『幸福な生活について』を原文で読む(第3回)

(テキスト10ページ、6行目~)

3 Nihil ergo magis praestandum est quam ne pecorum ritu sequamur antecedentium gregem, pergentes non quo eundum est sed quo itur.

nihil(不変化詞)(中)無、(何も)ないこと
ergō(接)従って、それゆえに
magīs(副)(比較級)(magnus)もっと、さらに
praestō -āre -stitī -stātum(他)まさる、勝つ
est(3人称単数直説法現在)→sum esse fuī(自)(繋辞として)~である
quam(副)(関係詞)(+比較級)~よりも
(副)(語句を否定して)~しない、~でない
pecus -coris(中)(集合的に)家畜
rītus -ūs(男)(+属格)~の流儀で、~のように
sequor -quī secūtus sum(他)(形式受動相)あとから行く、ついて行く
antecēdens -entis(形)(現在分詞)(antecedo)先行する
grex gregis(男)群れ
pergō -ere perrexī perrectum(自)(per-/rego)進む、行く、前進する
nōn(副)(noenum)~でない
quō(副)(qui、quis)(関係詞)~(するところの)そこへ
īre iī itum(自)行く、来る
sed(接)(否定辞の後で)(~ではなく)~で
itur:所相(無人称)>eō

Atqui nulla res nos maioribus malis implicat quam quod ad rumorem componimur, optima rati ea quae magno assensu recepta sunt, quodque exempla nobis multa sunt nec ad rationem sed ad similitudinem vivimus.

atquī(接)(at/qui)(先行部分とは異なるか、必ずしも矛盾・対立するものではない意見・主張を導いて)しかし、それでも
nullus -a -um(形)(ne-/ullus)ない
nōs(代)(複)我々、私たち(→ego)
mājor -or -us(形)(比較級)(magnus)より大きな
malum -ī(中)不幸、災難
implicō -āre -āvī -ātum(他)(in-/plico)巻き込む、巻添えにする、隠れる(+人の対格+物・事の奪格)
quod(接)~ということが(を)
ad(前)(+対格)~に従って、~に応じて
rūmor -ōris(男)評判、世評
compōnō -ere -posuī -positum(他)でっちあげる
optimus(形)(最上級)最もよい(すぐれた)、最高の
reor rērī ratus sum(他)(形式受動相)(~と)思う、考える
is ea id(代)(指示詞)彼、彼女、それ
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+直説法)(事実関係)~するところの(人・もの)
magnus -a -um(形)(比較級:mājor、最上級:maximus)多数の、大量の
assensus -ūs(男)(assentior)賛成、賛同、同意
receptus -a -um(形)(完了分詞)(recipio)広く認められた(受け入れられた)
-que(前接辞)(2語を並列する場合、2番目の語に付ける/語群や文の場合はその先頭の語に付ける)~と~、また、そして
exemplum -ī(中)模範、手本
nōbīs(与格)(奪格)→nos
multum -ī(中)(multus)多数、大量
nec(接)そして~でない
ratiōnis(女)理性、分別
similitūdō -dinis(女)(similis)似ていること、類似
vīvō -ere vixī victum(自)生きている、生きる

Inde ista tanta coacervatio aliorum super alios ruentium.

inde(副)それゆえに、そのために
iste -a -ud(指示形容詞)(軽蔑的に)そんな
tantus -a -um(形)これ(それ)ほど大きい(多量の、重要な)
coacervātiōnis(女)(coacervo)積み重ねること
alius -a -ud(形)他の、別の
super(前)(+対格)~の上に(へ)
ruō -ere ruī rutum(自)(建物などが)倒れる、くずれ落ちる

4 Quod in strage hominum magna evenit cum ipse se populus premit (nemo ita cadit ut non et alium in se attrahat, primique exitio sequentibus sunt), hoc in omni vita accidere videas licet: nemo sibi tantummodo errat, sed alieni erroris et causa et auctor est; nocet enim applicari antecedentibus et, dum unusquisque mavult credere quam iudicare, numquam de vita iudicatur, semper creditur, versatque nos et praecipitat traditus per manus error.

in(前)(+奪格)(ある状況・状態など)~で、~において、~のもとで
strāgēs -is(女)瓦礫(がれき)(の山)、残骸
homō -minis(男)(女)人、人間
magnus -a -um(形)(比較級:mājor、最上級:maximus)大きな
ēveniō -īre -vēnī -ventum(自)(ex-/venio)出る、現われる
cum(接)(+直説法)(真に時を示す)~の時に
ipse -a -um(代)(強意)自ら、自信
再帰代名詞)(対格)→suī(再帰代名詞)(属格)(与格:sibi、対格:sē)彼(彼女・それ・彼ら・それら)自身
populus -ī(男)群衆、大勢
premō -ere pressī pressum(他)押す、圧する
nēmō(男)(女)(ne/homo)誰も~ない
ita(副)(条件を表わすut節とともに)~の条件で、~の限りで
cadō -ere cecidī cāsum(自)倒れる、死ぬ
ut(接)(+接続法)(副詞節を導く)その結果として~(否定はut non)/(ita、sic、adeo、tantus、tamなどと呼応して)
et(接)~と(そして)~
in(前)(+対格)(空間的)~へ、~に向かって、~の方へ、~の中へ
attrahō -ere -traxī -tractum(他)(ad-/traho)引き寄せる
prīmus -a -um(形)(最上級)(prior)最初の、初めの、冒頭の、発端の
exitium -ī(中)(exeo)破壊、破滅
sequens -ntis(形)(現在分詞)(sequor)次にくる、あとに続く
hoc(中)(単)(主格)→hic haec hoc(指示代名詞)今述べたばかりのこと
omnis -is -e(形)(単)全体の
vīta -ae(女)(vivo)人生、生涯
accidō -ere -cidī(自)(ad-/cado)起こる(+ut、quod)
videō -ēre vīdī vīsum(他)(受動)~らしく見える、~と思われる、~と考えられる(+不定法)
licet -ēre licuit(licitum est)(自)(非人称)(~することが)自由である、許されている(+不定法)
sibi再帰代名詞)(与格)→sui
tantummodo(副)ただ、単に、~だけ
errō -āre -āvī -ātum(自)誤る、間違う
aliēnus -a -um(形)(alius)他の、他人の、他に属する
error -ōris(男)(erro)誤り、間違い
causa -ae(女)理由、原因(+属格)
auctor -ōris(男)(女)(augeo)作者、著者
noceō -ēre -cuī -citum(自)傷つける、害する、そこなう(+与格)
enim(接)なぜならば、というのも
applicō -āre -plicāvī -plicātum(他)(ad-/plico)(再帰)加わる、仲間になる(+人の与格)
dum(接)もし~ならば、~する限りは
ūnusquisque ūnaquaeque ūnumquodque(形)(unus/quisque)各々の、各自の
mālō malle māluī(他)(不規則変化)むしろ~を好む(選ぶ)(+不定法)
crēdō -ere -didī -ditum(自)信頼する、信用する(+de 奪格)
jūdicō -āre -āvī -ātum(自)(judex)評価する
numquam(副)(ne-/umquam)決して~ない
de(前)(+奪格)(関連・限定)~に関して、~について
semper(副)常に、いつでも
versō -āre -āvī -ātum(他)(反復)(verto)悩ます、苦しめる
praecipitō -āre -āvī -ātum(他)(praeceps)まっさかさまに落とす、突き(投げ)落とす
trāditus -a -um(過分)→trādō -ere -didī -ditum(他)(trans-/do)引き(明け)渡す
per(前)(+対格)(手段・媒介)~によって、~で
manus -ūs(女)(人間の)手

Alienis perimus exemplis; sanabimur, si separemur modo a coetu.

perimō -ere -ēmī -emptum(他)(per-/emo)絶滅させる、滅ぼす
sānō -āre -āvī -ātum(他)(sanus)(好ましくない状況を)正す、直す
(接)(+接続法)(+現在)(可能性はあるものの見込みのなさそうな(本当らしくない)仮定)
sēpārō -āre -āvī -ātum(他)(se-/paro)分ける、分かつ、分離する(+人の対格 a 物・事の奪格)
modo(副)(奪格)(modus)ただ~だけ ・si modo(+接続法)もし~でありさえすれば
ā(前)(+奪格)~から、~より
coetus -ūs(男)(coeo)集団
【参考文献】
幸福な生活について (大学書林語学文庫 3011)』山敷繁次郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)

『カンタベリー物語』を原文で読む(第9回)

(テキスト11ページ、13行目~)

(The Merchant)

A Marchant was ther with a forked berd,
In motlee, and hye on hors he sat;
Upon his heed a Flaundryssh bevere hat,
His bootes clasped faire and fetisly.

Marchant→Merchant
ther→there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)(beを述語動詞として)
with(前)(所持・所有を表わして)~を持って(た)、~のある
forked(形)またに分かれた、また状の
berd→beard(名)あごひげ
in(前)(着用を表わして)~を着て、身につけて
motlee→motley(名)(昔の道化師の)色まじりの服
hye→high(副)高く
hors→horse
his(代)彼の
heed→head
Flaundryssh→Flemish(形)フランドル(フランダース)の
bevere→beaver(名)ビーバーの毛皮
bootes→boots
boot(名)(通例複数形で)(足首から腰までのいろいろの長さの)ブーツ、深靴、半長靴、編み上げ靴
clasp(他)(~を)(留め金で)留める
faire→fair(副)きれいに、りっぱに
fetisly→fetishly/elegantly(副)上品に、優雅に

His resons he spak ful solempnely,
Sownyng alwey th'encrees of his wynnyng.

Hise→His
resons→reasons
reason(名)(廃)意見(=observation)
spak→spoke
speak(他)(事実・思想などを)語る、伝える ・speak one's opinion 意見を言う
ful→full(副)(形容詞・副詞を修飾して)まったく、非常に
solempnely→solemnly(副)<solemn(形)厳粛な、まじめな、重々しい、荘重な、荘厳な、謹厳な
Sownyng→Sounding/Concerned with
concerned(形)関係している、関心を持って(with)
with(前)(処置・関係の対象を導いて)~に対して、~について、~にとっては
alwey→always
th'encrees→the increase
increase(名)増加、増大、増進、増殖(of)
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞を伴って)~を、~の
wynnyng→winning(名)(複数形で)(賭(か)けなどの)賞金、もうけ

He woolde the see weere kept for any thyng
Bitwixen Myddelburgh and Orewelle.

woolde→would/desired
desire(他)願う、希望する
see→sea
weere→were
keep(他)(人を)保護する
thyng→thing
for anything なにをもらっても
Bitwixen→Between
Myddelburgh→Middleburg
and(接)(等位接続詞)(between ~ and ~で)~と~(との間に)
Orewelle→Orwell オーウェル

Wel koude he in eschaunge sheeldes selle.

Wel→Well
koude→could
eschaunge→exchange
in exchange 引き換えに、交換に
sheeldes→shields(フランス貨幣)
selle→sell

This worthy man ful wel his wit bisette:

worthy(形)尊敬すべき、りっぱな
man(名)(修飾語句を伴って)(特定の仕事・性格などの)男性
wit(名)(また複数形で)理知、知力
bisette→beset/used
use(他)(才能・能力などを)行使する、働かす

Ther wiste no wight that he was in dette,
So estaatly was he of his governaunce
With his bargaynes and with his chevysaunce.

Ther→There
wiste→wist(動)(古)witの過去形・過去分詞
wit(他)(古)人、人間
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
dette→debt(名)借金(している状態) ・be in debt 借金している
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい
estaatly→stately(形)威厳のある、堂々とした
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
governaunce→governance(名)管理、支配
bargaynes→bargains
bargain(名)売買契約、取引
chevysaunce→chevisance(名)(廃)融資、(利益が目的の)取引

For soothe he was a worthy man with alle,
But, sooth to seyn, I noot how men hym calle.

For soothe→Forsooth
forsooth(副)(古)(しばしば皮肉をこめて)ほんとに、いかにも、もちろん、確かに
alle→all
with allindeed
sooth(名)(古)真実(=truth)、事実
seyn→say
noot→ne woot/do not know
ne(古)(副)=not
woot(助動)(廃)(willの2人称単数現在形)、=wilt
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+wh.)
how(副)(疑問詞)(方法・手段を尋ねて)(to doまたは節を導いて)どうやって~するか
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
hym→him
calle→call(他)(人を)(~と)呼ぶ、称する(+目+補)
【参考文献】
原文対訳「カンタベリィ物語・総序歌」』苅部恒徳、笹川寿昭、小山良一、田中芳晴・編・訳・注(松柏社
カンタベリー・テールズ市河三喜、松浪有・編注(研究社)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)

『ヴェニスの商人』を原書で読む(第5回)

(テキスト7ページ、12行目~)

SALERIO
I would have stayed till I had made you merry,
If worthier friends had not prevented me.

Salerio(名)サレリオ(Shakespeare, The Merchant of Venice中の、AntonioとBassanioの友人の一人)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(would have+過分で/過去の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~しただろう
till(接)(動作・状態の継続の期限を表わして)~まで(ずっと)
make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
merry(形)陽気な、笑いさざめく
worthy(形)尊敬すべき、りっぱな
prevent(他)(~を)防ぐ、妨げる

ANTONIO
Your worth is very dear in my regard.
I take it your own business calls on you,
And you embrace th'occasion to depart.

