『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第209回)

(テキスト211ページ、3行目〜)
(※赤字は大学受験レベルの語)

However, the Captain told him he must lay down his arms at discretion, and trust to the Governour’s mercy, by which he meant me; for they all call'd me Governour.

captain(名)船長、艦長、艇長
tell(他)(人に)(~を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+that)
lay down(武器・命などを)捨てる、なげうつ
his(代)彼の
arms(名)(複)兵器、武器
at(前)(状態・状況を表わして)~(の状態)で
discretion(名)思慮分別、慎重(⇔indiscretion)
trust(自)(~を)当てにする、(~に)頼る(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
Govenour’s→Governor's
governor(名)治める者、統治者(=ruler)

In a word, they all laid down their arms, and begg'd their lives; and I sent the man that had parly'd with them, and two more, who bound them all; and then my great army of 50 men, which particularly with those three, were in all but eight, came up and seiz'd upon them all, and upon their boat, only that I kept my self and one more out of sight, for reasons of state.

mercy(名)慈悲、情け、容赦(生殺与奪の権を握られている罪人などに対して罰しないで許そうとすること)
by(前)(手段・媒介を表わして)~で
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)/(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
mean(他)(人が)(~で)(~を)意味する、(~の)意味で言う(by)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから
call'd→called
call(他)(人を)(~と)呼ぶ、称する(+目+補)
in a word ひと言で言えば、要するに
their(代)彼ら(彼女ら)の
begg'd→begged
beg(他)(金銭・食べ物などを)(人に)請い求める ・beg one's life 命ごいをする
life(名)(個人の)命、生命
send(他)(通例副詞句を伴って)(人・軍隊などを)行かせる、やる、派遣する(to)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
parly'd→parleyed
parley(自)(~と)談判する、交渉する(with)
with(前)(接触・交際・結合などを表わして)~と
two(代)(複数扱い)二つ、2個(人)
more(副)そのうえ、なおまた
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
bound(動)bindの過去形・過去分詞
bind(他)(ものを)縛る、くくる、(~に)縛りつける
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
then(副)(しばしばandを伴って、前に続くことを示して)それから、その後で
my(代)私の
army(名)(単数または複数扱い)(陸軍の)軍隊
of(前)(材料を表わして)~で(作った)、~から(成る)
man(名)(通例複数形で)兵、水平、下士官
particularly(副)特に、とりわけ
with(前)(包含を表わして)~をあわせて、~を含んで ・With the maid, the family numbers eight. お手伝いを含めて家族は8人から成る。
three(代)(複数扱い)3つ、3個(人)
all(副)ただ単に、もっぱら、~だけ
but(副)ただ、ほんの、~だけ
eight(代)(基数の8)(複数扱い)8つ、8個(人)
come up(つかつかと)やって来る、近づく
seiz'd→seized
seize(自)(ぱっと)つかむ(on)
on(前)(動作の対象を表わして)~に対して、~に当てて
only that ~ ~ということさえなければ(=except that ~)
keep(他)(人を)(~の状態に)引き留めておく(+目+補)
myself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)私自身を(に)
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人
out of sight(~の)見えない所に
for reason of ~ ~のために、~(上)の理由で
state(名)(一国の)国事、国政

Our next work was to repair the boat, and think of seizing the ship; and as for the Captain, now he had leisure to parly with them:

our(代)我々の、私たちの
next(形)(順序・配列が)次の
repair(他)(~を)修理する、修繕する
think of ~ ~のことを考える
seize(他)(禁制品・文書などを)(強権をもって)差し押さえる、押収する
as for ~(通例文頭で)~に関するかぎりでは、~はどうかと言えば(=regarding)
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((~すべき(できる))用事・時間などを)もっている、与えられている
leisure(名)余暇、自由な時間、暇(な時間)(仕事から解放されて休息・レクリエーションに使う時間/日本語の「レジャー」には余暇を利用して楽しむことの意味があるが、leisureにはその意味がない)(+to do)・I have no leisure ti read. ゆっくり本を読む暇がない。

He expostulated with them upon the villany of their practices with him, and at length upon the farther wickedness of their design, and how certainly it must bring them to misery and distress in the end, and perhaps to the gallows.

