専門教育科目

『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第152回)

(テキスト154ページ、19行目〜) But as this is ordinarily the fate of young heads, so reflection upon the folly of it, is as ordinarily the exercise of more years, or of the dear-bought experience of time; and so it was with me now; and ye…

『幸福な生活について』を原文で読む(第3回)

(テキスト10ページ、6行目~) 3 Nihil ergo magis praestandum est quam ne pecorum ritu sequamur antecedentium gregem, pergentes non quo eundum est sed quo itur. nihil(不変化詞)(中)無、(何も)ないこと ergō(接)従って、それゆえに magīs…

『カンタベリー物語』を原文で読む(第9回)

(テキスト11ページ、13行目~) (The Merchant) A Marchant was ther with a forked berd, In motlee, and hye on hors he sat; Upon his heed a Flaundryssh bevere hat, His bootes clasped faire and fetisly. Marchant→Merchant ther→there(副)(th…

『ヴェニスの商人』を原書で読む(第5回)

(テキスト7ページ、12行目~) SALERIO I would have stayed till I had made you merry, If worthier friends had not prevented me. Salerio(名)サレリオ(Shakespeare, The Merchant of Venice中の、AntonioとBassanioの友人の一人) would(助動)(…

イギリス文学史I(第8回)『ユートピア』(その1)

モアについて イギリスのルネッサンスが最初に咲かせた華は、高校世界史の教科書(『詳説世界史』)にも出て来るトマス・モア(Thomas More, 1478-1535)の『ユートピア』(Utopia, 1516)です。 イギリスのルネッサンスについては、『イギリス文学の歴史』…

『ハムレット』を原書で読む(第6回)

(テキスト8ページ、1行目~) MARCELLUS ’Tis gone and will not answer. Marcellus マーセラス(男子名) 'tis(古)it isの短縮形 gone(形)(人が)いなくなった、行ってしまった will(助動)(主語の意志を表わして)(願望・主張/固執・拒絶などを…

『高慢と偏見』を原書で読む(第42回)

(テキスト45ページ、1行目〜) Upon this signal, the youngest of her daughters put herself forward. on(前)(基礎・原因・理由・条件などを表わして)~に基づいて、~による this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人…

『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第151回)

(テキスト153ページ、3行目〜) I had indeed gotten two pair of shoes now, which I took off of the feet of the two drown'd men, who I saw in the wreck; and I found two pair more in one of the chests, which were very welcome to me; but they …

『幸福な生活について』を原文で読む(第2回)

Lucius Annaeus Seneca Lūcius -ī(男)ルーキウス(ローマ人の個人名(略称L.)) Annaeus -ī(男)アンナエウス(ローマ人の氏族名) Seneca -ae(男)セネカ(Annaea氏族に属する家名/特に(1)L. Annaeus Seneca、Corduba生まれの修辞学者(前55?-?後40…

『カンタベリー物語』を原文で読む(第8回)

(テキスト9ページ、11行目~) (The Friar) friar(名)(托鉢(たくはつ))修道士 A Frere ther was, a wantowne and a merye, A lymytour, a ful solempne man. Frere→Friar ther→there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不…

『ヴェニスの商人』を原書で読む(第4回)

(テキスト6ページ、1行目~) SALERIO My wind cooling my broth Would blow me to an ague when I thought What harm a wind too great might do at sea. I should not see the sandy hour-glass run But I should think of shallows and of flats, And se…

イギリス文学史I(第7回)『アーサー王の死』(その2)

原文読解 それでは、『アーサー王の死』の冒頭部分(第1巻第1章)を読んでみましょう。 下に「原文(現代綴り)」「日本語訳」を記しました。 「原文」には、語注も付けてあります。 SIR THOMAS MALORY Malory マロリー Sir Thomas ~(1400?-71)(イングラ…

『ハムレット』を原書で読む(第5回)

(テキスト7ページ、1行目~) HORATIO Well, sit we down, And let us hear Barnardo speak of this. Horatio ホレイショー well(間)(安心・あきらめ・譲歩などを表わして)やれやれ、まあいいや down(副)座って ・sit down 座る let(他)(通例Let's…

『高慢と偏見』を原書で読む(第41回)

(テキスト44ページ、1行目〜) “Did Charlotte dine with you?” do(助動)(be以外の動詞の疑問文に用いて) Charlotte(名)シャーロット(女性名/愛称Charley、Lottie、Lotty) dine(自)食事をする、正餐(せいさん)(晩餐)をとる “No, she would g…

『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第150回)

(テキスト152ページ、2行目〜) She had no doubt a great treasure in her; but of no use at that time to any body; and what became of the rest of her people, I then knew not. no doubt(しばしば譲歩の文を伴って)疑いなく、確かに(=undoubtedl…

『幸福な生活について』を原文で読む(第1回)