Antonio アントーニオー(Shakespeare, The Merchant of Veniceに登場する青年貿易商)
your(代)あなた(たち)の、君(ら)の
worth(名)価値、真価
dear(形)大事な、貴い
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
my(代)私の
regard(名)(考慮すべき)点(通例次の句で) ・in this(that)regard この(その)点について
take it 思う
business(名)用務、用事、用件 ・your business あなたの用
call on(人を)訪問する
embrace(他)(考え・提案・変化などを)喜んで受け入れる
th'→the
occasion(名)(単数形で)(~のための)機会、好機(=opportunity)(+to do)
depart(自)(人・列車などが)出発する

SALERIO
Good morrow, my good lords.

good(形)(あいさつの成句に用いて)
morrow(名)(古)朝
lord(名)(my Lordで呼び掛けに用いて)閣下!(侯爵以下の貴族、bishop、Lord、Mayor、高等法院判事の敬称/今はbishopおよび法廷で高等法院判事に対するほかは儀式ばった場合にだけ用いる)

BASSANIO
Good signors both, when shall we laugh? Say, when?
You grow exceeding strange. Must it be so?

Bassanio バッサーニオ(Shakespeare, The Merchant of Veniceに登場する青年/Portiaに求婚する)
signor(名)(イタリアの)貴族、紳士
both(代)(同格に用いて)両者とも、両方とも
shall(助動)(疑問文で)~でしょうか、~だろうか ・When shall we see you again? いつまた私たちはあなたとお会いできるでしょうか。
say(自)(間投詞的に用いて)ねえ、もし、おい
grow(自)(次第に)(~に)なる(+補)
exceeding(副)(古)=exceedingly(副)きわめて、非常に、すこぶる
strange(形)よそよそしい、うちとけない
must it be so?=must you go?

SALERIO
We'll make our leisures to attend on yours.

we'll we willの短縮形
will(助動)(意志未来を表わして)(1人称の主語に伴い、発話時の話者の意志を表わし、約束・諾否・主張・選択などを示して)~するつもりである、~しようと思う
our(代)我々の、私たちの
leisure(名)余暇、自由な時間、暇(な時間)(仕事から解放されて休息・レクリエーションに使う時間/日本語の「レジャー」には余暇を利用して楽しむことの意味があるが、leisureにはその意味はない)
attend(自)仕える、付き添う、伺候する(on)
on(前)(動作の対象を表わして)~に対して、~に当てて
yours(代)あなた(たち)のもの(さす内容によって単数または複数扱いとなる)

Exeunt Salerio and Solanio

exeunt(自)(演劇)退場する(昔の脚本のト書きで複数の主語の前に用いた)
Solanio(名)ソラーニオ(Shakespeare, The Merchant of Veniceに登場する端役)

LORENZO
My Lord Bassanio, since you have found Antonio,
We two will leave you; but at dinner-time
I pray you have in mind where we must meet.

Lorenzo ロレンゾ(男子名)
since(接)(理由)~だから、~のゆえに
two(代)(複数扱い)二つ、2個(人)
leave(他)(場所を)去る、出る、出発する
at(前)(時の一点を表わして)
dinnertaime(名)ディナーの時間
pray(他)(~を)心から願う(+that)
have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている
mind(名)記憶、回想 ・have ~ in mind ~を記憶している
where(副)(関係副詞)(先行詞を含む関係副詞用法で)~する所
meet(自)((複数の)人が)会う

BASSANIO
I will not fail you.

fail(いざという時に)(人の)役に立たない、(人を)見捨てる

GRATIANO
You look not well, Signior Antonio.
You have too much respect upon the world;
They lose it that do buy it with much care.
Believe me, you are marvellously changed.

Gratiano グラシアーノ(Shakespeare, The Merchant of Venice中の、AntonioとBassanioの友人の一人でおしゃべりな男/Portiaの侍女Nerissaと結婚する)
look(自)顔つき(様子)が(~)だ(+補)
well(形)健康で、丈夫で(⇔ill) ・look well 元気そうな顔をしている
Signor(名)~様、~殿、~君(英語のSir、Mr.に当たる)
have(他)(感情などを)(~に対して)(態度・行動に)示す(on)
respect(名)注意、関心、顧慮 ・have respect for ~をおもんぱかる
world(名)(the ~/単数扱い)(渡る)世間、世の中
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
do(助動)(法律文の常套的表現や詩・詩的散文での虚辞として)
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して ・with care 注意して
care(名)(細心の)注意、配慮、気配り ・with care 注意して
marvellously(副)驚くほど
changed(形)(人・状況など)以前とはすっかり変わった
【参考文献】
The Merchant of Venice (Penguin classics) (English Edition)
新訳 ヴェニスの商人 (角川文庫)河合祥一郎・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)

イギリス文学史I(第8回)『ユートピア』(その1)

モアについて
イギリスのルネッサンスが最初に咲かせた華は、高校世界史の教科書(『詳説世界史』)にも出て来るトマス・モア(Thomas More, 1478-1535)の『ユートピア』(Utopia, 1516)です。
イギリスのルネッサンスについては、『イギリス文学の歴史』(開拓社)に、次のようにあります。

14世紀にイタリアで燃えあがったルネッサンスの火が、イギリスに本格的に伝わったのは、比較的おそく、16世紀になってからである。
イギリスのルネッサンスの思想は、人文主義を提唱する学者グループによって導入された。オランダ人エラズマス(Erasmus, 1466?-1536)、トマス・モアなどが中心になっている。

岩波文庫版『ユートピア』の「解説」には、モアの生きた時代について、「文化史的にいうならば、要するに、文芸復興と宗教改革の二つの思潮が、中世的な思潮と激突した、恐ろしい時代だった」とあります。
モアは、『イギリス文学史入門』(研究社)にあるように、エラスムス(エラズマス)の親友であり、第一級の人文学者(ヒューマニスト)としてヨーロッパ中に名声が通っていました。
それでは、モアについてまとめられた箇所を、『はじめて学ぶ文学史』(ミネルヴァ書房)から引いてみましょう。

政治家、思想家。判事の息子としてロンドンに生まれる。オックスフォード大学入学後、法曹界に入ったが、余暇はもっぱら文学の研究にささげられた。彼は、ギリシア、ラテンの古典語に精通し、オランダ人ヒューマニストエラスムス(Desiderius Erasmus, 1466?―1536)の無二の親友となった。やがて政界入りしたモアは、ヘンリ8世の信任を得、大法官という輝かしい地位に就いた。しかし、王の離婚問題が起こったとき、彼はカトリックの立場から断固としてこれに反対し、反逆罪のかどでロンドン塔に幽閉された。反逆罪で処刑されたが、1935年、カトリック教会は彼を殉教者として聖者の列に加えた。
モアは、家庭にあってはよき夫でありよき父であった。多忙な公務の間を縫って、子供たちの教育に励み、娘たちにも男の子と同じ古典の教養を与えた。教養とは宝石であり、すべての人間はこれを楽しむ同等の権利があるというのが彼の考えだった。彼が、『ユートピア』において共産主義的な理想郷を描いたのも、同じ思想のあらわれといえよう。その背後には、貧富の差がはなはだしく、貧しい人々が飢えに泣く当時のイギリスの現実があった。

平井正穂氏による岩波文庫版の「解説」には、更に詳しくモアの経歴について述べられているので、少し補足しましょう。
モアは、セント・アントニ学院にしばらく通った後に、12歳の頃、当時のカンタベリ大司教であったジョン・モートンの屋敷に小姓として見習奉公に行き、ここで様々な見聞を得て、15歳の時に、モートンの推薦でオックスフォード大学に入学します。
ここでモアはギリシア語を学び、新しい文化・学問・人間観、つまりヒューマニズムの洗礼を受けました。
しかし、彼は父の希望によって大学を去り、ロンドンのニュー法学院、ついでリンカン法学院の学生とならざるを得なかったのです。
1499年の夏、終生の友となる30歳のエラスムスと出会います。
1505年、ジェイン・コルトと結婚。
1509年、ヘンリ8世が王位に就きますが、この頃から、モアはイギリス及びヨーロッパの理想と現実の問題に悩み始めます。
それでも、カトリックの信仰は揺らぎませんでした。
1511年、妻ジェインが亡くなり、まもなく年上の未亡人アリス・ミドルトンと再婚しますが、これは主として子供達の養育のためであったと言われています。
この頃、エラスムスはモア家に滞在し、有名な『痴愚神礼讃』を書き上げました。
そして、その頃、ヘンリ8世の妹メアリとスペイン王フェリペ1世の王子カルロスとの結婚問題に端を発し、イギリスとスペイン、ネーデルラントとの間に、かなり緊迫した外交関係が生まれます。
これを打開するために、ヘンリ8世は外交使節を派遣することにしますが、モアはそのロンドン市民の代表に選ばれたのです。
1515年5月、一行はブルージュに到着しますが、先方の内部事情が複雑で意見が一致せず、一時交渉を打ち切ります。
モアはアントワープに行き、数ヶ月間滞在しますが、そこでエラスムスの弟子ピーター・ジャイルズと知り合いました。
そうして、『ユートピア』の執筆を開始。
その後、モアは外交使節として充分な職責を果たして帰国し、ヘンリ8世と枢機卿ウルジの信望を一身に集めます。
1521年にはナイトの爵位を授けられ、1529年にはウルジの失脚の後を継いで大法官の重職に就きました。
この頃から、宗教改革の波がイギリスにも押し寄せて来ます。
モアの内心は、国家の立場からはヘンリ8世に属し、宗教の立場からはローマ教皇に属していました。
ヘンリ8世自身も、ローマ教皇に忠節を誓っていましたが、自らの離婚問題をきっかけに、それが揺らぎ始めます。
ヘンリ8世は、その問題についての助言をモアに求めました。
モアは、離婚を正当化するいかなる根拠もないことを国王に率直に告げ、以後、この問題については沈黙します。
しかしながら、カンタベリの宗教会議がヘンリ8世を「我々の最高の主」であると承認したことを受けて、モアは大法官を辞任したのです。
やがて、ヘンリ8世のモアに対する復讐が始まりました。
1534年、ヘンリ8世は王位継承令を議会に通過させ、この法に対する宣誓をモアに迫ります。
モアは、教皇の権威を否定する言葉がある以上、この法をそのまま肯定する訳には行きませんでした。
彼は、4月17日にロンドン塔に幽閉されます。
それから約15ヵ月後の1536年7月6日、モアは自らの信仰のために、断頭台の刑に処せられたのでした。
ユートピア』について
トマス・モアは『ユートピア』をラテン語で書きました。
それは、ラテン語が当時の知識階級の間の国際語だったからです。
ユートピア』は作者の死後16年経った1551年、レイフ(ラーフ)・ロビンスンによって、ようやく英訳されました。
それでは、『ユートピア』について解説された箇所を、『イギリス文学の歴史』から引いてみましょう。

ルネッサンスの開幕を告げる散文作品は、モアの『ユートピア』である。『ユートピア』と言えば、「理想郷」の代名詞となり、後世の社会主義者たちにも大きな影響を与えた。
ユートピア』は2部から成る。第1部では、好戦的君主、横暴な軍隊、私有財産制などから生まれてくる種々の社会悪などが論じられている。
第2部では、そのような弊害のない理想的な社会が描かれている。宗教的に寛容であり、教育は男女平等。6時間労働、金持ちによる搾取のない共産制という具合で、ルネッサンス人文主義の思想が強く現われている。
通例、ユートピアを求める志向は、現実社会に対する不満から生まれる。モアも、理想的社会の構図と対比して、当時のイギリス社会の悪弊を指摘し、その対策を暗示している。この作品を貫いているキリスト教的人類愛は、その後のユートピア文学の基調となっている。

続いて、『イギリス文学史入門』から引いてみます。

モア(Sir Thomas More, 1478-1535)はエラスムスの親友であり、第一級の人文学者としてヨーロッパ中に名声がとおっていた。その『ユートピア』( Utopia. ラテン語 一五一六、英訳出版 一五五一)は、彼の精神と思想の精髄を表わしている。ある船乗りから伝聞した理想国ユートピアの制度や風俗を語るのだが、その詳細の一つ一つが同時代のヨーロッパ、とくにイギリスのあり方の、そっくり裏返しになっているわけだ。ギリシア・ラテンの文学や哲学に一貫して流れていた人間理性に対する深い信頼は、このモアの作品のなかにルネッサンス人文思想としてよみがえり、人間とその社会のあるべき姿を特異な語り口で主張している。「ユートピア」とは、その後「理想郷」を意味する普通名詞として定着したが、本来はこのときモアがこの著作のために新しく造った言葉である。ギリシア語でou(no)+tópos(place)すなわち「どこにもない(架空の)場所」を意味するが、同時にeu(good)+tóposにも掛けてあって、こちらは「(どこかに人間が実現すべき)善き場所」を意味する。 

上記に加え、岩波文庫版の「解説」では、少し詳しく『ユートピア』について分析されているので、足りない部分を補足します。
ユートピア』は主に2巻から成りますが、先に書かれたのは第2巻の方です。
本作がラテン語で書かれたのは、この書物が広くヨーロッパの知識人に読まれることを欲したからですが、それだけではありません。
本作の中で、イギリスの悲惨な現状を痛烈に批判し、暴君を呪っているのが、そのまま抗議として受け取られないように。
出来るだけ非現実化した現実暴露をし、自分の属している国の市民としてというより、ヨーロッパの知識人として発言するという意味があったのです。
そして、ユーモアが重要な一要素でもあります。
ユートピア的」とは「空想的」という意味ですが、ここでは皮肉な調子は含まれていません。
岩波文庫版の「解説」を引用します。

