『フランクリン自伝』を原書で読む(第8回)

(テキスト7ページ、3行目~)

I disliked the trade, and had a strong inclination for the sea, but my father declared against it; however, living near the water, I was much in and about it, learnt early to swim well, and to manage boats; and when in a boat or canoe with other boys, I was commonly allowed to govern, especially in any case of difficulty; and upon other occasions I was generally a leader among the boys, and sometimes led them into scrapes, of which I will mention one instance, as it shows an early projecting public spirit, tho' not then justly conducted.

dislike(他)(~を)嫌う、いやがる
trade(名)職業、商売
have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている
strong(形)(精神力・記憶力など)強い、強力な
inclination(名)(~したい)気持ち、意向、思い ・I have a strong inclination for sports. スポーツが大好きだ。
for(前)(対象)(感情・趣味・適性などの対象を表わして)~に対して(する)、~を理解する
my(代)私の
declare(自)(~に反対だと)宣言(断言、言明)する(against)
live(自)住む(場所を表わす副詞句を伴う)
near(前)(場所・時間などを表わして)~の近くに、~に近く
water(名)海
much(副)(tooや前置詞句を修飾して)大いに、非常に
about(前)(周囲を表わして)~のあたりに、~の近くに
learnt(動)learnの過去形・過去分詞
learn(他)(経験などによって)(~を)身につける、覚える(+to do)
early(副)(時間・時期的に)早く ・early in life まだ若い時に
well(副)上手に、うまく
manage(他)(機械などを)操縦する、扱う
when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
in(前)(乗り物など)に乗って
canoe(名)カヌー(paddleでこぐ小舟)
commonly(副)一般に、通例、よく
allow(他)(人・ものが)(~するのを)許す、(人・物に)(~)させておく(+目+to do)
govern(自)統治する、支配する、管理する
especially(副)特に、とりわけ
in case of ~ ~の場合には
difficulty(名)難しさ、困難
on(前)(日・時・機会を表わして)~に
occasion(名)(しばしばon ~ occasionの形で)(特定の事が起こった(起こる))時、場合、折
generally(副)普通(は)、通例、通常(=usually)
among(前)~の間に、~の中で、~に囲まれて(通例三者以上の場合に用いる)
lead(他)(~を)(~の状態・結果へ)導く(into)
into(前)(変化・結果を表わして)~に(する、なる)(通例ある物が別の物に形や状態を変えることを表わす)
scrape(名)(自ら招いた)難儀、面倒(=fix)
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)/(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
will(助動)(意志未来を表わして)(1人称の主語に伴い、発話時の話者の意志を表わし、約束・諾否・主張・選択などを示して)~するつもりである、~しようと思う
mention(他)(~のことを)(口頭または文書で話などのついでに)簡単に述べる、(~を)話に出す、(~に)言及する
instance(名)例、実例、事例、実証(of)
as(接)(原因・理由を表わして)~だから、~ゆえに
show(他)(感情・態度・気配などを)表わす、(好意・感謝などを)示す
early(形)(時期・季節・年代など)初期の ・an early age 若いころ(時、うち)
project(他)(~を)計画する、企画する
public spirit(名)公共心
tho'(接)=though
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)~でなく
justly(副)正しく、正当に、妥当に、公正に
conduct(他)(活動・仕事などを)行なう、実施する

There was a salt-marsh that bounded part of the mill-pond, on the edge of which, at high water, we used to stand to fish for minnows.

there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
salt marsh(名)塩性沼沢(地)、塩湿地、塩生草原(牧草地や製塩に利用)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
bound(他)(~の)境となる
part(名)(part of ~で)(~の)一部(分)(修飾語を伴わない場合はpart of ~のほうが普通/通例この句は後に単数名詞を従える時は単数扱い、複数名詞の時は複数扱いにする)
millpond(名)水車用貯水池
edge(名)端 ・on the edge of ~の端に
at(前)(時の一点を表わして)~に
high water(名)満(高)潮(時)(=high tide)(⇔low water)・at high water 満潮時に(で)
used(助動)(常にto doを伴って)(過去の習慣的行動を表わして)~するのが常であった、~する習わしだった
fish(自)魚を捕らえる、釣りをする ・fish for ~を釣る
for(前)(目的)(獲得・追求・期待の対象を表わして)~を得るために(の)、~を(求めて)
minnow(名)小魚、雑魚

