『カンタベリー物語』を原文で読む(第21回)

(テキスト21ページ、20行目~)

(The Manciple)

manciple(名)(大学・修道院などの)食料品仕入係、賄い方

A gentil Maunciple was ther of a temple,
Of which achatours myghte take exemple
For to been wyse in byynge of vitaille;
For wheither that he payde or took by taille,
Algate he wayted so in his achaat
That he was ay biforn and in good staat.

gentil→gentle(形)(家柄が)りっぱな、良家の
Maunciple→Manciple
ther→there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
temple→Inn of Court
the Inns of Court(弁護士(barrister)任命権を占有するLondonの)法学院(会館)(the Inner Temple、the Middle Temple、Lincoln Inn、Gray's Innの四つ)
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
achatours→purchasers
purchaser(名)買い手、購入者(=buyer)
myghte→might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(許可を表わして)~してもよい
exemple→example
take example by ~ ~の例にならう、~を手本にする、見習う
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
been→be
wyse→wise
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
byynge→buying
buy(自)物を買う、買い物をする
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
vitaille→victuals
victual(名)(複数形で)食物、食料
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
wheither that→whether(接)(or ~と相関的に譲歩の副詞節を導いて)~であろうとなかろうと(いずれにせよ)
payde→paid
pay(自)金を支払う
take(他)(ものを)買う
by(前)(手段・媒介を表わして)~で
taille→tally(名)割り符、合い札(昔、貸借関係者が棒切れに刻み目をつけて負債・支払いの金額を表わし、それを縦に二つに割ってそれぞれが所有し、後日の証拠とした)
Algate→Always
wayted→took care
take care 注意する、木をつける
so(副)(程度・結果を表わして)(順送りに訳して)非常に~なので~
his(代)彼の
achaat→purchase(名)買い入れ、購入
that(接)(副詞節を導いて)(so ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
ay(副)(古)永久に、常に
biforn→before(副)(決められた時よりも)早く、前に
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
staat→state(名)状態、ありさま、様子

Now is nat that of God a ful fair grace
That swich a lewed mannes wit shal pace
The wysdom of an heep of lerned men?

now(副)(接続詞的に、話題を変える時などに文頭で用いて)さて、ところで、では
nat→not
that→it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
ful→full(副)(形容詞・副詞を修飾して)まったく、非常に
great(形)(能力・価値・重要性など)偉大な、すぐれた、卓越した
grace(名)神の恵み、恩寵 ・the grace of God 神の恩寵
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(主語節を導いて)(しばしばthat節は先行のitで代表される)
swich→such
lewed→lewd(形)(廃)卑俗(下劣、邪悪、無知、無節操)な
mannes→man's
man(名)(修飾語句を伴って)(特定の仕事・性格などの)男性
wit(名)(また複数形で)理知、知力
shal→shall
pace→pass(他)(~を)追い越す、追い抜く
wysdom→wisdom(名)賢いこと、賢明、知恵
heep→heap(名)(通例a heap of ~またはheeps of ~で)たくさん、どっさり
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
lerned→learned(形)学問(学識)のある、博学な、博識な ・a learned man 学者

Of maistres hadde he mo than thryes ten,
That weeren of lawe expert and curious,
Of whiche ther weere a dozeyne in that hous
Worthy to been stywardes of rente and lond
Of any lord that is in Engelond,
To make hym lyve by his propre good
In honour dettelees but if he weere wood,
Or lyve as scarsly as hym lyst desire;
And able for to helpen al a shire
In any caas that myghte falle or happe.

maistres→masters
master(名)(特殊な技芸の)師匠
hadde→had
have(他)(ある関係を表わして)(肉親・友人などが)いる、(~が)ある
mo→more
more than ~ ~より多い、~を越える
thryesthrice(副)三たび、3倍
ten(代)(複数扱い)10個(人)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
weeren→were
lawe→law
expert(名)専門家(=specialist/⇔layman)
curious(形)(廃)巧みな、熟練した
of(前)(部分を表わして)~の中の
whiche→which
weere→were
dozeyne→dozen(名)(数詞とmany、several(someを除く)などの後では単数形を用いる)ダース、12(個)
that(形)(指示形容詞)(対話者同士がすでに知っているもの・人・量をさして)あの(⇔this)
house(名)(特定の目的のための)建物
worthy(形)(~に)値して、ふさわしくて(⇔unworthy)(+to do)
been→be
stywardes→stewards
steward(名)執事、家令
rente→rent(名)(廃)収益、収入
lond→land(名)(所有物としての)土地、地所
lord(名)(封建時代の)領主、君主
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)~において、~で ・in London ロンドンで(に)
Engelond→England(名)イングランド(Great Britain島のScotlandとWalesを除いた部分)
make(他)(強制的にも非強制的にも)(~に)(~)させる(+目+原形)
hym→him
lyve→live(自)(~で、~に頼って)暮らしを立てていく(by)
propre→proper(形)(古)自分の
good(名)(複)財産、所有物、(特に金・証券以外の)動産(=movables)、家財
honour(名)(英)=honor(名)面目、体面
dettelees→debtless
debt(名)借金、負債、債務
-less(接尾)「形容詞語尾」名詞について「~のない、~を欠く」
but if ~(廃)~でなければ(=unless、if ~ not)
wood(古)(形)気が狂っている
as(副)(通例as ~ as ~で、形容詞・副詞の前に置いて)(~と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as ~ as ~で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
scarsly→scarcely<scarce(形)(廃)けちな、しみったれた、倹約な
lyst→list(古)(他)(人が)(~することを)望む、欲する(to do)
desire(他)(~を)強く望む、欲求する、望む
able(形)(~することが)できて、(~し)えて(⇔unable)(+to do)
helpen→help
al→all
shire(名)州(正式な名称はcountryで、shireは今は主に州名の語尾として用いる)
caas→case
might(助動)(仮定法過去)(条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で)(現在の推量を表わして)~するかもしれない
falle→fall(自)(偶然に)到来する
happe→happen

And yet this Maunciple sette hir aller cappe.

yet(副)(andまたはbutに伴って)それにもかかわらず、それなのに、しかもなお
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
sette→set
hir→their(代)彼らの
aller→all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
cappe→caps
set one's cap→make a fool of ~(人)をばかにする、笑い者にする
【参考文献】
原文対訳「カンタベリィ物語・総序歌」』苅部恒徳、笹川寿昭、小山良一、田中芳晴・編・訳・注(松柏社
カンタベリー・テールズ市河三喜、松浪有・編注(研究社)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)

『カンタベリー物語』を原文で読む(第20回)

(テキスト20ページ、29行目~)

(The Miller)

miller(名)粉屋、水車屋、製粉業者

The Millere was a stout carl for the nones;
Ful byg he was of brawen, and eek of bones.

Millere→Miller
stout(形)じょうぶな、頑丈な(=sturdy)
carl→churl(名)粗野な男、育ちの卑しい人
for the nonesindeed
Ful→Full
full(副)(形容詞・副詞を修飾して)まったく、非常に
byg→big
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
brawen→brawn(名)筋肉(=muscle)
eek→eke(副)(古)また、さらに、そのうえ
bone(名)(複数形で)骨格

That proeved wel, for overal ther he cam,
At wrastlynge he wolde have alwey the ram.

that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと(⇔this)
proeved→proved
prove(他)(~を)証明する、(~の)真実であることを示す(+that)
wel→well(副)十分に、よく(=thoroughly)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
overal→oveall
ther→there
overall there→wherever(接)(譲歩節を導いて)どこに(へ)~しようとも(=no matter where)
cam→came
at(前)(従事・従事の対象を表わして)~に従事中で(の)、~して
wrestlynge→wrestling(名)レスリン
wolde→would(助動)(過去の習慣・動作などの反復についての回想を表わして)~したものだった、よく~した
have(他)(~を)得る、もらう、受ける
alwey→always
ram(名)(去勢しない)雄羊

He was short-shuldred, brood, a thikke knarre;
Ther was no dore that he noolde heve of harre,
Or breke it at a rennynge with his heed.

short-shuldred→short-shouldered/bullnecked(形)(人が)(雄羊のように)首の太い
brood→broad(形)幅の広い、広々とした(⇔narrow)
thikke→thickset(形)(人(の体格)が)がっしりした
knarre→man(名)(修飾語句を伴って)(特定の仕事・性格などの)男性
Ther→There
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
dore→door
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(他動詞・前置詞の目的語として)
noolde→ne wolde
ne(古)(副)=not
have of haare→heave off its hinge
heave(他)(副詞句を伴って)(力を入れて)(重いものを)持ち上げる
off(副)(分離を表わして)分離して、とれて
its(代)それの、あれの、その
hinge(名)(戸・ふた・二枚貝などの)ちょうつがい ・The gates were off their hinges. その門扉はちょうつがいがはずれていた。
breke→break
rennynge→running(名)走ること
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
his(代)彼の
heed→head

His beerd as any sowe or fox was reed,
And therto brood, as thogh it weere a spaade.

beerd→beard(名)あごひげ
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
sowe→sow(名)雌豚
reed→red
therto→thereto(副)なおそのうえに
thogh→though
as though=as if まるで~であるかのように(as if節の中では仮定法を用いる)
weere→were
spaade→spade(名)踏みすき、スペード(spadeは通例幅広い刃のついたシャベル状の農具で、足で押して土を掘るのに用いる)

Upon the cop right of his nose he haade
A werte, and theron stood a tuft of heerys,
Reede as the bristles of a sowes eerys;
Hise nosethirles blake weere and wyde.

cop(名)(丘などの)てっぺん
right(副)(副詞・前置詞句の前において)ちょうど、まさしく、きっかり
haade→had
have(他)(部分・属性として)(特徴・性質・能力などを)もっている
werte→wart(名)いぼ
theron→thereon(副)そのうえに
stand(自)(副詞句を伴って)(ものが)立てて(置いて)ある
tuft(名)(毛髪・糸・羽毛などの)房(ふさ)(of)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
heerys→hairs
hair(名)(1本の)毛
Reede→Red
bristle(名)(動物、特に豚の)剛毛、荒毛
sowes→sow's
eerys→ears
Hise→His
nosethirles→nostrils
nostril(名)鼻の穴、鼻孔
blake→black
wyde→wide

A swerd and bokeler baar he by his syde.

swerd→sword(名)剣、刀
bokeler→buckler(名)(左手に持つ小型の)円盾(まるたて)
baar→bare(動)(古)bearの過去形
bear(他)(武器などを)身に着ける
syde→side
by a person's side ~のそばに、~の近くに

His mouth as greet was as a greet fourneys.

as(副)(通例as ~ as ~で、形容詞・副詞の前に置いて)(~と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as ~ as ~で前のasが指示副詞、後のasが接続詞)
greet→great
as(接)(as ~ as ~で同程度の比較を表わして)~と同じく、~と同様に、~のように、~ほど
fourneys→furnace(名)(工場などの)炉、かまど

He was a janglere and a golyardeys.

janglere→jangler(名)<jangle(自)騒々しく言う、わめく
golyardeys→goliad(名)(12-3世紀の)遊歴書生(ラテン語の諷刺詩を作り、王侯の間で吟遊詩人・道化の役をした)

And that was moost of synne and harlotryes.

moost→mostly(副)たいてい(は)
synne→sin(名)(宗教・道徳上の)罪、罪業
harlotryes→harlotries
harlotry→obscenity(名)(通例複数形で)わいせつ行為

Wel koude he stelen corn and tollen thryes;
And yet he hadde a thombe of gold, pardee.