モアの著『ユートピア』が近代的精神のマニフェストであることが、そこでは殆んど前提条件として了解されていよう。中世的な絶対主義から自らを解放しようとする近代人の、いわば自由の宣言があると考えられている。ユートピア国は自由の天地であり、まさしく理想国家であり、進歩の極限とされている。そこでは、金持による搾取はなく、人々は六時間の労働時間をエンジョイしている。信仰は自由であり、寛容が支配的である。人々は戦争を呪い、平和を祈り求めている。要するに、共産主義的な社会機構がうるわしく運営されているのだ。およそ、進歩的といわれる近代人が心の中に描く未来の国家像がここにあるといっても誇張ではない。「モアの理想は依然として苦闘している人類の理想である」とカウツキーが昔いったが、それは今日でもなお妥当な言葉である。

岩波文庫版は、初版が1957年に発行されています。
社会主義が崩壊した現代においても、そして日本においても、なお、格差や貧困が問題になっています。
資本家による搾取のない、6時間労働の世界というのは、今日でも、やはり「理想」であり、言い換えると、「空想」であり続けています。
訳者の平井氏は、モアを中世と近代の過渡期の人間と見ており、本作の描く「理想」の中には、中世の「現実」による留保が付けられるのです。
再び、岩波文庫版の「解説」を引用しましょう。

この理想国家の中には自由も確かにある。けれどもそれは衆人の前で自分の政治的信念をとくことを禁じられているといった自由である。信仰の自由もまた寛容もあるが、もし人間の霊魂不滅に対して、懐疑をもつような人間があれば、その人間は法律の保護を奪われるのである。共産制は行われている。しかし、それはただ自由人の間だけであって、ここに使用されている奴隷たちはその恩恵には浴してはいない。ユートピア人は、人間が不幸や快楽を求めるものであることを肯定している。が、宗教的な動機から苦行を行う者があれば、その者はみんなに賞讃される。彼らは人間の理性によってはこれ以上のものが見出せないという確信をもってすべての制度やモラルを律している。ただし、もっと信仰的な考え方が天から啓示されるならば、話は別だ、といっているのである。

ユートピアでは離婚ももちろん可能である。ただし、市の当局者たちがあらゆる角度から検討して離婚以外に道がないという結論に達しないかぎり、離婚は許可にならないのである。

ユートピア』の本編は、第1巻と第2巻に分かれています。
本作は、もちろん創作ですが、いわゆる小説ではありません。
第1巻「国家の最善の状態についてのラファエル・ヒスロデイの物語」では、貴族や教会、刑罰等、イギリス社会の現状についての批判が行なわれています。
モアが本当に書きたかったのは、この部分なのでしょう。
でも、当時の社会の状況を詳しく知らないと、読んでも面白くありません。
第2巻は、タイトル通り「ユートピア」について詳述されています。
物語ではないので、レポートを読んでいるような感じです。
モアは、ラテン語で本作を書いていますが、ラテン文学には読むべきものは少ないとし、ギリシアの文化を崇拝していました。
本作に登場する単語(造語)は、ほとんどがギリシア語由来ですし、ギリシア文化そのものにも、あちこちで言及されています。
現在では、ユートピアと言えば「理想郷」のことだと思っている人も多いかも知れませんが、本作で描かれるのは、そんなに理想的な社会とも思えません。
奴隷制の上に成り立っているのが、現代人の目から見ると、最も違和感のある部分ではないでしょうか。
ユートピアの人々は、各人の義務をよく果たします。
それから、この国の人々には、欲望があまりないようです。
華美な衣装が必要ないとか、金や銀には何の価値もないというのは、現実社会に対するある種の皮肉なのでしょうが。
ただ、人間を動かす原動力が欲望であるということは間違いない訳で、こんなに自分の欲望がない人々の集団というのは、ちょっと気持ち悪いですね。
独特の結婚観もありました。
ある意味、建て前を排しているとも言えますが、
ただし、結婚については、時代と共にかなり感覚が変わって行くものなので、これでも良いのかも知れません。
戦争があるというのも、特筆すべきことでしょう。
今の日本人にとっては、戦争のない社会が理想だと思いますが、モアの時代には、そんなことは考えられなかったのでしょうか。
それほど、人類の歴史と戦争は切り離せないということですね。
最後に、宗教について。
ユートピアには色々な宗教がある(ということは、信仰の自由は認められている)ようですが、モアは結局、キリスト教が一番だと言いたいようです。
その前提で、当時のイギリスの、教会の腐敗を批判したかったのでしょう。
中世の英文学は、やはりキリスト教を抜きに考えることは出来ません。
テキストについて
ユートピア』の原文は前述のようにラテン語で書かれていますが、普通の学生はラテン語は読めませんので、英訳版を参照することになります。
英語版のテキストで最も入手し易いのは、次のペンギン版でしょう。

Utopia (Penguin Classics)

Utopia (Penguin Classics)

アマゾンで注文すれば、数日でイギリスから送られて来ます。
初版は2012年。
翻訳はDominic Baker-Smith氏。
英文は現代英語なので、分かり易いです(とは言っても、やはり難しいですが)。
ユートピア』は、英文科の原書講読ではまず取り上げられませんが、それは原文がラテン語だからでしょう。
アマゾンのレビューには、「ユートピアを原文で」として、「原文で読むことと、翻訳で読むことは大きな差があるだろう」と書かれていますが、この版自体が、ラテン語から英語への「翻訳」です。
「英語のニュアンスや使いまわしを翻訳版ではあまりうまく表現することができない」ともありますが、ラテン語のニュアンスを完全に英語に移すことも、同様に難しいでしょう。
ですから、そんなに堅く考えず、『ユートピア』という作品は、現代英語ではこんな感じなんだな、ということが分かれば良いのです。
『ベーオウルフ』は古英語、『カンタベリー物語』と『アーサー王の死』は中英語、『ユートピア』はラテン語なので、ようやく誰もが取り組める英文学の古典は、初期近代英語で書かれたシェイクスピアということになります。
翻訳について
現在、簡単に入手出来る翻訳(日本語訳)は岩波文庫と中公文庫から出ています。
岩波文庫
ユートピア (岩波文庫 赤202-1)

ユートピア (岩波文庫 赤202-1)

初版は1957年。
翻訳は平井正穂氏。
翻訳の定本は、1551年に出版されたレーフ(ラーフ)・ロビンスンの英訳版。
つまり、「重訳」です。
「はしがき」によると、イギリス人で『ユートピア』を読んだ人は、大抵このロビンスン訳で読んでいるとのこと。
ただ、ロビンスン訳は「まま意味が充分にとれないところもある」ため、日本語訳に際しては「適当にラテン文を参照して補った」とあります。
この岩波文庫版は、昭和21年に出版された平井氏の訳を訂正したものだそうです。
訳文は、60年以上前の日本語なので、やや堅いですが、読み難いということはありません。
中公文庫版
ユートピア (中公文庫)

ユートピア (中公文庫)

初版は1978年。
改版は1993年。
翻訳は日本トマス・モア協会会長の澤田昭夫氏(筑波大学名誉教授)。
「あとがき」によると、この版はラテン語原典からの翻訳です。
明治15年の初訳以来かなり普及している邦訳『ユートピア』は、(上述の岩波文庫版も含め)ほとんど例外なく1551年のロビンソンによる英訳からの「孫訳」なのだとか。
原典からの本邦初訳は、澤田氏が昭和44年に中央公論社「世界の名著」第17巻で試みました。
昭和53年、モア生誕500周年にあたって、中公文庫からその改訂訳が出されます。
この版の新訳は、原典のより一層忠実な再現を目指して、改訂訳に更に手を加えたものなのだとのことです。
ラテン原典からの訳出が大切なのは、『ユートピア』が本来16世紀のキリスト教社会のヒューマニスト指導者達に向けて、この社会の共通国際用語であるラテン語で書かれたものであるから(当時、英語はごく一部の人間にしか通じない方言でした)。
ヒューマニスト達が大切にしたギリシャ・ローマの古典的レトリックの約束事は、ラテン語以外の言葉では表現出来ませんでした。
まあ、僕のような素人が読んでも、ラテン語からの翻訳と英語からの翻訳の違いは、よく分かりませんが。
本版には、岩波文庫版にはなかった「ユートピアにかんする詩と書簡」が収められています。
ただ、この部分は、資料的価値はあるのかも知れませんが、読んでもあまり面白くはありません。
また、40ページ以上に及ぶ詳細な「訳注」と、巻末には「索引」があります。
訳者曰く、「テキストの一字一句をないがしろにしない精読が『ユートピア』理解の大前提だからである」そうです。
しかし、訳文は、非常に堅くて読み辛く、万人向けとは言い難いですね。
参考図書について
トマス・モア関連の参考図書として、僕の近所の調布市立図書館にもあるものを1冊だけ紹介します。
トマス・モア

トマス・モア

初版は2007年。
著者はジョン・ガイ氏。
翻訳は門間都喜郎氏(京都精華大学人文学部教授)。
トマス・モアの詳細な伝記です。
定評のある幾つかの古典的な伝記も批判的に検証しています。
「モアは性欲が強かった」など、驚きの記述もありました。
文庫の「解説」程度の表面的な経歴をなぞっただけの人が、少し踏み込んでモアのことを知りたいならば、一読の価値はあるでしょう。
それにしても、シェイクスピアよりも1世紀も前の人なのに、国家の要職についていたおかげで、こんなに細かく記録が残されているんですね。
【参考文献】
詳説世界史B 改訂版 [世B310]  文部科学省検定済教科書 【81山川/世B310】』木村靖二、佐藤次高小松久男・著(山川出版社
イギリス文学の歴史』芹沢栄・著(開拓社
イギリス文学史入門 (英語・英米文学入門シリーズ)』川崎寿彦・著(研究社)
はじめて学ぶイギリス文学史神山妙子・編著(ミネルヴァ書房