By much trampling, we had made it a mere quagmire.

by(前)(手段・方法・原因・媒介を表わして)(doingを目的語にして)(~すること)によって
trample(自)(~を)踏みつける
make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
mere(形)ほんの、単なる、まったく~にすぎない
quagmire(名)沼地、じめじめした土地

My proposal was to build a wharff there fit for us to stand upon, and I showed my comrades a large heap of stones, which were intended for a new house near the marsh, and which would very well suit our purpose.

proposal(名)提案
wharff→wharf(名)波止場、岸壁、埠頭(ふとう)(荷の積み降ろしのため船が横づけになる石や木でできた構造物)
fit(形)適当な、ふさわしい(⇔unfit)(+for+代名+to do)
show(他)(人に)(ものを)見せる、示す
comrade(名)僚友、仲間
large(形)(数・量・額など)多数の、多額の
heap(名)(通例a heap of ~またはheaps of ~で)たくさん、どっさり
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
intend(他)(人・ものを)(ある目的に)向けようとする(通例受身で用い、「(~の)つもりである」の意になる)(for)
for(前)(目的)(用途・指定・適否を表わして)~向きに(の)、~用に(の)
marsh(名)沼地、湿地(帯)、沼沢地(帯)
suit(他)(気候・食物などが)(目的・好み・条件などに)合う、適する
our(代)我々の、私たちの
purpose(名)目的、意図

Accordingly, in the evening, when the workmen were gone, I assembled a number of my play-fellows, and working with them diligently like so many emmets, sometimes two or three to a stone, we brought them all away and built our little wharff.

accordingly(副)(接続副詞的に)よって、従って、それゆえに
in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中 ・in the evening 晩に
when(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(~すると)その時
workman(名)作業員、職人
gone(形)(人が)いなくなった、行ってしまった
assemble(他)(ある目的で)(人を)集める、集合させる、召集する(=gather)
a number of ~ かなりの~
playfellow(名)遊び友だち(仲間)
work(自)働く、仕事をする
diligently(副)一生懸命に、精を出して、こつこつと
like(前)~のような、~に似た
so many ~ そんなにたくさんの
emmet(名)あり(=ant)
two(代)(複数扱い)二つ、2個(人)
three(代)(複数扱い)3つ、3個(人)
to(前)(対比を表わして)
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな
away(副)(通例動詞とともに用いて移動・方向を表わして)あちらへ、去って

The next morning the workmen were surprised at missing the stones, which were found in our wharff.

next(形)(時間が)(通例the ~)(過去・未来の一定時を基準にして)その次の、翌~
morning(名)(副詞的に)朝に、午前中に
surprised(形)驚いた、びっくりした(at)
at(前)(感情の原因を表わして)~に(接して)、~を見て、聞いて、考えて ・be surprised at ~に驚く
miss(他)(~が)ない(いない)のに気づく
find(他)(探して)(人・ものを)見つけ出す

Inquiry was made after the removers; we were discovered and complained of; several of us were corrected by our fathers; and, though I pleaded the usefulness of the work, mine convinced me that nothing was useful which was not honest.

inquiry(名)調査、取り調べ ・make an inquiry 調査を行なう
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
after(前)(目的・追求を表わして)~のあとを追って、~を求めて、~を追求して
remover(名)移動者、移転者、転居者
complain(自)不平を言う、ぐちをこぼす
several(代)(複数扱い)いくつか、数個、数人、数匹
of(前)(部分を表わして)~の中の
correct(他)(子供などを)(矯正しようとして)(~のことで)しかる
plead(他)(~であると)弁解する、言い訳に言う
usefulness(名)<useful
of(前)(主格関係を表わして)(動作の行為者、作品の作者を表わして)~が、~の
mine(代)私のもの(さす内容によって単数または複数扱いとなる)
convince(他)(人に)(~を)確信させる(+目+that)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合)
honest(形)(顔・行為など)正直(誠実)さが表われた

