedrop(名)(a ~/否定文で)少量、少し
fille→fell
brist→breast(名)胸

In curteisye was set ful muchel hir list.

in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
curteisye→courtesy(名)礼儀(正しさ)、丁重、いんぎん、親切
set(他)(~に)(価値を)置く
muchel→much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に
list(名)(古)望み、好み

Hir over-lyppe wyped she so cleene
That in hir coppe ther was no ferthyng seene
Of grece, whan she dronken hadde hir draghte.

over-lyppe→upper lip(名)うわくちびる、上唇
wyped→wiped
wipe(他)(~(の表面)を)ふく、ふいて(~に)する(+目+補) ・wipe ~ clean ~をきれいにふく
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~ that ~で)(順送りに訳して)非常に~なので~
cleene→clean
that(接)(副詞節を導いて)(so ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
coppe→cup
ferthyng→farthing(名)(a ~/否定文に用いて)わずか、少し
seene→seen
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
grece→grease(名)(柔らかい)獣脂、脂(あぶら)
whan→when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
dronken→drunk
hadde→had
draghte→draft(名)ひと息に飲むこと(量)、ひと口 ・drink at a draft(ひと息に)ぐいと飲む

Ful semely after hir mete she raghte.

after(前)(目的・追求を表わして)~のあとを追って、~を求めて、~を追求して
meat(名)(古)(飲み物と区別して)食べ物
raghte→reached
reach(自)(副詞句を伴って)(ある目的で)手(腕)を伸ばす(=stretch)

And sikerly she was of greet desport,
And ful plesaunt, and amyable of port,
And peyned hire to countrefete chiere
Of court, and been estatlich of manere,
And to been holden digne of reverence.

sikerly→certainly
of(前)(of+名詞で形容詞句をなして)~の
greet→great(形)(能力・価値・重要性など)偉大な、すぐれた、卓越した
desport→deportment(名)(人前での)態度、ふるまい、行儀
plesant→pleasant(形)(人・態度など)快活な、陽気な
amyable→amiable(形)(人・気質など)愛想のよい、気だての優しい
port(名)態度、ふるまい
peyned→pained
pain(他)(人を)心痛させる、悲しませる
countrefere→counterfeit(他)模造する、まねる、似せる
chiere→cheer/manner(名)(複数形で)行儀、作法
court(名)宮廷、宮中、王室
estatlich→stately(形)威厳のある、堂々とした
manere→manner(名)(a ~、one's ~)態度、物腰、様子、挙動
holden→held
hold(他)(~と)思う、考える(+目+補)
digne→worthy(形)(~に)値して、ふさわしくて(⇔unworthy)
reverence(名)(深い尊敬・愛情をもった)崇敬、尊敬

But for to speken of hir conscience,
She was so charitable and so pitous
She wolde wepe, if that she sawe a mous
Caught in a trappe, if it weere deed or bledde.

for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
speken→speak
conscience(名)(廃)(心の中の)考え、気持 ・speak one's conscience 自分の考えを率直に話す
charitable(形)(人を判断するのに)寛大(寛容)な(⇔uncharitable)
pitous→piteous(形)(古)情け深い
wolde→would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~(する)だろう
wepe→weep(自)(涙を流して)泣く
if that→if
sawe→saw
see(他)(~を)見る、(~が)見える(+目+過分)
mous→mouse
trappe→trap(名)(鳥獣などを捕らえる)わな、落とし ・catch an animal in a trap わなで動物を捕らえる
weere→were
deed→dead
bledde→bled(動)bleedの過去形・過去分詞
bleed(自)出血する

Of smale houndes hadde she that she fedde
With rosted flessh, or mylk and wastel-breed.

of(前)(目的格関係を表わして)~を、~の
smale→small
houndes→hounds
hound(名)(通例複合語で)猟犬
feddefed
with(前)(材料・中身を表わして)~で
rosted→roasted
roast(他)(肉などを)(オーブンなどで輻(ふく)射熱を用いて)焼く、ローストする ・roast beef 牛肉を焼く
flessh→flesh(名)(人間・動物の)肉
mylk→milk
wastel-breed→expensive fine white bread
expensive(形)高価な、費用のかかる(⇔inexpensive)
fine(形)(品質の)上等な
white bread(名)白パン(精製した小麦粉で作る)

But soore wepte she if oon of hem were deed,
Or if men smoot it with a yerde smerte;
And al was conscience and tendre herte.