『カサンドラ・クロス』

この週末は、ブルーレイで『カサンドラ・クロス』を見た。

1976年のイタリア・イギリス・西ドイツ合作映画。
監督はジョルジュ・パン・コスマトス
製作は、『軽蔑』『ドクトル・ジバゴ』の大プロデューサー、カルロ・ポンティ
音楽は、『猿の惑星』『パットン大戦車軍団』『トラ・トラ・トラ!』『パピヨン』『チャイナタウン』『オーメン』『エイリアン』『スタートレック』の巨匠ジェリー・ゴールドスミス
主演は、『エル・シド』『ローマ帝国の滅亡』の大女優ソフィア・ローレンと『ナバロンの要塞』『天地創造』のリチャード・ハリス
共演は、『地上より永遠に』『大空港』の大スター、バート・ランカスター、『北京の55日』『天地創造』『大地震』の大女優エヴァ・ガードナー、『バーバレラ』のジョン・フィリップ・ロー、『地獄の黙示録』『ガンジー』のマーティン・シーン、『ゴッドファーザーPART II』のリー・ストラスバーグ、『オペラハット』『1941』のライオネル・スタンダー、『タワーリング・インフェルノ』のO・J・シンプソン、『屋根の上のバイオリン弾き』のレイモンド・ラブロック、『第三の男』のアリダ・ヴァリ
何というオールスター・キャスト!
この時代のパニック映画はカネが掛かっているからな。
僕は本作の公開時には未だ4歳だったので、全く記憶がないが、かなりの話題作だったようで、母はよく知っていた。
僕が本作を知ったのは、小学生の頃、駅前の本屋で立ち読みしたケイブンシャの大百科(確か、「恐怖映画」か何かだった)に、「橋が落ちる映画」として『戦場にかける橋』と一緒に紹介されていたからだ。
何という組み合わせだ。
橋が落ちる以外に何の接点もないな。
で、ちょうどその頃、テレビの洋画劇場で放映されたので、母と一緒に見た。
期待していたのだが、クライマックスの列車落下シーンがあまりにミニチュア丸出しでショボかったので、母と共にガッカリした。
その後、大人になってからDVDで見たこともあるので、多分、今回が3回目だと思う。
件のシーンは、今見ると、確かにミニチュアだが、そこまでヒドくはなかった。
まあ、18型のブラウン管テレビで見るのと、40型の液晶ハイビジョン・テレビで見るのの違いだろうか。
カラー、ワイド。
不穏なテーマ曲から始まる。
ジュネーヴの国際保健機構本部。
走って来る救急車。
急患のようだ。
担架を急いで運ぶ二人の救急隊員。
突然、患者が警備員に発砲。
そして、二人の救急隊員は時限爆弾を設置し始める。
虫の息でセキュリティー・ボタンを押す警備員。
救急隊員(を装ったゲリラ)らは、「立ち入り禁止」の部屋に逃げ込む。
そこで発砲され、何かの黄色い液体が入った水槽が割れ、ゲリラたちがその液体を浴びる。
一人は撃たれて倒れるが、もう一人の男は窓から逃走する。
撃たれた男は集中治療室に運ばれている。
顔には、怪しい斑点が現われている。
アメリカ軍のマッケンジー大佐(バート・ランカスター)がやって来る。
一方、逃げた男は駅に到着。
パリ経由、ストックホルム行きの大陸横断特急に乗り込んだ。
国際保健機構の女性医師エレナ・シュトラドナー(イングリッド・チューリン)は、マッケンジーから、ゲリラはアメリカが秘かに培養していた伝染性の強い肺炎菌を浴びたと聞かされる。
逃げた男を隔離しなければ、ヨーロッパ中が汚染されると主張するエレナ。
駅では、色々な客が大陸横断特急に乗り込んでいた。
ユダヤ人の初老の腕時計売り、ヘルマン・カプラン(リー・ストラスバーグ)は2等へ。
黒人神父のハリー(O・J・シンプソン)は窓口で、「今日は1等が空いているので、2等料金で1等に乗れます」と言われ、1等へ。
明らかに大金持ち(兵器製造業者の社長夫人)のドレスラー夫人(エヴァ・ガードナー)は、若い愛人で登山家のナバロ(マーティン・シーン)と犬を引き連れて列車へ。
その頃、国際保健機構ではゲリラが死亡していた。
駅では、著名な神経外科医であるチェンバレン博士も列車に乗る。
更に、チェンバレン博士の元妻で、女流作家のジェニファー(ソフィア・ローレン)は、遅れて駅にやって来るが、走り出した列車に、カプランの手助けで何とか飛び乗る。
この頃の客車は、ドアが手動だったんだな。
僕も小学生の頃、山陰本線普通列車で、国鉄の旧型客車に乗ったことがあるが、ドアは手動だったので、走行中でも開けられた。
今では考えられない。
もしも、これで事故が起きたりしたら、マスコミにボコボコに叩かれる。
のどかな時代だったんだな。
本作に登場する大陸横断特急は、各国の車両の混成だからなのか、予算の都合なのかは知らないが、明らかに客車が旧型である。
この時代はこうだったのだろうか。
いや、幾らなんでも、看板特急なんだから、もう少しいい車両を使うと思うんだが。
まあ、いいや。
根が乗り鉄なもので。
それにしても、この時代のパニック映画はみんなそうなのだが、グランド・ホテル形式で、色々な登場人物のキャラクターが、実によく描き分けられている。
昨今のCG映画と違って、パニック映画と言っても、大部分が人間ドラマだったんだな。
若いカップルのスーザンとトム(レイモンド・ラブロック)は、仲間達と一緒にコンパートメントの中で歌っている。
ヨーロッパの鉄道は、乗り合い馬車から発展したから、コンパートメント・タイプの客車が主流なんだな。
チェンバレンは個室寝台へ。
部屋は偶然にも、元妻ジェニファーの隣であった。
その頃、列車に乗り込んだゲリラの男は、荷物室で発症していた。
そこには、ドレスラー夫人の飼い犬もいた。
このゲリラはスウェーデン人であった。
死んだ方のゲリラの持ち物の中には、ストックホルム行きの切符があった。
マッケンジーは、もう一人のゲリラが、おそらく大陸横断特急に乗ったと推測する。
列車の中では、ジェニファーがチェンバレンの部屋を訪ねて来る。
荷物室では、ノドが乾いたゲリラが、犬の水を飲んでいた。
マッケンジーは、エレナ医師に協力を求める。
伝染病を防ぐには、患者を隔離しなければならないが、もしゲリラが車内を歩き回っていたら、1000人もの乗客を隔離するのは難しい。
沿線にあるどの国も、患者の受け入れに同意しない。
列車と連絡も取れない。
焦るマッケンジー
列車の中では、チェンバレンがジェニファーの部屋を訪ねる。
彼女が結婚生活をネタに、暴露小説を書いたことを非難する。
しかし、何故かキスする二人。
ゲリラは、ハリー神父の前を通り過ぎた。
ドレスラー夫人は、個室寝台でタバコを吸っている。
今なら、寝台車は絶対に禁煙だろう。
で、若いツバメのナバロと抱き合う。
ゲリラは、食堂車のキッチンで蛇口から水を飲んだ。
明らかに異常な汗をかいているゲリラに、そこを通り掛かったチェンバレンが「大丈夫か? 私は医者だ」と声を掛けるが、ゲリラは無視。
そして、キッチンに置かれていたリゾットに嘔吐。
食堂車では、チェンバレンに腕時計を売り付けるカプラン。
その頃、マッケンジーは、列車をポーランドに送り込むことを決める。
真相は伏せて処理すると。
現在は使っていない線路を走り、カサンドラ・クロス(鉄橋)を越えて、収容所のあるヤノフへ向かう。
一方、食堂車では、さっきゲリラが吐いたリゾットが配られていた。
オエーッ!
リゾットなんて、見た目が吐しゃ物なんだから、分からないんだな。
要するに、犯人は車内で病原菌をまき散らしているということだ。
ドレスラー夫人、ナバロは、食堂車でチェンバレンと同席している。
若いカップルのスーザンとトムは、デッキで抱き合ってキスしていた。
その頃、マッケンジーは列車の乗客名簿を確認していた。
ドレスラー夫人は西ドイツの兵器業者の妻。
麻薬密売人(実はナバロ)もいる。
著名な医師のチェンバレン
その頃、マッケンジーの命令でヘリが列車を追跡していた。
列車は、停まるはずのバーゼルを通過する。
僕は、今まで地理を全く分からないで本作を見ていたが、先程、ネットで調べて、やっとバーゼルの場所が分かった。
僕は世界史が苦手で受験科目にするのを諦めたが、原因は地図を確認しなかったことにある。
で、ゲリラの男は、スーザンとトムの個室寝台のトイレに隠れていた。
スーザンが見付け、「痴漢!」と叫んだので、ゲリラは部屋を飛び出す。
一方、ジェニファーはチェンバレンに「列車の行き先が違う。しかも、警察が線路の周りを固めている」と告げる。
そこへ、チェンバレンに緊急電話が入ったと車掌(ライオネル・スタンダー)が告げに来る。
上空ではヘリが列車を追尾している。
電話は先頭(機関車の次)の荷物車にある。
電話はマッケンジーからだった。
「伝染病の保菌者が列車に乗っている。30歳くらいの中背のスウェーデン人だ」と。
チェンバレンは、さっきキッチンで見掛けた男だとピンと来た。
「さっきは生きていた。」
男は荷物室の中に隠れているのだが、チェンバレンはジェニファーと一緒に客車内を探しに行く。
見付からないので、荷物室へ戻って来たチェンバレン
世界中を行商で回って来たカプランは、スウェーデン語が出来ると言うので、チェンバレンが連れて来た。
チェンバレンは、荷物室に隠れていた男を発見。
顔に発疹が出ている。
チェンバレンはカプランに、男がどこに行って誰と接触したかを尋ねるように頼む。
ワンコも明らかに発症したような顔をしている。
ヘリから列車にカゴを降ろして、犯人を載せようとする。
列車が通過する線路の上の陸橋の柵には、「NE PAS TOUCHER」という看板が。
列車はフランス国内を走っているということだな。
文法をかじった程度の僕でも、これくらいのフランス語は分かる。
英語なら「DON'T TOUCH」だ。
で、ジェニファーが必死でカゴに手を伸ばすが、届かない。
危険な撮影だ。
CGのない時代だからな。
木にぶつかりそうになって、ヘリがカゴを引き上げる。
どうにかこうにか、ワンコだけはカゴに載せられたが、この先はトンネルが続くので、これ以上の作業は難しいと断念。
ゲリラの男は昏睡状態に陥った。
マッケンジーによると、この病気には血清はなく、感染率は60パーセントだという。
マッケンジーは、ニュールンベルクで列車を封印すると決めた。
ニュールンベルクがどこか知らなかったが、ドイツだな。
乗客には、しばらく作り話でパニックを防ぐという。
チェンバレンは、「とにかく医療班と薬を頼む」と告げた。
そんなことをしている内に、ゲリラの男は死亡した。
男が歩いたのは、列車の前半分の1等車だけだという。
チェンバレンは車掌に、「(1等車と2等車の中間にある)食堂車で通り抜けを防いで、2等を守ろう」と提案する。
最初の頃、ゲリラの男と接触していた女の子がくしゃみを始める。
ハリー神父と同じ部屋だ。
神父が彼女にハンカチを貸す。
まあ、こうやって病原体は拡がって行くのだ。
個室の洗面台で必死に手を洗うジェニファーに、チェンバレンは「手を洗ってもムダだ。呼吸を止めるしかない」と告げる。
空気感染だからな。
列車から運び出したワンコが国際保健機構に連れられて来た。
列車内では、車掌が車内放送。
「止むを得ない事情で行き先を変更します。テロリスト団体がフランスの鉄道に爆弾を仕掛けました。バーゼルとパリには停まりません。この列車に関してはno dangerです。」
もちろん、車内は大騒ぎになる。
ナバロは車掌に、「どうしてもパリに用事があるんだ!」と迫る。
しかし、どうにもならない。
後で分かるが、ナバロは麻薬の取り引きがあったんだな。
どうでもいいが、本作で列車が走っている線路は、みんな単線だな。
チェンバレンとジェニファーは、寝台個室でタバコを吸いながら、キスをする。
何度も言うが、今ではあり得ない。
若いカップルのスーザンが震え始めた。
その頃、国際保健機構では、犬から採った菌の増殖がずっと早くなっていた。
これはどういうことか?
マッケンジーは、ニュールンベルクで外に出ようとする乗客は射殺してもいいと告げる。
何故、罪もない一般市民を射殺?
まあ、この映画はアメリカ映画ではないから、アメリカを悪役に出来るんだな。
国家の機密を守るためには、個人の命なんかどうでもいいのか。
今のトランプ辺りなら、やりかねん。
で、とうとう乗客には本当のことが告げられる。
伝染病の蔓延を防ぐために列車を封印し、ポーランドのヤノフにある収容所に向かうと。
ユダヤ人のカプランは、戦時中にヤノフの収容所で妻と子供を殺された。
だから、ヤノフには行きたくないと言って、錯乱状態に陥る。
外は夜になっていた。
ニュールンベルクに列車が到着。
防御服を着た医療班が乗り込んで来て、車内を消毒する。
列車の窓には鉄板が張られた。
無理に外に出ようとする者には実力行使。
さあ、これからどうなる?
まあ、色々と言いたいことはあるが、クライマックスの落下シーン以外は、よく出来た映画であると思う。
僕はパニック映画が好きだ。
映画の中では面白いジャンルだと思う。
パニック映画の有名なものはハリウッド製が多いが、本作は貴重なヨーロッパ映画だ。
そして、鉄道を舞台にした映画にも傑作は多い。
密室なのでサスペンスを作り易いし、景色が変わるので飽きないから。
こういう大スターを集めた大作に客が入ったというのは、いい時代だったんだな。
今はアメコミかアニメしかヒットしないから。
なお、本作は『新幹線大爆破』のパクリで、本作のパクリが『皇帝のいない八月』らしい。
1977年洋画興行収入3位(1位は『キングコング』、2位は『遠すぎた橋』、4位は『ロッキー』。ちなみに、邦画の1位は『八甲田山』)。

The Cassandra Crossing - Trailer

『ハムレット』を原書で読む(第6回)

(テキスト8ページ、1行目~)

MARCELLUS
’Tis gone and will not answer.

Marcellus マーセラス(男子名)
'tis(古)it isの短縮形
gone(形)(人が)いなくなった、行ってしまった
will(助動)(主語の意志を表わして)(願望・主張/固執・拒絶などを示して)(~しようと)欲する、(あくまでも)~しようとする
answer(自)答える、返事をする

BARNARDO
How now, Horatio? You tremble and look pale.
Is not this something more than fantasy?
What think you on’t?

Barnardo バーナードー
How now?(古)これはどういうこと(意味)なのだ。
Horatio ホレイショー(Hamlet中のHamletの親友)
tremble(自)(人・手足などが)(恐怖・怒り・寒さ・病気などで)震える、身震いする
look(自)顔つき(様子)が(~)だ(+補) ・You look pale. 顔色が悪いよ。
pale(形)(人・顔が)青白い、青ざめた ・You look pale. 君は顔色が悪い。
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
something(代)(疑問文で)何か、あるもの、ある事(疑問・否定文・条件節では通例somethingに代えてanythingが用いられるが、話者に肯定の気持ちが強い場合にはsomethingが用いられる)
more than ~ ~より多い、~を越える
fantasy(名)(自由奔放な)想像、空想
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(補語の場合)/(主語の場合)
think of ~ ~のことを(~と)考える、みなす
on't=of it

HORATIO
Before my God, I might not this believe
Without the sensible and true avouch
Of mine own eyes.

before(前)(位置・場所などを表わして)~の面前(眼前)に
my(代)私の
might=could
without(前)~がなければ
sensible(形)感じられる、知覚できる(⇔insensible)
avouch(名)(古)保証、証拠
of(前)(主格関係を表わして)(動作の行為者、作品の作者を表わして)~が、~の
mine(代)(母音またはhで始まる名詞の前に置いて)(古)私の ・mine eyes 私の眼

MARCELLUS Is it not like the King?

like(前)~のような、~に似た

HORATIO
As thou art to thyself.
Such was the very armour he had on
When he the ambitious Norway combated.
So frowned he once when, in an angry parle,
He smote the sledded poleaxe on the ice.
’Tis strange.