I think you may like to know something of his person and character.

think(他)(~と)思う、考える(+that)
may(助動)(不確実な推量を表わして)~かもしれない、おそらく~であろう
like(他)(~を)好む、(~が)好きである(+to do)
something(代)(~の)いくらか、少し、いくぶん(of)
his(代)彼の
person(名)(通例単数形で)風采(ふうさい)

He had an excellent constitution of body, was of middle stature, but well set, and very strong; he was ingenious, could draw prettily, was skilled a little in music, and had a clear pleasing voice, so that when he played psalm tunes on his violin and sung withal, as he sometimes did in an evening after the business of the day was over, it was extremely agreeable to hear.

have(他)(部分・属性として)(特徴・性質・能力などを)もっている ・She has a sweet voice. 彼女は美しい声をもっている。(この構文では「彼女は美しい声をしている」「彼女は声が美しい」と訳すことができる)
excellent(形)優れた、一流の、すばらしい
constitution(名)構成、組織、構造(=structure)(of)
of(前)(of+名詞で形容詞句をなして)~の
middle(形)中位の、中間の、中流の、並の ・of middle height 中背の
stature(名)(人の)身長、背丈 ・be of short stature 背が低い
well(副)満足に、よく、申し分なく(⇔ill、badly)
set(他)(副詞句を伴って)立てる、のせる
strong(形)強健ま、強壮な、丈夫な(⇔weak)
ingenious(形)(人が)利口な、発明の才に富む
draw(自)(~で)絵を描く、製図する
prettily(副)きれいに、美しく、みごとに
skilled(形)熟練した、腕のいい ・He's skilled in music. 彼は音楽に熟練している。
little(副)(a ~で肯定的用法で)少し、少しは
in(前)(性質・能力・芸などの分野を限定して)~において、~が
clear(形)(音・声など)はっきりした、さえた
pleasing(形)愉快な、心地よい、満足な
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
play(他)(曲を)(楽器で)演奏する(on)
psalm(名)賛美歌、聖歌(特に旧約聖書の「詩篇」中の各篇を指す)
tune(名)曲
on(前)(方法・手段・器具を表わして)~で、~によって ・play a waltz on the piano ピアノでワルツをひく
violin(名)バイオリン ・play a piece on the violin バイオリンで曲を弾く
sung→sang
withal(古)(副)そのうえ、同時に
as(接)(譲歩を表わして)~だけれども、~ながらも(=though)
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)(同一の動詞(およびそれを含む語群)の反復を避けて)
after(接)(~した)後に(で)、~してから
business(名)(やるべき)仕事、職務、務め、本分
over(形)終わって、済んで、過ぎて
extremely(副)(強意的に用いて)とても、すこぶる(=exceedingly)
agreeable(形)快い、感じ(愛想)のよい(=nice/⇔disagreeable)

He had a mechanical genius too, and, on occasion, was very handy in the use of other tradesmen's tools; but his great excellence lay in a sound understanding and solid judgment in prudential matters, both in private and publick affairs.

mechanical(形)(人が)機械に明るい
genius(名)(a ~)(~に対する)特殊な才能、(~の)才
on occasion 折にふれて、時折(=occasionally)
handy(形)(手先が)器用で、手際がよくて、(使いこなすのが)上手で
use(名)(またa ~)使用(すること)、利用(法)(of)
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
tradesman(名)(英)商人
tool(名)道具、工具 ・the tools of one's trade 商売道具
great(形)(能力・価値・重要性など)偉大な、すぐれた、卓越した
excellence(名)卓越(していること)、優秀
lie(自)(副詞句を伴って)(原因・力・本質などが)(~に)ある、存する(in)
sound(形)(理論・判断など)しっかりした、確実な根拠のある(=reliable)・sound judgment しっかりした判断
understanding(名)(またan ~)理解、会得
solid(形)堅実な、手堅い、安定した
judgment(名)判断(すること)、審査
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
prudential(形)(特に、業務などに)慎重な、細心な
matter(名)問題(=affair)
both(副)(both ~ and ~で相関接続副詞として)~も~も(両方とも)
private(形)私的な、個人に属する(⇔public)
and(接)(等位接続詞)(both ~ and ~で)(~も)~も
publick→public
affair(名)(漠然と)こと、出来事、事件(=matter)