Wel→Well
koude→could
stelen→steal
corn(名)穀物、穀類(小麦・大麦・オート麦など)
tollen→toll(自)tollを取る
toll(名)粉ひき賃としてとる穀物の一部
thryesthrice(副)三たび、3倍
yet(副)(andまたはbutに伴って)それにもかかわらず、それなのに、しかもなお
hadde→had
thombe→thomb(名)(手の)親指
of(前)(材料を表わして)~で(作った)、~から(成る)
pardee→pardie(間)(古)まことに、全く、本当に

A whit coote and a blew hood wered hee.

whit→white
coote→coat(名)上着、ジャケット
blew→blue
hood(名)(コートなどの)フード、ずきん
wered→wore
hee→he

A baggepipe wel koude he blowe and sowne,
And therwithal he broghte us out of towne.

baggepipe→bagpipe(名)バグパイプスコットランド高地人が愛用する皮袋で作った楽器)
blowe→blow(他)(笛・らっぱなどを)吹く、吹奏する
sowne→sound(他)(らっぱなどを)鳴らす
therwital→therewithal(副)(古)それとともに
broghte→brought
out of(前)~の中から外へ、~の外へ(⇔into)
towne→town
【参考文献】
原文対訳「カンタベリィ物語・総序歌」』苅部恒徳、笹川寿昭、小山良一、田中芳晴・編・訳・注(松柏社
カンタベリー・テールズ市河三喜、松浪有・編注(研究社)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)

『高慢と偏見』を原書で読む(第45回)

(テキスト48ページ、9行目〜)

“Nay,” cried Bingley, “this is too much, to remember at night all the foolish things that were said in the morning. And yet, upon my honour, I believe what I said of myself to be true, and I believe it at this moment. At least, therefore, I did not assume the character of needless precipitance merely to shew off before the ladies.”

nay(副)(古)否、いや(=no/⇔yea、aye)
cry(他)(~を)大声で叫ぶ、どなる(+引用)
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
too much(人には)手に負えないもの、とてもかなわないもの
remember(他)(~を)思い出す、思い起こす(⇔forget)
at night 夜に、夜間(に)
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
foolish(形)(物事が)ばかげた、ばかばかしい
thing(名)考え、意見、観念 ・say the right thing 適切なことを言う
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)/(主語として)
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+引用)
in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中 ・in the morning 午前に
yet(副)(andまたはbutに伴って)それにもかかわらず、それなのに、しかもなお
honour(名)(英)=honor
on my honor 名誉にかけて、誓って
believe(他)(~と)思う、信じる(+目+to be 補)
what(代)(関係代名詞)(~する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
myself(代)(再帰的に用いて)(前置詞の目的語に用いて)私自身を(に)
at this moment さしあたり、当座は、今は(=for now)
at least(前言より正確に言い直して)少なくとも
therefore(副)それゆえに、従って、それ(これ)によって(=consequently)
assume(他)(~の)ふりをする、(~を)装う(=put on)
of(前)(of+名詞で形容詞句をなして)~の
needless(形)不必要な、むだな
precipitance(名)=precipitancy(名)軽率、早計
merely(副)単に(~すぎない)
shew→show
show off(自分の力量・学問などを)見せびらかす、人目を引くようなことをする
before(前)(位置・場所などを表わして)~の面前(眼前)に

“I dare say you believed it; but I am by no means convinced that you would be gone with such celerity. Your conduct would be quite as dependent on chance as that of any man I know; and if, as you were mounting your horse, a friend were to say, ‘Bingley, you had better stay till next week,’ you would probably do it, you would probably not go―and, at another word, might stay a month.”

I dare say おそらく~だろう、たぶん(that節(thatは常に省略)または文尾に主文と並列的に用いる)
by no means 決して~しない(でない)
convinced(形)(~を)確信して(⇔unconvinced)(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲(えんきょく)にして)~であろう、~でしょう
gone(形)(人が)いなくなった、行ってしまった
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
celerity(名)(行動の)敏速、機敏
your(代)あなた(たち)の、君(ら)の
conduct(名)行為、品行、行ない、ふるまい
quite(副)(程度を表わさない形容詞・動詞または最上級の形容詞などを修飾して)まったく、すっかり、完全に(=completely)
as(副)(通例as ~ as ~で、形容詞・副詞の前に置いて)(~と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as ~ as ~で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
dependent(形)(~に)左右されて、(~)次第で(=contingent)(on)
on(前)(影響を表わして)~に
chance(名)偶然、運、めぐり合わせ(=luck)
as(接)(as ~ as ~で同程度の比較を表わして)~と同じく、~と同様に、~のように、~ほど
that(代)(指示代名詞)(反復の代名詞として)(~の)それ(oneと違ってthe+名詞の代用で通例of ~などの前置詞句が伴う)
as(接)(時を表わして)~している時、~したとたんに
mount(他)(馬・自転車などに)乗る、またがる
be(助動)(were+to doで実現性の乏しい仮定を表わして)仮に~だとしたら
had better do ~すべきだ、~するのがよい、~したほうがよい
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~(する)だろう
at(前)(命令・要求などに)対して、受けて
word(名)(口で言う)言葉
might(助動)(仮定法仮定)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(現在の推定を表わして)~するかもしれない(のだが)

“You have only proved by this,” cried Elizabeth, “that Mr. Bingley did not do justice to his own disposition. You have shown him off now much more than he did himself.”

only(副)ただ~だけ、~にすぎない
prove(他)(~を)証明する、(~の)真実であることを示す(+that)
by(前)(原因を表わして)~のために
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
Elizabeth(名)エリザベス(女性名/愛称Bess、Bessie、Bessy、Beth、Betty、Eliza、Elsie、Lily、Lisa<Liz、Liza、Lizzie、Lizzy)
do justice to ~(認めるべき点は認めて)~に正当な取り扱いをする、人(もの)を公平に評する
his(代)彼の
disposition(名)(通例単数形で)性質、気質、性癖
shewn→shown
show off 引き立てる、よく見せる
now(副)(現在完了とともに)今ではもう(すでに)
much(副)(形容詞・副詞の比較級を修飾して)はるかに、ずっと、断然
more than ~ ~より多い、~を越える
do(他)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
himself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)

“I am exceedingly gratified,” said Bingley, “by your converting what my friend says into a compliment on the sweetness of my temper. But I am afraid you are giving it a turn which that gentleman did by no means intend; for he would certainly think the better of me, if under such a circumstance I were to give a flat denial, and ride off as fast as I could.”

exceedingly(副)非常に、きわめて(=extremely)
gratified(形)満足した、喜んだ
by(前)(手段・方法・原因・媒介を表わして)(doingを目的語にして)(~すること)によって
convert(他)(~を)(~に)変える、転換する(into)
my(代)私の
into(前)(変化・結果を表わして)~に(する、なる)(通例ある物が別の物に形や状態を変えることを表わす)
compliment(名)賛辞、ほめ言葉(on)
on(前)(関係を表わして)~について、~に関する
sweetness(名)優しさ
temper(名)気質、気性
afraid(形)(I'm ~、I am ~で、よくない事・心配な事を表現するとき、語気をやわらげるのに用いて)(~であることを)残念に思う、(~と)思う(+that)
give(他)(感情・状態・性質などを)生じさせる、添える(+目+目)
turn(名)(a ~)(情勢の)変化、成り行き
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
that(形)(指示形容詞)(対話者同士がすでに知っているもの・人・量をさして)あの
gentleman(名)(manに対するていねいな代用語として)男のかた、殿方
do(助動)(肯定文を強調して)
intend(他)(行為などを)意図する、もくろむ
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
think of ~ ~のことを考える
better(副)(wellの比較級)いっそう大いに、もっと
under(前)(~の条件・事情)のもとに
circumstance(名)(周囲の)事情、状況、環境
give(他)(~に)(事実・情報・名前・意見などを)伝える、告げる、教える
flat(形)きっぱりした、率直な、まったくの ・give a flat denial まっこうから否認する
denial(名)拒否、拒絶
ride(自)(しばしば副詞句を伴って)馬に乗る、乗馬する
off(副)(移動・方向を表わして)離れて、去って、走り出て
as ~ as one can できるだけ
fast(副)速く、急速に、急いで ・as fast as one can できるだけ速く

“Would Mr. Darcy then consider the rashness of your original intention as atoned for by your obstinacy in adhering to it?”

Darcy ダーシー(Jane Austen, Pride and Prejudice中のElizabeth Bennetの恋人で、prideに当たる)
then(副)それなら、(それ)では
consider(他)(~を)(~だと)みなす、考える(+as 補)
rashness(名)<rash(形)気の早い、早まった、無謀な(=hasty)
original(形)最初の、もともとの、起源の
intention(名)意図、以降
as(前)(動詞の目的補語を導いて)~と、~だと(あとに名詞のみならず形容詞や分詞が用いられることもある)
atone(自)(罪などを)償う、(~の)罪滅ぼしをする(for)
for(前)(対象)(報償・返報を表わして)(好意・成果など)に対して、~の返報として
by(前)(手段・媒介を表わして)~で
obstinacy(名)がんこな行動(態度)
in(前)(行為・活動・従事を表わして)~して、~に従事して
adhere(自)(規則・原則・含意事項などに)忠実に従う、つき従う、遵守する、(考え・信仰などを)(忠実に)支持(信奉)する(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に

“Upon my word I cannot exactly explain the matter, Darcy must speak for himself.”

on(前)(関係を表わして)~について、~に関する
word(名)(口で言う)言葉
exactly(副)正確に、厳密に
for oneself 自ら、自分で

“You expect me to account for opinions which you chuse to call mine, but which I have never acknowledged. Allowing the case, however, to stand according to your representation, you must remember, Miss Bennet, that the friend who is supposed to desire his return to the house, and the delay of his plan, has merely desired it, asked it without offering one argument in favour of its propriety.”

expect(他)(~を)(当然のこととして)期待する、予期する、待つ(+to do)
account for ~(人が)~の理由を説明する
opinion(名)意見、見解
chuse→choose(他)(~しようと)決める(+to do)
call(他)(~を)(~と)みなす、考える(+目+補)
mine(代)私のもの(さす内容によって単数または複数扱いとなる)
but(接)(従位接続詞)~のほかに(は)、~を除いて(は)
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して~ない
acknowledge(他)(~の)事実(存在)を認める、(~を)認める
case(名)場合、状況
stand(自)(~に賛成(反対)の)態度をとる
according to ~(前置詞的に)~に従って(応じて)、~しだいで
representation(名)表現、描写
remember(他)(~を)覚えておく、心に留めておく(+that)
Bennet ベネット(Jane Austen, Pride and Prejudiceに登場する一家)
who(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(人)(通例「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合)
supposed(形)(~する(である))ことになっていて、ことが当然とされていて(+to do)
desire(他)(~を)強く望む、欲求する、望む
return(名)(単数形で)帰り、帰還、帰宅(to)
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
delay(名)遅滞、遅延
of(前)(主格関係を表わして)(動作の行為者、作品の作者を表わして)~が、~の
merely(副)単に(~にすぎない)
ask(他)(人に)(物事を)頼む、要請する、求める
without(前)(主に動名詞を伴って)~せずに
offer(他)(こうしたらどうかと)(意見・案などを)提案する、申し出る
argument(名)(賛否の)論、論拠、論点、言い分、主張、理由
favour(名)(英)=favor
in favor of ~ ~に賛成して、に味方して(⇔against)
its(代)それの、あれの、その
propriety(名)適当
【参考文献】
Pride and Prejudice (Penguin Classics)』Jane Austen・著
自負と偏見 (新潮文庫)小山太一・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)