as(接)(様態・状態を表わして)~のように
thou(代)(2人称単数主格)なんじは、そなたは
art(動)(古)beの主語が2人称・単数thouの時の直説法現在形 ・thou art=you are
to=like
thyself(代)(古)(thouの再帰形)なんじ自身、なんじ自身を(で)
such(代)(単数または複数扱い)(先行の名詞に代わり、また既述内容をさして補語に用いて)そのような人(もの)
very(形)(the、this、thatまたは所有格人称代名詞に伴って強意を表わして)まさしくその、ちょうどその、~にほかならない
armour→armor(名)よろいかぶと、甲冑(かっちゅう)
have on(着物・帽子・靴などを)身につけている、着て(かぶって、はいて)いる
when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
ambitious(形)大望(野心)のある
Norway=the King of Norway
Norway(名)ノルウェースカンジナビア半島西部の王国/首都Oslo)
combat(他)(敵と)戦う、戦闘する
frown(自)まゆをひそめる、顔をしかめる、眉間(みけん)にしわを寄せる
once(副)昔(ある時)、かつて(は)
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
angry(形)怒りの、怒りからの
parle=parley(名)(敵側との)会見、談判
smote(動)smiteの過去形
smite(他)(敵などを)打ち倒す、負かす
sled(他)そりで運ぶ
poleaxe(名)(英)(昔の)戦斧(せんぷ)(斧(おの)と矛(ほこ)を組み合わせた中世の歩兵用武器)
ice(名)(the ~)(一面に張った)氷、氷面

MARCELLUS
Thus twice before, and jump at this dead hour,
With martial stalk hath he gone by our watch.

thus(副)このように、かように
twice(副)2度、2回
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
jump=precisely(副)ちょうど、的確に
at(前)(時の一点を表わして)からに
this(形)(指示形容詞)この/(近くの時・所をさして)
dead(形)(死んだように)動かない、静まり返っている
hour(名)(時計で示される)時刻 ・at a late hour 遅く
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
martial(形)勇ましい、好戦的な
stalk(名)気取って大またに歩くこと、闊歩
hath(助動)(古)haveの直説法3人称単数現在形 ・he hath=he has
go by ~ ~のそば(前)を通過する
our(代)我々の、私たちの
watch(名)(またa ~)見張り、監視、警備

HORATIO
In what particular thought to work I know not.
But, in the gross and scope of my opinion,
This bodes some strange eruption to our state.

what(形)(疑問形容詞)何の、何という、どんな、いかほどの
particular(形)特別の、格別の
thought(名)(理性に訴えて心に浮かんだ)考え
work(他)(計画などを)立てる、考え出す、めぐらす
know(自)知っている
gross(名)(the ~)総体、総計
scope(名)(知力・研究・活動などの及ぶ)範囲、視野(=range)
opinion(名)意見、見解
bode(他)(もの・事が)(人に)(~の)前兆となる
some(形)(不明または不特定のものまたは人をさして)(単数形の可算の名詞を伴って)何かの、ある、どこかの
eruption(名)(怒り・笑いなどの)爆発
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~にとっては、~には
state(名)国家、国(一定の領土を有し政治的に組織され主権を有するもの)

MARCELLUS
Good now, sit down, and tell me he that knows
Why this same strict and most observant watch
So nightly toils the subject of the land,
And why such daily cast of brazen cannon
And foreign mart for implements of war,
Why such impress of shipwrights, whose sore task
Does not divide the Sunday from the week.
What might be toward that this sweaty haste
Doth make the night joint-labourer with the day?
Who is’t that can inform me?

good=my good friends
good(形)仲の良い、親しい、親密な ・a good friend 親友、仲よし
now(副)(間投詞的に、命令・要求・慰め・威嚇などを表わして)そう、さあ、まあ、おい
down(副)座って ・sit down 座る
tell(他)(人に)(~を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+目)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+wh.)
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
same(形)(this、that、these、thoseに続いて)例の、あの、その、~とかいう
strict(形)(人・規則など)厳しい、厳格な
most(副)(通例theを用いないで)はなはだ、非常に(この意味のmostが修飾する形容詞・副詞は話者の主観的感情・判断を表わす)
observant(形)遵奉(厳守)する
nightly(副)夜ごとに
toil(他)(古)~に労役を強いる
subject(名)(王国・君主国の)国民、臣民
land(名)国、国土
why=why there is
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
daily(形)毎日の
cast=casting
cast(他)(金属を)鋳造(ちゅうぞう)する
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
brazen(形)真鍮(しんちゅう)(製)の
cannon(名)(昔の)カノン砲
mart=market(名)(古)売買、取引
for(前)(獲得・追求・期待の対象を表わして)~を得るために(の)、~を(求めて)
implement(名)道具、用具、器具
impress=impressment(名)強制徴募(募兵)
shipwright(名)船大工、造船工
whose(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人(たち)の
sore(形)(古)耐えられない、苦しい
task(名)(つらくて骨の折れる)仕事
from(前)(分離・除去などを表わして)~から(離して)
might(助動)(仮定法仮定)(条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で)(疑問文で、不確実な気持ちを表わして)(一体)~だろうか
toward=imminent(形)(危険など)今にも起こりそうな、差し迫った、切迫した
that(接)(判断の標準を表わして)(~である、~する)とは
sweaty(形)汗にまみれた、汗でぬれた、汗臭い
haste(名)急ぎ、急速
doth(助動)(古)doの直説法3人称単数現在形 ・he(she) doth=he(she) does
make(他)(~を)生じさせる、(~の)原因となる
night(形)(人が)夜働く
joint(形)共同の
labourer(名)(英)=laborer(名)(力仕事をする)労働者、人夫
with(前)(接触・交際・結合などを表わして)~と
day(名)(日の出から日没までの)日中、昼(間)(⇔night)
is't(古)is itの縮約形
inform(他)(人に)通知する、知らせる
【参考文献】
Hamlet』William Shakespeare・著(Penguin Classics)
新訳 ハムレット (角川文庫)河合祥一郎・訳
ハムレット (対訳・注解 研究社シェイクスピア選集8)』大場建治・編注訳(研究社)
ハムレット (大修館シェイクスピア双書)高橋康也河合祥一郎・編注(大修館書店)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)

『高慢と偏見』を原書で読む(第42回)

(テキスト45ページ、1行目〜)

Upon this signal, the youngest of her daughters put herself forward.

on(前)(基礎・原因・理由・条件などを表わして)~に基づいて、~による
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
signal(名)きっかけ、導火線
young(形)(比較級・最上級で用いて)(年齢の上下関係を示して)年下の
of(前)(部分を表わして)~の中の
her(代)彼女の
put forward(人を)前面に押し出す
herself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)

The two girls had been whispering to each other during the whole visit, and the result of it was, that the youngest should tax Mr. Bingley with having promised on his first coming into the country to give a ball at Netherfield.

two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
girl(名)(年齢に関係なく)娘
whisper(自)ささやく、ひそひそ話をする ・whisper to each other ささやき合う
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
each other(目的格・所有格でのみ用いて)お互い(に、を)
visit(名)訪問
result(名)結果(of)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(補語節を導いて)/(目的語節を導いて)
should(助動)(仮定法で)(必要・当然などを表わす主節に続くthat節に用いて)~する(のは)
tax(他)(~を)(~のかどで)非難する、責める(with)
with(前)(原因を表わして)~のせいで、~のゆえに、~のために
promise(自)約束する、請け合う
on(前)(関係を表わして)~について、~に関する
his(代)彼の
come into ~ ~に入る
country(名)(ある広い)地域
give(他)(~のために)(会を)催す、開く(+目+目)
ball(名)舞踏会 ・give a ball 舞踏会を催す

Lydia was a stout, well-grown girl of fifteen, with a fine complexion and good-humoured countenance; a favourite with her mother, whose affection had brought her into public at an early age.

Lydia リディア(女子名)
stout(形)じょうぶな、頑丈な(=sturdy)
well-grown(形)発育のよい
of(前)(of+名詞で形容詞句をなして)~の ・a girl of ten 10歳の少女
fifteen(名)15個、15名、15歳
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
fine(形)すばらしい、見事な、りっぱな
complexion(名)顔色、血色、顔の色つや
good-humoured→good-humored(形)上機嫌な、陽気な(⇔ill-humored)
countenance(名)顔つき、表情
favorite(名)(~に)大のお気に入り(人・もの)(with)
with(前)(感情・態度の対象を導いて)~に対して、~に
whose(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人(たち)の
affection(名)(人が子供・妻などに示すような)愛情、優しい思い
bring(他)(~を)(ある状態に)もってくる、至らせる(into)
into(前)(変化・結果を表わして)~に(する、なる)(通例ある物が別の物に形や状態を変えることを表わす)
public(形)公然の
at(前)(時の一点を表わして)~に
early(形)(時期・季節・年代など)初期の ・at an early age 若いころ(時、うち)に
age(名)(人生の)一時期

She had high animal spirits, and a sort of natural self-consequence, which the attentions of the officers, to whom her uncle’s good dinners and her own easy manners recommended her, had increased into assurance.

have(他)(部分・属性として)(特徴・性質・能力などを)もっている
high(形)(意気など)盛んな、元気な ・be in high spirits とても元気である
animal(形)(精神に対して)獣的な ・animal spirits 元気、血気
spirit(名)(複数形で)気分、心持ち
a sort of ~ 一種の~、~のようなもの
natural(形)生まれつきの、生得の
self-consequence(名)尊大(=self-importance)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
attention(名)注意、注目
officer(名)(陸・海・空軍の)将校、士官
whom(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人(たち)を(に)
good(形)(食べ物が)おいしい
easy(形)(気分・態度など)くつろいだ、ゆったりした
manner(名)(a ~、one's ~)態度、物腰、様子、挙動
recommend(他)(性質・特徴などが)(~を)(人の)気に入らせる、(~の)取りえとする、魅力的にする(to)
increase(自)(数量・程度などが)ふえる、増加する、増大(増進)する
assurance(名)自信(=confidence)

She was very equal therefore to address Mr. Bingley on the subject of the ball, and abruptly reminded him of his promise; adding, that it would be the most shameful thing in the world if he did not keep it.

equal(形)(~に)耐えられて、対処できて、(~の)十分な力量(資格)があって(to)
therefore(副)それゆえに、従って、それ(これ)によって(=consequently)
address(他)(人に)話しかける
subject(名)(議論・研究などの)主題、問題、題目、テーマ
abruptly(副)不意に、出し抜けに、やぶから棒に
remind(他)(人・ものが)(人に)思い出させる、気づかせる、注意する(of)
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
promise(名)約束、契約
add(他)(言葉を)付け加える(+that)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~(する)だろう
most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
shameful(形)恥ずべき、不面目な
thing(名)(無形の)こと、事(柄)、事件
in the world(最上級を強めて)世界中で
keep(他)(約束・規則などを)守る

His answer to this sudden attack was delightful to their mother’s ear.

attack(名)(言葉・文章などによる)攻撃、非難
delightful(形)楽しい、愉快な
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~にとっては、~には
their(代)彼ら(彼女ら)の

“I am perfectly ready, I assure you, to keep my engagement; and when your sister is recovered, you shall if you please name the very day of the ball. But you would not wish to be dancing when she is ill.”

perfectly(副)まったく、ほんとうに、実に(=quite)
ready(形)いつでも(喜んで)(~)して(する気で)(+to do)
assure(他)(人に)(~を)保証する、請け合う(=guarantee)(+目+that)
my(代)私の
engagement(名)(会合などの)約束、契約
when(接)~ならば、~とすると
your(代)あなた(たち)の
recover(他)(recover oneselfで)落ち着く
shall(助動)(意志未来を表わして)(2、3人称を主語とする平叙文または従属節に用い、話者の意志を表わして)~させてやる
if you please(ものを依頼して)できれば、すみませんが
name(他)(日時・値段などを)指定する ・name the day 日取りを決める
very(形)(the、this、thatまたは所有格人称代名詞に伴って強意を表わして)まさしくその、ちょうどその、~にほかならない
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲にして)~であろう、~でしょう
wish(他)(~)したい(と思う)(+to do)

Lydia declared herself satisfied.

declare(他)(~を)言明する(+目+補) ・He declared himself innocent. 彼は自分が潔白であると言明した。
satisfied(形)納得して、確信して(=convinced)

“Oh! yes—it would be much better to wait till Jane was well, and by that time most likely Captain Carter would be at Meryton again. And when you have given your ball,” she added, “I shall insist on their giving one also. I shall tell Colonel Forster it will be quite a shame if he does not.”

oh(間)(しばしば直後にコンマや!などを従える)(驚き・恐怖・苦痛・願望・反応・了解などを表わして)ああ!、おお!、おや!
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
much(副)(形容詞・副詞の比較級を修飾して)はるかに、ずっと、断然
till(接)(動作・状態の継続の期限を表わして)~まで(ずっと)
Jane(名)ジェイン(女性名/愛称Janet、Jenny)
well(形)健康で、丈夫で(⇔ill)
by(前)(時・期間を表わして)(期限を表わして)~までには
that(形)(指示形容詞)(遠方の時・所をさして)あの、あちらの、その(⇔this)
most(副)(通例theを用いないで)はなはだ、非常に
likely(副)たぶん、おそらく((英)では通例quite、more、most、veryを伴う)
captain(名)陸軍大尉
Carter カーター
again(副)元の所(状態)へ
shall(助動)(意志未来を表わして)(1人称を主語として、義務的感覚または強い決意を表わして)きっと~する
insist(自)(~を)強要する、要求する(+on doing)
one(代)(既出の可算名詞の反復を避けて)(その)一つ、それ
tell(他)(人に)(~を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+that)
colonel(名)(陸軍・海兵隊・米空軍)大佐
Forster フォースター
will(助動)(話し手の推測を表わして)~だろう
quite(副)(quite a(an) ~、quite some ~で)並はずれた、たいした(~の部分は形容詞なしの単数名詞)
shame(名)(a ~)不名誉となる事柄(人)、つらよごし

Mrs. Bennet and her daughters then departed, and Elizabeth returned instantly to Jane, leaving her own and her relations’ behaviour to the remarks of the two ladies and Mr. Darcy; the latter of whom, however, could not be prevailed on to join in their censure of her, in spite of all Miss Bingley’s witticisms on fine eyes.