expostulate(自)(人に)(~のことを)いさめる、忠告する(with)(on)
with(前)(敵対を表わして)~を相手に、~と
on(前)(関係を表わして)~について、~に関する
villany→villainy(名)極悪
practice(名)実施、実行、実践、実際
with(前)(感情・態度の対象を導いて)~に対して、~に
at length 長い間、長々と
farther(形)(farの比較級)(=further)そのうえの、それ以上の(=additional、more)
wickedness(名)邪悪さ、不正
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
design(名)計画、目的、意図
how(副)(疑問詞)(感嘆文に転用して)(節を導いて)
must(助動)(当然の推定を表わして)~にちがいない、~に相違ない、きっと~だろう
bring(他)(~を)(ある状態に)もってくる、至らせる(to)
to(前)(結果・効果を表わす句を導いて)
misery(名)みじめさ、悲惨
in the end ついに、とうとう
gallows(名)(the ~)絞首刑 ・go to the gallows 絞首刑になる

They all appear'd very penitent, and begg'd hard for their lives; as for that, he told them they were none of his prisoners, but the Commander of the island; that they thought they had set him on shore in a barren, uninhabited island, but it had pleased God so to direct them, that the island was inhabited, and that the Governour was an English man; that he might hang them all there, if he pleased; but as he had given them all quarter, he supposed he would send them to England to be dealt with there, as justice requir'd, except Atkins, who he was commanded by the Governour to advise to prepare for death; for that he would be hang'd in the morning.

appear'd→appeared
appear(自)(~(のよう)に)見える、(~と)思われる(+補)
penitent(形)後悔している、懺悔(ざんげ)した
beg(自)(もの・許しなどを)請う(for)
hard(副)一生懸命に、骨を折って、熱心に
for(前)(目的)(獲得・追求・期待の対象を表わして)~を得るために(の)、~を(求めて)
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと(⇔this)
none(代)(none of ~で)どれも(だれも)~ない(ofのあとに複数の名詞・代名詞がくる場合も単数扱いが原則だが、口語では複数が多い)
of(前)(部分を表わして)~の中の
prisoner(名)(戦争などの)捕虜(=captive)
but(前)(no one、nobody、none、nothing、anythingやall、every one、またwhoなどの疑問詞などのあとに用いて)~のほかに(の)、~を除いて(た)(=except)
commander(名)命令者、指令者
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)/(主語節を導いて)
think(他)(~と)思う、考える(+that)
on shore 陸に、上陸して
barren(形)(土地が)不毛の、作物のできない
uninhabited(形)(鳥など)人の住まない、無人の ・an inhabited island 無人
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
please(他)(itを主語として)(~することは)(人の)喜び(好むところ)である ・It didn’t pleased her to attend. 出席するのは彼女にとってうれしくなかった。
direct(他)(~を)指導する、指揮する、(会社などを)管理する
inhabit(他)(人・動物が)(場所に)住む、居住する(liveと違い他動詞で用い、通例個人には用いず集団に用いる)・The island is thickly inhabited. その島には住民が多い。
Englishman(名)イングランド人、(俗に)イギリス(本国)人、英国人
that(接)(副詞節を導いて)(目的を表わして)~するように、~せんがために
might(助動)(直説法過去)(時制の一致により副詞節中で)~するために、~できるように
hang(他)(人を)絞首刑に処する、しばり首にする
please(自)(as、when、ifなどが導く従属節内で)好む、気に入る、したいと思う
as(接)(原因・理由を表わして)~だから、~ゆえに
give(他)(人に)(言葉・返事・命令・あいさつなどを)述べる、言う(+目+目)
quarter(名)(降服した敵などに対する)寛大、慈悲 ・They gave no quarter to their enemies. 彼らは敵兵に対しては何の容赦もしなかった。
suppose(他)(知っていることから)推測する、思う、考える(+that)
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)~しよう
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
England(名)イングランド(Great Britain島のScotlandとWalesを除いた部分)
dealt(動)dealの過去形・過去分詞
deal(他)(裁き・罰を)加える(with)
with(前)(処置・関係の対象を導いて)~に対して、~について、~にとっては
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
justice(名)司法・裁判
requir'd→required
require(自)(法律などが)要求する、命ずる
Atkins(名)アトキンス
command(他)(権力・権限のある物が)(~を)命令する、命じる(+目+to do)
advise(他)忠告する(+目+to do)
prepare(自)(~を)準備(用意)する(prepare for ~はある行為をするのに必要な準備をする場合に用いる)
for(前)(準備・保全・防止を表わして)~に備えるために(の)、~を保つ(直す)ために(の)
for that(古)(接)~という理由で、~であるから、~なので(=because)
hang'd→hanged
hang(他)(人を)絞首刑に処する、しばり首にする
in the morning 朝のうちに、午前中に