先日、『ガリア戦記』に続いて、『スキーピオーの夢』のテキストも読了しました。 TOEIC0点という、全世界で最低レベルの語学力しかない僕が、ラテン語の読解テキストを2冊も読み終えたのは、我ながら奇跡的です。 思い起こせば、僕の在籍していた学部には、…

『カンタベリー物語』を原文で読む(第7回)

(テキスト7ページ、25行目~) (The Monk) monk(名)修道士(俗界を捨てて修道院(monastery)に生活する男子の修道者) A Monk ther was, a fair for the maystrye, An outrydere, that lovede venerye, A manly man, to been an abbot able. ther→ther…

『ヴェニスの商人』を原書で読む(第3回)

(テキスト5ページ、1行目~) I.I I(名)(ローマ数字の)I Enter Antonio, Salerio, and Solanio enter(自)(Enterで)(演劇)登場する(脚本のト書きではしばしば3人称命令法で用いる/⇔exit) ・Enter Hamlet. ハムレット登場。 Antonio アントーニ…

イギリス文学史I(第6回)『アーサー王の死』(その1)

マロリーについて 15世紀の散文で最も有名なのは、サー・トマス・マロリー(Sir Thomas Malory, 1406?-1471)の『アーサー王の死』(Le Morte d'Arthur, 1467-70)です。 『アーサー王の死』は、いわゆる「騎士道物語」に位置付けられます。 「騎士道物語」…

『ハムレット』を原書で読む(第4回)

(テキスト6ページ、1行目~) HORATIO Friends to this ground. Horatio ホレイショー(Hamlet中のHamletの親友) friend(名)味方(to) to(前)(行為・作用の対象を表わして)~にとっては、~には this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすで…

『高慢と偏見』を原書で読む(第40回)

(テキスト43ページ、1行目〜) “But people themselves alter so much, that there is something new to be observed in them for ever.” themselves(代)(強調に用いて)彼ら(彼女ら、それら)自身/(3人称複数の(代)名詞とともに用いて同格的に) a…

『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第149回)

(テキスト151ページ、2行目〜) I made first a little out to sea full north, till I began to feel the benefit of the current, which set eastward, and which carry'd me at a great rate, and yet did not so hurry me as the southern side current…

『スキーピオーの夢』を原文で読む(第22回)

(テキスト18ページ、17行目〜) (29) Hanc tū exerce in optimīs rēbus! hic hanc hoc(指示代名詞)これ、この人 tū(人称代名詞)(二人称)あなた、きみ、おまえ exerceō -ēre -ercuī -ercitum(他)(権力などを)行使する in(前)(+奪格)(空間的…

『カンタベリー物語』を原文で読む(第6回)

(テキスト6ページ、7行目~) (The Prioress) prioress(名)(しばしばPrioress)女子小修道院長 Ther was also a Nonne, a Prioresse, That of hir smylyng was ful symple and coy; Hir gretteste ooth was but by Seint Loy; And she was clepyd madame…

『ヴェニスの商人』を原書で読む(第2回)

WILLIAM SHAKESPEARE Shakespeare, William(名)シェイクスピア(1564-1616/英国の劇作家・詩人) The Merchant of Venice The Merchant of Venice「ベニスの商人」(Shakespeare作の喜劇) (テキスト3ページ、1行目~) The Characters in the Play char…

イギリス文学史I(第5回)『カンタベリー物語』(その2)

原文読解 それでは、『カンタベリー物語』の冒頭部分(総序の歌 ※一部)を読んでみましょう。 下に、「原文」「現代英語」「日本語訳」を記しました。 「現代英語」には、語注も付けてあります。 ほとんどの英文科の学生は中英語を学んでおらず(僕も独学で…

『ハムレット』を原書で読む(第3回)

(テキスト5ページ、1行目~) I.I I(名)(ローマ数字の)I Enter Francisco and Barnardo, two Sentinels enter(自)(Enterで)(演劇)登場する(脚本のト書きではしばしば3人称命令法で用いる/⇔exit)・Enter Hamlet. ハムレット登場。 Francisco フ…

『高慢と偏見』を原書で読む(第39回)

(テキスト42ページ、1行目〜) “You may depend upon it, Madam,” said Miss Bingley, with cold civility, “that Miss Bennet shall receive every possible attention while she remains with us.” may(助動)(許可を表わして)~してもよろしい、~し…

『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第148回)

(テキスト150ページ、2行目〜) And thus loading my self with every thing necessary, I went down to my boat, got the water out of her, and got her afloat, loaded all my cargo in her, and then went home again for more; my second cargo was a …

『スキーピオーの夢』を原文で読む(第21回)

(テキスト18ページ、10行目〜) (28) Cum pateat igitur aeternum id esse quod sē ipsum moveat, quis est quī hanc nātūram animīs esse tribūtam neget? cum(接)(+接続法)(理由)~の故に、~であるから pateō -ēre patuī(自)はっきり見える、明…