In the latter, indeed, he was never employed, the numerous family he had to educate and the straitness of his circumstances keeping him close to his trade; but I remember well his being frequently visited by leading people, who consulted him for his opinion in affairs of the town or of the church he belonged to, and showed a good deal of respect for his judgment and advice: he was also much consulted by private persons about their affairs when any difficulty occurred, and frequently chosen an arbitrator between contending parties.

in(前)(行為・活動・従事を表わして)~して、~に従事して
latter(形)(the ~)(代名詞的に用いて)後者(単数名詞を受ける場合には単数扱い、複数名詞を受ける場合には複数扱い)
employ(他)(通例受身で)(~に)従事する(in)
numerous(形)(単数形集合名詞を伴って)多数から成る、大勢の(=large)・a numerous family 大家族
family(名)(またa ~)(一家の)子供たち ・He has a large family. 彼は子だくさんだ。
have to do(~)しなければならない
educate(他)養う
straitness(名)<strait(形)困難な、窮迫した
circumstance(名)(通例複数形で)(経済的・物質的な)境遇、暮らし向き
keep(他)(人を)引き留めておく
close to ~ ~に接して
remember(他)(~を)覚えている、記憶している(+doing)(過去の出来事に言及する時に用いて)
frequently(副)しばしば、たびたび、頻繁に
leading(形)主要な、主な
people(名)(複数扱い)(通例修飾語またはtheを伴って)(特定の場所・階級・団体・職業・民族などに属する)住民、人々
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
consult(他)(専門家に)意見を聞く、助言を求める
for(前)(対象)(関連を表わして)~について(は)、~の場合には
opinion(名)意見、見解
church(名)(キリスト教の)教会(堂)、聖堂
belong(自)(~に)属する、(~の)ものである(to)
to(前)(付属・関連・関係を表わして)~の、~に(とっての)
good(形)(強意語として)(通例a ~)十分な
deal(名)(a good deal of ~で)かなり(ずいぶん)たくさんの~
respect(名)(またa ~)敬意、尊敬(⇔disrespect)(for)
much(副)(過去分詞を修飾して)大変に、非常に、大いに
their(代)彼ら(彼女ら)の
any(形)(疑問文・条件節で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か(どれか)一つの、だれか一人の
difficulty(名)困難なこと、難事、難点
occur(自)(事が)(~に)起こる、生じる、発生する
choose(他)(もの・人を)選ぶ、選択する(+目+補)・We chose him our representative. 彼を我々の代表に選んだ。
arbitrator(名)仲裁人
between(前)(分配・共有・関係などを表わして)~の間で、共同で
contend(自)(人と)(~を求めて)争う、競う
party(名)(契約・紛争などの)関係者、当事者

At his table he liked to have, as often as he could, some sensible friend or neighbor to converse with, and always took care to start some ingenious or useful topic for discourse, which might tend to improve the minds of his children.

as ~ as one can できるだけ
sensible(形)(人・行動など)分別のある、思慮のある、賢明な、道理にかなった
converse(自)(人と)(~のことで)談話を交わす(with)
with(前)(接触・交際・結合などを表わして)~と
take care 注意する、気をつける/(+to do)・We took care not to be seen by anybody. 我々はだれにも見られないように注意した。
start(他)(~を)始める、開始する
topic(名)話題、話の種、テーマ、トピック
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
discourse(名)談話、対話
might(助動)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(不確実な推量を表わして)~かもしれない
tend(自)(もの・人が)(~する)傾向がある、(~し)がちである(+to do)
improve(他)(~を)改良する、改善する、進歩(上達)させる ・improve one's mind 精神(心)(の働き)を向上させる
【参考文献】
The Autobiography of Benjamin Franklin (Dover Thrift Editions)』Benjamin Franklin・著
フランクリン自伝 (中公クラシックス)』渡邊利雄・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)