『クリスマス・キャロル』を原書で読む(第10回)

(テキスト9ページ、1行目~)

Foggier yet, and colder!

foggy(形)霧(もや)の立ちこめた
yet(副)(比較級を強めて)まだ(さらに)いっそう

Piercing, searching, biting cold.

piercing(形)(寒さ・風など)身にしみる
searching(形)(寒さなど)身にしみる ・a searching cold 身にしみる寒さ
biting(形)(寒風など)身を切るような(=piercing)
cold(名)寒さ、冷気(⇔heat)

If the good Saint Dunstan had but nipped the Evil Spirit’s nose with a touch of such weather as that, instead of using his familiar weapons, then indeed he would have roared to lusty purpose.

if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(過去の事実に反する仮定を表わす場合)(if節中では過去完了を用い、帰結の主節には通例助動詞の過去形+have+過去分詞の形が用いられる)
good(形)(道徳的に)良い、善良な、有徳な(⇔evil)
saint(名)聖人、聖徒、聖者(生前高徳であったため死後聖人の列に加えられた人、または殉教者などを呼ぶ尊称/しばしばまたは慣用的にSt.と略して名に冠しSt. Peter(聖ペテロ)、St. Thomas(聖トマス)のように用いる)
Dunstan(Saint)聖ダンスタン(924-988)(Canterbury大司教(959-988)/祝日5月19日/鍛冶屋の守護聖人
but(副)ただ、ほんの、~だけ
nip(他)(人・ものを)はさむ、つねる
evil(形)(道徳的に)悪い、よこしまな、邪悪な ・an evil spirit 悪霊、悪魔
spirit(名)(天使・悪魔などの)超自然的存在 ・evil spirits 悪魔
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
touch(名)(a ~)気味、ちょっぴり(of)
such(形)(種類・範囲を表わして)(such ~ asで)~のような
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)~のような
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
instead of ~(前置詞的に)~しないで、~するどころか(doing)
his(代)彼の
familiar(形)よく知っている、見(聞き)慣れている(⇔unfamiliar)
weapon(名)武器、兵器、凶器
then(副)(通例文頭または文尾に用いて)それなら、(それ)では
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(would have+過分で/過去の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~しただろう
roar(自)(ライオンなど猛獣が)ほえる
to(前)(結果・効果を表わす句を導いて)・to no purpose むなしく
lusty(形)(声など)元気いっぱいの、高い
purpose(名)効果、適切

The owner of one scant young nose, gnawed and mumbled by the hungry cold as bones are gnawed by dogs, stooped down at Scrooge’s keyhole to regale him with a Christmas carol: but at the first sound of —

 ‘God bless you merry gentleman!
  May nothing you dismay!’

owner(名)持ち主、所有者、オーナー
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
scant(形)乏しい、わずかな、不十分な
gnaw(他)(~を)かじる
mumble(他)(食べ物を)もぐもぐかむ
hungry(形)食欲を起こさせる
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
bone(名)骨
stoop(自)かがむ(down)
down(副)(高い位置から)低いほうへ、下へ(に)(⇔up)
at(前)(方向・目標・目的を表わして)~を(ねらって)、~に(向かって)
Scrooge スクルージ(Dickens, A Christmas Carolの主人公/守銭奴だったが、クリスマスの精霊の導きで改心し、人から愛される慈悲深い人物になる)
keyhole(名)かぎ穴
regale(他)(人を)(~で)大いに楽しませる(with)
Christmas carol(名)クリスマスの祝歌、クリスマスキャロル
at(前)(感情の原因を表わして)~に(接して)、~を見て、聞いて、考えて
sound(名)音、音響(of)
of(前)(同格関係を表わして)~という、~の、~である
God(名)(感嘆・のろい・祈願などに用いて)
bless(他)(神が)(人などに)恵みを授ける、祝福する ・God bless you! あなたの上に神のみ恵みがあらんことを。
merry(形)陽気な、笑いさざめく
gentleman(名)(manに対するていねいな代用語として)男のかた、殿方
may(助動)(祈願・願望・のろいを表わして)願わくは~ならんことを、~させたまえ(mayは常に主語の前に置く)
dismay(他)(人を)(心配・恐怖などで)うろたえさせる、狼狽させる、(人の)度を失わせる

Scrooge seized the ruler with such energy of action, that the singer fled in terror, leaving the keyhole to the fog and even more congenial frost.

seize(他)(~を)(ぎゅっと・乱暴に)つかむ、握る、捕まえる
ruler(名)定規、物差し
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
such(形)(程度を表わして)(such ~ thatで)非常に~なので
energy(名)力、勢い
action(名)行動、働き、活動、実行
that(接)(副詞節を導いて)(such ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
singer(名)歌う人、歌手、声楽家
fled(動)fleeの過去形・過去分詞
flee(自)逃げる、逃走する
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
terror(名)(非常な)恐怖 ・in terror 怖くて、恐ろしくなって
leave(他)(副詞句を伴って)(人に)(もの・判断などを)任せる、預ける、託す(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
fog(名)(濃い)霧、濃霧
more(副)もっと、いっそう
congenial(形)同性質(同精神、同趣味)の、気象の合った
frost(名)霜が降りるほどの寒気

At length the hour of shutting up the counting-house arrived.

at length ついに、ようやく
hour(名)(特定の)時、折(of)
shut up(店などを)閉店する
countinghouse(名)(昔の貴族・商人の家の)執務部屋、帳場
arrive(自)(時が)到来する

With an ill-will Scrooge dismounted from his stool, and tacitly admitted the fact to the expectant clerk in the Tank, who instantly snuffed his candle out, and put on his hat.

ill will(名)悪意、反感、憎悪、恨み(=hostility)
dismount(自)(馬・自転車などから)下りる(from)
stool(名)スツール(ひじ掛け・背のない腰掛け)
tacitly(副)<tacit(形)言葉に表わさない、無言の
admit(他)(弁解・証拠などを)認める(=confess)
expectant(形)期待している、待ち設けている
tank(名)(水・油・ガスなどの)タンク
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
instantly(副)直ちに、即座に
snuff(他)(ろうそくを)消す(out)
candle(名)ろうそく
out(副)(ろうそく・火など)消えて
put on(帽子などを)かぶる

‘You’ll want all day to-morrow, I suppose?’ said Scrooge.

you'll you willの短縮形
will(助動)(主語の意志を表わして)(願望・主張/固執・拒絶などを示して)(~しようと)欲する、(あくまでも)~しようとする
all day 一日中、終日
suppose(他)(知っていることから)推測する、思う、考える(+that)
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+引用)

‘If quite convenient, sir.’

convenient(形)(もの・時間など)(人に)都合がよい
sir(名)(男性への呼び掛け)あなた、先生、閣下、お客さん、だんな(見知らぬ人に、召し使いから主人に、生徒から先生に、店員から客に、目下から目上に、または議会で議長に対する敬称/日本語ではこの語を訳さず文全体を丁重に訳せばよい場合が多い)

‘It’s not convenient,’ said Scrooge, ‘and it’s not fair. If I was to stop half-a-crown for it, you’d think yourself ill used, I’ll be bound?’

it's it isの短縮形
fair(形)公正な、公平な(⇔unfair)
if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(現在の事実に反する仮定を表わす場合)(if節中では過去形を用い、帰結の主節には通例would、shouldなど助動詞の過去形が用いられる)
be(助動)(be+to doで)(予定を表わして)~することになっている、~する予定だ(公式の予定に用いる)
stop(他)(給与・積立金などから)(~を)差し引く
half(形)(冠詞またはone'sのついた名詞の前に置いて)~の半分の(一般的にはhalf a mile、half an hourの語順をとるが、またa half mile、a half hourともなる)
crown(名)(英)(旧通貨制度の)クラウン(5シリング銀貨(現行通貨の25ペンス相当)/1551-1946に使用)
for(前)(対象)(報償・返報を表わして)(好意・成果など)に対して、~の返報として
you'd you wouldの短縮形
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~(する)だろう
think(他)(~を)(~だと)思う、みなす(+目+補)
yourself(代)(再帰的に用いて)あなた自身を(に)/(一般動詞の目的語に用いて)
ill-use(他)(~を)虐待(酷使)する(しばしば受身)
I'll I will(shall)の短縮形
bound(形)確かに(~する)はずで

The clerk smiled faintly.

clerk(名)(銀行・会社の)事務員、社員、行員
smile(自)(人・顔・目などが)微笑する、ほほえむ、にっこりする、ほほえみかける
faintly(副)力なく、弱々しく

‘And yet,’ said Scrooge, ‘you don’t think me ill used, when I pay a day’s wages for no work.’

yet(副)(andまたはbutに伴って)それにもかかわらず、それなのに、しかもなお
don't do notの短縮形
when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
pay(他)(報酬・賃金・代金などを)支払う(for)
wage(名)(しばしば複数形で)(肉体労働による時間・日・週決めの)賃金、労賃

The clerk observed that it was only once a year.

observe(他)(~と)述べる、言う(+that)
only(副)ただ~だけ、~にすぎない
a(冠)(不定冠詞)(単語を表わす語につけて)~につき、~ごとに(=per)(前置詞の働きをし、また、訳さないこともある)・once a day 日に1回

‘A poor excuse for picking a man’s pocket every twenty-fifth of December!’ said Scrooge, buttoning his great-coat to the chin.

poor(形)(やり方の)下手な、まずい
excuse(名)弁解、言い訳(for)
for(前)(cause、reason、ground、motive、foundationなどの後で用いて)~に対しての、~すべき
pick a person's pocket(人の懐中を)する、すりを働く
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
every(形)(可算の単数名詞を伴って無冠詞で)毎~、~ごと(しばしば副詞句として用いる)
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の
fifth(名)(序数の第5番)(通例the ~)(月の)5日(いつか)・the fifth of May 5月5日
button(他)(~に)ボタンをかける
greatcoat(名)(兵士などの)厚地の大外套(がいとう)
to(前)(到達点を表わして)~まで、~に至るまで
chin(名)あご、あご先、おとがい

‘But I suppose you must have the whole day. Be here all the earlier next morning!’

must(助動)(当然の推定を表わして)~にちがいない、~に相違ない、きっと~だろう
have(他)(~を)得る、もらう、受ける
whole(形)(時間・距離など)まる~、ちょうど~(単数普通名詞にはaをつける)・a whole day まる1日
all(副)(the+比較級の前に用いて)それだけ、ますます
next(形)(時間が)(通例the ~)(過去・未来の一定時を基準にして)その次の、翌~
morning(名)(副詞的に)朝に、午前中に

The clerk promised that he would; and Scrooge walked out with a growl.

promise(他)(人に)(~を)約束する(+that)
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)~しよう
walk out 突然立ち去る(退席する)(不満を示すためなど)
growl(名)(人の)いがみ声、どなり声

The office was closed in a twinkling, and the clerk, with the long ends of his white comforter dangling below his waist (for he boasted no great-coat), went down a slide on Cornhill, at the end of a line of boys, twenty times, in honour of its being Christmas-eve, and then ran home to Camden Town as hard as he could pelt, to play at blindman’s-buff.