Bennet ベネット(Jane Austen, Pride and Prejudiceに登場する一家)
then(副)それから、その後で
depart(自)(人・列車などが)出発する
Elizabeth(名)エリザベス(女性名/愛称Bess、Bessie、Bessy、Beth、Betty、Eliza、Elsie、Lily、Lisa、Liz、Liza、Lizzie、Lizzy)
instantly(副)直ちに、即座に
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
leave(他)(~する)ままにしておく(to) ・Leave him to his foolish dreams. 彼にはたわいのない夢を見させておくがよい。
own(代)(one's ~/独立用法で)わがもの、わが家族、いとしい者
relation(名)親類(の人)(=relative)
behaviour(名)(英)=behavior(名)ふるまい、態度
remark(名)意見、批評
latter(形)(代名詞的に用いて)後者(単数名詞を受ける場合には単数扱い、複数名詞を受ける場合には複数扱い)
prevail on a person(人)を説き伏せて(~)させる(+to do)
join(自)(競走・娯楽・会話などに)参加する(in)
censure(名)非難、とがめ
in spite of ~ ~にもかかわらず
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
witticism(名)名誉、当意即妙の言(=quip
fine(形)魅力的な
【参考文献】
Pride and Prejudice (Penguin Classics)』Jane Austen・著
自負と偏見 (新潮文庫)小山太一・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)

『不思議惑星キン・ザ・ザ』

この週末は、ブルーレイで『不思議惑星キン・ザ・ザ』を見た。

久々の映画(ブルーレイ)鑑賞。
1986年のソ連映画
監督はゲオルギー・ダネリヤ
主演はスタニスラフ・リュブシン。
この映画が日本で公開されたのは1991年。
僕が一浪の時だ。
僕は、一浪目は上京して新聞奨学生をしながら映画を見まくっていたので(だから二浪するハメに)、この映画が話題になっていたのもよく覚えている。
実際、今でもカルトSFという扱いを受けているが、僕は残念ながら、これまで見る機会がなかった。
カラー、スタンダード。
荒涼たる砂漠が延々と続く。
穏やかなテーマ曲。
一般家庭。
中年男(スタニスラフ・リュブシン)が帰宅。
リビングのテレビは大きいが、白黒である。
この辺から旧ソ連らしさが伺える。
男は帰宅早々、妻から「パンとマカロニを買って来て」と頼まれる。
最後まで見ると判るが、あちこちに伏線が張り巡らされている。
街を歩いていると、見知らぬ青年が「あそこに異星人という人が、この星のクロス番号を教えてくれと言っている」と話し掛けて来る。
異星人のところへ行ってみると、汚らしい服装に裸足(モスクワなのに)で、ホームレスにしか見えない。
彼はベータ星雲UZM247という星から来たという。
手には空間移動装置を持っていて、ボタンを押せば、一瞬で家に帰れるという。
しかし、話しているのは何故かロシア語。
で、男が「何をバカな」と言わんばかりにボタンを押すと、一瞬で冒頭の砂漠へ。
2001年宇宙の旅』もビックリの鮮やかな編集である。
青年も一緒に移動している。
太陽も砂も引力もあるので、地球上の砂漠だろうと、二人はあてもなく歩き始める。
広大な砂漠。
男の名はウラジーミル、青年の名はゲデヴァンと自己紹介。
ゲデヴァンのカバンの中にはブドウ酢と野菜が入っており、先生に届けるはずだったバイオリンを持っていた。
とりあえず、水を探す。
暑いので、コートや上着を脱ぐ。
何かが空を飛んで来る。
錆びたバケツを逆さまにしたような乗り物が着陸。
中から「クー」という奇声を発しながら、小太りと背が高いおっさんの二人が降りて来る。
「資本主義国だ」とつぶやくウラジーミル。
ゲデヴァンに「外国語は出来るか?」と尋ねると、「英語とフランス語なら」という答え。
さすが、旧ソ連の学生はエリートだから、ちゃんと勉強しているんだな。
しかし、「We haven't money.」という表現は、教科書が古かったのだろうか。
相手には、ちゃんと「Do you speak English?」と尋ねる。
全く通じないので、今度はフランス語で(これは、残念ながら僕のフランス語力では聴き取れなかった)尋ねる。
相手は何を訊いても、「クー」としか言わない。
とりあえず、コートと帽子を差し出す。
小太りの方のおっさんがカバンを開けてブドウ酢を飲む→オエー。
連中は、コートと帽子だけ持って、また宇宙船に乗って行ってしまった。
ウラジーミルが一服しようと、何気なくタバコにマッチで火を点けた瞬間、さっきの乗り物が高速で戻って来る。
連中は「マッチをよこせ」という。
ウラジーミルは、「乗せてくれるならやる」と。
こうして乗り物に乗り込んだウラジーミルとゲデヴァン。
二人は、連中から鈴のついたリングを渡され、鼻に着けろと言われる。
乗り物が停まった。
おっさんが降りる。
砂漠の中に杭が1本、立っている。
地中から人が出て来る。
その直後、砂漠で爆発。
おっさんが戻って来て、乗り物は再び飛び立つ。
「女房め、マカロニなんか頼むからだ」とウラジーミルがつぶやくと、連中はそれを理解したようだ。
よく分からないが、連中は相手の脳内を解析する能力を持っていて、ロシア語とグルジア語を理解出来るようになったのだという。
連中が言うには、ここはクロス番号215の惑星プリュク。
スパイラル・キン・ザ・ザ星雲にあるという。
ウラジーミルは、「地球まで送ってくれれば、マッチをやる」と言う。
連中が言うには、加速器があれば、宇宙のどこへでも5秒で行けると。
一方、火を点けるのは、マッチが貴重品なので、火打ち石だ。
文明が発達しているのか遅れているのか分からない。
連中が言うには、マッチの密輸は重罪だという。
連中が「街」に着いたというが、砂漠の中に小屋が1軒あるだけ。
で、連中は識別器をウラジーミルとゲデヴァンに向ける。
緑が点灯。
緑はパッツ人で、オレンジはチャトル人。
小太りの男はチャトル人で、背が高い男はパッツ人だった。
この星では、支配階級であるチャトル人の前では、パッツ人は鈴を着けなければならない。
何という人種差別。
4人が小屋の中に入って行くと、地下深くまで続く階段がある。
女が出て来て、ウラジーミルだけ通すと。
女について行くウラジーミル。
最下層に着くと、若い男が二人いる。
マッチ半本で加速器と交換するという。
ウラジーミルはマッチと引き換えに水と食料をよこせと告げる。
顔に傷がある男が、「マッチが本物かどうか調べる」と言うので、ウラジーミルはマッチを全部渡してしまう。
戻って来ない。
しまった。
ウラジーミルがドアを開けると、大量の砂が流れて来る。
急いで地上へ。
大量の砂で小屋が崩壊し、飛び立つロケット。
逃げられた。
まんまとだまされたのである。
「お前がケチって都心へ行かず物価の安いという郊外へ行ったからだ」とケンカを始めるチャトル人とパッツ人。
しかし、ウラジーミルはかろうじてマッチ1本だけ残していた。
彼は「地球に帰ってからマッチ2500箱と交換する」という条件を提示する。
この星には海はない。
全て燃料に使ってしまったのだという。
ゲデヴァンがトイレに行きたいと告げると、「現金を置いて行け」と言われる。
トイレでは、水の代わりに砂が流れる。
この星では、カツェ(=マッチ)の所有者は黄色ステテコの着用を許され、パッツ人から2度のお辞儀を受けられる。
カツェの大量所有者は赤色ステテコの着用を許されるという。
ゲデヴァンが戻って来ない。
「学生は緊急脱出装置で放出した。あいつは不要だ」というチャトル人。
「戻れ! 火を点けるぞ!」とウラジーミル。
戻って着地してみるが、ゲデヴァンはいない。
「エツィロップ(権力者、警察官)に捕まったんだろう」とチャトル人。
そこへ、卵形の乗り物が飛んで来る。
中からエツィロップが出て来る。
偉そうである。
ウラジーミルが「青年を知らないか?」と訊いたが、その態度が無礼だったのか、怒って行ってしまう。
ウラジーミルが最後のマッチでタバコに火を点けると、もう用がなくなったのか、チャトル人とパッツ人も行ってしまった。
ゲデヴァンのバイオリンとカバンを置いて。
知らない星の砂漠の中で一人になってしまい、途方に暮れるウラジーミル。
しかし、この後、砂の中からゲデヴァンが出て来て、再会。
二人は、砂漠を走る下層階級の若い女が運転する車に乗せてもらうが、やはりだまされて置いて行かれる。
ゲデヴァンは、数年後に地球へ戻り、先生に宇宙をさまよっていたことを報告するが、全く信用されないという夢を見る。
ここまでが第1部。
さあ、これからどうなる。
こうしてあらすじを文章で書いても、この作品の雰囲気は伝わらない。
ヘンな映画だが、面白い。
製作から30年以上経っても、カルト的人気を博しているのも分かる。
細君は、「『スター・ウォーズ』よりこっちの方が、よっぽどちゃんとした映画だ」と言っていた。
ウィキペディアによると、本作は「ディストピア映画」だという。
確かに、『ガリヴァー旅行記』のような雰囲気があるな。
旧ソ連を風刺しているらしい。
まあ、本作の公開後、ほんの数年でそのソ連は崩壊してしまうのだが。

Kin Dza Dza Movie Trailer

『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第151回)

(テキスト153ページ、3行目〜)

I had indeed gotten two pair of shoes now, which I took off of the feet of the two drown'd men, who I saw in the wreck; and I found two pair more in one of the chests, which were very welcome to me; but they were not like our English shoes, either for ease or service; being rather what we call pumps, than shoes:

get(他)(~を)(~から)(努力して)得る、手に入れる
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
take off(服・帽子・靴などを)脱ぐ
of(前)(起源・出所を表わして)~から、~の
drown'd→drowned(形)おぼれ死んだ、溺死した
man(名)(通例複数形で)兵、水兵、下士官
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
wreck(名)難破船、破船
more(副)そのうえ、なおまた
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人
of(前)(部分を表わして)~の中の
chest(名)(通例ふた付きの丈夫な大型の)箱、ひつ
welcome(形)(客など)歓迎される(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~にとっては、~には
like(前)~のような、~に似た
our(代)我々の、私たちの
either(副)(否定文で)~もまた(~ない)
for(前)(関連を表わして)~について(は)、~の場合には
ease(名)困難のないこと、容易さ、平易(⇔difficulty)
or(接)(eitherと相関的に用いて)~かまたは~か
service(名)役に立つこと、有用、助け
what we call いわゆる
pump(名)(通例複数形で)パンプス(=court shoe)(ひもや留め金がなく、甲革を深くえぐった女性用の靴)
than(接)(rather、soonerなどを使って)~するより(むしろ)、するくらいなら(いっそ)

I found in this seaman’s chest, about fifty Pieces of Eight in Royals, but no gold; I suppose this belong'd to a poorer man than the other, which seem'd to belong to some officer.

this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして
seaman(名)船乗り、海員、船員、水夫(=sailor)
about(副)(数詞を伴って)およそ、約~
fifty(形)(基数の50)50の、50個の、50人の
piece of eight(昔のスペインの)ペソ銀貨
royal(名)(スペインの)レアール(=real)、(スコットランドイングランドの)ライアル(=ryal)(旧硬貨)
gold(名)金貨
suppose(他)(知っていることから)推測する、思う、考える(+that)
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
belong'd→belonged
belong(自)(~に)属する、(~の)ものである(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
other(代)(the ~)(二つのうちの)ほかの一方(の人)、他方
seem'd→seemed
seem(自)(~と)見える、思われる、(~)らしい(通例話し手の推量をこめた見方・判断を示す語で、文法上の主語と判断の主体は一致しないことが多く、時に判断の主体を示すのにto a personを従えることがある)/(+to do)
some(形)たいした、なかなかの、大変な
officer(名)(商船の)オフィサー、士官(船長・航海士・機関長・事務長・船医など)

Well, however, I lugg'd this money home to my cave, and laid it up, as I had done that before, which I brought from our own ship; but it was great pity, as I said, that the other part of this ship had not come to my share; for I am satisfy'd I might have loaded my canoe several times over with money, which if I had ever escap'd to England, would have lain here safe enough, till I might have come again and fetch'd it.