Though this was all a fiction of his own, yet it had its desired effect; Atkins fell upon his knees to beg the Captain to intercede with the Governour for his life; and all the rest begg'd of him for God’s sake, that they might not be sent to England.

this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
fiction(名)作り話、作り事、虚構、想像
of one's own 自分自身の
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
have(他)(~を)得る、もらう、受ける
its(代)それの、あれの、その
desired(形)願望された、待望の、望ましい ・have the desired effect 望みどおりの効果をあげる
effect(名)(結果を引き起こす)効果 ・The experience had a good effect on me. その経験は私に良い影響を与えた。
fall on one's knees ひざまずいて嘆願する
beg(他)(~を)頼む、懇願する、(~してほしいと)願う(+目+to do)
intercede(自)(人に)(~のことを)とりなす、仲裁する(with)(for)
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
rest(名)(the ~)(複数扱い)残りの(その他の)人々
of(前)(古)~に対する(on)
for God's sake(命令形を強めて)お願いだから

It now occurr'd to me, that the time of our deliverance was come, and that it would be a most easy thing to bring these fellows in, to be hearty in getting possession of the ship; so I retir'd in the dark from them, that they might not see what kind of a Governour they had, and call'd the Captain to me; when I call'd, as at a good distance, one of the men was order'd to speak again, and say to the Captain, Captain, the Commander calls for you; and presently the Captain reply'd, Tell his Excellency I am just a coming:

it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(特にさすものはなく、従って訳さないで文の形式的主語となる)(seem(appear、happen、etc.)that ~の主語として)
occurr'd→occurred
occur(自)(しばしばIt occurs ~ to do、It occurs ~ that ~の形で)(人(の心)に)浮かぶ、思い出される
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~にとっては、~には
time(名)(特定の)時、時期
deliverance(名)救出、救助
come(自)(通例副詞句を伴って)(時などが)巡って来る、到来する ・Spring has come. 春が来た。(Spring is come.は古語)
most(副)(通例theを用いないで)はなはだ、非常に(この語が修飾する形容詞が名詞の単数形とともに用いられる時は不定冠詞を伴う/この意味のmostが修飾する形容詞・副詞は話者の主観的感情・判断を表わす)
thing(名)(無形の)こと、事(柄)、事件
bring in(協力者などを)引き入れる、加える、依頼する
fellow(名)(通例複数形で)(主に男性の)仲間
hearty(形)心からの、親切な、愛情のこもった
in(前)(行為・活動・従事を表わして)~して、~に従事して(doing)
get(他)(結果・答えなどを)得る
possession(名)入手(すること)(of)
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、~ので
retir'd→retired
retire(自)退く、去る、引きこもる、立ち去る(from)
in the dark 暗がりで
see(他)(~が)わかる、(~に)気づく
what(形)(疑問形容詞)何の、何という、どんな、いかほどの
kind(名)種類(of)
have(他)(ある関係を表わして)(肉親・友人などが)いる、(~が)ある
call'd→called
call(他)(~を)呼び出す、呼び寄せる、呼ぶ、招く(to)
when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
call(自)(大声で)呼ぶ
good(形)(強意語として)相当の、かなりの ・a good distance かなりの距離
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人(of)
man(名)手下
order'd→ordered
order(他)(人に)(~(すること)を)命じる、指図する(+目+to do)
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(to)(+引用)
call for ~ ~を求める、要求する
presently(副)まもなく、やがて
reply'd→replied
reply(他)(~と)答える(目的語には答える内容がくるので、人称代名詞やletterなどの名詞は用いられない)(+引用)
His Excellency(間接に)閣下
just(副)(進行形・状態を示す動詞などとともに用いて)~しかかって
a-(状態)(動名詞につけて)(古)「~して」「~中で」

This more perfectly amazed them; and they all believed that the Commander was just by with his fifty men.

more(副)もっと、いっそう
perfectly(副)完全に、申し分なく
amuse(他)(古)惑わす
believe(他)(~と)思う、信じる(+that)
by(副)(位置を表わして)そばに、かたわらに、付近に ・Nobody was by when the fire broke out. 出火の時にはだれもそばにいなかった。
fifty(形)(基数の50)50の、50個の、50人の
(本文468語)
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics) (English Edition)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)
中学基本英単語1200』赤尾好夫・編(旺文社)
英語基本単語集』赤尾好夫・編(旺文社)
試験にでる英単語―実証データで重大箇所ズバリ公開 (青春新書)森一郎・著(青春出版社