close(他)(店・役所・港などを)閉じる、休業する
in a twinkling またたく間に、あっという間に
with(前)(付帯状況を表わす句を導いて)~して、~したまま、~しながら(名詞の後に前置詞付きの句・副詞・形容詞・分詞などの補足的要素を従える)
end(名)(細長いものの)端、末端、先端
white(形)白色の
comforter(名)ウールの長いスカーフ
dangle(自)ぶら下がる
waist(名)(人体の)ウエスト(肋骨(ribs)とヒップ(hips)の間の胴のくびれた部分)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
boast(他)(誇りとして)もつ、有する
go down ~ ~を(下りて)行く
slide(名)滑走場
Cornhill(名)コーンヒル(LondonのCityで一番高い丘/不正な取引をした者をさらしものにするところとして有名であった/39番地はThomas Grayの生家跡/Leigh Hunt、Thackeray、Mrs. Gaskel、Brontë姉妹とその弟などもここに住んでいた)
line(名)(順番を待つ)行列
time(名)(頻度を表わし、通例副詞句をなして)回、度
honour(名)(英)=honor
in honor of ~ ~に敬意を表して、~を祝して、を記念して
Christmas Eve(名)クリスマスイブ、クリスマスの前夜(日)(12月24日)
then(副)(しばしばandを伴って、前に続くことを示して)それから、その後で
home(副)わが家へ
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
Camden Town カムデンタウン(Londonの北西にある地/アイルランドからの移民やキプロスギリシア人が洋服屋靴屋・カフェの経営者などとして住みついた/Dickensが少年時代を過ごした場所)
as ~ as one can できるだけ
hard(副)一生懸命に、骨を折って、熱心に
pelt(自)(副詞句を伴って)走る、急ぐ
blindman's buff(名)目隠し遊び
【参考文献】
Penguin English Library a Christmas Carol (The Penguin English Library)』Charles Dickens・著
クリスマス・キャロル (角川文庫)』越前敏弥・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)

『國民の創生』

この週末は、ブルーレイで『國民の創生』を見た。

1915年のアメリカ映画。
監督は、「映画の父」D・W・グリフィス
助監督は、『サンセット大通り』(出演)のエリッヒ・フォン・シュトロハイム、『わが谷は緑なりき』(出演)のドナルド・クリスプ。
主演はリリアン・ギッシュ
共演は、『わが谷は緑なりき』のドナルド・クリスプ、『カラミティ・ジェーン』(監督)のデイヴィッド・バトラー、『怒りの葡萄』『わが谷は緑なりき』『荒野の決闘』『逃亡者』『アパッチ砦』『黄色いリボン』『幌馬車』『西部開拓史』(以上全て監督)のジョン・フォード、『サンセット大通り』のエリッヒ・フォン・シュトロハイム
後に大活躍する偉大な映画人が、助監督やエキストラとして多数、本作に参加している。
サイレント映画である。
そして、アメリカ映画史上最初の長編映画
以前から「いつかは見なければ」と思っていたが、ようやく見ることが出来た。
驚くのは、エイゼンシュテイン以前に撮影・編集による映画の文法が確立されていることである。
もちろん、サイレント映画の語り口はトーキーとは違うが、それは見ているうちに慣れる。
巨大なセット、戦闘シーン、群衆シーンなど、映画スペクタクルの要素も、既に完成した形で盛り込まれている。
ものすごくカネが掛かっただろう。
ラブ・ストーリーも組み込まれている。
お陰で、3時間を超える長編にもかかわらず、大ヒットしたらしい。
最近で言えば(既に全く最近ではないが)、『タイタニック』みたいな感じか。
ジョン・フォードやクロサワ映画でお馴染みの馬の疾走シーンも、本作で既に完成している。
合成シーンもある。
内容的には、人種差別的で大きな問題がある。
KKKクー・クラックス・クラン)がヒーローだし、ローレンス・オリヴィエのオセローのように、白人が顔を黒く塗って黒人を演じている。
今の日本で言えば、ネトウヨのヘイト・スピーチみたいなものだ。
まあ、こういう人達がトランプを支持していたのだろう。
リンカーンは悪者で、奴隷解放は悪として描かれている。
とは言え、技術面で映画史上に残した功績は極めて大きい。
要するに、我々が知っている劇映画の原形は、100年以上前までさかのぼれるのである。
新しいアイディアと思っても、大抵は既に誰かが考え付いている。
何事も、歴史を知ることの大切さを痛感させられる。
南北戦争が舞台なので、これに色を着けて、音を入れれば、『風と共に去りぬ』だな。
愛し合う二人が北部と南部に分かれてしまうのは、『ロミオとジュリエット』か。
なお、本ディスクには、特典映像として、淀川長治の解説が収録されている。
モノクロ、スタンダード。
画質は悪くない。
「本作品の芸術に関する抗弁 我々は検閲を恐れるものではないが、歴史の闇と光の面に光明を投ずる権利を主張する。シェイクスピア作品や聖書にその権利が与えられたように。本作品によって戦争の悲惨さを伝えることが出来たなら、我々の努力は報われたことになる。米国分裂の危機は黒人に由来する。」
奴隷解放を要求する奴隷解放信者。」
1860年、オースティン・ストーンマンは米国大陸で勢力を拡大しつつあった。娘のエルシーとワシントンの彼女のアパートでくつろぐオースティン。」
ペンシルバニアのストーンマン家。エルシーと兄たち。」
「(手紙)親愛なるベン、約束どおり弟と一緒にピードモンドの君の家を次の金曜に訪ねる。金曜日を楽しみに…。」
サウスカロライナ州、ピードモンドのキャメロン家。ここでは南部の古風な生活が残っていた。長男のベン・キャメロン、長女のマーガレット。古き良き礼儀作法を身につけた南部の女性。」
「キャメロン夫人と可愛い末の娘。」
「キャメロン家の優しい主。」
「対立。」
「(手紙)ピードモンドの君の家を次の金曜に訪ねる。」
「ストーンマン兄弟が南部の友人を訪ねる。親友同士。北部人と南部人。」
「『帽子が似合わないぞ。』プランテーションを越えて綿畑へ。」
「『愛の谷』を通る2人。」
「ベンは親友の妹エルシーの写真を見て、会わぬうちから恋に落ちる。」
「奴隷地区にて。彼らは朝の6時から晩の6時まで働く。」
「嵐の予感。1781年、英国軍の降服によって成立した連邦は新たな危機を迎えていた。」
「(新聞)大統領選後、南部は分裂か。」
「ワシントンのストーンマン家の長男にチャールズ・サムナー上院議員が訪問に来る。」
「家政婦のリディア。」
「黒人との混血の彼女は奴隷解放を夢見る。」
「国の運命は彼の手に。」
「また会う約束をして別れる親友同士。」
「フィルはマーガレットに永遠の愛を誓う。」
「75,000人の義勇兵召集の布告書に署名するリンカーン大統領。」
「歴史上初めてリンカーン義勇兵召集を行い、分裂諸州に対して連邦の支配を強化しようとした。」
「ストーンマン兄弟が軍に入隊する。」
「ブルランの戦いの後、ピードモンドでは前線に出征する兵士のために送別の舞踏会が催された。」
「祝いのかがり火。」
「若者が夜通し踊る一方で子供と年寄りはまどろむ。」
「ブルランの戦いの勝利を祝って南部連合の旗がなびく。」
「翌朝、兵士の出発の時が迫る。」
「集合ラッパ。」
「彼らの州の旗。南部の旗。」
「勝利か死か、征服あるのみ。我らに正義あり。」
「キャメロンの3人の息子も戦場へと旅立つ。」
「エルシーはワシントンに戻り、父に兄たちの出征を報告する。」
「2年半後、ベンの元に妹からの手紙が届く。」
「~兄さんは口ひげを生やしたそうね。私も随分大きくなったから見分けがつかないわよ。キスを送ります。大きな妹より。」
「兄からの手紙を読むのにドレスで正装する妹。」
「ピードモンドを北正規軍のゲリラが襲う。最初の黒人部隊はサウスカロライナで召集された。」
「ならず者の白人に率いられた黒人兵たち。」
「南軍の救援。」
「救援後。」
「故郷を思うキャメロン大佐。」
「戦争は過酷な犠牲を強いる。約束どおり親友同士は再会した。」
「三男の訃報。」
「悲報は別の家にも届く。」
「最後の貴重品も大義のために売られた。」
「エルシーは看護師として軍の病院へ。」
「勝利の行進をする征服者。」
「燃え上がるアトランタ攻撃と敗走。」
「キャメロン家、次男の死。」
「敗色濃い連合軍。糧食は乾燥トウモロコシ。」
「頼みの食糧部隊は道に迷い、北軍の戦線に孤立してしまった。」
リー将軍は食糧部隊を救うべく、突破命令を出す。援護のため砲撃と側面攻撃が開始される。」
「砲撃は夜明け前に始まった。」
「キャメロン大佐にも攻撃命令が下る。」
「敵対する両軍の塹壕はわずか数キロしか離れていない。」
「隠された砲台。」
「野戦砲。」
「追撃砲。」
「フィル・ストーンマン大尉率いる連合軍に捨て身の突撃を仕掛けるキャメロン大佐。」
「多大な犠牲を出して2つの塹壕を奪うが、前進は更に続けられた。」
「最後の突撃を前にキャメロン大佐は倒れた敵を救う。」
喝采する連合軍。」
「死が人々の闇を歩む間、戦況は一進一退を続け、戦闘は夜も続いた。」
「永遠の安らぎ。」
北軍の大勝利。」
「次男の死と長男重傷の知らせが届く。」
「憎しみ。」
「女性の役割。」
「キャメロン大佐はエルシーが看護師として働く病院に収容された。」
「(手紙)お前の病院に入院している僕の学友キャメロン大佐に出来るだけ便宜を図ってほしい。愛を込めて。フィル。」
「会うのは初めてだが、ずっと君と一緒にいたんだ。」
「キャメロン夫人が面会に来る。」
「私は息子に会います。撃つなら撃ちなさい。」
「軍医が内緒で漏らす、大佐に絞首刑が宣告されたと。」
「大統領に慈悲を。」
「母の懇願。」
「大統領の恩赦だよ。」
「失意の夫を支えるべく、夫人は故郷へ帰る。」
「朗報。」
「1865年4月9日午後、調印が行われたマクリーン邸の様子を忠実に再現している。」
「分裂の時は終わりを告げた。古のウェブスターの魂がアメリカに呼びかける。『1つにして不可分な自由と連邦よ、永遠に。』」
「同じ日、キャメロン大佐は退院した。」
「祝いのごちそうにトウモロコシとサツマイモ。」
「生の綿で精一杯のおしゃれ。」
「兄の帰郷。」
リンカーンの温情政策に急進派のリーダーが抗議する。」
「指導者は絞首刑にして南部の領土を占有すべきです。」
「私は分離前と同じ扱いをするつもりだ。」
リンカーンの保護のもと、南部は再建の道を歩みだす。」
「恐怖の日々が終わり平和が訪れようとした矢先、運命の1865年4月14日の夜がやってきた。」
「劇場へ。」
リー将軍降服を記念して劇場は大統領の出席を迎えることになっていた。ストーンマン兄妹も観劇に出かける。当夜のフォード劇場の様子を細部に至るまで再現した。」
「出しものは『我らがアメリカのいとこ』。」
「8時30分、大統領一行が到着する。」
リンカーンボディガードは大統領席の外に陣取る。」
「劇を見ようとボディガードが持ち場を離れる。」
「10時13分、第3幕2場。」
「ジョン・ウィルクス・ブース。」
「この専制君主め!(ラテン語)」
「暗殺を知ったストーンマン。」
「権力はあなたの手に。」
「ニュースは南部にも。」
「(新聞)リンカーン大統領暗殺 スーアード長官も命を狙われる」
「我々の運命はどうなるのか!」
「第1部終了」
さあ、これからどうなる?

