『カンタベリー物語』を原文で読む(第13回)

(テキスト14ページ、21行目~)

(The Guildsmen)

guildsman(名)ギルド組合員

An Haberdasshere and a Carpenter,
A Webbe, a Dyere, and a Tapycer―

Haberdasshere→Haberdasher
haberdasher(名)小間物商(ひも・糸・針・ボタン・レースなどを売る人)
carpenter(名)大工
Webbe→Webster
webster(名)(古)=weaver(名)織り手、織工
Dyere→Dyer
dyer(名)染め物師(屋)
TapycerTapestry Maker
tapestry(名)つづれ織り、タペストリー(壁掛け、家具カバー、クッションカバーなどに用いる)
maker(名)(しばしば複合語で)(~を)作る人、~製作者

And they were clothed alle in oo lyveree
Of a solempne and a greet fraternytee.

weere→were
clothed(形)(衣服を)着た、身にまとった(=dressed)
alle→all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
in(前)(着用を表わして)~を着て、身につけて
oo→one(形)同じ、同一の
lyveree→livery(名)(同業組合員などの)制服 ・in livery お仕着せ(制服)を着て
solempne→solemn(形)厳粛な、重々しい、荘重な、荘厳な、謹厳な
greet→great
fraternytee→fraternity(名)協同団体

Ful fressh and newe hir geere apyked was;
Hir knyves weere chaped noght with bras
But al with silver, wroght ful cleene and wel,
Hire girdles and hir pouches everydel.

Ful→Full
full(副)(形容詞・副詞を修飾して)まったく、非常に
fressh→fresh(形)まだ使用されていない、真新しい
newe→new(形)新品の
hir→their(代)彼ら(彼女ら)の
geere→gear(名)(通例修飾語を伴って)(特定の用途に用いる)用具(一式)、道具(ひとそろい)、装備
apyked→adorned
adorn(他)(美しい人・、ものを)(さらに美しいもので)飾る、装飾する
knyves→knives
knife(名)短刀
chaped→mounted(形)飾りつけた
noght→not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)~でなく
with(前)(材料・中身を表わして)~で
bras→brass(名)真鍮(しんちゅう)、黄銅(おうどう)
but(接)(等位接続詞)(前の否定語・句・文と照応して)(~ではなく)て(not A but Bで「AではなくBである」の意を表わす表現)
wroght→wrought(形)造った
cleene→clean(副)ずばりと、あざやかに、まともに
wel→well
girdle(名)帯、腰ひも、ベルト
pouch(名)(革製の)小袋(パイプ用の刻みたばこ入れなど)
everydel→every deal
deal(名)(廃)部分(=part、portion)

Wel seemed eech of hem a fair burgeys
To sitten in a yeldehalle on a deys.

Wel→Well
well(副)十分に、よく(=thoroughly)
seem(自)(~と)見える、思われる、(~)らしい(通例話し手の推量をこめた見方・判断を示す語で、文法上の主語と判断の主体は一致しないことが多く、時に判断の主体を示すのにto a personを従えることがある)(+補)
eech→each(代)各自、おのおの(of)
of(前)(部分を表わして)~の中の
hem→them
fair(形)(廃)望ましい(=desirable)、けっこうな、りっぱな(=reputable)
burgeys→burgess(名)(自治都市の)市民、公民
sitten→sit
yeldehalle→guildhall(名)(中世の)ギルド会館
deys→dais(名)(通例単数形で)(広間・講堂などの)台座、演壇(=platform)

Everich, for the wisdom that he kan,
Was shaply for to been an alderman.

Everych→Each
for(前)(関連を表わして)~について(は)、~の場合には
wisdom(名)学問、知識、博識
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(他動詞・前置詞の目的語として)
kan→can(他)(廃)知っている(=know)
shaply→shapely/suitable(形)適当な、ふさわしい(for)(⇔unsuitable)
for(前)(用途・指定・適否を表わして)~に適した
been→be
alderman(名)市(町)参事会員、市助役

For catel hadde they ynogh and rente,
And eek hir wyves wolde it wel assente;
And ellis certeyn they weere to blame.

for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
catel→cattle/property(名)財産、資産
hadde→had
ynogh→enough
rente→rent(名)(廃)収益、収入
eek→eke(副)(古)また、さらに、そのうえ
hir→their
wyves→wives
wolde→would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~(する)だろう
assente→assent(自)(提案・意見などに)同意する、賛成する
ellis→else(副)(通例or ~で)でなければ
certeyn→certain(副)(廃)=certainly
be to blame(人が)(~のことで)悪い、(~の)責任がある

It is ful fair to been yclepyd “madame,”
And goon to vigilies al bifore,
And have a mantel realliche ybore.

it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
ful→full
yclepyd→ycleped(形)(古)~と呼ばれる、~という名の(=called)
madame(名)夫人、奥様(フランスで通例既婚女性に、英国で外国人女性に対する呼び掛け/単独でまたはその姓・称号の前につけて用いる)
goon→go
to(前)(目的を表わして)~のために、~に
vigilies→vigils
vigil(名)(徹夜で祈る)前宵(ぜんしょう)祭、祝祭日の前夜
al→all
bifore→before(副)(位置を表わして)前に、前方に
have(他)(もの・人を)(~して)もらう、(~)させる(+目+過分)
mantel→mantle(名)(袖なしの)マント、外套(がいとう)
realliche→royally(副)王らしく
ybore→borne
【参考文献】
原文対訳「カンタベリィ物語・総序歌」』苅部恒徳、笹川寿昭、小山良一、田中芳晴・編・訳・注(松柏社
カンタベリー・テールズ市河三喜、松浪有・編注(研究社)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)