well(間)(安心・あきらめ・譲歩などを表わして)やれやれ、まあいいや
lugg'd→lugged
lug(他)引きずる、無理に連れていく(=drag)
money(名)金(かね)
home(副)わが家へ
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
my(代)私の
cave(名)ほら穴、洞窟(どうくつ)
lay up(ものを)使わずにおく、蓄える(=lay in)
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
do(他)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)(準動詞でso、thatを目的語にして)
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと(⇔this)
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
pity(名)(単数形で)残念な事、気の毒な事 ・It's a pity that ~. ~は残念なことだ。
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(主語節を導いて)/(目的語節を導いて)
other(形)(the ~)反対の
come(自)(ある状態・結果に)なる、変わる(to)
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)~に至るまで、~するほどに
share(名)(単数形で)(一人の人が持つ)分け前、取り分
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
satisfy'd→satisfied(形)納得して、確信して(=convinced)(+that)
might(助動)(条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で)(might have+ppで/過去の推量を表わして)~したかもしれない
load(他)(輸送物を)(車・船などに)積む(⇔unload) ・load a ship with ~ 船に~を積み込む
canoe(名)カヌー(paddleでこぐ小舟)
time(名)(頻度を表わし、通例副詞句をなして)回、度
over(副)繰り返して ・many times over 何度も何度も
with(前)(材料・中身を表わして)~で ・load A with B AにBを積む ・fill A with B AにBを満たす
ever(副)(条件文に用いて)いつか、いずれ
escap'd→escaped
England(名)イングランド(Great Britain島のScotlandとWalesを除いた部分)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(would have+過分で/過去の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~しただろう
lie(自)(~の状態に)置かれてある(=remain)(+補)
safe(形)無事な、安全な
enough(副)(形容詞・副詞の後に置いて)十分に
till(接)(結果・程度を表わして)(~して)ついに、(~する)ほどに
come again また来る、戻ってくる
fetch'd→fetched
fetch(他)(ものを)取って(取りに)くる、(人を)呼んで(呼びに)くる

Having now brought all my things on shore, and secur'd them, I went back to my boat, and row'd, or paddled her along the shore, to her old harbour, where I laid her up, and made the best of my way to my old habitation, where I found every thing safe and quiet; so I began to repose my self, live after my old fashion, and take care of my family affairs; and for a while, I lived easy enough, only that I was more vigilant than I used to be, look'd out oftener, and did not go abroad so much; and if at any time I did stir with any freedom, it was always to the east part of the island, where I was pretty well satisfy'd the savages never came, and where I could go without so many precautions, and such a load of arms and ammunition, as I always carry'd with me, if I went the other way.

all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
thing(名)(複数形で)(one's things)所持品、携帯品
on shore 陸に、上陸して
secur'd→secured
secure(他)(貴重品などを)厳重に保管する
go back(~へ)戻る、帰る(to)
row'd→rowed
row(他)(ボートを)こぐ
paddle(他)(ボート・カヌーを)パドル(かい)でこぐ
shore(名)(海・湖・川の)岸
her(代)彼女の
old(形)いつもの、例の
harbour(名)(英)=harbor(名)避難所、隠れ場、潜伏所
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに(で)
lay up(船を)(修理のために)保船する
make one's way 進む、行く
best(名)(the ~/単数扱い)いちばんよいもの(こと、部分)
habitation(名)住居、住宅
find(他)(~が)(~であると)知る、感じる、わかる(+目+補)
quiet(形)(環境・生活など)単調な、変化のない
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、~ので
begin(他)(~し)始める、(~し)だす(+to do)
repose(他)(repose oneselfで)(~に)横になる、休む
myself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)(再帰動詞とともに全体で自動詞的な意味になる)
live(自)(様態の副詞句を伴って)(~に)生活する、暮らす
after(前)(模倣を表わして)~に従って、にならって、にちなんで、~の流儀の
fashion(名)(単数形で/通例限定詞を伴って)仕方、流儀、~風
take care of ~(人・事態)を処理する、切り抜ける
family(形)家族の、家庭の
affair(名)(するべき)仕事、用事
for(前)(時間・距離を表わして)~の間(ずっと)
while(名)(a ~)(短い)間、暫時(ざんじ) ・for a while しばらくの間
live(自)(~な)生活をする(+補)
easy(形)安楽な、気楽な、楽な(⇔uneasy) ・live an easy life 楽な生活をする
only that ~ ~ということさえなければ(=except that ~)
more(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の比較級をつくって)(~より)もっと(than)
vigilant(形)油断のない、用心深い(=watchful)
used(助動)(常にto doを伴って)(現在と対照的に過去の事実・状態を表わして)以前は~で(~が)あった
look'd→looked
look out 外を見る
abroad(副)(古)戸外で
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい ・so beautiful a sunset こんなにきれいな夕日(不定冠詞aの位置に注意)
much(副)(動詞を修飾して)しばしば ・He doesn't go out much. 彼はあまり外出しない。
at any time いつでも、いつ何時(=at any moment)
do(助動)(肯定文を強調して)
stir(自)(かすかに)動く
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
any(形)(疑問文・条件節で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)いくらかの~、何人かの~
freedom(名)(行動の)自由自在 ・with freedom 思いのままに
east(形)東の(にある)
pretty(副)(形容詞・他の副詞を修飾して)かなり、相当
well(副)十分に、よく(=thoroughly)
savage(名)野蛮人、未開人
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して~ない
come(自)(人・ものが)(ある場所に)到着する、やってくる
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)~できる、~してよい
so many ~ そんなにたくさんの
precaution(名)用心、警戒
such(形)(such ~ asで)~のような
load(名)(a load of ~で)どっさり、多数 ・a load of ~ たくさんの~
arms(名)(複)兵器、武器
ammunition(名)弾薬(総称的)
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)~のようだ
carry'd→carried
way(名)(単数形で)方向、方面(通例前置詞なしで副詞句になる) ・go the other way 反対の方向へ行く

I liv'd in this condition near two years more; but my unlucky head, that was always to let me know it was born to make my body miserable, was all the two years fill'd with projects and designs, how, if it were possible, I might get away from this island; for sometimes I was for making another voyage to the wreck, though my reason told me that there was nothing left there worth the hazard of my voyage:

liv'd→lived
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
near(副)ほとんど ・for near fifty years ほぼ50年間
more(副)(muchの比較級)そのうえ、さらに、なおまた(=further)
unlucky(形)運の悪い、不幸せな、ついてない
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)/(他動詞・前置詞の目的語として)
be(助動)(be+to doで)(運命を表わして)~する運命である(通例過去形で用いる)
let(他)(使役を表わして)(人に)(働きかけて)(~)させる(+目+原形)(原形はknow、hear、seeなどに限られる)
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+that)
born(形)(~するべく)生れついて(+to do)
make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
miserable(形)(人が)(貧困・不幸・病弱などのために)みじめな、不幸な、哀れな
fill'd→filled
fill(他)(感情で)(人(の心)を)満たす(with)
project(名)(大規模な)計画、企画
design(名)(複数形で)陰謀、たくらみ、下心
how(副)(疑問詞)(方法・手段を尋ねて)(to doまたは節を導いて)どうやって~するか
might(助動)(仮定法仮定)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(現在の推量を表わして)~するかもしれない(のだが)
get away(~から)立ち去る、離れる(ことができる)、(旅行などに)出る(from)
for(前)(獲得・追求・期待の対象を表わして)~を得るために(の)、~を(求めて)
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
voyage(名)(船・飛行機・宇宙船による)旅、船旅、航海、航行、飛行
reason(名)理性、思考力、判断力
tell(他)(人に)(~を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+that)
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
leave(他)(~を)(余りとして)残す、とり残す(しばしば受身) ・There was little coal left. 石炭はもうほとんど残っていなかった。
worth(形)~に値して
hazard(名)危険
of(前)(同格関係を表わして)~という、~の、~である

Sometimes for a ramble one way, sometimes another; and I believe verily, if I had had the boat that I went from Sallee in, I should have ventur'd to sea, bound any where I knew not whither.

ramble(名)(あてのない)散歩(=walk)
one(形)(基数の1)(another、the otherと対照的に)一方の、片方の
another(代)もう一つのもの、もう一人の人
believe(他)(~と)思う、信じる(+that)
verily(副)(古)誠に、確かに
go(自)(立ち)去る、出かける、出発する(=depart)
Sallee→Salé サレ(モロッコ北西部Rabat北部の海港/旧称Sallee)
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)(乗り物など)に乗って
should(助動)(条件文の帰結節で、I should have+過分で過去の事柄についての想像を表わして)~だったろうに
ventur'd→ventured
venture(副詞句を伴って)危険を冒して(思い切って)行く
bound(形)(船・列車・飛行機など(~)行きで)
anywhere(副)(疑問文・条件節に用いて)どこかに(へ)
whither(副)(古)(疑問副詞)どこへ、どちらへ

I have been, in all my circumstances, a memento to those who are touch'd with the general plague of mankind, whence, for ought I know, one half of their miseries flow; I mean, that of not being satisfy'd with the station wherein God and Nature hath plac'd them; for not to look back upon my primitive condition, and the excellent advice of my father, the opposition to which, was, as I may call it, my ORIGINAL SIN; my subsequent mistakes of the same kind had been the means of my coming into this miserable condition; for had that Providence, which so happily had seated me at the Brasils, as a planter, bless'd me with confin'd desires, and I could have been contented to have gone on gradually, I might have been by this time, I mean, in the time of my being in this island, one of the most considerable planters in the Brasils,nay, I am perswaded, that by the improvements I had made in that little time I liv'd there, and the encrease I should probably have made, if I had stay'd, I might have been worth an hundred thousand Moydors; and what business had I to leave a settled fortune, a well stock'd plantation, improving and increasing, to turn supra-cargo to Guinea, to fetch Negroes; when patience and time would have so encreas'd our stock at home, that we could have bought them at our own door, from those whose business it was to fetch them; and tho' it had cost us something more, yet the difference of that price was by no means worth saving, at so great a hazard.

in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
circumstance(名)(通例複数形で)(周囲の)事情、状況、環境
memento(名)警告(するもの)
those(代)(whoなどの関係代名詞を使って)(~な)人々
who(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(人)(通例「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合)
touch'd→touched
touch(他)(~を)害する、痛める(しばしば受身)
with(前)(原因を表わして)~のせいで、~のゆえに、~のために
general(形)世間一般の、社会の大部分に共通する、普通の
plague(名)疫病、伝染病
mankind(名)人類、人間
whence(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(そして)そこから、その点から
ought(代)=aught
for aught ~ know(よくは知らないが)多分、ろくに知らないけれども
of(前)(部分を表わして)~の(一部分)/~の中の
their(代)彼ら(彼女ら)の
misery(名)(しばしば複数形で)(数々の)苦難、不幸、苦しみ
flow(自)(考えなど)(次々と)生まれる、出てくる(from)
I mean(挿入的に用いて、話の補足や訂正を示して)つまり、いやその
that(代)(指示代名詞)(反復の代名詞として)(~の)それ(oneと違ってthe+名詞の代用で通例of ~などの前置詞句が伴う)
satisfy'd→satisfied(形)満足した、満ち足りた(⇔dissatisfied)(with)
station(名)(古)身分、地位
wherein(副)(関係副詞)(そこで、その点で)~する(所)
nature(名)(無冠詞/しばしばNature)自然、天然(しばしば擬人化して女神扱い)
hath(動)(古)haveの直説法3人称単数現在形 ・he hath=he has
plac'd→placed
place(他)(副詞句を伴って)(ものを)(~に)置く、据える
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(~し)ない
to(前)(動詞の原形の前につけて不定詞を導いて)(副詞用法)(文全体にかかる句をなして)~すれば、~するとして
look back(~を)回顧する、追憶する(on)
on(前)(関係を表わして)~について、~に関する
primitive(形)原始の、初期の
and(接)(結果・理由を示して)~すると、だから
excellent(形)優れた、一流の、すばらしい
of(前)(主格関係を表わして)(動作の行為者、作品の作者を表わして)~が、~の
opposition(名)抵抗、反対
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
may(助動)(妥当性や可能を表わして)~できるかもしれない、~できよう
call(他)(~を)(~と)みなす、考える(+目+補)
original sin(名)原罪(アダムとイブの堕落に基づく人間生来の罪業)
subsequent(形)その次の、続いて起こる
kind(名)種類
means(名)方法、手段(of doing)
come into ~ ~になる
miserable(形)(物事が)みじめな気持ちにさせる、悲惨な、哀れな(=depressing)
that(形)(指示形容詞)(対話者同士がすでに知っているもの・人・量をさして)あの
Providence(名)神、天帝
so(副)(程度を表わして)(強意的に)とても、非常に、大変
happily(副)幸福に、愉快に
seat(他)(seat oneselfで)(ある場所に)位置する、定住する(at)
Brasil ブラジル(Brazilのポルトガル語つづり)
as(前)~として
planter(名)(大)農園主
bless'd→blessed
bless(他)(天恵として)(人などに)(~を)恵む、授ける(with)
with(前)(委託を表わして)(もの)を(ゆだねて)
confin'd→confined(形)(特定の場所・集団などに)限られて、制限(限定)されて
desire(名)(~を求める)欲望、欲求
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(could have+過分で/条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で/婉曲的に)~できただろうに、~したいくらいだった
contented(形)(現状に)満足している、満足そうな(⇔discontented)
go on(さらに)(~へ)進む、次の(約束の)場所へ行く
gradually(副)徐々に、次第に、漸進(段階)的に
might(助動)(仮定法仮定)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(might have+過分で/過去のことの推量を表わして)~したかもしれなかった(のだが)
by(前)(時・期間を表わして)(期限を表わして)~までには
this(形)(指示形容詞)この/(近くの時・所をさして) ・by this time 今ごろはもう
time(名)(特定の)時、時期 ・by this time いま時分は、もういまは
in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中
most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
considerable(形)(人が)重要な、著名な
in(前)(全体との関係を表わして)~の中で、~のうちで
nay(副)(接続詞的に)それのみならず、それどころか(=indeed
perswaded→persuaded
persuade(他)(persuade oneselfで)確信する(=convince)(+目+that)
by(前)(手段・媒介を表わして)~で
improvement(名)改良、改善、進歩、上達
little(形)(時間・距離など)短い(⇔long)
time(名)(またa ~)(ある一定の長さの)期間、間
encrease→increase(名)増加、増大、増進、増殖
should(助動)(可能性・期待を表わして)きっと~だろう、~のはずである
stay'd→stayed
worth(形)(金銭を表わす名詞・代名詞を伴って)(金銭的に)~の価値があって
hundred(形)100の、100個の、100人の(通例a、anまたはone、fourなどの数詞がつく)
thousand(形)1000の、1000個の、1000人の
Moydor→Moidore
moidore(名)モイドール(ポルトガルおよびブラジルの昔の金貨/18世紀前半英国で流通)
what(形)(疑問形容詞)何の、何という、どんな、いかほどの
business(名)用務、用事、用件 ・What business has brought you here? ここへは何の用で見えたのですか。
have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((~すべき(できる))用事・時間などを)もっている、与えられている
leave(他)(副詞句を伴って)(人・ものを)(~に)置いていく(文脈によって副詞句が略されることもある)
settled(形)固定した、確立した
fortune(名)富、財産
stock'd→stocked
stock(他)(土地に)(~を)供給する
plantation(名)(特に、(亜)熱帯地方の大規模な)農園、栽培場、農場
improve(自)(よいものに)改良を加える
encreasing→increasing
increase(自)(数量・程度などが)ふえる、増加する、増大(増進)する(⇔decrease)
turn(他)(副詞句を伴って)(回転させて)(~の)方向(位置)を変える
supra-cargo→supercargo(名)(商船の)船荷監督人
Guinea(名)ギニア(アフリカ西部の共和国/首都Conakry)
Negro(名)黒人、ニグロ
when(接)~ならば、~とすると
patience(名)忍耐、忍耐力、辛抱強さ
time(名)(無冠詞で)時の経過、歳月
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲(えんきょく)にして)~であろう、~でしょう
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~ that ~で)(順送りに訳して)非常に~なので
encreased→increased
increase(他)(数量・程度などの点で)(~を)増す、ふやす(⇔diminish、lessen)
stock(名)(企業の)資産
at home 自国で(に)、本国で(に)(⇔abroad)
that(接)(副詞節を導いて)so ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(could have+過分で/過去の事実に反対の仮定の帰結節に用いて)~できただろうに
at a person's door(家の)すぐ近くに、近所に、間近に
from(前)(出所・起源・由来を表わして)~から(来た、取ったなど)
whose(代)(関係代名詞)(制限的用法で)(その~が(を、に)~する(ところの)(人)(「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
business(名)職業、家業(特に利益を目的とするものにいう)
tho'(接)=though
cost(他)(物・事が)(人に)(~を)費やさせる(+目+目)
more(形)(many、muchの比較級)より多くの、もっと多くの(⇔less、fewer)
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
difference(名)(またa ~)(数・量の)差(of)
by no means 決して~しない(でない)
worth(形)(動名詞を伴って)(~するに)値して、(~するだけの)価値があって
saving(名)節約(すること)
at(前)(数量・代価・費用を表わして)~で
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)