Birth of a Nation by D.W. Griffith - Trailer (1915)

『クリスマス・キャロル』を原書で読む(第9回)

(テキスト8ページ、1行目~)

‘It’s not my business,’ Scrooge returned.

it's it isの短縮形
my(代)私の
business(名)(通例one's ~で)(やるべき)仕事、職務、務め、本分
Scrooge スクルージ(Dickens, A Christmas Carolの主人公/守銭奴だったが、クリスマスの精霊の導きで改心し、人から愛される慈悲深い人物になる)
return(他)(~に対して)(返事を)する、答える(+引用)

‘It’s enough for a man to understand his own business, and not to interfere with other people’s. Mine occupies me constantly. Good afternoon, gentlemen!’

it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
enough(形)十分な、不足のない(+for+名+to do)
for(前)(不定詞の主語関係を示して)~が(~する)
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
his(代)彼の
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(~し)ない
interfere(自)(人・物事が)妨げる、じゃまをする(with)
with(前)(感情・態度の対象を導いて)~に対して、~に
mine(代)私のもの(さす内容によって単数または複数扱いとなる)
occupy(他)(人の)注意(努力など)を必要とする
constantly(副)絶えず、いつも
good afternoon(間)(午後のあいさつに用いて)(別れる時)さようなら!
gentleman(名)(複数形で/男の聴衆への呼び掛けに用いて)諸君!(⇔lady)

Seeing clearly that it would be useless to pursue their point, the gentlemen withdrew.

seeing(接)(しばしばthatを伴って)~である点から見ると、~であるから(には)
clearly(副)明らかに、疑いもなく
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
useless(形)役に立たない、無用(無駄)な(⇔useful/pointless)
pursue(他)(問題などを)追求する、(目的などを)達成しようと努める(=strive for)
their(代)彼ら(彼女ら)の
point(名)(通例否定または疑問文で)(行為などの)目的、意味
gentleman(名)紳士(育ちがよく他人に対して礼儀正しく名誉を重んじる男子/⇔lady)(イギリス紳士の典型は、山高帽(bowler)をかぶりダークスーツを着て、天気に関係なく細くきちんと巻いた傘をステッキ代わりに持ち歩くとされているが、今では少ない)
withdraw(自)(~から)(~へ)引き下がる、引っ込む、退出する

Scrooge resumed his labours with an improved opinion of himself, and in a more facetious temper than was usual with him.

resume(他)(~を)再び始める、再開する
labour(名)(英)=labor(名)仕事
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
improved(形)改良(改善)された、向上した
opinion(名)(an ~)(善悪の修飾語を伴って)(善悪の)判断、評価(of)
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
himself(代)(再帰的に用いて)(前置詞の目的語に用いて)
in(前)(方法・形式を表わして)~で、~をもって
more(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の比較級をつくって)(~より)もっと
facetious(形)ふざけた、冗談めかす
temper(名)気分、機嫌 ・in a good temper 上機嫌で
with(前)(処置・関係の対象を導いて)~に対して、~について、~にとっては

Meanwhile the fog and darkness thickened so, that people ran about with flaring links, proffering their services to go before horses in carriages, and conduct them on their way.

meanwhile(副)(一方)その間、そうしている間に
fog(名)(濃い)霧、濃霧
darkness(名)暗やみ
thicken(自)厚く(太く、濃く)なる、濁る、繁くなる
so(副)(程度・結果を表わして)(順送りに訳して)非常に~なので~
that(接)(副詞節を導いて)(so ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
about(副)(通例動作を示す動詞に伴って)(~し)回る、回す ・go about 歩き回る
with(前)(所持・所有を表わして)~を持って(た)、~のある
flaring(形)めらめら燃える
link(名)(昔の)たいまつ
proffer(他)(~を)申し出る、提供する
service(名)(また複数形で)勤務、奉職、勤め、勤続
before(前)(位置・場所などを表わして)~の前に
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)(乗り物など)に乗って
carriage(名)(特に、自家用)四輪馬車
conduct(他)(副詞句を伴って)(~を)案内する、(~の)ガイドを務める
on one's way(~へ)行く道で

The ancient tower of a church, whose gruff old bell was always peeping slily down at Scrooge out of a gothic window in the wall, became invisible, and struck the hours and quarters in the clouds, with tremulous vibrations afterwards, as if its teeth were chattering in its frozen head up there.

ancient(形)昔の、往古の
tower(名)塔、タワー
church(名)(キリスト教の)教会(堂)、聖堂
whose(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそのものの
gruff(形)(声が)(しばしば不機嫌で)しわがれた、どら声の
old(形)古い
bell(名)鐘、釣り鐘
peep(自)のぞき見する、のぞく(=peek)
slily(副)=slyly(副)こっそりと、内証で(=secretly)
at(前)(方向・目標・目的を表わして)~を(ねらって)、~に(向かって)
out of(前)~の中から外へ、~の外へ(⇔into)
Gothic(形)ゴシック(様)式の
wall(名)(石・れんがなどの)塀、外壁
become(自)(~に)なる(+補)
invisible(形)目に見えない
struck(動)strikeの過去形・過去分詞
strike(他)(時計が)(時を)打つ、打って報じる
hour(名)(the ~)正時(しょうじ)(「~時00分」のこと)・This clock strikes the hours. この時計は毎正時に時を告げる。
quarter(名)15分 ・The clock strikes the quarters. その時計は15分ごとに時を打つ。
cloud(名)雲
with(前)(材料・中身を表わして)~で
tremulous(形)震える、おののく ・in a tremulous voice 震え声で
vibration(名)震動(する(させる)こと)、震え、震動
afterwards(副)(英)=afterward(副)その後、以後
as if まるで~であるかのように(as if節の中では仮定法を用いる)
its(代)それの、あれの、その
chatter(自)(歯・機械などが)ガチガチ(ガタガタ)音を立てる
in(前)(特定の部分を表わして)~の、~に関して
frozen(形)凍った
up(副)細かに、切れ切れに

The cold became intense.

cold(名)(通例the ~)寒さ、冷気(⇔heat)
intense(形)(光・温度など)激しい、強烈な

In the main street, at the corner of the court, some labourers were repairing the gas-pipes, and had lighted a great fire in a brazier, round which a party of ragged men and boys were gathered: warming their hands and winking their eyes before the blaze in rapture.

in(前)(場所・位置・方向などを表わして)~において、~で ・in the street 通りで
main street(名)(小都市の)大(本町)通り
court(名)(英)(周囲に建物のある裏町の)路地、袋小路
labourer(名)(英)=laborer(名)(力仕事をする)労働者、人夫
repair(他)(~を)修理する、修繕する
gas pipe ガス管
light(他)(火を)たきつける、燃やす ・light a fire 火をつける
fire(名)(暖房・料理用の)火、炉火、炭火、たき火 ・light a fire 火を起こす
brazier(名)(金属製の石炭用の)火鉢(ひばち)
round(前)~の周囲に、~をぐるりと取り巻いて(囲んで)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)/(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
party(名)(集合的/単数または複数扱い)(ある目的で集まった)一行、一回、一隊
ragged(形)(人が)ぼろを着た ・ragged children ぼろを着た子供たち
man(名)(修飾語句を伴って)(特定の仕事・性格などの)男性
warm(他)(~を)温める、温かくする
wink(他)(目を)まばたきする
blaze(名)(単数形で)(激しい)炎、火炎
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
rapture(名)(また複数形で)有頂天、狂気、歓喜 ・in raptures 有頂天になって

The water-plug being left in solitude, its overflowings sullenly congealed, and turned to misanthropic ice.

water plug 消火栓(=fireplug)
leave(他)(副詞句を伴って)(人・ものを)(~に)置いていく
solitude(名)ひとりでいること、孤独 ・in solitude ひとりで
overflow(自)あふれる、こぼれる
sullenly(副)<sullen(形)むっつりした、不機嫌な
congeal(自)凍らせる
turn(自)(~に)変じる、転化する ・The rain soon turned to sleet. 雨はまもなくみぞれに変わった。
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)~に至るまで、~するほどに
misanthropic(形)人間嫌いの、厭世(えんせい)的な

The brightness of the shops where holly sprigs and berries crackled in the lamp-heat of the windows, made pale faces ruddy as they passed.

brightness(名)明るさ
where(副)(関係副詞)(制限的用法で)~する、~した(場所、場合など)(「場所」「場合」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
holly(名)(植)セイヨウヒイラギ(ヨーロッパ産のモチノキ科の常緑低木/暗緑色の葉を赤い実のついた枝をクリスマスの飾りに用いる)
sprig(名)小枝、若枝
berry(名)(通例複合語で)(植)ベリー、液果、漿果(しょうか)(核のない果肉の柔らかな食用小果実)
crackle(自)パチパチ(パリパリ)音をたてる
in(前)(道具・材料・表現様式などを表わして)~で、~でもって、~で作った
lamp(名)(電気・ガス・灯油などの)ランプ、明かり
make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
pale(形)(人・顔が)青白い、青ざめた
ruddy(形)(人・顔など)健康で赤い、血色のよい
as(接)(時を表わして)~しながら
pass(自)(通例副詞句を伴って)通過する、通っていく

Poulterers’ and grocers’ trades became a splendid joke: a glorious pageant, with which it was next to impossible to believe that such dull principles as bargain and sale had anything to do.

poulterer(名)(英)=poultryman(名)家禽商、鳥肉や
grocer(名)食料雑貨商(コーヒー・砂糖・小麦粉・缶詰・瓶詰・干した野菜・乳製品のほか、通例せっけん・ろうそく・マッチ・たばこ・新聞・雑誌などの家庭用品を扱う)・a grocer's 食料雑貨店
trade(名)職業、商売
splendid(形)すばらしい、すてきな
joke(名)冗談、ジョーク
glorious(形)壮麗な
pageant(名)華やかな見もの
have something(nothing、little、etc.)to do with ~ ~と少し関係がある(全然、ほとんど(など)関係がない)
next to ~(否定語の前に用いて)ほとんど~(=almost)・It's next to impossible. ほとんど不可能だ。
impossible(形)不可能な(+to do)
believe(他)(~と)思う、信じる(+that)
such(形)(種類・範囲を表わして)(such ~ asで)~のような
dull(形)(商売など)活気がない、沈滞した、不振の(⇔brisk)
principle(名)(定まった)やり方、定石(じょうせき)、秘訣(ひけつ)
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)~のような
bargain(名)特価品、バーゲン(日本語で「バーゲンセール」というが、英語では普通saleといい、bargainは「特価品」の意で用いる)
sale(名)特売、安売り、セール

The Lord Mayor, in the stronghold of the mighty Mansion House, gave orders to his fifty cooks and butlers to keep Christmas as a Lord Mayor’s household should; and even the little tailor, whom he had fined five shillings on the previous Monday for being drunk and blood-thirsty in the streets, stirred up to-morrow’s pudding in his garret, while his lean wife and the baby sallied out to buy the beef.