soore→sorely(副)ひどく、はなはだしく、非常に
wepte→wept(動)weepの過去形・過去分詞
oon→one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人(of)
of(前)(部分を表わして)~の中の
hem→them
man(名)(無冠詞で総称的に)(動物と区別して)人、人間
smoot→smote(動)smiteの過去形
smite(他)(~を)(~で)打つ、強打する(with)
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
yerde→yard/stick
smerte→smartly(副)すばやく
al→all(代)(単数扱い)すべて(のもの)、万事
conscience(名)良心、道義心、善悪の観念
tendre→tender(形)(他人に対して)思いやりがあって優しい
herte→heart(名)(感情、特に優しい心・人情が宿ると考えられる)心、感情

Ful semely hir wympel pynched was,
Hir nose tretez, hir eyen greye as glas,
Hir mouth ful smal, and therto softe and reed.

wympel→wimple(名)(中世に女性が用いたが、現在では修道女が用いる)ベール
pynched→pinched/pleated
pleat(他)(~に)ひだをとる(つける)
tretez→shapely(形)(女性の体・脚が)かっこうのよい、姿のよい、均整のとれた
eyen→eyes
greye→grey/gleaming
gleam(自)きらめく
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
glas→glass
smal→small
thereto(副)なおそのうえに
softe→soft
reed→red

But sikerly she hadde a fair forheed;
It was almoost a spanne brood, I trowe;
For, hardily, she was nat undergrowe.

have(他)(部分・属性として)(特徴・性質・能力などを)もっている
fair(形)(古)(女性が)美しい
forheed→forehead(名)額(ひたい)、前額部(=brow)(人間の感情・性格を示す部分とされている)
almoost→almost(副)(形容詞・副詞を修飾して)だいたい、ほとんど
spannne→span(名)スパン(親指と小指とを張った長さ/通例9インチ、23センチ)
brood→broad(形)(数量を示す語句を伴って)幅が~の ・5 feet broad 幅5フィート
trowe→believe(他)(~と)思う、信じる(+that)
hardily→certainly
nat→not
undergrowe→undergrown(形)発育不十分の

Ful fetys was hir cloke, as I was war.

fetys→elegant(形)(人・行動・服装・場所など)上品な、優雅な、しとやかな
cloke→cloak(名)(ゆったりとした)そでなしの外套(がいとう)、マント
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
war→aware(形)(~に)気づいて、(~を)知って(=conscious)(⇔unaware)(+that)

Of smal coral aboute hir arm she bar
A peyre of bedes, gauded al with greene,
And theron heeng a brooch of gold ful sheene,
On which was first writen a crowned A,
And after Amor vincit omnia.

coral(名)サンゴ
aboute→about(前)~の周りに、~を巡って
bar→bare(動)bearの過去形
bear(他)(武器・マーク・痕跡(こんせき)などを)身につける、帯びる
peyre→pair
bedes→beads
bead(名)ビーズ、ガラス玉、数珠(じゅず)玉 ・a string of beads 一連のビーズ
gauded→adorned
adorn(他)(美しい人・ものを)(さらに美しいもので)飾る、装飾する(with)
all(副)まったく、すっかり
greene→green
theron→thereon(副)そのうえに
heng→hung
hang(自)(副詞句を伴って)かかる、ぶら下がっている、垂れ下がる
brooch(名)ブローチ、襟止め、胸飾り
sheene→sheeny(形)ぴかぴかの、光沢(つや)のある
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
first(副)(序数の第1番)(second、third(第二(三)に)と列挙する時に文頭に用いて)まず第一に、最初に(=firstly)
writen→written
crowned(形)冠飾のある
A(名)エイ(英語アルファベットの第1字)
after(副)(順序を表わして)あとに
Amor vincit omniaラテン語)Love conquers all.
conquer(他)(競争相手などに)勝つ、勝利を得る

Another Nonne with hire hadde she,
That was hire chapeleyne, and preestes thre.

have(他)(ある関係を表わして)(肉親・友人など)いる、(~が)ある
chapeleyne→chaplain(名)来は移動勤務の牧師(大邸宅・学校・病院などの礼拝堂所属)
preestes→priests
priest(名)(特にカトリックの)司祭
thre→three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
【参考文献】
原文対訳「カンタベリィ物語・総序歌」』苅部恒徳、笹川寿昭、小山良一、田中芳晴・編・訳・注(松柏社
カンタベリー・テールズ市河三喜、松浪有・編注(研究社)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)