『北京の55日』

連休中は、ブルーレイで『北京の55日』を見た。

北京の55日 [Blu-ray]

北京の55日 [Blu-ray]

1963年のアメリカ映画。
監督は、『理由なき反抗』のニコラス・レイ
製作は、『エル・シド』『ローマ帝国の滅亡』のサミュエル・ブロンストン
脚本は、『エル・シド』『ローマ帝国の滅亡』のフィリップ・ヨーダン
音楽は、『我が家の楽園』『スミス都へ行く』『赤い河』『見知らぬ乗客』『私は告白する』『ジャイアンツ』『ナバロンの要塞』『ローマ帝国の滅亡』の巨匠ディミトリ・ティオムキン
主演は、『十戒』『黒い罠』『大いなる西部』『ベン・ハー』『エル・シド』『猿の惑星』『続・猿の惑星』『大地震』『ハムレット(1996)』のチャールトン・ヘストン、『天地創造』『大地震』のエヴァ・ガードナー、『ナバロンの要塞』『ピンク・パンサー』『007 カジノ・ロワイヤル』『ナイル殺人事件』のデヴィッド・ニーヴン
共演は、『素晴らしきヒコーキ野郎』のフローラ・ロブソン、『赤い河』『スパルタカス』『ローマ帝国の滅亡』のジョン・アイアランド、『アレキサンダー大王』『空軍大戦略』のハリー・アンドリュース、『クォ・ヴァディス』『史上最大の作戦』のレオ・ゲン、『チキ・チキ・バン・バン』のロバート・ヘルプマン、『007は二度死ぬ』のマイケル・チャウ、『ナバロンの要塞』『007 ロシアより愛をこめて』のウォルター・ゴテル。
なお、日本からは伊丹十三が参加している。
僕は小学生の頃、祖母の家でこの映画をテレビで見た記憶がある。
14インチの白黒テレビだったが。
内容は全く覚えていないのだが、子供心に、本作の北京は「セット臭いな」と思った記憶がある。
当時(から)、僕は特撮映画が大好きだったので、ミニチュアやセットには敏感だったのだ。
で、改めて見直してみると、やはりセット然としている。
本作はスペインで撮影されたらしい。
これだけの巨大なオープンセットを作ったということは、大変なカネが掛かっているのは理解出来る。
しかし、『ローマ帝国の滅亡』や『エル・シド』みたいに大昔のヨーロッパが舞台なら、そんなにリアリティーは要求されないかも知れないが、1900年の中国となると、我々日本人にとっては、時代的にも地理的にも近いから、どうしても見る目が厳しくなる。
当時の中国では、映画製作への協力は全く見込めなかったのだろうが、我々は後に、実際の紫禁城でロケをした『ラストエンペラー』を見ているし。
また、西太后や皇太子といった中国側の主要キャストが西洋人で、セリフも英語で喋るというのも頂けない。
まあ、ハリウッド映画だから、仕方がないのかも知れないが。
ただ、古き良き時代の超大作映画であるのは間違いない。
カラー、ワイド(70ミリ)。
最初に「OVERTURE」。
この時代の歴史スペクタクル映画の定番だ。
それから、穏やかで、かつ力強いテーマ曲。
「北京。1900年の夏。雨が遅れ、不作だった。1億もの人々が飢えに苦しみ、不満の嵐が全土に渦巻いていた。居留地には1000人もの外国人が望郷の生活をしていた」という字幕。
僕は、大学受験の時、英語・国語・小論文で受けたので、世界史も日本史も早々に捨てた。
だから、この時代の背景知識もほとんどない。
このことを今では大いに後悔している。
ちなみに、僕の勤務先の社長も入試は小論文だったので、地理や歴史は得意でないという。
それで、国際政治や国際経済の本を出す時には、なかなか大変だ。
余談であった。
アメリカ、フランス、日本などの国旗がひるがえる。
紫禁城では、西太后(フローラ・ロブソン)が占いで政治を行なっていた。
皇太子(ロバート・ヘルプマン)は、中国国内で台頭して来た義和団を支持し、処刑を中止するよう命じる。
しかし、西太后は、義和団を放置すると諸外国が黙っていないと、処刑を命じる。
その頃、アメリ海兵隊のマット・ルイス少佐(チャールトン・ヘストン)が部下を引き連れて、北京へやって来る。
「北京は古代からの文明都市だ。英語を話せないからと市民をバカにするな!」
本当に、『ロビンソン・クルーソー』を読んでいても思うが、英米人は英語だけが唯一の文明人の言葉だと思っているから、タチが悪い。
中国が国家で歴史書を編纂していた頃、英語なんか未だ存在すらしていなかったというのに。
で、ルイスは義和団がイギリス神父を水車で拷問している場面に出くわす。
ルイスは20ドルで神父の身柄を引き取ろうとするが、神父は死んでしまう。
更に、ルイスを撃とうとしていた義和団を、海兵が射殺する。
その頃、ホテルでは、ロシア公使が義理の妹であるナターシャ・イワノフ男爵夫人に、彼女のビザが切れたので、本日中にホテルから退去するように命じていた。
そこへ、ルイスが到着する。
海兵隊は徒歩でここまでやって来た。
「鉄道はあってなきが如し」と、彼らが本音では中国を後進国と見下していることが露呈する。
ホテルは満室だったが、ナターシャが出て行くことでルイスの分の部屋は空くことになった。
ナターシャをちゃっかりナンパするルイスだが、彼女は「ホテルの部屋が欲しい」と言う。
また、久し振りに友人のマーシャル大尉と再会して、彼に中国人女性との間に生まれた12歳になる娘テレサがいることを知る。
マーシャルは、娘をアメリカに連れて行きたいが、「混血だから難しい」と。
随分と差別的だな。
この辺、後半への重要な伏線。
一方、イギリス公使アーサー・ロバートソン卿(デヴィッド・ニーヴン)は、中国との戦争は避けたいため、義和団の制圧には及び腰であった。
ルイスが呼ばれてやって来るが、「中国人を殺すな。君は不要だ」と告げる。
だが、ルイスは「やがては大混乱になる」と、いずれ自分が必要になる時が来ると予言する。
夜、英国女王の誕生パーティーが開催された。
中国皇太子も招待されている。
ダンスの時間には、ルイスとナターシャが踊る。
中国皇太子は、ルイスに対し、「今朝、義和団にちょっかいを出したアメリカ人ですな」と侮蔑的な目で見る。
皇太子は、義和団は危ない連中ではないと、彼らの剣を使った芸を見せる。
まるで、中国雑技団だ。
団員は、ルイスに剣を持たせ、どこからでも自分を攻撃してみるように促すが、ルイスは別の団員を脅す。
彼にとっては、皇太子への挑発であった。
各国大使は、「義和団を連れ込むとは、列国への挑戦だ!」と激怒。
けれども、英国公使はあくまで控え目な態度であった。
そんなことはよそに、ルイスとナターシャは、誰もいない仏堂で踊るのであった。
翌朝、ルイスが天津へ退去しようとすると、ドイツ公使が義和団に殺されるのを目撃する。
そこには皇太子がいた。
英国公使は西太后に会う。
西太后は「中国人の列強への怒りは収まらない」と告げる。
ドイツ公使殺害の実行役の義和団が処刑された。
だが、英国公使は、西太后の面前に、証人としてルイスを連れて来る。
「ドイツ公使の殺害を命じたのは皇太子です。」
しかし、西太后は「虚偽です」と受け入れない。
のみならず、「外国人は全て24時間以内に退去」という命令を出す。
城を出た途端、多数の義和団に囲まれる英国公使とルイス。
イギリスの衛兵も出動し、城の前は騒然となる。
各国公使は、中国に残るべきかを相談する。
イギリス以外は、北京からの撤退を主張する。
なお、ここで日本公使役で出ているのが伊丹十三
けれども、英国公使は、7000人の兵が天津から北京に向かっていると告げる。
その到着を待とうということで、撤退は中止になった。
だが、日本公使は、「400人で阻止するのは無理だ」と主張。
そこで、バリケードを作ることになった。
まるで、大学紛争だな。
バリケードを作っていると、至る所から、義和団がナイフを投げ付けて来るなどの挑発を図る。
一方、ナターシャは、秘かに通じている中国人の所へ行き、「今日の5時に戦闘が始まる。混乱に乗じて脱出したい」と、手はずを整えるように頼む。
彼女が脱出しようとするところを、ルイスに見付かるが、ナターシャは無視して城の外へ。
しかし、外に出ると、義和団と列強軍との、正に銃撃戦の最中であった。
ナターシャを手引きすることになっていた中国人も流れ弾に当たって死に、彼女は途方に暮れる。
夜、義和団は城壁にはしごを組んで登って来た。
朝になって、義和団は一斉に城内へ攻め込んで来た。
大戦闘が始まる。
連合軍は、何とか城壁は奪回したものの、マーシャル大尉を失う。
一方、ナターシャは自分を守ろうとして足を撃たれ、切断することになってしまった兵士にずっと付き添っていた。
ルイスは、マーシャルが死んだことを彼の娘テレサに伝える決意をする。
テレサは協会の施設にいた。
こう言っちゃあ何だが、劣悪な環境だ。
欧米人が現地妻に産ませた子供は、こんな悲惨な境遇で生きて行かなければならない。
ルイスがテレサに会うと、彼女は「Is he dead?」と尋ねる。
「パパがアメリカへ行こうって」と聞かされたルイスは絶句する。
ここで「INTERMISSION」。
この作品は、アメリカ映画なので、当然ながら西洋列強側からの視点で描かれている。
その中に、日本も入ってしまっている訳だが。
しかし、当時の列強に抑圧されていた中国人の立場から見れば、支配に向かって立ち上がろうとするのは当然ではないか。
それなのに、結局、アメリカ目線なんだ。
現在の世界で起こっている様々な問題も、アメリカ目線だけでは解決出来ない。
そこが、この映画の限界。
ラストも、かなりご都合的。
まあ、しかし、娯楽映画としては、よく出来ているのではないか。
カネは掛かっているし、戦闘シーンも迫力あるしね。
でも、何かスッキリしない。
我々日本人は、同じアジア人として、やはりアメリカよりも中国に近い目線で見てしまうから。
1963年洋画興行収入5位。
ちなみに、1位は『史上最大の作戦』、2位は『アラビアのロレンス』、3位は『大脱走』、4位は『クレオパトラ』。
スゴイ年だ!
映画史に残る傑作に、こんなに客が入っていたとは!
ちなみに、邦画の興行収入1位は『にっぽん昆虫記』。
これも、今では信じられない。

55 Days At Peking 1963 Trailer Restored in HD