Lord Mayor(名)(the ~)(英)(特に)ロンドン市長(名誉職で任期は1年)
stronghold(名)とりで、要塞
mighty(形)巨大な
mansion house(名)(the Mansion House)ロンドン市長公邸
give(他)(人に)(言葉・返事・命令・あいさつなどを)述べる、言う ・give orders to do ~せよとの命令を出す
order(名)(しばしば複数形で)命令、指令(+to do)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)(間接目的語に相当する句を導いて)~に
fifty(形)(基数の50)50の、50個の、50人の
cook(名)料理人、コック、板前(=chef)
butler(名)執事、使用人頭(酒宴・食器などを管理する)
keep(他)(儀式・習慣などを)行なう、祝う ・keep Christmas クリスマスを祝う
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
household(名)(集合的/単数または複数扱い)世帯、所帯/(雇い人も含めて一軒の家に住んでいる人々)
tailor(名)仕立屋、テーラー(主に男子服を注文で作る/婦人服の仕立屋には通例dressmakerを用いる)
whom(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人(たち)を(に)
fine(他)(~のかどで)(人に)(ある額の)罰金を科する、科料に処する(for doing)
five(形)(基数の5)5の、5個の、5人の
shilling(名)シリング(Norman Conquest以降1971年2月まで続いた英国の通貨単位/1ポンドの1/20、12旧ペンス)
on(前)(日・時・機会を表わして)~に ・on Monday 月曜日に
previous(形)先行する、その前の、すぐ前の(⇔following)
for(前)(対象)(報償・返報を表わして)(好意・成果など)に対して、~の返報として ・He was fined for speeding. 彼はスピード違反で罰金を科せられた。
drunk(形)酔って、酔っぱらって
bloodthirsty(形)血に飢えた、殺伐とした、残忍な
stir(他)(液体・火などを)(~で)かき回す、かき混ぜる(up)
up(副)しっかりと、ぎっしりと
pudding(名)プディング(小麦粉などに果実・牛乳・卵などを入れオーブンで焼いたり蒸したりした菓子または料理)
garret(名)屋根裏部屋(通例暗くてみすぼらしい小さな部屋)
while(接)(主節の後方に置き、対照を表わして)ところが一方、しかるに
lean(形)(人・動物が)(ぜい肉がなく引き締まって)やせた、細い(⇔flabby)
sally(自)さっそうと(勇み立って)出ていく(out)
beef(名)牛肉、ビーフ
【参考文献】
Penguin English Library a Christmas Carol (The Penguin English Library)』Charles Dickens・著
クリスマス・キャロル (角川文庫)』越前敏弥・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)

『カンタベリー物語』を原文で読む(第19回)

(テキスト20ページ、11行目~)

(The Plowman)

plowman(名)農夫

With hym ther was a Plowman, was his broother,
That hadde ylad of donge ful many a foother;
A trewe swynkere and a good was he,
Lyvynge in pees and parfit charitee.

hym→him
ther→there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
his(代)彼の
broother→brother
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
hadde→had
ylad→laden/carried
carry(他)(~を)(他の場所へ)(持ち)運ぶ、運搬する
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
donge→dung(名)(牛馬などの)ふん
ful→full(副)(形容詞・副詞を修飾して)まったく、非常に ・full many a ~ あまた(数々)の~
many(形)(many aに単数形の名詞・動詞を伴って/単数扱い)数々の、多数の
foother→cartload(名)荷車1台の荷(of)
trewe→true(形)忠実な、誠実な
swinkere→swinker(名)<swink(自)(古)骨折る、汗水たらして働く(=toil)
good(形)(道徳的に)良い、善良な、有徳の(⇔evil)
Lyvynge→Living
live(自)(様態の副詞句を伴って)(~に)生活する、暮らす ・live in ease 楽に(左うちわで)暮らす
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
pees→peace(名)平穏、無事
parfit→perfect(形)完全な、完璧な
charitee→charity(名)(古)慈愛、思いやり

God loved he best with al his hoole herte
At alle tymes, thogh hym gamed or smerte,
And thanne his neighebore right as hymselve.

love(他)(神などを)敬愛する、崇敬する
best(副)(wellの最上級)最もよく、いちばん
al→all
hoole→whole
herte→heart
with all one's heart=with one's whole heart 心から喜んで
alle→all
tymes→times
at all times 常に、どんな時にも
thogh→though(接)たとえ~でも、よし~にせよ
gamed→pleased
smerte→pained
pain(他)(人を)心痛させる、悲しませる
thanne→then(副)(しばしばandを伴って)そのうえ、さらにまた
neighebore→neighbour
right(副)(副詞・前置詞句の前に置いて)ちょうど、まさしく、きっかり
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
hymselve→himself(代)(強調に用いて)彼自身/(he、himの代わりに用いて/as、like、thanの後で)

He wolde thresshe, and therto dyke and delve,
For Cristes sake, for every povre wight,
Withouten hyre, if it laye in his myght.

wolde→would(助動)(過去の習慣・動作などの反復についての回想を表わして)~したものだった、よく~した
thresshe→thresh(自)からざおで打つ、脱穀する
thereto(副)なおそのうえに
dyke(他)~に溝を設けて排水する
delve(自)(古)鋤(すき)で掘る(=dig)
Cristes→Christ's
sake(名)(for the sake of ~、for ~'s sakeで)~のための(に)(目的・利益を表わす)
Christ(名)キリスト(救世主(the Savior)となって出現したJesusの称号)
povre→poor
wight(名)(古)人、人間
Withouten→Without
hyre→hire(名)賃金、報酬(=wages)
laye→lay
lie(自)(副詞句を伴って)(原因・力・本質などが)(~に)ある、存する
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で ・in one's power 勢力範囲に、力の限りに
myght→might(名)力、勢力、権力、実力

His tythes payde he ful faire and wel,
Bothe of his propre swynk and his catel.

tythes→tithes
tithe(名)十分の一税(教会維持のため教区民が毎年主に農作物の10分の1を納めた/今は廃止)
payde→paid
faire→fair(副)公正に
wel→well(副)適切に、ふさわしく
Bothe→Both
both(副)(both ~ and ~で相関接続副詞として)~も~も(両方とも)
of(前)(起源・出所を表わして)~から、~の
propre→proper(形)(古)自分の
swynk(名)(古)骨折り、労働(=toil)
catel→cattle/property(名)財産、資産

In a tabard he rood upon a mere.

in(前)(着用を表わして)~を着て、身につけて
tabard(名)(中世の小作農が着たような)袖なしのゆったりした上衣(ケープ)
roodrode
mere→mare(名)(特に)雌馬

There was also a Reve, and a Millere,
A Somonour, and a Pardoner also,
A Maunciple, and myself―ther weere namo.

Reve→Reeve
reeve(名)(昔の町・地方の)執事、代官
Millere→Miller
miller(名)粉屋、水車屋、製粉業者
Somonour→Summoner
summoner(名)(古)(法廷の)召喚係
pardoner(名)(中世の)免罪符売り
Maunciple→Manciple
manciple(名)(大学・修道院などの)食料品仕入係、賄い方
myself(代)(強調に用いて)私自身/(and ~でI、meの代わりに用いて)
weere→were
namo→no more それ以上(もはや、二度と)~しない
【参考文献】
原文対訳「カンタベリィ物語・総序歌」』苅部恒徳、笹川寿昭、小山良一、田中芳晴・編・訳・注(松柏社
カンタベリー・テールズ市河三喜、松浪有・編注(研究社)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)

『Disney's クリスマス・キャロル』

この週末は、ブルーレイで『Disney's クリスマス・キャロル』を見た。

2009年のアメリカ映画。
監督は、『ベオウルフ/呪われし勇者』のロバート・ゼメキス
製作は、『ベオウルフ/呪われし勇者』のスティーヴ・スターキー。
主演は、『ダーティハリー5』のジム・キャリー
共演は、『未来世紀ブラジル』のボブ・ホスキンス、『ベオウルフ/呪われし勇者』のロビン・ライト・ペン
他にも、ゲイリー・オールドマンコリン・ファースなど、演技派の豪華キャストを揃えている。
本作は、『ベオウルフ/呪われし勇者』と同じで、要するに、モーション・キャプチャーを使ったCGアニメである。
役者は一人で何役も演じ分け、主演のジム・キャリーは、何と一人七役だ。
まあ、CGアニメだからこそ出来るのだろう。
カラー、シネスコ・サイズ。
華やかな音楽。
本を開くと、「第1節 マーレイの亡霊」。
ただし、目次が出るのはここだけ。
マーレイ(ゲイリー・オールドマン)の遺体が棺に入って横たわっている。
共同経営者のスクルージジム・キャリー)が書類にサイン。
スクルージはケチで、お布施を出し渋り、亡骸の瞼に置かれた冥銭を持ち去る。
ただし、こんなシーンは原作にはない。
外はクリスマス。
雪の街には様々な階層の人々がいる。
スクルージは事務所へ戻る。
7年後のクリスマス・イブ。
事務所で働く書記のボブ・クラチット(ゲイリー・オールドマン)は寒さにろうそくで手をあぶる。
スクルージの甥のフレッド(コリン・ファース)が訪ねて来る。
スクルージは「クリスマスなどくだらん!」と言い放つ。
クリスマスの意義を懇々と説くフレッド。
思わず、拍手をするボブ。
スクルージは「今度やったらクビだ!」とボブを怒鳴り付け、フレッドを追い返す。
そこへ、寄付のお願いにやって来た二人の紳士。
「貧乏人は救貧院へ行け」と、更には、「死ね」とまで言うスクルージ
当然、彼らも追い返す。
明日はクリスマスなので休みたいと言うボブを給料泥棒扱いするスクルージ
ここまでのセリフは原作に忠実である。
メイキング映像では、監督が「原作に忠実だ」と豪語していた。
こんなにゆったり進むと、後半はかなり駆け足だろうなと思っていたら、案の定、大幅な省略が始まる。
帰宅するスクルージ
家は、街中なのに、立派な屋敷である。
ドアにマーレイの顔が浮かぶ。
おののくスクルージ
広い屋敷で一人きりのクリスマス。
突然、鐘が一斉に鳴る。
マーレイの亡霊が現われる。
長い長いたくさんの鎖につながれている。
これは、この世での無慈悲な行いの結果だと言うマーレイ。
そして、同じような鎖がスクルージにもあるという。
マーレイは、もっと人に尽くすべきだったと後悔している。
これから、3人の精霊が現われるという。
これまで見た映画化作品では、精霊は同じ日に順番に現われることになっているが、本作では、1日に一人ずつ現われることになっている。
これは原作通りである。
そして、マーレイが去る。
しかし、上映時間が96分しかないので、すぐに一人目の精霊が現われる。
炎のような精霊。
スクルージと一緒に過去へ飛ぶ。
本作は、異様に飛行シーンが長い。
CG技術を目いっぱい見せたいのだろう。
昨今のCG映画全般に言えることであるが、技術を無駄遣いしているとしか思えない。
スクルージの故郷へ。
のどかな道を馬車が走っている。
学校の同級生が乗っている。
でも、学校ではいつも一人ぼっちのスクルージ少年。
すぐにスクルージは青年に成長する。
妹のファン(ロビン・ライト・ペン)が迎えに来る。
父親の許しを得られたのだという。
その後、妹は若くして亡くなる。
残された一人息子がスクルージの甥のフレッドだ。
スクルージ青年が奉公していたフェジウィッグ(ボブ・ホスキンス)の店へ。
クリスマスなので、「仕事は終わりだ」と宣言するフェジウィッグ。
女性達の賑やかなダンスが始まる。
そして、パーティー
スクルージ青年は、お気に入りの若い娘イザベル(ロビン・ライト・ペン)と踊り、恋に落ちる二人。
そこから、一気に物語を省略して、「私よりお金が大事なのね」とスクルージ青年に別れを告げるイザベル。
展開が早過ぎて、あらすじを見ているみたいだ。
「当時は若かったんだ」と述懐する現在のスクルージ
しかし、結局、イザベルは結婚の約束を解消する。
それを見ていた現在のスクルージは、「もう耐えられない」と、精霊の頭から火消し帽を被せて、精霊の姿を消す。
長い飛行の後、現在へ戻るスクルージ
とにかく、飛行シーンがやたら長い。
さあ、これからどうなる?
最初は確かに原作通りだが、その後は省略が甚だしいし。
子供向けに分かり易くしたつもりかも知れないが、原作の一番深い部分が犠牲になっている。
CG満載な上に、演出過剰で、とにかく、ジム・キャリーがずっと「ウォー!」とか「ギャー!」とかわめいている印象。
特に、ラスト近くの馬車に追い掛けられるシーンはヒドイ。
ジェットコースターのような単なるCG紙芝居を10分も20分も見せられる。
如何にもディズニー映画だ。
まあ、現代風だとは言える。
しかし、これでいいのか。
当然ながら、昨今の映画なので、エンドロールが異様に長い。
96分の上映時間のうち、一体どれだけが本編なのか。
監督は、これまでの映画では表現出来なかった部分を表現したと言っていたが、ディケンズが表現したかったのはこんな世界なのか。
細君は見終わって、「ドッと疲れが出た」と言っていた。
クリスマス・キャロル』の映画化を3本見たが、84年のジョージ・C・スコット主演版が、今のところ一番良く出来ているかな。

Jim Carreys A Christmas Carol Official Trailer

『クリスマス・キャロル』を原書で読む(第8回)

(テキスト7ページ、3行目~)

‘Are there no prisons?’ asked Scrooge.

there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
prison(名)刑務所
ask(他)(人に)(~を)尋ねる(+引用)/(+目+wh.)
Scrooge スクルージ(Dickens, A Christmas Carolの主人公/守銭奴だったが、クリスマスの精霊の導きで改心し、人から愛される慈悲深い人物になる)

‘Plenty of prisons,’ said the gentleman, laying down the pen again.

plenty(代)(plenty of ~で)たくさんの~、十分な(述語動詞の数はplenty ofの次の名詞の数に一致する)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+引用)/(+that)
gentleman(名)紳士(育ちがよく他人に対して礼儀正しく名誉を重んじる男子/⇔lady)(イギリス紳士の典型は、山高帽(bowler)をかぶりダークスーツを着て、天気に関係なく細くきちんと巻いた傘をステッキ代わりに持ち歩くとされているが、今では少ない)
lay down(~を)(~に)横たえる、下に置く
pen(名)(しばしば複合語で)ペン

‘And the Union workhouses?’ demanded Scrooge.

union(名)(the Union)イギリス連邦連合王国
workhouse(名)(英)(昔の)救貧院(=poorhouse)
demand(他)(~を)要求する(+引用)

‘Are they still in operation?’

still(他)まだ、今までどおり
in operation 活動中の(で)

‘They are. Still,’ returned the gentleman, ‘I wish I could say they were not.’

return(他)(~に対して)(返事を)する、答える
wish(他)(現在の実現不可能なことの願望を表わして)(~であればよいのにと)思う(+that)(thatは省略されるのが普通で、節内には(仮定法)過去形が用いられる)
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在の事実に反対の条件節、または願望を表わす名詞節に用いて)~できる(なら)

‘The Treadmill and the Poor Law are in full vigour, then?’ said Scrooge.

treadmill(名)踏み車(平らに置いた円盤の周囲を人や牛馬に踏ませ、これを回転させその動力をいろいろな機械に応用した装置/昔は獄舎内で懲罰として用いた)
poor law(名)(昔の)貧民救助法
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
full(形)最高の、最大限の、精いっぱいの
vigour(名)(英)=vigor(名)(運動などに表われた)勢い、活発な
then(副)(通例文頭または文尾に用いて)それなら、(それ)では

‘Both very busy, sir.’

both(代)(複数扱い)両者、両方、双方
sir(名)(男性への呼び掛け)あなた、先生、閣下、お客さん、だんな(見知らぬ人に、召し使いから主人に、生徒から先生に、店員から客に、目下から目上に、または議会で議長に対する敬称/日本語ではこの語を訳さず文全体を丁重に訳せばよい場合が多い)

‘Oh! I was afraid, from what you said at first, that something had occurred to stop them in their useful course,’ said Scrooge.

oh(間)(しばしば直後にコンマや!などを従える)(驚き・恐怖・苦痛・願望・反応・了解などを表わして)ああ!、おお!、おや!
afraid(形)(~を)心配して、気づかって(よくない事の起こる可能性のある時に用いる)(+that)
from(前)(根拠・動機を表わして)~から(判断して)
what(代)(関係代名詞)(~する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
at first 最初は、初めは
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(形容詞・自動詞などに続く節を導いて)(文法的に副詞節とも考えられるが、意味上他動詞相当句と考えて名詞節に入れる)・I'm afraid that he will not come. 彼は来ないだろうと思う。
something(代)(肯定文で)何か、あるもの、ある事(形容詞は後に置く)(+to do)
occur(自)(事が)(~に)起こる、生じる、発生する
in(前)(方法・形式を表わして)~で、~をもって
their(代)彼ら(彼女ら)の
useful(形)役に立つ
course(名)過程、経過

‘I’m very glad to hear it.’

I'm I amの短縮形
glad(形)うれしくて、喜ばしくて(⇔sad)(+to do)・I'm very glad to meet you. お目にかかれて大変うれしいです。

‘Under the impression that they scarcely furnish Christian cheer of mind or body to the multitude,’ returned the gentleman, ‘a few of us are endeavouring to raise a fund to buy the Poor some meat and drink, and means of warmth. We choose this time because it is a time, of all others, when Want is keenly felt, and Abundance rejoices. What shall I put you down for?’

under(前)(状態を表わして)(~の支配・監督・影響など)のもとに
impression(名)(通例単数形で)(漠然とした)感じ、気持ち(=feeling)(+that)・He seems to be under the impression that I agree with him. 彼は私が同意見だとでも思っているようだ。
that(接)(名詞節を導いて)(~)という/(同格節を導いて)
scarcely(副)ほとんど~ない
furnish(他)(~を)(人に)与える(to)
Christian(形)キリスト教徒らしい、隣人愛をもっている
cheer(名)激励、励まし
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
multitude(名)大勢、多数
few(代)(複数扱い)(a ~の形で肯定的用法で)少数の人(もの)(=some)(of)
of(前)(部分を表わして)~の中の
endeavour(自)(~しようと)努力する(+to do)
raise(他)(金を)調達する、工面する ・raise funds 資金を調達する
fund(名)資金、基金、基本金
buy(他)(ものを)買う、購入する、(人に)(ものを)買ってやる(⇔sell)(+目+目)
poor(形)(the ~/名詞的に/複数扱い)貧乏な人々、貧民(⇔the rich)
meat(名)(鳥肉(poultry、fowl)、魚肉(fish)と区別して食用とする動物の)肉
drink(名)飲み物、飲料
means(名)方法、手段(of)
warmth(名)暖かさ、暖気
this(形)この(⇔that)/(近くの時・所をさして)・this time この時
time(名)(特定の)時、時期 ・this time この時
because(接)(副詞節を導いて)(なぜなら)~だから(である)、~なので
of all others いっさいの中で、なかんずく
when(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(~すると)その時
want(名)困窮、貧困
keenly(副)痛烈に
feel(他)(立場などを)自覚する
abundance(名)裕福
rejoice(自)(~を)喜ぶ、うれしがる、祝賀する
what(代)(疑問代名詞)どれほど、いくら、いかほど
shall(助動)(意志未来を表わして)(通例Shall I ~ ?で相手の意向・決断を尋ねて)~しましょうか、~したらよいでしょうか
put ~ down for ~(~(の名)を)(~の寄付(申し込み)者)として書く

‘Nothing!’ Scrooge replied.

reply(他)(~と)答える(目的語には答える内容がくるので、人称代名詞やletterなどの名詞は用いられない)(+引用)

‘You wish to be anonymous?’

wish(他)(~)したい(と思う)(+to do)
anonymous(形)匿名の

‘I wish to be left alone,’ said Scrooge.

leave ~ alone(通例命令法で)(人・ものを)かまわずに(そのままにして)おく

‘Since you ask me what I wish, gentlemen, that is my answer. I don’t make merry myself at Christmas, and I can’t afford to make idle people merry. I help to support the establishments I have mentioned: they cost enough: and those who are badly off must go there.‘

since(接)(理由)~だから、~のゆえに
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(目的格の場合)
wish(他)(人が)(~を)望む
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
my(代)私の
don't do notの短縮形
make merry(飲んだり食べたりして)浮かれ騒ぐ、陽気に騒ぐ(遊ぶ)
myself(代)(強調に用いて)私自身/(Iとともに用いて同格的に)
at(前)(時の一点を表わして)~に ・at Christmas クリスマス(の時期)に
can't cannotの短縮形
afford(他)(通例can、could、be able toに伴って)(人が)(~する)余裕がある(+to do)
make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
idle(形)(人が)怠惰な、なまけている
people(名)(通例修飾語またはtheを伴って)(特定の場所・階級・団体・職業・民族などに属する)住民、人々
merry(形)笑い楽しむ ・Merry Christmas! クリスマスおめでとう。
help(他)(人を)助ける、援助する、救う、(人の)(~する)手伝いをする(+to do)
support(他)(施設などを)(財政的に)援助する
establishment(名)助ける、援助する、救う、(人の)(~する)手伝いをする(+to do)
mention(他)(~のことを)(口頭または文書で話などのついでに)簡単に述べる、(~を)話に出す、(~に)言及する
cost(他)(物・事が)(~の金額が)かかる、価格(値段が)が(~)する
enough(代)(単数または複数扱い)十分(な量、数)
those(代)(指示代名詞)(whoなどの関係代名詞を伴って)(~な)人々(⇔these)
who(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(人)(通例「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合)
badly(副)ひどく、激しく
off(副)(well、badlyなどの様態の副詞を伴って)暮らし向きが~で ・He's badly off. 彼は暮らしが苦しい。

‘Many can’t go there; and many would rather die.’

many(代)(複数扱い)多数(の人、もの)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(強い願望・選択を表わして)~したいと思う
rather(副)(would rather ~で)いっそ~したほうがよい
die(自)(人・動物が)死ぬ

‘If they would rather die,’ said Scrooge, ‘they had better do it, and decrease the surplus population. Besides — excuse me — I don’t know that.’

if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(現在の事実に反する仮定を表わす場合)(if節中では過去形を用い(be動詞はwere)、帰結の主節には通例would、shouldなど助動詞の過去形が用いられる)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(主節の意志を表わす条件節で)もし~する意志さえあれば
had better do ~すべきだ、~するのがよい、~したほうがよい(主語が1人称以外の時には忠告・命令、また時には威嚇の意味合いをもつので、特に2人称では目上の人には用いるべきではない)
and(接)(等位接続詞)(命令法またはそれに相当する語句の後に用いて)もしそうすれば
decrease(他)(~を)減少させる、低下させる
surplus(形)過剰の、余剰の(=extra)・surplus population 過剰人口
population(名)人口
besides(副)そのうえ、なお(また)
Excuse me(見知らぬ人に話しかけたり、他人に異議を唱える時などに用いて)失礼ですが

‘But you might know it,’ observed the gentleman.

might(助動)(仮定法過去)(条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で)/(非難・遺憾の意を表わして)~してもよさそうなものなのに
observe(他)(~と)述べる、言う(+引用)
【参考文献】
Penguin English Library a Christmas Carol (The Penguin English Library)』Charles Dickens・著
クリスマス・キャロル (角川文庫)』越前敏弥・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)

『クリスマス・キャロル』を原書で読む(第7回)

(テキスト6ページ、1行目~)

‘Good afternoon,’ said Scrooge.

good afternoon(間)(午後のあいさつに用いて)(別れる時)さようなら
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+引用)
Scrooge スクルージ(Dickens, A Christmas Carolの主人公/守銭奴だったが、クリスマスの精霊の導きで改心し、人から愛される慈悲深い人物になる)

‘I am sorry, with all my heart, to find you so resolute. We have never had any quarrel, to which I have been a party. But I have made the trial in homage to Christmas, and I’ll keep my Christmas humour to the last. So A Merry Christmas, uncle!’

sorry(形)残念に思って、遺憾で(+to do)
with all one's heart 真心こめて
find(他)(~が)(~であると)知る、感じる、わかる(+目+補)
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい
resolute(形)決然たる、断固とした(=determined/⇔irresolute)
have(他)(通例動作・行為などを表わす不定冠詞付きの名詞を目的語として)(~)する、(~を)行なう
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か一つの(~もない)、だれか一人の(~もない)(a(n)の代用であるが、やや強調的)
quarrel(名)(立腹しての)口げんか、口論、仲たがい ・have a quarrel 口げんかする
be a party to ~ ~に関係(関与)している(する)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)/(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
trial(名)(良否・性能などの)試み、試験、ためし
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
homage(名)敬意、尊敬(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
I'll I will(shall)の短縮形
will(助動)(意志未来を表わして)(1人称の主語に伴い、発信時の話者の意思を表わし、約束・諾否・主張・選択などを示して)~するつもりであろう、~しようと思う
keep(他)ずっと待っている
my(代)私の
humour(名)(英)=humor(名)(またa ~)(一時的な)気分、気持ち、機嫌
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)~に至るまで、~するほどに
last(名)(the ~)最後、結末 ・to the last 最後まで
so(副)(間投詞的に文頭に用いて)(言葉の切り出しとして)そういうわけで、それで
merry(形)笑い楽しむ ・Merry Christmas! クリスマスおめでとう。

‘Good afternoon!’ said Scrooge.

‘And A Happy New Year!’

happy(形)(物が)幸福な、楽しい ・A Happy New Year! 新年おめでとう。
New Year(名)元日、元旦(とそれに続く数日)・A Happy New Year! よいお年を、新年おめでとう。(元日前後に交わされるあいさつ)

‘Good afternoon!’ said Scrooge.

His nephew left the room without an angry word, notwithstanding.

his(代)彼の
nephew(名)甥(おい)(配偶者の兄弟・姉妹の息子も指す)
leave(他)(場所を)去る、出る、出発する
angry(形)怒りの、怒りからの ・angry words 腹立ちまぎれの言葉
word(名)(しばしば複数形で)(口で言う)言葉
notwithstanding(副)それにもかかわらず(=however、nevertheless)

He stopped at the outer door to bestow the greetings of the season on the clerk, who, cold as he was, was warmer than Scrooge; for he returned them cordially.

stop(自)(~するために)立ち止まる、立ち止まって(~)する(+to do)
outer(形)外の、外側(外部)の(⇔inner)
bestow(他)(人に)(名誉・称号などを)授ける、贈る(=confer)
greeting(名)(複数形で)あいさつの言葉、よろしくとの言葉、メッセージ ・the greetings of the season 季節のあいさつ
season(名)時候 ・season's greetings 時候のあいさつ
on(前)(動作の対象を表わして)~に対して、~に当てて
clerk(名)(銀行・会社の)事務員、社員、行員
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人に
as(接)(譲歩を表わして)~だけれども、~ながらも(=though)
warm(形)温情のある、思いやりのある
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
return(他)(~に対して)(返事を)する、答える
cordially(副)真心こめて、誠意をもって

‘There’s another fellow,’ muttered Scrooge; who overheard him: ‘my clerk, with fifteen shillings a-week, and a wife and family, talking about a merry Christmas. I’ll retire to Bedlam.’

there's there isの短縮形
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
fellow(名)(通例修飾語を伴って)男、やつ
mutter(他)低い声でぶつぶつ言う(+引用)
overhear(他)(気づかれずに)ふと耳にする
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
fifteen(形)(基数の15)15の、15個の、15人の
shilling(名)シリング(Norman Conquest以降1971年2月まで続いた英国の通貨単位/1ポンドの1/20、12旧ペンス)
a-(接頭)(名詞につけて形容詞・副詞を作って)「~に」「~へ」「~で」
family(名)(またa ~)(一家の)子供たち
talk(自)(~のことを)話す、しゃべる(about)
retire(自)退く、去る、引きこもる、立ち去る(to)
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
bedlam(名)(古)癲狂(てんきょう)院、精神病院

This lunatic, in letting Scrooge’s nephew out, had let two other people in.

this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
lunatic(名)精神異常者、狂人
in(前)(行為・活動・従事を表わして)~して、~に従事して(+doing)
let out(~を)出して(放して)やる
let in(~を)入れる、通す
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の

They were portly gentlemen, pleasant to behold, and now stood, with their hats off, in Scrooge’s office.

portly(形)(中年の人が)肥満した、かっぷくのよい
gentleman(名)紳士(育ちがよく他人に対して礼儀正しく名誉を重んじる男子/⇔lady)(イギリス紳士の典型は、山高帽(bowler)をかぶりダークスーツを着て、天気に関係なく細くきちんと巻いた傘をステッキ代わりに持ち歩くとされているが、今では少ない)
pleasant(形)感じのよい、愛想のよい(+to do)・pleasant to do ~していて感じがよい
behold(他)(異常なものなどを)見る
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
with(前)(付帯状況を表わす句を導いて)~して、~したまま、~しながら(名詞の後に前置詞付きの句・副詞・形容詞・分詞などの補足的要素を従える)
their(代)彼ら(彼女ら)の
off(副)(分離を表わして)分離して、とれて

They had books and papers in their hands, and bowed to him.

paper(名)(複数形で)書類、文書、記録(=document)
bow(自)(あいさつ・服従・礼拝などのために)腰をかがめる、お辞儀する(to)

‘Scrooge and Marley’s, I believe,’ said one of the gentlemen, referring to his list.

Marley(名)マーリー(Dickens, A Christmas Carol(1843)に登場する、Scroogeのかつての共同経営者/死後、霊となって現われ、Scroogeが死後遭遇する悲惨なできごとと、彼を訪れる聖霊たちのことを告げる)
believe(他)(I believeで主な文に並列的または挿入的に用いて)確か(~だと)思う
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人(of)
of(前)(部分を表わして)~の中の
refer(自)(~を)(~について)参照する、参考にする
lost(名)目録、名簿、明細書、価格表

‘Have I the pleasure of addressing Mr Scrooge, or Mr Marley?’

have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている
pleasure(名)(the ~)(~の)喜び、光栄(of doing)
of(前)(同格関係を表わして)~という、~の、~である
address(他)(人に)話しかける

‘Mr Marley has been dead these seven years,’ Scrooge replied.

reply(他)(~と)答える(目的語には答える内容がくるので、人称代名詞やletterなどの名詞は用いられない)

‘He died seven years ago, this very night.’

die(自)(人・動物が)死ぬ
this(形)(指示形容詞)(たった)今の、現在の、今~、当~(しばしば時を示す名詞を伴って副詞句をなす)
very(形)(the、this、thatまたは所有格人称代名詞に伴って強意を表わして)まさしくその、ちょうどその、~にほかならない
night(名)(副詞的に)夜に

‘We have no doubt his liberality is well represented by his surviving partner,’ said the gentleman, presenting his credentials.

no doubt(しばしば譲歩の文を伴って)疑いなく、確かに(=undoubtedly)
liberality(名)寛大、おうような
~ be well represented(~に(よって))(~が)よく表わされていて、(~の)特徴がよく出ていて(by)
surviving(形)生き残っている、残存している
partner(名)共同経営(出資)者
present(他)(~を)発表する、示す
credential(名)(複数形で)資格証明書、成績(人物)証明書

It certainly was; for they had been two kindred spirits.

kindred(形)同性質の ・a kindred spirit 気の合った人、同趣味の人
spirit(名)(修飾語を伴って)(~の性格(気質)を持った)人、人物

At the ominous word ‘liberality,’ Scrooge frowned, and shook his head, and handed the credentials back.

at(前)(感情の原因を表わして)~に(接して)、~を見て、聞いて、考えて
ominous(形)不吉な、縁起の悪い
frown(自)まゆをひそめる、顔をしかめる、眉間(みけん)にしわを寄せる
shake one's head 首を横に振る(不同意・悲しみなどを表わす)
hand back(~を)(元の所有者に)返す(=give back)

‘At this festive season of the year, Mr Scrooge,’ said the gentleman, taking up a pen, ‘it is more than usually desirable that we should make some slight provision for the poor and destitute, who suffer greatly at the present time. Many thousands are in want of common necessaries; hundreds of thousands are in want of common comforts, sir.’

at(前)(時の一点を表わして)~に
this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(近くの時・所をさして)
festive(形)祝祭の、お祝いの ・the year end festive season 年末のめでたい季節(Christmasなど)
season(名)(通例修飾語を伴って)(~の)時季、時節、季節 ・the season of good will 善意の季節(クリスマスの時期)
take up(~を)取り上げる、手に取る
pen(名)(しばしば複合語で)ペン
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
more than ~(名詞・形容詞・副詞・動詞・節を修飾して)~より以上のもの、(~して)余りある
desirable(形)望ましい、好ましい(⇔undesirable)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(主語節を導いて)
should(助動)(必要・当然などを表わす主語に続くthat節に用いて)~する(のは)
make(他)(人に)(~を)用意してやる(for)
slight(形)わずかな、少しばかりの、ちょっとした(=small)
provision(名)供給、支給、提供
poor(形)(the ~/名詞的に/複数扱い)貧乏な人々、貧民(⇔the rich)
destitute(形)(the ~/名詞的に/複数扱い)生活困窮者たち
suffer(自)(~に)苦しむ、悩む ・suffer terribly ひどく苦しむ
greatly(副)(通例動詞・過去分詞・比較級形容詞を強調して)非常に、とても、大いに
present(形)(the ~、one's ~)現在の、現~、今の、今日の ・at the present time 現今では
time(名)(特定の)時、時期 ・at ~ time ~の時に
thousand(代)(複数扱い)1000個、1000人
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
want(名)必要、入用(通例in want of ~(「~が必要(入用)で」の意)の形で用いる)
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
common(形)ありふれた、普通の、よくなる(⇔uncommon、rare)
necessary(名)(複数形で)必要な品、必需品
hundred(名)(複数形で)何(幾)百 ・hundreds of people 何百という人々、幾百人もの人々
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
comfort(名)(通例複数形で)生活を楽にするもの
sir(名)(男性への呼び掛け)あなた、先生、閣下、お客さん、だんな(見知らぬ人々、召し使いから主人に、生徒から先生に、店員から客に、目下から目上に、または議会で議長に対する敬称/日本語ではこの語を訳さず文全体を丁重に訳せばよい場合が多い)
【参考文献】
Penguin English Library a Christmas Carol (The Penguin English Library)』Charles Dickens・著
クリスマス・キャロル (角川文庫)』越前敏弥・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)